マクニール「世界史」はスゴ本
800ページで世界史を概観できる名著。
「シヴィライゼーション」という文明のシミュレーションゲームがある。暇つぶしのつもりで始めたのに、暇じゃない時間まで潰されてしまう危険なゲームだ。マクニール「世界史」もそう。それからどうなる?なんでそうなる?に次々と答えてくれる本書は中毒性が高く、読むシヴィライゼーションといってもいい。
ゲームのように面白がれないが、ゲームのように熱中して、マクニール「世界史」の最新完訳版を読む。世界で40年以上にわたって読み続けられており、blog/twitter/tumblr でスゴいスゴいと噂には聞いていたが、たしかに素晴らしい。何が良いかっていうと、「眠くならない歴史」であるところ。
話は少しさかのぼる。流行に乗っかって教科書開いたはいいが、あれだね、睡眠導入剤として最適だね、山川世界史。パブロフのなんちゃらのように、開いた途端、急速に眠くなる。「メソポタミア」とか「プトレマイオス」なんて、文字列だけで眠れそう。睡魔と闘いながら、なぜなのか考える。シンプルな記述と、きれいにまとめられたトピックスは名編集といってもいいのに、どうしてこんなに眠いのか。高校授業の学習効果?
ところが、本書でクリアになった。簡にして素な文はいかにも教科書的なのだが、トピックとトピックの因果をなるべく述べているところが違う。もちろん網羅性は求めるべくもないが、ただのトピックスの羅列である類書(含む教科書)とは雲泥。原因→結果が明記されてるところは批判的に(so-what?/why-so?)読み、省略されたり「分かっていない」とする部分は自分で考える。
つまり、なぜそうなったのかだけでなく、なぜ「そうなったとされているのか」の両方を反問しながら読む。すると、歴史とは勝者のものであるだけでなく、(記録を残すという)取捨選択の結果だということが分かってくる。ウソは書かないが、ホントのことは全部書かなくてもいいからね。あるいは、そのホントって誰にとっての「本当」なのか、ツッコミを入れたくなる。
この傾向は、評価が収束している古代よりも、判断が確定していない近現代に近づくほど顕著になる。なぜ日本の革命(明治維新)が成功したのかに対する筆者の見解は、そのまま欧米が日本をどのように見ているのかにつながっており、非常に興味深い。そう、下巻p.269から始まる8ページ足らずの「日本の自己変革」は必読だ。産業革命により地球規模で進出する欧米列強に対し、日本が取った態度を「アジア」という枠組みで解説してくれるのだ。
かいつまむと、日本の成功は、武士と農民の関係にならう上下関係と相互義務の伝統が、会社や工場における「下請け制度」や「服従と義務」の観念に写しとられたのだという。こんなことができたのは日本だけで、そのタイミングも絶妙だったとか。さらに、日本の躍進の原動力は、かならずしも民主主義や自由主義ではないと踏み込んだ見方をしている。異論はあるだろうが、「日本がどのように判断されているか」を知る絶好の機会だろう。著者と脳内会話しながら読むと吉。
本書の通読であらためて知ったことが沢山あった。もちろん、わたしの勉強不足に拠るのだが、気づきの宝庫だった。例えば鉄器。青銅器を駆逐したのは「より強力な武器だから」と習った(はず)が、本書では、鉄鉱石が得やすかったためだという(上巻p.115)。あるいは、聖書を壮大なプロパガンダと捉えると、物語の「理由」が理解しやすくなる。そのため、聖書の文脈からヘブライ史の真偽を検証する件は楽しめた。また、地政学的に見るならばアジアの支配者は中国であり、今の日本のほうが不自然な状態のように見えてくる ――― マクニールはシカゴ大学の教授。本書を鵜呑むのではなく、「そのように見られている」という自覚のもとに、判断材料にしたい。ホントかウソか、信じる・信じないを別として、そういう自覚を持つことで、よりメタな視座が得られるだろう。
