デジカメ Watch
連載バックナンバー
【年末特別企画】2008年ニュースアクセスランキング
[2008/12/26]

読者が選ぶ「2008年デジタルカメラ人気投票」結果発表
[2008/12/25]

【特別企画】北京五輪開幕直前! プロカメラマンの機材を拝見
[2008/08/07]

~サーキットでの撮影術
[2008/07/03]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【交換レンズ編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【ハイエンドコンパクト編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【ワイドコンパクト編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【高倍率ズーム編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【エントリー編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【デジタル一眼レフ編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【個性派編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【スタンダードコンパクト編】
[2008/06/16]

ボーナスで買いたい! 最新デジカメカタログ 2008年夏【スリムコンパクト編】
[2008/06/16]

~第2世代のデジタルカメラに期待
[2008/01/17]


2007年

2006年

2005年

【特別企画】ライカレンズの歴史(後編)


<ライカカメラの歴史とズマリットまでを解説した前編に引き続き、後編ではズミクロン以降のレンズを紹介します>


ズミクロン(Summicron)

ズミクロン 50mm F2
 1953年、ズミタールを改良した新型標準レンズ、ズミクロン 50mm F2が登場する。ライツにズミクロンありと言われる傑作レンズで、ズミタールの前部2つの群をそれぞれ分離して空気レンズを採用、さらにランタン系の新種硝材を採用し、大幅に性能を向上させている。

 初期型のズミクロンはガイガーカウンターで放射線の漏出を検知できる、いわゆる「アトムレンズ」である。絞りF2開放から中心部の解像力は1mmあたり250本を越え、絞りF4で最良描写を示すという。手元に数本ある初期型のズミクロン 50mm F2は、いずれもシャープさにおいてはゾナーを凌ぎ、画質の均質性の良さも申し分がない。いわゆる「絶対安心」なレンズだ。

 外観は沈胴鏡胴でクロームメッキ仕上げ、フィルター径はライツ標準の39mmである。またMマウント仕様もあるが、こちらは1956年に固定鏡胴に変更された。この際わずかにレンズ構成も変更されている。それが再びLマウントになったものが1960年に供給されたが、ごく少数である。そのほか近接撮影対応のDRズミクロンや、黒塗装仕上げ、レンズシャッター内蔵の珍品などのバリエーションが知られている。


ズミクロン 50mm F2(Mマウント、固定鏡胴) DRズミクロン 50mm F2

 ズミクロンの由来はズマールと同じくラテン語のSumma「最高のもの」と、同じくラテン語のMicron「小さい」であるとされる。レンズが小さいわけではないから、これは最高に細かく分解するという意味だと思う。その名に恥じない超高性能レンズだ。

 なおこの後F2の明るさのレンズには一部の例外をのぞいて、ズミクロンの名前が使用されるようになる。ズミクロン 35mm F2、ズミクロン 90mm F2、ズミクロンR 50mm F2、アポ・ズミクロンM 90mm F2、アポ・ズミクロンM 75mm F2、アポ・ズミクロンR 180mm F2などである。


ステマー(Stemar)

 1954年、カナダ・ライツからステレオ撮影用のステマー 33mm F3.5レンズが発売になった。3群4枚構成のレンズが2個並列に入っていて、ライカ判に2枚の写真を同時に撮影できる。これをビューワーで観察すると、写真が立体的に見えるわけだ。遠景を撮影する場合に併用するプリズムアタッチメントや専用ファインダー、フードなどがセットで販売された。

 ステマーはSereoscopic camera「ステレオカメラ」と、3群4枚のエルマータイプのレンズから作られた造語であろう。


スーパー・アンギュロン(Super Angulon)

 1958年にはライツ初の21mm級超広角レンズ、スーパー・アンギュロン 21mm F4が登場した。このレンズは以前のクセノン同様、シュナイダーの協力を得たレンズである。ライツではこうした「特殊な」レンズを開発する力がない時代が戦後も続いていたのである。

 そもそもアンギュロンは1930年にシュナイダーが開発した広角レンズで、ゲルツの傑作レンズであるダゴールを改良して口径食の影響を取り除いたものである。しかしスーパー・アンギュロンはこのアンギュロンの発展形ではなく、ロシアのロージノフが1946年に特許を取得した構成を発展させた対称型の超広角レンズとなっている。のちにライカRなどの一眼レフ用に、対称型ではなくレトロフォーカスタイプのスーパー・アンギュロンが登場したため、今では名前だけでは区別できなくなってしまった。


