|
|
|
|

![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
平安時代初期のスイーツwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657065091/
1 :名無し:22/07/06(水) 08:51:31 ID:STzP1

食べてみたい
2:名無し:22/07/06(水) 08:52:09 ID:nQuL1
いとおかし
4:名無し:22/07/06(水) 08:52:15 ID:5Noe1
絶対まずいで
3:名無し:22/07/06(水) 08:52:12 ID:n9pZ1
よし再現しよう
5:名無し:22/07/06(水) 08:53:19 ID:STzP1
>>3
まず砂糖ってものがなかったらしい

6:名無し:22/07/06(水) 08:54:26 ID:uqJp2
醍醐っていうのを食べてみたい
醍醐 - Wikipedia
7:名無し:22/07/06(水) 08:55:09 ID:n9pZ2
平安時代の貴族ってぶくぶく太って庶民から反感買ってたイメージ
8:名無し:22/07/06(水) 08:55:48 ID:STzP1
まあ食い物に関しては良いもん食ってただろうな
9:名無し:22/07/06(水) 08:56:17 ID:1qd61
>>7
藤原道長って糖尿病で死んだんじゃなかったっけ
反感はしらんけど
11:名無し:22/07/06(水) 08:58:02 ID:0OTS3
うまいんかな
まずそう
12:名無し:22/07/06(水) 08:58:50 ID:n9pZ1
干し柿は美味いやろ
あれ好き
17:名無し:22/07/06(水) 09:08:14 ID:3Ryy5
干し柿がトップクラスに糖度高いんよなこの時代
13:名無し:22/07/06(水) 09:03:28 ID:5iVZ1
京都で今でも売ってる所あるで


14:名無し:22/07/06(水) 09:04:23 ID:Oots3
>>13
かっこいい
15:名無し:22/07/06(水) 09:05:19 ID:STzP4
>>13
唐菓子ってやつやな
16:名無し:22/07/06(水) 09:06:19 ID:n9pZ1
>>13
はえ~、漫画のやつと形一緒やね
18:名無し:22/07/06(水) 09:08:29 ID:n9pZ4
漫画のタイトル教えてつかぁさい
19:名無し:22/07/06(水) 09:09:50 ID:STzP6
>>18
応天の門
20:名無し:22/07/06(水) 09:10:36 ID:n9pZ1
>>19
㌧クス
21:名無し:22/07/06(水) 09:12:01 ID:y5Fl7
平安時代から揚げ物があったんやな
22:名無し:22/07/06(水) 09:13:48 ID:n9pZ1
でも昔の料理とかも完コピ再現するのは難しいみたいだね
24:名無し:22/07/06(水) 09:15:32 ID:CeLf2
まず調味料からして今とは違うだろうし
あと野菜も果物も品種改良しすぎで当時とは別物に近いから完全再現はできないだろう
27:名無し:22/07/06(水) 09:16:44 ID:STzP2
>>22
この前テレビで明治時代の料理の再現やってたけど
やっぱり当時の道具や具材、調味料もないので相当難しそうだった
29:名無し:22/07/06(水) 09:18:01 ID:n9pZ3
>>27
明治でそうなら平安時代なんて無理無理無理のかたつむりやな
31:名無し:22/07/06(水) 09:19:44 ID:3Ryy4
古代の食事を再現するみたいな本が最近出とったで
思ったよりガチガチやった
32:名無し:22/07/06(水) 09:21:03 ID:bZQe
>>31
東北あたりで平安時代の食事を再現する店はあったな
完全予約制なんで行かなかったけども
33:名無し:22/07/06(水) 09:49:21 ID:n9pZ
各時代のスイーツ食べてみたい
そういうカフェあったら行くわ
関連‐ある武士の一日の食事【画像】 ←オススメ
平安時代のデブ女wwww
【時代漫画】武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら
戦国の世では獣の肉って食ってたのかな?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657065091/
1 :名無し:22/07/06(水) 08:51:31 ID:STzP1

食べてみたい
2:名無し:22/07/06(水) 08:52:09 ID:nQuL1
いとおかし
4:名無し:22/07/06(水) 08:52:15 ID:5Noe1
絶対まずいで
3:名無し:22/07/06(水) 08:52:12 ID:n9pZ1
よし再現しよう
5:名無し:22/07/06(水) 08:53:19 ID:STzP1
>>3
まず砂糖ってものがなかったらしい

