« スゴ本オフ@新潮文庫のお誘い(3/16開催) | トップページ | 物語とは物騙り「パラダイス・モーテル」 »

この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)

 「マイベスト新潮文庫」を探すべく、書棚と脳裏を漁るのだが……出るわ出るわ、記憶からも積山からも怒濤のごとく、文芸、海外、歴史、冒険、ミステリ、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ……ありすぎて選べない。

 だから、も一つ「しばり」を設ける。それは「徹夜小説」であること。ひたすら面白く、寝食を忘れて読みふけった鉄板を挙げる。くれぐれも、明日がお休みの夜を見計らって手にしてほしい。

■「シャンタラム」 グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ

シャンタラム1シャンタラム2シャンタラム3

 未読なら、おめでとう。「これより面白いのがあったら教えてくれ」という傑作だから。憑かれたように読みふけり、時を忘れる夢中本だ。(わたしは4回乗り過ごし、2度食事を忘れ、1晩完徹した)。巻措く能わぬ程度じゃなく、手に張り付いて離れない。とにかく先が気になって気になって仕方がない。前知識は邪魔、完全に身を任せて、物語にダイブせよ。

 とはいうものの、蛇足気味に補足。オーストラリアの重刑務所から脱獄して、ボンベイへ逃亡した男が主人公だ。すべて彼の回想モノローグで進行する。だから彼が死ぬことはないだろうと予想しつつも、強烈なリンチシーンや麻薬漬けの場面にたじたじとなる。敵意と憎悪、恥辱と線虫にまみれ、痛めつけられ、翻弄されている彼が、憎しみと赦しのどちらを選ぶのか。

 赦すとは、自分自身の怒りや憎しみを手放すこと。これが基底となる。そして彼は幾度となく間違える。行動を過つこともあれば、まちがった理由で正しい選択をすることもある。これがもう一つのテーマ「人は正しい理由から、まちがったことをする」だ。この復讐と赦しの物語は、世界で一番面白い物語「モンテ・クリスト伯」と同じだ。手に汗握る彼(リン・シャンタラム)の運命は、そのままエドモン・ダンテスの苦悩につながる。

 新潮文庫の裏表紙に「あらすじ」があるが、見ないほうがいい。ネタバレを極力回避しているのは分かるが、主人公に待ち受ける波瀾万丈は、主人公と一緒になって驚くべし。

■「フェルマーの最終定理」 サイモン・シン

 知的没入感が圧倒的で、一気に読んだ。

フェルマーの最終定理 生々しい感情たっぷりの、ゾクゾクずるほど人間くさい数学ドラマ。多くの数学者をロマンと絶望に叩きこんできた超難問「フェルマーの最終定理」、これに関わる歴史をひもとくことは、人類にとっての数学を振り返ることになる。

 タイトルからして数学スウガクしていると思いきや、"お勉強"は皆無。難解なことは一切出てこないにもかかわらず、この難問に対し、どのようなアプローチがとられ、どういう経緯をたどったかが鮮明に見える。もちろん専門的な説明は「たとえ」で代替されているが、この業績を"わたしが分かる"レベルまで噛み砕いたのは驚異的といっていい。

 「フェルマーの最終定理」に至るまでの、数学ドラマが興味深い。たとえば、数学が生きる望みを蘇らせた例がある。恋に破れ自殺を決意した青年がいた。遺書を準備し身辺整理を終わらせたが、死ぬ直前にフェルマーの最終定理に関する著作を読み始めてしまう。そこに重大な瑕疵を見つけてしまい、夢中になってギャップを埋めていくうちに、悲しみも絶望も消え去ってしまう。これは、数学の効用というよりも、数学が本質的に持つ力に触れる思いがする。

 あるいは、ドイツのエニグマ暗号システムを破ったチューリングの例を引いてくる。第一次世界大戦は化学者の戦争(化学兵器)であり、第二次世界大戦は物理学者の戦争(核兵器)だったと言われる。だが、第二次大戦は暗号解読する数学者の戦争でもあったという。そして、もし第三次世界大戦があるとすれば、そこでは数学者の果たす役割はさらに重要となるだろうと予言する。

 「帰納法とはドミノ倒しのようなものである」など、著者一流の喩えが、分かる感覚を加速する(これが気持ちイイ)。「素数理論を用いた公開鍵暗号化方式について」と始めると、読み手としては構えてしまう。だが、暗号化よりも復号化のほうが難しいことを、「例えばスクランブルド・エッグを作るのは比較的簡単だが、それを元に戻すのは非常に難しい」という言い方をする。この絶妙な比喩のおかげで、数学的な本質を感覚的に受け取ることができる。

