ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


BS11 39877
http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebs2/1703862775/


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 00:51:23.00 ID:HamRomzr.net
この辺作者の週刊連載息切れがあからさまに出てると思う
前半あんなテンポ良かったのに、
新しい面白い展開思い付く暇なくなってたんじゃないか



165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 00:52:22.30 ID:b6ePqdXI.net
>>146
描くだけで精一杯だったんでしょうね・・・



184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 00:54:26.01 ID:3KWlo+pj.net
>>165
コミックス巻末のあとがき漫画で、週刊の連載とコミックスの修正に追われて
体がボロボロになって燃え尽きてたとか描いてたなあ・・・



234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 00:57:45.06 ID:HamRomzr.net
>>165
小林よしのりがデビューして「東大一直線」連載中は、
締め切りに追い詰められて泣きながら福岡空港に走って
「飛行機に轢かれて、死んでやる!!!」
って空港フェンスにしがみついて嗚咽してたって回想を描いてたな 今思うと完全に狂ってたって



174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 00:53:24.05 ID:S+ufSlvx.net
昔のアナログしかなかったころに週刊連載してた漫画家先生はすごいよマジで


183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 00:54:25.05 ID:HamRomzr.net
>>174
スクリーントーンを重ねに重ねて、原稿が重かったっていうもんな




関連‐漫画家にとってコピペって作画コストを減らす有効なテクニックだよな ←オススメ
   寺沢武一先生は漫画のデジタル化の先駆者
   漫画家ってなんか早く死ぬ人多い印象だけど
   漫画の原作者と作画担当って揉めたりしないの?


BASTARD!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
萩原一至(著)
1988-08-10T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.3
関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 08:31
    すべての出版社が、
    手塚先生と石ノ森先生を基準にしてた時代か。
    編集部が月産300ページを一般人でも可能って考える時点で、
    地獄やな。

  2. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 09:03
    真っ白な紙と向き合ったらゲロ吐きそうになるって誰かが言ってたな

  3. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 09:10
    『東大一直線』をジャンプで連載していた時の小林よしのりは、九州から上京して外出しないで漫画ばっかり描く毎日で、ドンドン近眼の度が進んで眼鏡が牛乳瓶の底のようになって、夜中に空港へ出かけて「飛行機に轢かれて死にたい」と泣いたって語っていたから身も心も消耗したんだろうな。

  4. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 09:12
    今でこそ週刊連載でも時々休載させてもらえるけど昔はそんなのなかったもんな

  5. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 10:35
    デジタルになったから楽になったって話あまり聞かないな

  6. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 10:48
    神様を基準にしたら駄目だw

  7. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 11:13
    現在はアナログ時代よりも緻密な絵が要求されてるし
    シナリオや構成に求められるレベルも上がってる

    昔のほうが大変ってことはないでしょ

  8. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 11:14
    デジタルだと楽とか簡単だと思ってるやつw

  9. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 12:23
    新沢基栄も奇面組なかなか終わらせてもらえないやり取りを作品内でネタにしてたな
    もうとっくに卒業する時期なのに作者がタイムマシンで時間を遡ってネタを探して描いてる事にして時系列も季節感も破壊して引き伸ばした
    最終的に腰がもうダメだって泣き入れて最終回に

  10. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 12:29
    ほんと逆張りマンでどこにでも湧いてくるな

  11. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 12:45
    ※8
    当時と比較すれば創作に関わる以外の部分あらゆる面が簡単にはなってるだろ
    何も生み出せないお前と他者を比較して物事を考えるな

  12. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 14:53
    #8
    アンドゥ&リドゥができるだけでもアナログよりも遥に手間がかからんて想像できんか?

  13. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 17:17
    知り合いのマンガ家はデジタルになって作画の労力は減ったと言ってた
    ただ背景などの素材を作ってもらったり買ったりでこまごまと金がかかるとも言ってた

  14. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 17:36
    #13
    これからはAIに描かせてコストも下げられるな

  15. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 18:58
    のむらしんぼ「ジャンプからコロコロに移籍した先生が「ここはぬるま湯だ」って言ってました」←これ小林よしのりだよな?

  16. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 19:16
    永井豪ちゃんが週刊誌全部に連載ってとんでもないことしてた時代

  17. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 19:22
    覚醒剤をキメながら描いてた人もいるとかいないとか

  18. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 20:58
    #12
    週刊作画でアンドゥリドゥしてる暇なんかないから関係ない
    レベル低すぎ

    デジタルでよくなったのは、部屋がきれいになった
    消しゴムかすはまだマシで、スクリーントーンの削りかすが気管支に入るからキツかった
    手や机や定規に墨汁がつくし原稿用紙を汚さないように必死だったな

  19. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 22:26
    まあ漫画書くのにカッターナイフがいるとか普通は思わんよな

  20. 名も無き修羅 2024/02/08(木) 22:55
    鴨川つばめの話とか読むと壮絶な環境ではあった

  21. 名も無き修羅 2024/02/09(金) 05:23
    #18
    なんか草

  22. 名も無き修羅 2024/02/09(金) 07:35
    昔の作家の原画見るといろんなコマ切り貼りして作られてたり
    何度も修正した上で描いた線があったり
    欄外に印刷には載らない青鉛筆での指示があったりして
    そこで作家が描いてたんだ!って感じが伝わってくる感じで面白い

  23. 名も無き修羅 2024/02/09(金) 11:01
    米18
    暇がないってどういうことだ?
    間違った線や塗りをしてもそのままにしているってことか
    えろうレベルが高うおますな

  24. 名も無き修羅 2024/02/09(金) 17:02
    ※8
    あとは拡縮とレイヤーかな

  25. 名も無き修羅 2024/02/09(金) 17:03
    あぁ24は※12宛てだったわ間違えた

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top