ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】ヤクザがサウナに入った結果wwwwww


江戸時代って意外と白米は豊富だったんだな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717388773/


1 :名無し:24/06/03(月) 13:26:13 ID:c6qZ

99gx43.jpg

いくらなんでも盛りすぎだろ


2:名無し:24/06/03(月) 13:26:56 ID:Rb401
そんなだから脚気になる


3:名無し:24/06/03(月) 13:27:33 ID:2J1u1
まぁおかず無いしな


4:名無し:24/06/03(月) 13:27:50 ID:2poU1
麦食え麦


9:名無し:24/06/03(月) 13:30:01 ID:xkn51
みんな肉体労働やろうからこれぐらい食えるのはわかる気はする






6:名無し:24/06/03(月) 13:28:53 ID:vnwL1
こんなに食べれるのか
何をおかずにしてたんや



10:名無し:24/06/03(月) 13:30:07 ID:c6qZ1
>>6

99gx44.jpg

メザシとしょっぱいタクアン



12:名無し:24/06/03(月) 13:30:58 ID:xkn51
>>10
お味噌…お味噌汁をください…



5:名無し:24/06/03(月) 13:28:21 ID:36Br1
昔の人は痛風とか糖尿になったらどうしてたんやろ昔でも足切ったりしてたんかな


7:名無し:24/06/03(月) 13:29:13 ID:T1eX2
>>5
死ぬしかなかった
将軍様も痛風で死んでる



11:名無し:24/06/03(月) 13:30:53 ID:3hGK2
玄米食ってる田舎百姓のほうが健康やったとか


17:名無し:24/06/03(月) 13:32:03 ID:geKR1
>>11
麦飯主食にしてた家康も長生きだったしな



26:名無し:24/06/03(月) 13:34:43 ID:Lk3n2
田舎の農村は米持ってかれるからみんな雑穀食べてたけどそのおかげで脚気少なかったというね


27:名無し:24/06/03(月) 13:34:58 ID:2J1u1
田舎は玄米やしな


30:名無し:24/06/03(月) 13:36:50 ID:c6qZ

99gx45.jpg

この話の導入部分で脚気の描写がある


34:名無し:24/06/03(月) 13:38:23 ID:vnwL2
まあ碌なおかずも無しに白米ばっか食ってたら栄養摂れるわけないよな


51:名無し:24/06/03(月) 13:46:35 ID:ETb61
江戸時代は栄養不足が深刻そうだけど現代でも脚気になる人っているらしいな


35:名無し:24/06/03(月) 13:39:38 ID:Lk3n1
冷蔵庫も無いから保存食つくるのに塩大事やったしな
昔の方が肉体労働多いから塩分多めなくらいがちょうどよかった



37:名無し:24/06/03(月) 13:40:03 ID:vnwL3
やはり玄米
玄米は全てを解決する



39:名無し:24/06/03(月) 13:40:47 ID:y1Se5
炊きあがるのに時間がかかること以外は白米より玄米のほうが好きなんだが異端か?


40:名無し:24/06/03(月) 13:41:46 ID:T1eX1
>>39
水に浸す時間もめっちゃ長いよな
一晩浸すんやっけ



46:名無し:24/06/03(月) 13:42:55 ID:y1Se5
>>40
炊飯器の玄米モードだと2時間くらいでできる
ちな白米は早炊きで30分でいける



47:名無し:24/06/03(月) 13:44:22 ID:vnwL1
この漫画おもろいのに休載してるんよな
ラーメンハゲよりこっち再開してほしかった



48:名無し:24/06/03(月) 13:45:22 ID:KXe84
>>47
わかる





関連‐江戸時代を舞台にしたグルメ漫画って良いよね ←オススメ
   【時代漫画】下級武士の貧しい食生活wwwwww
   【ブシメシ!】胡椒飯とかいう風邪ひいた時におすすめの食事
   【時代漫画】武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら


銀平飯科帳(11) (ビッグコミックス)
河合単(著)
2020-01-30T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.5
関連記事
管理人オススメ記事
【悲報】テコンダー朴、絶体絶命のピンチに陥る
【動画】イタリア人にパスタでマウントを取ろうとすると大変なことになる
【動画】歩きスマホ女さん、酷い目に遭ってしまう・・・
海外の映画見てると日本の描写がガバガバだったりするよな

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク





★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 16:16
    米も品種改良で味が変わってると思うんだけど江戸時代の米を今の感覚で食っても美味いんだろうか

  2. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 16:27
    >この漫画おもろいのに休載してるんよな
    >ラーメンハゲよりこっち再開してほしかった
    連載終盤はネタに困った感じの流れが多かった
    再開して欲しいけど、ブレーンを追加しないと無理だと思う

  3. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 17:09
    古代米で線香臭ひどすぎで食えなかった思い出