 そして本題の「フェルマーの最終定理」、ワイルズは完全な秘密主義で、たった一人で仕事を進めていった。栄誉を独占したい気持ちと、成果を横取りされる恐れが彼に孤独を強い、集中力とプレッシャーの中で、精神的にかなり辛い思いをする。この産みの苦しみは、ワイルズと著者と読み手が一体となって味わうといい。そして、「現代の数学と未来へのインスピレーションとの完璧なる統合」とも讃えられる証明に至ったとき、一緒に歓喜の涙を流すことだろう。

■「屍鬼」 小野不由美

屍鬼1屍鬼2屍鬼3
屍鬼4屍鬼5

尋常でない何かが起こっている───物語が怖い。展開が怖い。キャラクターが怖い。描写が怖い。 フレーズが怖い。テーマが怖い。完全無欠。逃げ場なし。

 この、帯のキャッチコピーが正しい。物語世界に「連れて行かれて」「取り残されて」「出来事に直面させられて」「逃げられない」助けて! と、何度も絶叫するだろう。ページをめくるのも、めくらないでおくのも嫌だ、おぞましい(と薄々知っている)先を知りたくないけど、知らないままのほうがもっと恐い。目を背けたい、見なかったことにしたい、恐いのに、やめられない止まらない、そんな読書体験を堪能できる。

 これは、スティーブン・キング「呪われた町」のオマージュなのだが、こっちのほうが輪をかけてこわい。日本の田舎の共同体の息苦しさと閉塞感が見事にあらわされており、読んでるこっちに確実に伝染する。死が徘徊し、村を何度も蹂躙するシーンでは、のどかな田園風景と積み上げられた死体がオーバーラップして、狂気も一緒に伝染ってくる。

 ただし、ボリュームありすぎ。単に吸血鬼の話といえば、それこそ短編でだって書ける。そうではなく、あの村全体を"汚染"した空気を書き尽くすために、それぞれの立場と視点からかかわる登場人物を丹念に描写する必要があったんじゃぁないかと。「事実は一つで、それは明確な第三者から語られる」といった直裁な小説に慣れていると、足もとから引きずり込まれるか、織り込まれた展開に袋だたきにされるかも。

■「火車」 宮部みゆき

 ミステリはこれがベスト(異論は認める)。

火車 点がつながり、謎が解かれてゆくカタストロフもさることながら、ラストに向けて濃密になってゆく切迫感は、まさに銭金に追われる焦燥感と一緒。カード破産の凄惨な人生は、借金は身を滅ぼすそのまんま。今では珍しくなくなったのかもしれないが、わたし自身に起きるとなると……

 かつて、知人の多重責務の整理を手伝ったことがある。そのときお世話になった弁護士事務所では、これが新人の課題図書だった。感想を求めることなどせず、若手が入ってきたら、さりげなく渡される。物語性で誇張されてはいるものの、現場の予行演習になるという。

 悲劇は愚かさからくるのか、無知から引き起こされるのか。予想はできないが、想像をすることはできる。これが、物語の力だ。わたしの子どもが高校ぐらいになったら、ぜひ読んでもらうつもり。

■「ローマ人の物語(ハンニバル戦記)」 塩野七生

ローマ人の物語・ハンニバル1ローマ人の物語・ハンニバル2ローマ人の物語・ハンニバル3

 これから「ローマ人」に手をつけようとするなら、ぜひとも「ハンニバル戦記」から始めることを強くオススメする。文庫本では第3巻からの上中下が相当する。律儀に最初から読むよりも、まず美味しいところからを喰らってみるべし。

 これは「ローマvsカルタゴ」という国家対国家の話よりもむしろ、ローマ相手に10年間暴れまわったハンニバルの物語というべき。地形・気候・民族を考慮するだけでなく、地政学を知悉した戦争処理や、ローマの防衛システムそのものを切り崩していくやり方に唸るべし。この名将が考える奇想天外(だが後知恵では合理的)な打ち手は、読んでいるこっちが応援したくなる。

 特筆すべきは戦場の描写、見てきたように書いている。両陣がどのように激突→混戦→決戦してきたのか、将は何を見、どう判断したのか(そして、その判断の根拠はどんなフレームワークに則っている/逸脱しているのか)が、これでもかと書いてある。カンネーの戦いのくだりでは、トリハダ全開になるだろう。

 ハンニバルだけが主役ではない。絶体絶命に追い詰められたローマが命運を託した若者、スキピオの物語でもある。文庫本第5巻で活躍するのだが、これがまた惚れ惚れするほどいい男なんだ。容姿端麗、頭脳明晰なスキピオが、頭脳戦、外交戦を駆使し、ハンニバルを追い詰めてゆく。この丁丁発止の権謀術数がスゴい。