スーパー・アンギュロン 21mm F3.4
 このM用のスーパー・アンギュロン 21mm F4は4群9枚の対称型の構成を持つが、このライカ用と同様の対称型のレンズ構成を持つスーパー・アンギュロンは現在も大判用レンズなどで健在で、その歪みのないシャープな描写は世界的に高い評価を受け続けている。スーパー・アンギュロンは、その後改良型の21mm F3.4やR用の21mm F3.4、21mm F4(レトロフォーカス型)、PCスーパーアンギュロン 28mm F2.8(同)があり、ライツにとってシュナイダーはなくてはならない協力者であったことがよくわかる。なおライカ独自の21mm超広角レンズの登場は、1980年まで待たなければならない。

 アンギュロンの語源は、ラテン語のAngulus「角」に関係しているらしい。スーパーはラテン語で「上に」という意味だそうだが、現在は各国の言葉で「特別な」とか「超~」「最高の」という使われ方をしていることは特に説明はいらないだろう。


ズミルックス(Summilux)

ズミルックス 50mm F1.4
 1959年、ズマリットを改良した大口径標準レンズ、ズミルックス 50mm F1.4が登場する。ガウスタイプの5群7枚構成で1966年に小改良され一段と描写性能が向上したが、ごく最近登場した非球面レンズを採用した新型ズミルックス 50mm F1.4に交代するまで、40年以上にわたって生産が続けられ、ズミクロンと並び戦後のライカを代表する大口径標準レンズとなったのである。

 なおこの後F1.4の明るさのレンズには望遠系をのぞいて、ズミルックスの名前が使用されるようになる。ズミルックスM 35mm F1.4、ズミルックスM 75mm F1.4、ズミルックスR 50mm F1.4などである。

 ズミルックスはズマールなどと同じくラテン語のSumma「最高のもの」と、luxはドイツ語のLuxus「豪華」あるいはラテン語のLux「光」との関連があるようだ。最高に豪華なレンズ、あるいは最高に光を得るレンズ、いずれもズミルックスにぴったりの名前だろう。


エルマリート(Elmarit)

エルマリート 90mm F2.8
 1959年、エルマリート 90mm F2.8が発売される。90mmのエルマー(F4)とズミクロン(F2)の間を埋めるレンズで、サイズとレンズの明るさがよくバランスした、とても使いやすい中望遠レンズである。レンズ構成は3群5枚である。

 なお、エルマリートはエルマーに由来した造語であるが、この後F2.8の明るさのレンズには、ビゾフレックスを使用する望遠系をのぞいてエルマリートの名前が使用されるようになる。エルマリートM 21mm F2.8、エルマリートM 28mm F2.8、エルマリート 90mm F2.8、エルマリート 135mm F2.8、テレ・エルマリート 90mm F2.8、マクロ・エルマリートR 60mm F2.8などである。例外は先にも書いたように、1995年に再発売されたエルマーM 50mm F2.8がある。


ノクチルックス(Noctilux)

 1966年、ライツのレンズの中で過去最高の明るさを誇るレンズが登場する。ノクチルックス 50mm F1.2である。このレンズはライツとして初めて非球面レンズを光学系に採用したという点でも、特筆すべきものである。レンズ構成は4群6枚のガウスタイプである。生産本数が少ないため、現在は非常に高価である。

 ノクチルックスは「夜」を意味するラテン語系の接頭語であるNoctiと、luxはドイツ語のLuxus「豪華」あるいはラテン語のLux「光」との関連があるようだ。

 ノクチルックスは1976年に50mm F1とさらに明るいレンズに改良されて現在に至るが、これには非球面レンズは採用されていない。レンズ構成枚数は6群7枚である。


テレ・エルマリート(Tele-Elmarit)

テレ・エルマリート 90mm F2.8
 エルマリート 90mm F2.8を改良し、テレタイプの光学系を採用することで全長を大幅に短くしたテレ・エルマリート 90mm F2.8(5群5枚構成)が1963年に登場した。コンパクトなため携帯に便利で、写りはシャープである。初期型はクローム仕上げだが、1966年からブラッククローム仕上げとなった。なおこのレンズはレンズユニットを取り外すことはできず、接写用途には使えないため、エリマリート 90mm F2.8も長く併売された。

 tele「テレ」とは遠距離を意味する接頭語で望遠レンズによく使われる言葉だが、このレンズの場合すでにエルマリート 90mm F2.8が存在したために、テレタイプのレンズ構成を持つコンパクトなレンズという意味で使用したのではないかと思う。テレ・エルマリートの名前を持つレンズとしては、ほかにテレ・エルマリート 180mm F2.8がある。


テレ・エルマー(Tele-Elmar)