  4. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 18:45
    起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半。(当時は一日二食)一日に食べるのは五合で精米すると一割減る。
    一日三食になったのは、江戸中期になってから。一回の食事に二合✕三杯=六合食べてたなんてウソ。

  5.   2024/06/03(月) 18:48
    江戸で白米が流行ったのは玄米より炊飯時間短くて済むから炊きつけのマキ代が安く済むというのも大きかった
    当時の江戸近辺は炊きつけ用の樹木伐採で禿山化が進んで燃料代高騰してた

  6. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 18:51
    大正時代に日本で初めて交配技術で生まれた陸羽132号という米なら秋田で作ってる人いるとは聞いたが、江戸時代の米作ってるのは聞いたことないな

  7. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 19:06
    まぁ江戸の時代の玄米と比べれば、品種改良前の江戸時代の古代米でも白米の方が上手かったかもな
    判断するのは当時の人やし

  8. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 19:07
    お米が多いから、おかずも自ずとしょっぱくなる。
    そして時は流れ
    お米は少なくなったのに、おかずは相変わらずしょっぱいまま。
    そりゃ糖尿病になるわ

  9. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 19:12
    連載が続くにつれ幼馴染の女教師がキ〇ガイになっていって
    トラブルを持ってきたり無茶ぶりをする役どころになってしまった

  10. のらねこ 2024/06/03(月) 20:37
    江戸時代のお米は車のガソリンみたいなもんだから、何は無くとも米だけ食ってりゃ大丈夫、な世界なんよな。

    歩け動けで大半賄えるから栄養素より高エネルギー食が重視されてた。足りない分は味噌か塩か付け合わせの野菜(漬物)で、肉食は月イチとか魚肉とかよ。江戸時代だけじゃなく昭和20年代くらいまではそんなもん。

  11. のらねこ 2024/06/03(月) 20:40
    ※1
    江戸時代のお米は今だと古代米って品種が味近いよ。そうであっても現在の土壌環境でこさえてたら栄養価(主に糖度)が高くなってようけどね。

    江戸時代のお米は糖度低めだから今の食事だと玄米に半分くらい十六穀(ホムセンの鳥の餌でもいい)を混ぜて味薄っすくしたような感じ。

    お米100%は江戸っ子の食事よな。

  12. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 20:44
    これには森鴎外もにっこり

  13. のらねこ 2024/06/03(月) 20:46
    ※4
    地域と職種に依るよ。私の亡父(今生きてたら91歳)は明治生まれの祖父母に躾けられて昭和50年代くらいまで明治大正昭和初期の生活スタイルを変えなかったガチ農民だけど、食事は朝夕2度&1回の食事に二合✕三杯=六合食べてたわ。

    今日は食欲ねえ、で1日5合よ。

    時代的な意味合いからだと仰るように「一日三食になったのは、江戸中期になってから」だけど、農民は体が資本で自分以外の労働力は牛か馬しか無いのに何反も何町歩も開墾するのが当たり前だから「朝夕2度&1回の食事に二合✕三杯=六合」は割と普通のスタイルだったよ。亡父の他にも地域の古老(今生きてれば100歳くらい?)だと大食漢が多かったね。

  14. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 20:58
    今のコイン精米器みたいなサービスあったのかな

  15. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 21:15
    もっこり半兵衛の農村のじいさまが白米を初めて食べて、こんな美味い飯は初めて食ったと言う話と合わせて読むと面白い

  16. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 21:31
    それはおまえの管理が悪かったからだ。

    >名も無き修羅 2024/06/03(月) 17:09
    古代米で線香臭ひどすぎで食えなかった思い出

  17. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 21:45
    徳川幕府における江戸は北朝鮮の平壌みたいなもんだから

  18. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 22:03
    保存方法が塩漬けか干すかしかない時代だし今の感覚では完全に腐ってるようなものもその部分だけ切り落として食べたりしてたんだから白米は尚の事美味しかっただろうな

  19. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 22:27
    >>1
    江戸時代に一級品として有名だったという米の復刻版を最近食った
    まず米の粒が現代米と比べて小さい
    現代米と同じように炊いても表面に粘り気があまりない
    中身はもちっとしいて噛んでいくと甘い
    形状はジャポニカ米だが総じて出来の良い方のインディカ米に近かった
    あくまで当時の一級品の話な

  20. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 23:10
    衛生観念も気になる
    石鹸もない時代の手はどうかんがえても汚そう

  21. 名も無き修羅 2024/06/03(月) 23:17
    ビタミンって大事なんだね

  22. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 00:09
    本陣だった旧家を見学したんだけど、3つのかまどで、100人以上の食事の支度をしてたらしい。そりゃおかずなんて何品も作れないから、冗談抜きで米が主食だよね。

