ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


あなたの知っているまったく役立たない雑学59
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1439899164/


44 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/08/22(土) 11:47:23.08 ID:E8qHXiRb.net
小野小町が美女だと言う根拠は無い

古代に、衣通姫と言う「美しさが衣を通して現れる」と呼ばれた美女がいて
和歌の腕前も優れていた


で、歌集の序文で、紀貫之が
「小野小町は衣通姫に匹敵する」と書いたのが大元なんだが

歌集の序文なんだから、「匹敵する」のは歌の腕前の方ってのが普通の考え方である



45 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/08/22(土) 12:44:48.12 ID:kBENChaE.net
あの時代の美人はまったく当てにならんと思う
地位のある女はまず人前に出ない
男の前には絶対出てこない
親兄弟でも御簾やら扇やらで直接顔は合わせない

そんなんでどうやって美人かどうか判明するかっつーと、根拠のない噂
ツイッター以上に当てにならない噂がまこしやかにささやかれて
「あそこの姫って美人だって」「まじで?」「やりてー」と広まると
男性陣は頑張ってラブレターを送り続ける
色よい返事が来たら、いそいそと屋敷に招かれて即座にベッドイン
そこで初めて顔を見る

・・・美人だったらいいけど、不細工だったらどうだろう?
何ヶ月もかけて頑張って口説き落とした女が不細工だったら?
「あの姫不細工だったぜ!ヤッたけど!」と言えるだろうか?
そもそもあの時代、身分ある人は妻問婚で恋愛も同じようなもの
恋愛の間はこそこそと夜に会いにいってやることやって夜の内に帰る
明かりの乏しかった時代、はたして顔が見えたかどうか



46 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/08/22(土) 13:21:18.06 ID:VYrsyeOD.net
男女ともに見えずに幸せって事も多そうだ



関連‐「昔はこういう顔が美人だった」は大きな誤解 ←オススメ
    平安のころはうりざね顔が美人だったっていうけど
    平安時代の女の人は笑わなかった
    江戸時代のセックスwwwwwwwww


新マンガ日本史 8号
新マンガ日本史 8号
posted with amazlet at 15.08.23

朝日新聞出版 (2010-12-07)
関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 15:32
    世界三大美女といえば、「クレオパトラ」「楊貴妃」「小野小町」の3人・・・のはずが、それを言ってるのは日本だけ
    世界三大美女、日本以外ではクレオパトラ、楊貴妃、ヘレネの3人

  2. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 17:41
    198515
    え、そうなの?
    小野小町は日本だけってのは納得だけどさ
    クレオパトラと楊貴妃は権力者を翻弄したからまあいいとしてヘレネは神話じゃん
    せめて実在の女性にしようよ

  3. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 17:42
    美人とかあんまり関係なかったのよ
    このころは今のネット界と似ている
    才能のある人、歌詠みの美味くて機転の利く
    すげー!と言われる人の才能にほれ込むのね。
    >世界三大美女といえば、「クレオパトラ」「楊貴妃」「小野小町」の3人

    日本での「世界三大」だから当たり前

  4. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 17:49
    小町って美人って意味じゃなかったっけ

  5. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 17:56
    どっちにしろ平安の美人は目が細い人を指すから、美人だったとしても現代に現れたら目ほっそwwwなんだこいつwwwとか言われそうだな

  6. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 17:59
    醜女だという根拠も無い・・・
    っで?結論出るの?コレ

  7. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 18:12
    平安時代では目か細くて太ってる女が美人と言われるから現代と比べるのは阿呆のすること。

  8. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 18:21
    198521
    それを言うなら中国四大美人のうち実在が確認できるのは楊貴妃と王昭君だけやで

  9. 名も無き修羅 2015/08/23(日) 19:54
    中国でも楊貴妃は小野小町的な存在だけどね
    現代の美的感覚だと不細工とされる顔
    西安行った時に楊貴妃顔が嫌味だって事を知って衝撃受けたわ

  10. ゆとりある名無し 2015/08/23(日) 22:41
    小野小町は太陽のエンジェルじゃなかったのかよ

  11. 名も無き修羅 2015/08/25(火) 02:30
    庶民は衣食住すらままならない時代、高貴な身分なら小奇麗な格好してるしそれだけで相当プラスだろう
    元が堀北でも固い食事で発達した顎周りに眉ボサ汚肌(下手したら皮膚病)栄養失調気味、ボロ服、においもあるかもしれないのと、白くてきれいな肌にきれいな服でいい匂いがしてるゴーリキだったら後者が「きれい」だし

  12. 名も無き修羅 2021/02/23(火) 15:11
    ※198524
    逆じゃね?
    「美女と名高い小野小町」というものがあって
    「小町」が美人の代名詞になったんでは

  13. 名も無き修羅 2021/07/05(月) 06:52
    そもそも当時は見た目じゃなく知性とか教養とか振る舞いとかで美人判定してるから
    エロい服着てるからやりたいとかかっこいい車に乗ってるから付き合いたいとか歌が上手いから素敵とか勉強出来て知的だからカッコいいとか、そういう感覚

    見た目についてはもう全く想像するしかないよ、肌が黒いとか鼻が赤いとかが不細工って事くらいしか分からん

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top