テレ・エルマー 135mm F4
 1965年、エルマー 135mm F4を改良してテレタイプの光学系として全長を短くコンパクトにした、テレ・エルマー 135mm F4(3群5枚構成)が発売された。最短撮影距離は1.5m。非常にシャープな写りのレンズである。レンズヘッドを取り外してビゾフレックスなどで使用可能。このレンズは長い間生産が続けられ1985年に製造がいったん終了するが、1993年に外観デザインが大幅に変更されて再登場し(レンズ構成は変化なし)1998年頃まで製造された。

 tele「テレ」とは何度も書いているように遠距離を意味する接頭語だが、テレ・エルマリートと同様にテレタイプのレンズ構成を持つコンパクトなレンズという意味で使用したのだろう。テレタイプのエルマーレンズ(開放F値がF3.5以下のレンズ)ということだ。 テレ・エルマーという名前を持つレンズはこれのみである。


マクロ・エルマー(Macro-Elmar)

マクロ・エルマーR 100mm F4
 1968年のフォトキナでマクロ・エルマーR 100mm F4が登場した。このレンズはベローズ専用レンズで、ベローズ装着時無限遠から等倍までの撮影が可能であった。3群4枚のレンズ構成である。このベローズ用マクロ・エルマーは、1978年にヘリコイドを内蔵して単体で使用できるマクロ・エルマーR 100mm F4レンズが販売された後もベローズユニットとともに供給が続けられ、2000年頃に生産が終了した。

 マクロという接頭語はギリシア語のMacros「大きい、長い」に由来しているが、マクロ撮影というと10倍程度までの拡大撮影のことである。それより拡大率の高い分野は顕微鏡写真Microphotographの分野となろう。マクロ撮影に使用するレンズにはマクロという名称が含まれるのが一般的で、マクロ・エルマーもマクロ撮影用のエルマー(開放F値F3.5以下のレンズ)という意味である。なお2004年にはM用レンズとしてマクロ・エルマーM 90mm F4が新登場している。


クルタゴン(Cultagon)

 1969年、ライカR用の交換レンズとして登場したのがPAクルタゴン 35mm F4である。このレンズは左右にシフト、上にライズと下にフォールの、つまり上下左右4方向にあおることができ、一般的に「シフトレンズ」と呼ばれるものである。6群7枚のレトロフォーカス型のレンズであるが、シフトするため通常のレンズよりはるかにイメージサークルが広いという特徴を持つ。建物のゆがみを嫌う建築写真などには必携のレンズである。

 なお、現在もR用のシフトレンズはシュナイダーから供給されている。それはPCスーパーアンギュロンR 28mm F2.8で、1988年から販売されている。

 クルタゴンはラテン語のCulto「短くする」と、gonは「角」を意味するギリシア語系接尾語だそうだ。またPAの意味はPerspective Adjustmentである。


アンジェニューズーム(Angenieux-Zoom)

 1969年、ライカのレンズに初めてズームレンズが登場した。ライカR用のアンジェニューズームR 45~90mm F2.8である。このレンズはフランスの有名なレンズメーカーであるアンジェニューから供給を受けたレンズで、10群15枚構成である。当時ライツにはズームレンズを開発する能力がなかったのである。このレンズはライツ独自のズームレンズ、バリオ・エルマーR 35-70mm F3.5が1983年に登場するまで販売が続けられた。

 アンジェニューはフランスのレンズ設計家ポール・アンジェニュー(Paul Angeniuex)の名に由来する。ズームは元々は擬声語で、飛行機が急上昇するという意味もあるそうだ。写真の分野では連続可変焦点レンズを示す言葉として普遍化している。


バリオ・エルマー(Vario Elmar)

 1969年、ライカフレックス用にライカ初の望遠ズーム、バリオ・エルマーR 80~200mm F4.5が登場する。このレンズは日本のミノルタから供給を受けたものである。レンズ構成は10群14枚。

 1978年にこのレンズは改良されて、バリオ・エルマーR 75~200mm F4.5となった。レンズ構成は9群12枚と以前より少なくなっているが、このレンズも製造はミノルタであった。この後バリオ・エルマー名のズームレンズはいろいろ登場する。

 バリオはライン語のVario「変える」からで、レンズの焦点範囲を「変化させる」ことができるという意味でズームレンズを示している。ズームのエルマーレンズ(開放F値がF3.5以下のレンズ)ということだ。なお、ドイツのズームレンズでバリオを使う例としては、カール・ツァイスのバリオ・ゾナー、バリオ・パンカラー、バリオ・プラクチカールなどがよく知られている。


エルカン(Elcan)