  23. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 00:58
    つーか昔の人は米食い過ぎやねんな
    子供の頃(平成初期)正月に餅を何個食うか聞かれて3個とか言うとばあちゃんとじいちゃんに「なんでそんな食わないんだ遠慮するな」と言われたわ
    そんな食えんと言うと「昔は若い男は1人20個は食ってた」とか言ってた。流石に話盛り過ぎと思って親戚に聞くと真顔で昔は食ってたと言うんや

  24. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 02:05
    玄米のほうが好きってのは確かに異端だわ
    あの喉越しの悪さは心底不快

  25. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 02:07
    再開してくれんかなぁ、まじで

  26. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 02:45
    満足に食えてたのは都市部だけで地方農民は収奪も酷い上に侍と役人と商人がカルテル結んで値段を釣り上げてたりしてたので平和な時代のイメージと違って一揆や棄村が全国で頻発しており当時の日本は黒船来航関係なくかなりガタガタだったらしい

  27. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 05:02
    まあ中高生が部活とかやってると「丼飯何杯も食う」ってのは良く聞く話だし、昔の肉体労働者なんて中高生の部活より遥かに重労働なんだから、そら飯いっぱい食うわな

  28. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 08:36
    年貢がある以上、米農家は品質より量を重視したイメージある
    品種改良前の米って美味い不味いいろいろあったのかな

  29. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 08:45
    麦8米2の麦飯
    米とれない所はひえあわの雑穀だろ

  30. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 09:25
    庶民は「赤米」か「黒米」よ。
    白米メインになるのは江戸も末期じゃない?

  31. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 09:37
    明治の軍隊も食事は毎食2合の白米を売りにしていて海軍にて脚気の原因が白米食によるものとわかっても「白米が食えるから軍隊に入ったのに」と麦飯やパン食の導入に時間がかかった。(森鴎外は脚気はウィルス説だったから陸軍は更に対応が遅れた、原因のビタミンB1が発見されるのは明治末期)

  32. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 11:20
    ラーメン食えば脚気も治るよ

  33. 774@本舗 2024/06/04(火) 11:20
    新米はお金だから食べるのは古米から、下手すりゃ古古米って話

  34. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 11:23
    ※31
    白米だけ食うから脚気になるんだよな
    魚でも干し肉でもいいからおかずを充実させれば良いものを

  35. 774@本舗 2024/06/04(火) 11:23
    >>26
    輸出してた訳でも無いんだから、飢饉でも無い限り足りなくなることは無いし、一揆なんて有ったら幕府から目をつけられて潰れるし、そんな訳無いじゃん

  36. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 11:29
    貧しかったのは地方の山村なんだよな
    どこの藩でも都市部はそれなりに豊かだった
    江戸の下級武士である酒井伴四郎は地元の紀伊で
    普通に菓子も食っていたことがわかっている

  37. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 13:23
    電気もガソリンもないし、基本全てが全部肉体労働だもんな
    これくらい食ってないと消費に追いつかんよな

  38. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 14:01
    お米があまりはじめたので
    米で給料をもらっている武士が相対的に貧乏になっちゃった

  39. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 15:50
    コメが通貨でもあり、メインの食糧やからな
    5合食ってたらしい

  40. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 15:52
    >>23
    肉体労働やから当たり前やろw

  41. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 17:31
    江戸時代の米生産量と人口考えたら、農民が一切米を食べられなかったというのは誤りだって説を唱える人もいるね

  42. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 18:21
    ※31
    バッタの素揚げ食えばいいのよ

  43. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 20:24
    麦や雑穀を一割以下混ぜる程度で脚気にはならない、だがその程度すら嫌がったやつらは自業自得としか思えん

  44. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 22:44
    現代知識無双みたいなこといってんな

  45. のらねこ 2024/06/04(火) 22:58
    ※28
    お米に限らんけど昨今の穀物&野菜&果物が素で甘くなったのはここ30年くらいだよ。昔はニンジン、ピーマンは苦くて子供じゃ食えん代物だったし柑橘類も甘いより先に「苦くて酸っぱい」が来るもんだった。

    お米も同様で、昔は農家で獲れたてのお米を一番出ししてから最初の1,2ヶ月くらいは甘味があって美味しかったけど2ヶ月も経ったら新米でもパサパサして美味しくなかった。況してや古米(1年以上経過)だと何らか味付けしなけりゃ食えたもんじゃない。

    今のお米は炊き立てだったら大概甘くて美味しい。30年前40年前と比べたら天地の差よ。

  46. のらねこ 2024/06/04(火) 23:02
    今と昔で味が全然違うのはサツマイモかもね。昔のサツマイモは糖度が足りなくて米ぬか食べてるような味気ないもんだったよ。