 両雄の対決クライマックス。名将どうしがぶつかり合うなんて歴史はほとんどないが、ここではあった。ハンニバルvsスキピオの直接対決(これはスゴい)―――ザマの戦いは瞠目・刮目して読んだ。

 「戦争は、人間のあらゆる所行を際立たせる」とあるが、本作を読むと勝者と敗者をどう扱うか――戦後処理こそがキーポイントだと納得した。戦闘準備や戦闘そのものの勝敗も重要だが、その後何をしたかが、趨勢を決定していたということは(後知恵ながら)まぎれもない事実だ。戦後処理に見るローマの強さは、著者の以下の指摘が興味深い。

敵方の捕虜になった者や事故の責任者に再び指揮をゆだねるのは、名誉挽回の機会を与えてやろうという温情ではない。失策を犯したのだから、学んだにもちがいない、というのであったから面白い

 「ローマ人の物語」は、この「ハンニバル」と「カエサル」が徹夜本。それぞれ三分冊そろえてから、お楽しみあれ。

■「峠」 司馬遼太郎

峠1峠2峠3

 司馬遼太郎の最高傑作は「峠」だ(異論は認める)。

 「項羽と劉邦」「燃えよ剣」「国盗り物語」のどれも傑作かつ徹夜小説だが、どれも2回しか再読していない。ところが「峠」だけは、4回繰り返し読んできた。というのも、自分が迷ったとき、これに立ち戻っているから。

 幕末の混乱期を生きた越後長岡藩の河井継之助の英雄伝だ。自らの主義や野心が、"生まれ"の束縛にとらわれるとき、どうするか? 「竜馬がゆく」のような自己解放と奔放の物語も痛快だが、継之助は別の途を選ぶ。藩に潰されるのではなく、藩を利用し、藩に依って立つ。

 だが、時代が藩を潰すことは明らかだ。徹底的に実利を見据えた合理主義の塊である継之助にとって、もはや「武士」は求められないことも分かっている。それでも、(それだからこそ?)武士として全うしようとするギリギリの積極的妥協が、幾度もわたしを勇気づける。

 起きたことは悲劇だが、当人は悲壮感を持たない。あくまで、勝つつもりでいる。そのからっとした姿勢を求めて、何度も立ち戻る。もし、司馬遼太郎で一作品というなら、これを推す(くりかえすが、異論は認める)。


--


 こうやって振り返ると、質・量ともに新潮文庫が圧倒している。一流の作品が近所で小銭で買えるのは、実はスゴいことなんじゃないかな。「想像力と数百円」とはよくもいったものナリ。

 イイのがあったら、コメント欄から教えてくださいませ。はてな人力検索でもオススメを募集中なので、「この新潮文庫がスゴい!」という、あなたのオススメを教えてくださいからどうぞ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« スゴ本オフ@新潮文庫のお誘い(3/16開催) | トップページ | 物語とは物騙り「パラダイス・モーテル」 »

コメント

いいですねえ、新潮文庫。子どものときに「赤毛のアン」で、文庫は新潮と刷り込まれてしまいました。ひゃー、恥ずかしい。
「火車」には個人的に大賛成。異論は認めるしてもね。あと、古いところでは星新一なんかどうでしょう。やっぱり「ボッコちゃん」かな。
さらにさらにベタですが、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」も新潮なんですね~

投稿: COCO2 | 2012.03.04 19:11

>>COCO2さん

コメントありがとうございます。
「文庫は新潮」、確かにわたしも刷り込まれていました(「フランダースの犬」で)。そして、星新一や村上春樹も新潮文庫から入った人、多そうですね。

投稿: Dain | 2012.03.05 06:28

シャンタラムは未読なので楽しみです。
火車は読んだのが大分前なので再読しようかな。
フェルマーの最終定理は物語もそうですがdainさんのおっしゃる通り筆者の力量が凄い。理系出なくても読み進められる内容に仕上げたことが。
私は「サクリファイス」です。長くはないので徹夜にはなりませんが久々に一気読みしました。私が自転車乗りって分を割り引く必要はあるかな。

投稿: akira_mizu | 2012.03.05 08:54

シャンタラム、まったく知りませんでした。
ぜひ読んでみたいと思います


蛇足ですが、
×複合化 ○復号化

投稿: | 2012.03.05 13:35

屍鬼なんかは
◎△鬼だというのは知らないほうが楽しめると思います
有名な本ですがネタばれはないとうれしいです(゚ー゚)

投稿: ミイラ | 2012.03.05 19:31

新潮文庫の徹夜本といえば、トム・ロブ・スミスの「チャイルド44」とS・ハンターの「極大射程」は徹夜して読みふけりました。あ、あと真保裕一の「ホワイトアウト」も。
シャンタラム、これから読みたいと思います。超楽しみ。

