ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


【グルメ漫画】本場イタリアで一番人気のあるガーリックオイルスパゲティ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1702688159/


1 :名無し:23/12/16(土) 09:55:59 ID:6mDo

99hs10.jpg

99hs11.jpg

作って食べてみたくなった


2:名無し:23/12/16(土) 09:57:00 ID:URPF1
ペペロンチーノやん


3:名無し:23/12/16(土) 09:57:32 ID:iHWr1
乳化厨でるぞ~


5:名無し:23/12/16(土) 10:02:46 ID:URPF1
塩いれる描写ないけど味ついてるんか


6:名無し:23/12/16(土) 10:03:32 ID:6mDo3
パスタって言葉も使われてなかった時代


7:名無し:23/12/16(土) 10:06:43 ID:URPF2
アーリオオーリオ


8:名無し:23/12/16(土) 10:09:46 ID:6mDo4
イタリアでは家庭で作る簡単なパスタだからお店ではほぼ提供されないって聞いた


9:名無し:23/12/16(土) 10:11:42 ID:URPF5
>>8
みたいね
イタリア人からしたらこんなのに金払うの?って感じらしいし
日本で言う素うどんみたいな感覚なのかな



10:名無し:23/12/16(土) 10:15:39 ID:URPF3
日本人ならたらこスパのほうが好きだよね
あの塩加減がたまらん



11:名無し:23/12/16(土) 10:19:04 ID:6mDo4
>>10
魚卵は基本的に合うよな
カラスミ然りトビっこも数の子も美味い



22:名無し:23/12/16(土) 10:45:24 ID:pgkP1
>>1
包丁人味平の作者かな



24:名無し:23/12/16(土) 10:47:14 ID:DFgg1
ビッグ錠か?


27:名無し:23/12/16(土) 10:54:27 ID:6mDo
スーパーくいしん坊って漫画


12:名無し:23/12/16(土) 10:20:03 ID:6mDo6
ぺペロンはどのタイミングで鷹の爪投入するかいつも悩む
早すぎると焦げるし遅すぎると辛味が出ないし



13:名無し:23/12/16(土) 10:21:19 ID:URPF7
ニンニクや唐辛子が焦げる人は火力が強すぎる
煮てエキスを引き出すイメージでやるべし



17:名無し:23/12/16(土) 10:28:53 ID:URPF2
ニンニクは炒めるのではなく油で煮て香りを移すもの
焦げるのが嫌ならいったん取り出すべし



14:名無し:23/12/16(土) 10:23:10 ID:URPF1
ちなみにゆで汁を加えてオイルと乳化させる時も弱火
強火だと乳化しづらい
弱火でフライパンを揺すって乳化させる
パスタを入れた後はぐるぐる掻き回して乳化を完成させる



16:名無し:23/12/16(土) 10:23:49 ID:6mDo8
乳化しろ乳化するな乳化不要乳化必要乳化してる乳化してない
俺は…わからない…



19:名無し:23/12/16(土) 10:32:26 ID:URPF6
>>16
フィーリングで自分がウマいと思える手段でやりゃーええねん



26:名無し:23/12/16(土) 10:49:17 ID:N7nO7
海原雄山も日本人には素材の味を楽しめるシンプルなパスタが一番美味いって言っとったな


20:名無し:23/12/16(土) 10:33:11 ID:6mDo
お腹すくわ



関連‐グルメ漫画「たくさん食べられるパスタ? できらぁっ!」 ←オススメ
   ペペロンチーノとかいう作り方で争いが起きるパスタwww
   昔はスパゲティーと言ったらナポリタンかミートソースしかなかったよな
   ペペロンチーノってシンプルなのに美味しすぎるよな


ビッグ錠 料理漫画傑作集 スーパーくいしん坊
ビッグ錠(著), 寺井広樹(著)
2024-03-27T00:00:01Z

関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 16:29
    うんこの香りだあー!の人か

  2. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 17:21
    できらぁ!の人でもあるよ

  3. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 17:56
    麺茹でるお湯に塩入れてフライパンでもゆで汁いれれば別途塩入れる必要はないだろ

  4. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 18:10
    >>3
    それじゃ薄くね?