西欧の世界進出の動向が分かる「地球規模でのコスモポリタニズム」では、西欧がアフリカやアジアをどのようにレイプしていったかが、その自己正当化の詭弁も含めて克明に書いてある。思わず声に出して笑ってしまったのが、著者の立場(White-Men's side)からの以下の反論だ。人道主義者が泣いて悔しがることが、淡々と書かれている。下巻p.304のあたり。
実際のところ、帝国主義というのは現金に換算してみると、全体としては決して引き合わなかったことはたしかなようだ。アフリカの植民地行政と開発のためにかかった経費は、おそらくアフリカからヨーロッパに向けて送られた物資の総価額をこえていたであろう。(中略)もちろん経費をどのていどまで考慮に入れるかということによって、話は違ってくる。しかし、白人がアフリカの資源を掠奪して巨大な富を手にしたという意見は、単純計算による偏見でしかない。
太字化はわたし。オイルとコーヒー、ダイヤモンドとチョコーレート、そしてレアメタルというキーワードで、今でも、いつまででも反論できるだろうが、本書が書かれた1975年の「価値観」なのだから、大目に見てやるべきなのか。だが、注意するべきなのは、これが事実か事実でないかよりもむしろ、「そういう価値観」に乗っ取った教科書で今も勉強されているということなのだ。
人類の格差をテーマとした「銃・病原菌・鉄」というスゴ本がある。これは「なぜ西欧が地球の覇者なのか?」という疑問に、真っ向から取り組んでいる。西欧が富や権力を独占し、アフリカや南北アメリカ、オーストラリアを征服できた究極の理由を、とことんまで追いかける。
ものすごく簡単にまとめてしまうと、その答えは「ユーラシアが横長で、アフリカ/アメリカが縦長だったから」になる。その結果、作物の集積や都市化、稠密化が比較的容易に果たされたことが、覇者の要因だという。だから陸塊がこのままだったら、たとえ歴史を100回繰り返しても西欧が勝つ、という話なのだ。地勢や気候からの検証は、マクニール「世界史」でもなされており、それぞれ照応しながら読むと、かなり納得できる(というか、グゥの音も出ない)。
もう一つ。マクニール「世界史」は、かなり図版を取り入れているが、それは文庫の哀しい性。やはりカラーや大判で見たい。なので、山川世界史図録を傍らに読む。図録というだけあり、様々なシーンがグラフや写真で照会できる。マクニールで why-so を、山川図録で so-what を互いに補い合いながら進める。そういや、教科書は開くと眠くなるのだが、図録はいつまで見てても飽きないなぁ。
そういえば、はてな人力検索で「世界史をやりなおしたい」という相談 [URL] に色々紹介されていたけれど、眠くなりそうな本がちらほら。まず図録から入ったら良いかと。また、「世界史講義録 [URL] 」という世界史を丸ごとWebにしたサイトがあるけれど、(画面で)全部読んだ人はいるのだろうか?青空文庫の長編といい、長文をケータイやPCの画面で読むのは慣れてないので、ブックマークしただけになっている。あるいは、iPhone や Kindle が最初からある世代が、こういうリソースにすんなり馴染むのだろうか。
文庫2冊で、世界史をつかむ。線引き・付せんも書き込みもオッケーだ。ツッコミと気づきメモで、わたしの「世界史」はノートブックのようになってしまった。座右に置いて何度でも確認するつもり。
「読むシヴィライゼーション」にハマろう。
| 固定リンク
コメント
読んでみます。
アドレスに貼ってあるゴンブリッチの「若い読者のための世界史」もかなりすごい本だったけど、こっちはもっと経済学的で楽しそう
投稿: イダヅカマコト | 2010.03.05 14:23
世界史より少々範囲は狭まりますが、ノーマン・デイヴィス『ヨーロッパ 1〜4』共同通信社、2000は歴史書で定評のある本です。
本書の内容については、有名な書評の方がAmazonにてレヴューをお書きになっているので、お手数ですがそちらを見てください。
ただし、残念ながら全冊絶版のようなので、図書館を利用するしかなさそうですね。
投稿: | 2010.03.05 20:10
世界史は映画やゲームの源流だったりしますからねー
