法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

派遣村の元村長による辞任の弁が、前提を忘れて賞賛されている懸念

湯浅誠氏が内閣府参与を辞任したことについて、自身のブログでも長文で経緯を書き、つい先日も毎日新聞のインタビューに応えた。
湯浅誠からのお知らせ(ホームページを開設しましたので、今後はこちらを御覧ください→ http://yuasamakoto.org ): 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)*1

 先ほど、財源の問題に触れました。端的に言って、私は税の問題をもっと簡単に考えていました。「なんとかしようとすれば、なんとかなるはずの課題」と。参与としての2年間は、それが「なんともならない」ことを知った2年間でもありました。その点で「なんとかなる」と言って政権を取り、そうはならなかった民主党と同じです。

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/03/30/20120330dde012040004000c.html

 「90年代にホームレス問題に関わっていたころ、社会や世論に働きかけて問題を解決したいという思いはあったが、その先の永田町や霞が関に働きかけるという発想はなかった。こちらが投げ込んだ問題は、ブラックボックスを通して結果だけが返ってくる。『政治家や官僚は自分の利益しか考えていないからどうせまともな結論が出てくるはずがない』と思い込み、結論を批判しました。しかし参与になって初めて、ブラックボックスの内部が複雑な調整の現場であると知ったのです」

政権内部で働いていた時に、内部では激しいリソースの奪いあいがおこなわれていることを知り、たびかさなる調整の重要性を実感したという。
こうした実体験に基づく行政への提言や自己批判が、インターネット上で多くの注目を集めている。
はてなブックマーク - 湯浅誠からのお知らせ(ホームページを開設しましたので、今後はこちらを御覧ください→ http://yuasamakoto.org ): 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)
はてなブックマーク - 特集ワイド:内閣府参与を辞任、湯浅誠さん 「入って」みたら見えたこと - 毎日jp(毎日新聞)
むろん、否定するにせよ肯定するにせよ、多くはきちんと湯浅氏の発言を読解しようと試みているのだと思う。
しかし、あたかも夢想を続けていた湯浅氏が現実に目ざめた、といった把握をしているかのようなコメントも散見される。社会運動そのものが夢想的だという観念に基づいているかのように。


前後するが、湯浅氏自身は辞任した理由として、一定の成果をあげて道筋をつけたから、という理由を語っている。少なくとも挫折したという自己評価ではない。

 「辞任したのは、直接関わってきた生活困窮者らの雇用や生活、住居などを総合的に支援するパーソナル・サポート・サービスが制度化の軌道に乗ったことと、ワンストップ相談支援事業が事実上来年度の予算を確保でき、仕事に一区切りがついたため。関わった事業のめどが立ったから辞める。それは10年の時も同じで、自分の中で決めた基準です。仮に今民主党の支持率が高かったとしても、辞めていますし、今後首相や政党が代わっても、求められれば関わり続けるつもりです」

自身のブログでも下記のように、調整が重要という提言は政府内部に限定して政治活動するという意味ではないと、入念に説明していた。

 あたりまえですが、政府内部の調整過程にコミットできるかどうか、その人選は政府が決めるものであり、外部の人間が決めることはできません。したがって、コミットするかどうかの選択権は外部にはなく、社会運動を含めた外部は受身でしかありません。

したがって、選択権のない外部(社会運動)にとって「政府内部の調整過程にコミットすべき」という命題は、ほとんど意味がありません。意味のないことを、私は主張しません。

そもそも湯浅氏は、NPO法人の事務局長や代表として活動し、派遣村という前例のないイベントを薄い支援状況でおこなった。その際には行政との調整も必要だったことは、過去に出された情報はもちろん、今件のブログや記事からもうかがえる。たとえば毎日記事には「政府の中にいようが外にいようが自分は調整の当事者」という台詞もある。
もともと社会運動を通して調整や実行の必要性を知っていただろうし、それを行使する力も持っていた。その派遣村等での成功体験を持った上で、「以前は自分が大切だと思う分野に予算がつかないのは『やる気』の問題だと思っていた」という台詞を発したわけだ。
つまり湯浅氏が実感したのは、政府内部で活動すれば調整をショートカットできるという考えが誤認だったということ。それを調整をおこなう相手だった行政の「ブラックボックス」にわけいることで知った。

こちらが投げ込んだ問題は、ブラックボックスを通して結果だけが返ってくる。『政治家や官僚は自分の利益しか考えていないからどうせまともな結論が出てくるはずがない』と思い込み、結論を批判しました。しかし参与になって初めて、ブラックボックスの内部が複雑な調整の現場であると知ったのです」

これは行政がブラックボックスのままでいいということを意味しない。どう読んでも、現状を肯定する台詞ではない。


さらにいえば、湯浅氏は批判という表現での社会参加や、時の政権から距離をとるという選択肢を切り捨てているわけでもない。ブログに下記のようなくだりがある。

問題は、たとえば「席を蹴る」という行為を何のために行うか、です。そこには二つの可能性があります。1)気に入らないから、2)席を蹴ったほうが結論を有利に導けるから。1)は席を蹴ることによって結果責任を回避しています。このまま議論に付き合っていると、よからぬ結論の作成責任を自分も負わされてしまう可能性がある。それはご免こうむる、というわけです。それは心情的には理解できます。ただし、結論はその人が席を蹴ることによって、その人にとってより一層望ましくないものになる可能性があります。その結果責任は、席を蹴ったその人にあります。席を蹴らなければ、不満足であっても一部は意見が採用されたかもしれないからです。2)はその結果責任を自覚した振舞いです。

批判するだけ、政権から距離をとるだけでも、場合によっては政治として意味をなせるという指摘もしている。

社会的にマスコミの注目を引くことに成功しても、政府が無視できる程度のものであったとすれば、結論は席を蹴らなかった場合に比べて悪くなるかもしれません。政府が無視できないくらいに社会的力関係を形成できるとしたら、席を蹴ったことがその人にとっては「成功」となります。

湯浅氏が指摘しているのは、たとえ批判だけしていても、時の政権から距離をとっても、結果責任はついてまわるということ。特に、望まぬ方向へ政治が向かった時の責任を強く指摘している。だから、たとえば現与党へ投票したことがなくても、現政権の問題を私達は望まず引き受けざるをえない。あえて具体的にいえば民主党の問題は日本国民全て*2の問題だ。
つまり、社会運動が無意味という話では全くなくて、選挙だけでなく、批判だけでなく、ブログだけでなく、デモだけでなく、陳情だけでなく、もちろん政府中枢に入るだけでなく、様々な政治参加の選択肢が開かれているべきなのだ。問題ごとにふさわしい選択肢を選ぶことこそ、一つの「調整」であろう。
だからこそ、一定の成果をあげたと自己評価した湯浅氏は、政府の仕事を辞任したという話なのだ*3。湯浅氏の弁は、また新たな選択肢で新たな政治参与を行うということだろうし、政府の重い立場を辞しても別の新たな責任を負うという宣言だろう。そして、むろん私をふくむ日本国民の多く*4は自覚するしないにかかわらず責任を負ってきたし、これからも負っていくのだ。

*1:このブログからの引用は改行を排した。

*2:選挙権のない層は相対的に責任が軽くなるが。

*3:その自己評価が妥当かどうかは、また別の議論となる。

*4:むろん、社会から排除されて政治参与の選択肢をせばめられている層が、同様の責任を負うとはいいがたい。