  5. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 18:18
    薄く細かく切って、電子レンジで乾燥チップにして、出来上がった麺にフリカケるっていうやり方もある

  6. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 19:38
    味平のアーカイブとかだと 朝鮮漬け という名前で 今のキムチらしきモノが出てくるよな

  7. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 20:21
    >>4
    だから濃いめの塩水で茹でるんやで
    フライパンにアンチョビ入れたりするなら調整するけど

  8. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 20:48
    いや、どこのレストランでもペペロンチーノはあるやろ

  9. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 21:17
    スーパーくいしん坊はトンデモ料理ばっかりネタにされるけどこの回は普通に面白いんだよね

  10. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 21:25
    パスタとうどんは麺類なのに全然違うよなー
    パスタはあっさり出汁系から油こってり系の味まであうけどうどんをパスタの味にしても美味しくない不思議

  11. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 21:32
    イタリア人はまず存在を知らないからな
    家で作る簡単パスタっつったらカチョエペペだし

  12. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 22:04
    イタリアにもカラスミのパスタはあるけどね

  13. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 22:04
    唐辛子とニンニクで香辛料としては問題ないけど、さすがに塩が欲しい

  14. 名も無き修羅 2023/12/16(土) 22:46
    ペペロンチーノは本場では店で食べるメニューじゃない扱いって話、
    「あの〇〇は実は~」っていう、典型的な「ちょっとドヤ顔で語りたくなるお話」で、
    ネットでググってもコピペみたいに似たような解説が並んでるんで逆に「ホント?」ってなる
    ググるとネット質問箱への回答レベルの話だが
    「シチリアにはメニューに載せてるレストランが沢山有った」って話も有る
    例えば長野のおやきみたいな「元は特に誰にも見向きされないただの日常食で
    今も日本全国で売ってるわけじゃないけど特定の地域の郷土料理的地位」なのを、
    「コメが食えない地方の貧乏料理」的に説明するような
    「嘘ではないが本当でもない」表現が拡散したとかではないの?

  15. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 00:12
    文章の長さと頭の悪さは比例するよな

  16. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 00:31
    たまごかけごはんみたいなもんやろ
    昔は家で食べるものだったけど時代が変わってそれだけの専門店ができたりする

  17. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 00:52
    俺最後に七味かけてる
    それっぽくなるぞ

  18. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 01:10
    サラダ油なことに時代を感じる。

  19. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 02:12
    もっと具が欲しいな、ベーコンとか
    これだけでも美味しいけど

  20. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 02:25
    ※15
    もっと短い文章で同じ内容を書ける人間が言うならカッコいいけど
    そうでないと長文読めない知能の人間がヒスってるように見える
    お利口な要約どうぞ

  21. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 02:51
    すうどんはまだギリ外食にあるからな
    そういうことじゃないんよ、軽くふりかけ振ったコメとかそのレベルなんだよね

  22. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 03:58
    >4
    ペペロンチーノとかの場合、ゆで汁が飲んだらスープ?って思えるくらいの塩気がベストらしい。

  23. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 04:00
    スーパーくいしん坊は面白いけど廃版になってるのが惜しい
    アフィで再販されるみたいだけど傑作集ってことは全話掲載されるわけじゃないだろうな

  24. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 10:08
    パスタって炒飯とか二郎ラーメンよりも栄養的に終わってるよな

  25. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 12:12
    いきなり作り方の講釈始めるやつ気持ち悪いな

  26. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 12:33
    >>23
    コミックス全巻持ってる俺高みの見物

    つっても一度カーチャンに捨てられたから買い直したんだよこれでも

  27. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 12:35
    >>14
    ちょっと違うが「パスタ食べるのにスプーン使うのは子供だけ(ドヤァ」って奴はいなくならないが
    向こうでは店にもよるけど大人だって使ってるのを見るって現地在住の人が教えてくれた
    ネット知識だけでドヤ顔するのがいかに恥ずかしいかという好例だな

  28. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 12:43
    一番人気=外食で注文されているという意味ではないからあながち間違いでもない
    日本でも塩コショウと化学調味料だけみたいな貧乏パスタ大人気やろw

  29. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 13:45
    でも本場で鍛えた奴がこういうシンプルな料理出して来たら
    相手はビビるよな、え、それでいいの?ヤベえって

  30. 名も無き修羅 2023/12/17(日) 14:38
    >一番人気=外食で注文されているという意味ではない
    チャイナでは、比較的歴史の浅いトマトと卵の炒め物が一番人気というニュースを昔見たのを思い出したわ。やはり家庭料理として人気ということで、理由として挙げられてたのは、トマトの生産量がダントツで世界一ということだったな。

  31. 名も無き修羅 2024/04/15(月) 12:19
    この時代にデュラムセモリナ粉の生パスタに
    ペペロンチーノを取り上げてたって事を大人になってから感心してた
    あと生クリームから作るバターもすごい印象に残ってた

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top