投稿: tojikoji | 2012.03.06 00:41

今ひとつ知名度は高くないけれど、濃密なドラマをくみ上げていく端麗な日本語ということで、芝木好子の「雪舞」がお勧めです。
10年の歳月の間に、ヒロインと恋人がそれぞれ作り上げていく自分たちの芸や世界(地唄舞と絵画)がすごい。これだけ相手を喰ら尽くし、支え尽くしたら満足だろうなー・・というより、最後にはどんな「自分」が残るんだろうなと思いながら表紙を閉じました。
もう何回も読み返したので、ページが外れかけています(笑)。

投稿: zemu | 2012.03.08 17:34

>>akira_mizuさん

「サクリファイス」ですか!わたしも一気読みしました。
読了後、タイトルのダブルミーニングを知って戦慄しました。


>>名無しさん@2012.03.05 13:35

「シャンタラム」いいですよ~夢中本ですよー
そして「復号化」ありがとうございます、直しておきました。


>>ミイラさん

なるほど、それもありですね。
S.キングのセイラムズロットの話とくればピンと来る方ばかりだろうと思っていましたが、わたしの思い込みでした。


>>tojikojiさん

「極大射程」「ホワイトアウト」どちらも鉄板の徹夜本だったので、「チャイルド44」を楽しみに読みます!ありがとうございます。


>>zemuさん

これは知りませんでした、ありがとうございます。
読みます、これは。谷崎潤一郎「細雪」みたいな細やかな「女」が見られるのかなーと期待しながら…

投稿: Dain | 2012.03.09 00:27

初めまして、本選びに際してはよくお世話になっております。
最新記事でないものにコメントして拾っていただけるかわかりませんが・・・。
「ハンニバル戦記」は僕も大好きです。
これのおかげで、高校世界史のローマ(それもポエニ戦争周辺のみ)だけは得意になりましたね。
戦闘の描写なんか「え?これ小説?」って感じですよね。

投稿: 千歳飴 | 2012.03.10 22:46

>>千歳飴さん

コメントありがとうございます。
「ハンニバル」と「カエサル」は、世界史やってる学生さんが読んだらエラく没入できるだろうなぁ…と思いながら読んでました。
まるで"見てきたように"描く、歴史物語作家としての塩野さんはピカイチですね。

投稿: Dain | 2012.03.11 09:07

ケン・グリムウッドのリプレイ

投稿: いちおし | 2012.03.11 19:56

>>いちおしさん

ありがとうございます、オチはうすうす予想つくのですが、いつかの楽しみのために取っておいている一冊です。

投稿: Dain | 2012.03.12 00:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編):

» [読書] 鮭に飢えての新潮文庫 [けろやん。メモ]
はてなトップの人気者。 この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編) 「フェルマーの最終定理」はおもしろかったな。私のような大学受験数学をやりなおそうとしても歯が立たず、高校受験数学(中学数学)を少しずつ齧っている人間にとってもおもしろかった。ということで、数学の... [続きを読む]

受信: 2012.03.06 08:03

» 思わず徹夜してしまうほど面白かった本 [Webooker]
徹夜してしまったり、続きが気になりすぎて日常生活に支障をきたす本って、ありますよね。 高校時代には仮病で休んで読んだ本や、授業中にこっそりと読んだ本もあります。(あまり褒められたものではありませんが、寸暇を惜しんで読んでいたものです…。) その中から幾つかをピックアップしてみましたのでお付き合いください。 貴志祐介「黒い家」 京極夏彦「魍魎の匣」 高村薫「マークスの山」 湊かなえ「告白」 トルストイ「アンナ・カレーニナ」(上・中・下) 貴志祐介「黒い家」 黒い家 (角川ホラー文庫) posted w... [続きを読む]

受信: 2012.03.20 17:59

» 項羽と劉邦 登場人物についてご紹介したいと思いました。 [フーフー(夫婦)して見るブログ]
項羽と劉邦 登場人物についてご紹介したいと思いました。 項羽と劉邦 登場人物稼ぐために始めたのに余計お金を使っただけで辞めるのは自分に対して無性に腹が立つ。自分の不甲斐なさに腹が立つ。自分の情けなさに腹が立つ。自分の意志の弱さに腹が立つ。とにかく、何をやっても結果が出ない自分に腹が立つ。それでも辞めずに続けてきた。歯を食いしばって眠い目をこすって続けてきた。何があろうと行動し続けてきた。いつかは報われる。いつかは結果が出てくる。だから今は出来ない自分を消していっているだけ。あとは出来る... [続きを読む]

受信: 2012.06.10 19:07

« スゴ本オフ@新潮文庫のお誘い(3/16開催) | トップページ | 物語とは物騙り「パラダイス・モーテル」 »