ほんとは面白いのに教科書や学術本では全然つまらない。
エンターテインメント性が交じり合うと最高の物語になるのに。
日本の歴史も漫画や大河ドラマで取り上げられるとみんな注目する。
事実の羅列だけでは世界に伝わらないのかな~と感じます。
投稿: はっしー@服作るスタイリスト | 2010.03.05 20:48
がんばって学校の歴史を好きになろうとしてもだめだった。あきられていたが、どうやらおかげさまで道が開けるようだ。ありがたい。
投稿: nsoderland | 2010.03.06 02:29
>>イダヅカマコトさん
「若い読者のための世界史」は知りませんでした、ありがとうございます。25歳で歴史書なんて、すごい若書きですね。なんとなく、シオニズムの香りがします。
>>名無し@2010.03.05 20:10さん
ありがとうございます!ぜんぜん知りませんでした。しかも、スゴ本の予感がびしばしします。必ず読みます。
>>はっしー@服作るスタイリストさん
教科書の「事実の羅列」から、いかに「物語」を引き出し・紡ぐのかが、面白くなるヒントだと思います。言い換えると、この「面白がり」を形にできれば、良い脚本になりそうですね。
>>nsoderlandさん
これは「勉強」じゃないので、全部やる必要もないし、覚える必要もありません。好きなところを、好きなだけ「つまみ食い」すればいいと思います。マクニール「世界史」では、ヘブライ史の検証と、イスラムvsキリストの衝突、日本躍進の分析が、美味しいです。山川図録で絵図だけ楽しむのもアリかと。
投稿: Dain | 2010.03.06 07:14
自分も本を手にして読んで見たい気がしました。機会があれば図書館にでも出向いて捜してみようかな・・・?
歴史を読み取って、エネルギーに換え、より良い未来を作って下さい、私はもう爺さんなので世の中眺めてますかな。いえまだまだ夢見る爺さんです
投稿: Seikou | 2010.03.06 18:49
通りすがりですが大変面白かったです。
アマゾンで取り寄せてみます
投稿: | 2010.03.06 23:54
>>Seikouさん
コメントありがとうございます、「読んでみたい」気になっていただいたのであれば、わたしの書評は成功です。わたし自身、「学校の授業」から離れてずいぶん経つのですが、そうした自由な立場で学びなおすと、たくさんの気づきが得られます。世の中を良くする、というよりはむしろ、自分の愉しみのための動機で学んでいます。
>>通りすがり@2010.03.06 23:54さん
ありがとうございます。前半は文明のダイナミズムを直接感じ取れ、後半は西欧がどのように世界を眺めているかが分かる、おトクな構成となっていますよ。
投稿: Dain | 2010.03.07 06:12
今更ながら世界史の勉強をしなければならなくなったため、概要把握のための眠くならない本を探していたのですが、マクニール良さそうですね!文庫本なのがなおよし!!
早速注文を…と思ったのですが、上巻だけ各所で在庫切れのようですね。ひょっとしてこちらの影響ですか?
投稿: kanon | 2010.03.26 20:37
>>kanonさん
そうかもしれません……amazonはせどらー(背取りで差額を稼ぐ人)が大活躍していますが、リアル大型書店にはあるみたいです。
投稿: Dain | 2010.03.27 00:59
買いました。読み終わりました。
今までバラバラでぼやけていた各国の歴史がダイナミックに繋がっていく様でした。
まるで、見知らぬ道を歩いていて、ぱっと知った道に行き当たったときのような興奮を感じさせていただきました。
この本を読む機会を与えてくれてありがとうございます。
投稿: まさきち | 2010.03.27 03:05
>>まさきちさん
おお、読まれたのですね。既知の部分と未知の部分が重なる瞬間を、「ぱっと知った道に行き当たったときのような興奮」と表現するなんて、上手いこといいますね。
投稿: Dain | 2010.03.27 06:13