エルカン 50mm F2
 1972年にアメリカ陸軍用にライカM4をベースとした軍用モデル、ライカKE-7Aが製造されるが、この軍用カメラ用に開発された新しい標準レンズがエルカン 50mm F2で、4群4枚構成である。

 エルカンの名前の由来は、エルンスト・ライツ・カナダ(Ernst Leitz CANada)の頭文字の組み合わせである。このKE-7Aカメラとエルカンレンズの過剰分は一般に販売されたという。エルカンレンズにはほかに66mmや90mmもある。


ホロゴン(Hologon)

 1973年、M用交換レンズとしてそれまでで最も広角のホロゴン 15mm F8が登場する。このレンズはツァイス・イコンの超高級一眼レフカメラ、コンタレックスのボディをベースにした超広角専用機ホロゴン・ウルトラワイド(1958年)に装着されていたレンズをライカMマウント用にしたもので、製造はカール・ツァイスの手による。

 ホロゴンは他に例を見ない3群3枚の光学系で、絞りはなくF8固定となっている。非常にシャープだが、周辺部の光量がかなり低下する。これを補正するセンターフィルターが付属するが、それを使用するとF16の明るさとなってしまう。距離計には連動せず目測でピント合わせを行なうが、非常に深い被写界深度を持つため、使用上の問題はない。専用の広角ファインダーも付属していた。

 ホロゴンはギリシア語系の接頭語Holo「すべて」と、「角」を意味する接尾語gonが組み合わされたものだそうだ。見えるものすべてを写し込むレンズという意味なのであろう。


アポ・テリート(Apo-Telyt)

アポ・テリートR 180mm F3.4
 1975年、ライツとしては初めてアポの名前を冠した、アポ・テリートR 180mm F3.4が発売された。4群7枚構成で、アポクロマート(超色消し)となっている。色にじみがなく非常にシャープな望遠レンズである。

 レンズ名のアポは超色消しを意味するアポクロマチック(Apochromatic)に由来している。本来Apoはギリシア語系の接頭語で「~まぬがれる」という意味だそうだ。この後アポ・テリートの名前を持つレンズは多数登場する。


スーパー・エルマー(Super Elmar)

 1980年、スーパー・エルマーR15mm F3.5が登場した。R用として現在までもっとも画角の広いこのレンズには、4種類のフィルターが内蔵されていた。また花形フードは固定されている。

 名前は文字通りスーパーなエルマーレンズ(開放F値がF3.5以下のレンズ)ということである。このレンズ以外にはこの名称を持つものはない。


アポ・マクロ・エルマリート(Apo-Macro-Elmarit)

 1988年にはマクロ・エルマー 100mm F4に変わる新しい望遠系接写レンズ、アポ・マクロ・エルマリート 100mm F2.8が発売される。6群8枚構成で、その名の通り超色消しとなっていて非常に性能が高いという。最短撮影距離は45cmである。

 名前は、「マクロ撮影用のエルマリート(開放F値がF2.8のレンズ)」で「アポクロマート」になっているというわかりやすい組み合わせである。この名称のレンズは、今までのところこのレンズのみである。


アポ・ズミクロン(Apo-Summicron)

 1994年、アポ・ズミクロンR 180mm F2.8が登場した。6群9枚構成で最前部に保護用平面ガラスが内蔵され、ピント合わせはインナーフォーカスとなった。その後アポ・ズミクロンM 90mm F2、アポ・ズミクロンM 75mm F2といった新レンズが次々に登場している。名称は超色消しのズミクロン(開放F値F2のレンズ)という意味であることはもうおわかりいただいていることだろう。


スーパー・エルマリート(Super

 2001年、スーパー・エルマーR 15mm F3.5の後継として、スーパー・エルマリートR 15mm F2.8アスフェリカルが登場した。10群13枚構成で低分散ガラスと非球面レンズを採用している。スーパーなエルマリートレンズ(開放F値がF2.8のレンズ)というわけだが、たしかにスーパーなのはその価格で91万5,600円である。この名称のレンズは、今までのところこのレンズのみである。



URL
  Leica Camera(英文)
  http://www.leica-camera.us/



根本 泰人
(ねもと やすひと)クラシックカメラの収集が高じて有限会社ハヤタ・カメララボを設立。天体写真の冷却CCD撮影とデジタル画像処理は約10年前から、デジカメはニコンE2/E900から。趣味は写真撮影、天体観測、ラン栽培、オーディオ(アンプ作り)等。著書「メシエ天体アルバム」アストロアーツ刊ほか。カメラ雑誌、オーディオ雑誌等に寄稿中。 http://www.otomen.net
http://www.hayatacamera.co.jp

2006/12/19 00:35
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.