ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


青天を衝け(21)「篤太夫、遠き道へ」★4
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1625399137/


256 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:51:35.62 ID:sDZATZ9Z.net
大河で屋台なんて珍しい


260 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:51:39.02 ID:rhm/Sa6u.net
蕎麦うまそー


287 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:52:00.06 ID:FbghLGI0.net
このころはもうそばは麺で食ってたの?
時代考証大丈夫?



355 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:53:01.72 ID:nYbJCOsw.net
>>287
もっと前から麺で食ってるだろ



433 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:53:57.27 ID:FbghLGI0.net
>>355
戦国時代は塊で食ってた
真田丸でやってた



460 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:54:28.71 ID:IWuiUZzQ.net
>>287
この頃は麺で食ってたはず



470 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:54:36.78 ID:uI32Bw9Z.net
>>287
江戸初期に蕎麦きりの文化が一般化してる



610 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:56:09.60 ID:CSEikygD.net
>>287
江戸は人口が多く水道を配備しても
水が生ぬるくて不味いからら 濃ゆい味の醤油を開発した


99lk18.jpg


301 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:52:20.85 ID:C46rMBDp.net
この時代って、道端でおそば売ってたのかw
美味しそうw



252 :公共放送名無しさん:2021/07/04(日) 20:51:32.41 ID:SCYzgD8s.net
蕎麦食べたくなってきた



関連‐時代劇と言えば時代考証厳密にやるととんでもなくつまらないものになりそうだな ←オススメ
   【歴史漫画】時代劇を時代考証の粗にこだわって観るなんてナンセンス
   江戸時代の物価・貨幣価値換算表
   【画像】江戸時代のおかず番付が発見されるwww


そば屋幻庵 16巻
そば屋幻庵 16巻
posted with AmaQuick at 2021.07.06
かどたひろし(著), 梶研吾(著)
リイド社 (2019-04-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
関連記事




管理人オススメ記事
【画像】お前らも女性に配慮したAEDの使用例、覚えとけよ
災害時に絶対に持っていたほうがいいもの
陳建民「私の中華料理少し嘘ある」
【悲報】「入れ墨を入れたら就職できない!多様性を認めるべき!差別だ!」←これ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク





★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 13:00
    >>この時代って、道端でおそば売ってたのかw

    落語の時そばでもあるように、屋台の定番だな。寿司、天ぷら、そば…江戸の屋台はなんでもあったみたいだしな。

  2. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 13:38
    渋沢栄一の話なんだから江戸ったって幕末だろ
    忠臣蔵で蕎麦屋に化ける話があるくらいなんだからとっくに麵として定着してるに決まってるわ

  3. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 14:02
    江戸は店構えるのも大変だったから、
    ほとんどは屋台とか行商だな。

  4.    2021/07/07(水) 14:25
    蕎麦ができたのは室町時代 蕎麦の落書きが残っている
    資料に残っているのは大阪城建設の時
    蕎麦屋が繁盛していたということ

  5.    2021/07/07(水) 14:25
    豊臣秀吉が大阪城建築した時

  6. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 14:39
    いまなんどきだい?

  7. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 14:56
    その辺の井戸で水汲めただろうしな
    今もそういう部分はあるだろうけど、
    公園だので汲むのはちと問題あるし、汲み置きを引いて歩くと重い
    諸々まとめて担いで歩けた形態の時代も風情あって良さそうだけどな

  8. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 15:48
    この頃は切りそばが一般的になってきてたはず
    そばがきも美味しいけどね

  9. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 16:01
    二八そばの屋台とか昔の時代劇でよく観た

  10. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 16:25
    江戸時代は今よりも寒くて雪も降ったから、
    屋台の蕎麦や鍋焼きうどんは暖を取るのに最適だったらしいな。

  11. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 18:31
    中国から、ラーメンとして入って来たからな

  12. 名も無き修羅 2021/07/07(水) 21:31
    江戸末期なんて現代人が想像してるよりはるかにいろんなもん食ってるぞ

  13. 名も無き修羅 2021/07/08(木) 04:43
    むしろ醤油が一般にまで普及するのが江戸後期だから、
    それ以前と以後で今の日本人にとって馴染みのある味付けかどうかが大きく異なる。

  14. 名も無き修羅 2021/07/08(木) 07:19
    (インスピレーション)

  15. 名も無き修羅 2021/07/08(木) 07:57
    江戸時代といやあ夜泣きそばってイメージ持ってたけど知らない世代がいるんだな
    時代劇やらなくなった影響もあるのかな

  16. 名も無き修羅 2021/07/08(木) 12:27
    初期の屋台では肩に担ぐ方式で、大八車で引く屋台ではない。
    ソバを練って円盤型にした物を蒸して包丁で渦巻に切って一本の麺にしていた。
    軒先屋台で切そばが合っても可笑しくないが、
    天秤棒屋台で運べるのは七輪程度でそばを茹でる事ができるか?
    最近のN〇Kは時代考証が可笑しいのは認める。
    今回の大河でも幕末で何故か+ネジが出てきた。(+ねじは1933年の発明)

  17. 名も無き修羅 2021/07/08(木) 16:39
    屋台での切蕎麦はかなり後の時代、移動販売の蕎麦屋はすいとんのような形をしたソバがきがメインの筈
    取り扱いが遥かに簡単だからな

  18. 名も無き修羅 2021/07/08(木) 20:43
    ※欄にもサラッと嘘ついてる奴がいる

  19.    2021/07/09(金) 06:35
    途中の図解わかりにくすぎて草

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top