6:名無し:22/07/06(水) 08:54:26 ID:uqJp2
醍醐っていうのを食べてみたい
醍醐 - Wikipedia
7:名無し:22/07/06(水) 08:55:09 ID:n9pZ2
平安時代の貴族ってぶくぶく太って庶民から反感買ってたイメージ
8:名無し:22/07/06(水) 08:55:48 ID:STzP1
まあ食い物に関しては良いもん食ってただろうな
9:名無し:22/07/06(水) 08:56:17 ID:1qd61
>>7
藤原道長って糖尿病で死んだんじゃなかったっけ
反感はしらんけど
11:名無し:22/07/06(水) 08:58:02 ID:0OTS3
うまいんかな
まずそう
12:名無し:22/07/06(水) 08:58:50 ID:n9pZ1
干し柿は美味いやろ
あれ好き
17:名無し:22/07/06(水) 09:08:14 ID:3Ryy5
干し柿がトップクラスに糖度高いんよなこの時代
13:名無し:22/07/06(水) 09:03:28 ID:5iVZ1
京都で今でも売ってる所あるで


14:名無し:22/07/06(水) 09:04:23 ID:Oots3
>>13
かっこいい
15:名無し:22/07/06(水) 09:05:19 ID:STzP4
>>13
唐菓子ってやつやな
16:名無し:22/07/06(水) 09:06:19 ID:n9pZ1
>>13
はえ~、漫画のやつと形一緒やね
18:名無し:22/07/06(水) 09:08:29 ID:n9pZ4
漫画のタイトル教えてつかぁさい
19:名無し:22/07/06(水) 09:09:50 ID:STzP6
>>18
応天の門
20:名無し:22/07/06(水) 09:10:36 ID:n9pZ1
>>19
㌧クス
21:名無し:22/07/06(水) 09:12:01 ID:y5Fl7
平安時代から揚げ物があったんやな
22:名無し:22/07/06(水) 09:13:48 ID:n9pZ1
でも昔の料理とかも完コピ再現するのは難しいみたいだね
24:名無し:22/07/06(水) 09:15:32 ID:CeLf2
まず調味料からして今とは違うだろうし
あと野菜も果物も品種改良しすぎで当時とは別物に近いから完全再現はできないだろう
27:名無し:22/07/06(水) 09:16:44 ID:STzP2
>>22
この前テレビで明治時代の料理の再現やってたけど
やっぱり当時の道具や具材、調味料もないので相当難しそうだった
29:名無し:22/07/06(水) 09:18:01 ID:n9pZ3
>>27
明治でそうなら平安時代なんて無理無理無理のかたつむりやな
31:名無し:22/07/06(水) 09:19:44 ID:3Ryy4
古代の食事を再現するみたいな本が最近出とったで
思ったよりガチガチやった
32:名無し:22/07/06(水) 09:21:03 ID:bZQe
>>31
東北あたりで平安時代の食事を再現する店はあったな
完全予約制なんで行かなかったけども
33:名無し:22/07/06(水) 09:49:21 ID:n9pZ
各時代のスイーツ食べてみたい
そういうカフェあったら行くわ
関連‐ある武士の一日の食事【画像】 ←オススメ
平安時代のデブ女wwww
【時代漫画】武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら
戦国の世では獣の肉って食ってたのかな?
応天の門 1巻 (バンチコミックス)
posted with AmaQuick at 2022.07.06
灰原 薬(著)
新潮社 (2014-04-09T00:00:00.000Z)