    昨今は糖度摂り過ぎで糖尿病になる若い子も増えてるけど、昔の味だったら多分そこまで患者も増えてなかったんじゃないかと。

    今の時代は何食っても糖度高いから自然食とかどうとか言い出す以前から糖尿病リスク高いんよ。麦茶なら大丈夫だろうと思ってたら元になる麦自体が糖度高くてワロタ状態。

  47. 名も無き修羅 2024/06/04(火) 23:21
    ハロウィンの家畜飼料用かぼちゃとか、焼酎醸造用のサツマイモを食べてみればいいよ。
    普段食べているかぼちゃやサツマイモとは完全な別物だし。

  48. 名も無き修羅 2024/06/05(水) 01:25
    こっちは主人公に魅力無さ過ぎてなぁ

  49. 名も無き修羅 2024/06/05(水) 19:30
    江戸にいるなら白米食わなきゃ意味がない くらいの精白米ブームだったし、米相場の乱高下を受けて、世界初の先物取引所を開設したのが大阪だし、日本人にとってまさに「米は聖域」だったんだよね
    コメからエネルギーだけでなく、タンパク質も摂取しやすい体にもなってたしね

  50. 名も無き修羅 2024/06/06(木) 07:14
    直前の戦国時代では良くて玄米、貧乏人ならアワとかヒエしか食ってないだろうから、白米食えるようになったらブームになるのは分かる。
    ただ脚気(ビタミン不足)の原因は「白米食ってたから」というよりは「おかず少ないから」な気がする。おかずが少ないから白米で腹一杯にしてた、って側面もあったはず。

  51. 名も無き修羅 2024/06/06(木) 10:26
    ちなみに米と大豆、少量の魚で必要なアミノ酸は摂取できる

  52. 名も無き修羅 2024/06/06(木) 11:51
    >>35
    高く売れるからと江戸やその他都市部に輸出してたんだぞ
    地方の農民はもはや無いものとして扱われていた
    一極集中で能登が完全に見捨てられてる今と似たようなもんだな

  53. 名も無き修羅 2024/06/07(金) 05:51
    江戸にいるなら白米食わなきゃ意味がない くらいの精白米ブームだったし、米相場の乱高下を受けて、世界初の先物取引所を開設したのが大阪だし、日本人にとってまさに「米は聖域」だったんだよね
    コメからエネルギーだけでなく、タンパク質も摂取しやすい体にもなってたしね

  54. 名も無き修羅 2024/06/08(土) 22:25
    漫画のような盛り方は他所から来た客用の盛り方
    この盛り方で出されたら、客側は一口食べてお代わりをお願いする
    減った一口分をよそって返す
    これをもう一回繰り返してから完食し
    白米の大盛り3杯で客をもてなした→出された大盛り3杯を全て食べてもてなしに応えた
    って事にする習慣があったらしい
    実に見栄っ張りな江戸っ子らしい習慣だけど、その習慣の部分的な知識だけで書いてんじゃないのコレ?

  55. 名も無き修羅 2024/06/13(木) 17:06
    >>4
    >一日三食になったのは、江戸中期になってから。
    嘘つくな、一日三食が一般家庭に普及したのは大正時代から。明治までは一日二食が普通で、三食食べるのは裕福な家庭だけだった。

  56. 名も無き修羅 2024/06/13(木) 17:25
    >>52
    納税者の農民が税金払わない都市住民より貧しければどう思う?反乱が起こるだろ
    当時税金は農民だけ払っていた。農民は大切な納税者。地方農民もかなり豊かだったよ。米を食えなかったなんて明治時代からのプロパガンダ。

  57. 名も無き修羅 2024/06/17(月) 13:06
    大人一人の米の年間消費量が一石(150kg)
    一石が取れる田んぼの広さが一反(1000m2)
    年貢で半分持ってかれるとして、大人一人が米食うのに2反(2000m2)必要
    仮に一家に5人分が必要だとすると1町(10000m2)の田んぼが必要なわけだが、それを満たせる農家がどれだけいたことか
    そもそも農民が豊かだったら陸軍は白米を腹一杯食えることを売りにしてないし、ニ•ニ六事件も起こってないだろ

  58. 名も無き修羅 2024/06/19(水) 00:39
    >>56
    反乱が起こるだろ。じゃねえよ
    実際に反乱が起きてたの
    適当な歴史語るなよ

  59. 名も無き修羅 2024/07/14(日) 14:10
    大塩平八郎の乱とか天保の大飢饉の影響で起きたからなあ

    天変地異による影響が大きいんだ

  60. 名も無き修羅 2024/07/20(土) 04:25
    >>59
    大体天変地異からの釣り上げコンボやな

  61. 名も無き修羅 2024/07/20(土) 04:28
    >>56
    なんだこの脳内お花畑ファンタジーは…

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top