ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
お前らが実際に見たことがある野生動物


平野耕太†254 ドリフターズ ローマ帰りたあい!! おふろはいりたああい!!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1321832144/


195 : 名無しんぼ@お腹いっぱい : 2011/11/23(水) 22:26:16.66 ID:oA9nwl7W0 [3/3回発言]
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq22t.html
 【質問】
 戦国時代の編成について.なぐり書き程度でいいので教えてください.

 【回答】
 所謂「武士」ってのが戦う人.
 士(侍)ね.
 数十石の徒歩侍(お徒歩組とも)ってのも居たが,100石以上は騎乗が義務付けられていた.
 おおむね50石以上が馬に乗って出陣していったと思われる.

 で,サムライってのは一人だけで合戦しに行くわけではない.
 それでは足軽と一緒になる^^;
 中間/小者とか,従者と呼ばれる非戦闘員を数名くらい引き連れて行ってた.
 100石~くらいの一番小さい単位の騎馬の場合,騎馬武者(自分)以外に,馬の口取り(馬子),槍持ち,はさみ箱持ち(荷物持ち)を引き連れる.
 つまり,サムライ1 従者3の計4人になる.
 これ,基本形.

 で,もうちょい財政的に余裕があれば,徒歩の戦闘員を数名付け足す.
 200石くらいになると,小荷駄(馬載の荷物)1セット(つまり馬+口取り)も連れて行く.
 つまり,騎馬侍(自分)+徒歩戦闘員数名+従者3名+小荷駄1セットの計10人近く.これも1つの基本形.

gaisyutu.jpg

 さて,さらに石高が増えるとどうなるか.
 人数を増やす方向は2つある.
 1つは若党とかサンピン(給金が3両1分)と呼ばれる,2人目以降の騎馬武者を増やす方向.
 騎馬武者(若党)+槍持ち+口取り+荷物持ちの,基本形4人が増える.
 以後,基本形2セット目,3セット目・・・と増えて行く.
 余裕があれば,徒歩戦闘者も1名くらいつけてやることもある.
 2つ目の方向は,ヨロイ持ち(替え鎧)とか弁当持ちとか下足番とか雨具持ちとか・・・装備充実の非戦闘員.
 小荷駄も2セット目 3セット目...と増えて行く.
 と,俺は理解してます.
 違ってたら訂正ヨロ^^;




関連‐源義経ってそんなに卑怯な奴だったっけ?
    幕末最強のイケメン【画像】
    ある武士の一日の食事【画像】
    【武士道】切腹まめ知識


日本人なら知っておきたい武士道 (イラスト図解版)日本人なら知っておきたい武士道 (イラスト図解版)
武光 誠

河出書房新社
売り上げランキング : 69354

Amazonで詳しく見る by AZlink
関連記事




管理人オススメ記事
お前らプラナリアって生物知ってるか?
作者の都合で未完となってる漫画作品もどうにかして完結してほしいって思うよね
セルフレジが嫌いなんだがわかるやついる?
【悲報】テコンダー朴、絶体絶命のピンチに陥る

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク





★オススメリンク
コメント
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/12(月) 09:33
    勉強になった。

  2. 名も無き修羅 2011/12/12(月) 10:51
    戦国時代も侍のランクは「何石」っていう基準だったの?

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/12/12(月) 11:14
    平野ファンって、どうしてこう妙な知識がある人が多いのか
    石高で規模が分かるのは領主でも同じだからなー

  4. 名も無き修羅 2011/12/12(月) 11:19
    戦国時代末期は士なら石単位が基本。あとは被雇用者なら貫単位。
    重臣なら重臣であるほど石も貫も高くなってくけど、中には石も貫も少ないけど身分は凄く高い文官系の士もいたり、個人的な信念から石が低い人たちもいた。

    一つの目安であって、絶対条件ではない。

  5. てい 2011/12/12(月) 11:28
    石高が確定したのは太閤検地からだからな。
    だから、それ以前に滅ぼされた大名家の石高は、太閤検地で分かった分を表記してるってこと。すごいよね秀吉。

  6. 名も無き修羅 2011/12/13(火) 09:58
    スレタイが何でテルマエ・ロマエなんだよw
    あとルシウスはいつローマに帰るのか。
    今の展開飽きた。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top