新潮社 (2014-04-09T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
マスオさんの愛人・潮吹あわび 2013/04/15
-
【るろうに剣心】悪即斬といいながら牙突を繰り出す斎藤一 2015/09/10
-
チェンソーマンのコベニとかいう女キャラwww 2022/11/17
-
陸上ユニフォームの部活少女の奮闘アニメ『りくじょう!』 2022/11/06
-
性同一性障害の現実を描いた漫画www 2022/05/07
-
謎生物「ここを通りたければ私を気持ち良くさせなさい」 2019/03/26
-
パヤオはなぜ今の声優嫌いなんだろうね? 2022/08/20
-
【彼岸島】 新 た な る 武 器 《 角 材 》 2017/01/09
-
ウチの近所の如何にも昔ながらって感じのラーメン屋 2016/05/02
-
あしたのジョーで西がうどんを隠れ食いしてるのをジョーに見つかるシーンwww 2024/01/29
-
![]() AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」 【統計】サッポロ一番といえば何味が好き? 【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」 【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか? |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2022/07/06(水) 16:06平安時代の貴族文化は、食に関しては間違った方向に行っちゃったなと思う。
むしろ飛鳥時代の貴族や鎌倉時代の武士の方が旨そうなもの食ってるし。 - 名も無き修羅 2022/07/06(水) 16:24甘味に溢れてる現代に生まれてよかった
- 名も無き修羅 2022/07/06(水) 16:27養蜂技術は百済から入ってきてはいたのだけど、定着しなかった
と日本書紀に書いてある - 名も無き修羅 2022/07/06(水) 16:53この時代は中国や朝鮮のお菓子のコピーが多いよ
江戸時代になるとオリジナル系も増えてくるけどそれ以前は貴族や天皇にとって大陸文化が最先端文化だった - 名も無き修羅 2022/07/06(水) 16:56蘇と言う名称の加熱濃縮系の乳製品は
平安時代までは 書物に出てくるが
何で消えてしまったんだろう? - 名も無き修羅 2022/07/06(水) 17:40異世界人「砂糖ってなんだ!?」
- 名も無き修羅 2022/07/06(水) 18:29からくだもの な
ぶと って言うんだっけ - 名も無き修羅 2022/07/06(水) 21:02カチグリとかうまいけどね。そのまま飴みたいに舐めても、ジワーッと甘くなって柔らかくなってきてうまい。
- 名も無き修羅 2022/07/06(水) 23:29そういえば、氷を削るのに使う台カンナが室町以降の発明なので、平安貴族が食べてた削氷はカチ割氷だったという説がある。
- 名も無き修羅 2022/07/06(水) 23:55ああ唐菓子か
なんで唐辛子が菓子なんだ?と首かしげてたわw - 名も無き修羅 2022/07/07(木) 00:53アケビとか無花果とか食べ難いもん。果物も今よりも野生に近いから今ほど甘くて大きいわけでは無いと思う。
- 名も無き修羅 2022/07/07(木) 01:19関西の方の大学で、昔の甘味料を再現した。
味は美味しいらしいけど、作るのにえらく手間がかかったと言っていた。 - 名も無き修羅 2022/07/07(木) 03:30スイーツは、中流の中、」中の下、労働者階級向け。
上流、中の上は、プディング。
貴族ならプディングだろう。 - 名も無き修羅 2022/07/07(木) 03:58面白そうだが読みにくい
- 名も無き修羅 2022/07/07(木) 07:15唐菓子に麦縄状の奴って素麺の原型の索餅なのかな?
- 名も無き修羅 2022/07/07(木) 07:32なんか読みにくい漫画だよね
具体的なことは言えないけどなんとなく - 名も無き修羅 2022/07/07(木) 07:51絵が散らかってて主線がハッキリしてないから見にくい。
線に強弱も無いし、無意味に全てに光入れてるから全部同じな平べったくなっている。
線がごちゃついて汚い。 - 2022/07/07(木) 09:39今の時代でも干し柿より甘い菓子なんてそうそうないだろ
- 名も無き修羅 2022/07/07(木) 11:57京都に千年ほど続く料亭があってレシピも伝わってるんだが
そこの料理長が「味噌も醤油もないので今とは全然味が違う」と言ってたな。 - 名も無き修羅 2022/07/07(木) 12:20平安時代の方が旨かったという食べ物もそうそうないだろうからそもそも再現するメリットがなさそうなんだよな
- 名も無き修羅 2022/07/07(木) 21:11京都の唐菓子って清浄歓喜団か
あれ、高い割に固いしニッキ臭がして苦手だが
そういう歴史があったんだな - 名無しさん 2022/07/07(木) 21:16平安文学を持て囃されるが、庶民の暮らしなんか誰一人気にもかけてない
昔から上級とはそんなモノ
醜くて例えようもない。 - 名も無き修羅 2022/07/09(土) 06:03この漫画面白いような面白くないような微妙なラインなんだよな
時代考証おかしいし
けどつまらなくはないという