#!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; while (<DATA>) { chomp; if (m{ (?<Y>[0-9]{4})\s?年\s? (?<m>[01]?[0-9])\s?月\s? (?<d>[0-3]?[0-9])\s?日 | (?<Y>[0-9]{4})(?<sep>[/.-]) (?<m>[01]?[0-9])\g{sep} (?<d>[0-3]?[0-9]) }x) { printf "$_ => %04d-%02d-%02d\n", $+{Y}, $+{m}, $+{d}; } } __DATA__ good 2014-01-02 good 2014.3.19 bad 2014/1.31 good 2014-1-2 good 2014/2/28 bad 03/21 good 2014年4月9日 bad 2014年4月 bad 2014年3/21
good 2014-01-02 => 2014-01-02 good 2014.3.19 => 2014-03-19 good 2014-1-2 => 2014-01-02 good 2014/2/28 => 2014-02-28 good 2014年4月9日 => 2014-04-09
動画投稿で稼ぐ人が増えている。(Kindle版もあります)
多くの再生回数が見込めそうなテーマを立てて自分で出演、撮影・編集までこなす、いわば「ひとりプロダクション」。
休日の副業にしている人から、ある程度の収益が見込めるようになったのち、動画一本で生計を立てる人まで活用法は様々だ。
広告収入を上げるコツ、SNSでの拡散法、最適な動画共有サイトは人それぞれ異なる。
「稼ぎたい」「有名になりたい」という願望は、YouTubeで簡単にかなえられるのだろうか?
日本で最も動画共有サイトの立ち上げに携わってきたビデオブロガーが、
トップクリエイターたちの成功・失敗談から、動画投稿ビジネスについて考える。
第1章 どうやって動画でお金を稼ぐのか?
第2章 ユーチューバーとは何者か?
第3章 私とクリエイティブとネット動画
第4章 「動画の置き場」から「人」主体のメディアへ
第5章 動画サイトがビジネスのプラットフォームになる
第6章 まったり発信から始めよう
<インタビュー>
・HIKAKIN--日本で一番の人気者
・シバター--炎上狙いのヒールキャラ
・劇団スカッシュ--新しいドラマの形を生み出した演劇集団
・MEGWIN--YouTubeに可能性を見出した芸人
・アリケイタ--インターネット上のフレッシュな情報を紹介
・AppBank--YouTubeで新たな販路を開拓
・飯塚敦--「カレー」キュレーターとしてまったり発信
ビデオブログについて。初期のブログ界隈的な感じが何年も続いている感じ。ユーザの裾野が広くない印象。ブログ(テキスト)と比べ新しい人が目立つきっかけが少ない。だけど、一度流れに乗ると一気に上がる。テキストブログどころじゃないレベル。YouTube などプラットフォームの自由度が低い。サービスに囲い込まれないと継続できない。自分のサーバで動画配信とかまず無理。テキストとの最大の違い。あと、ビデオにしろ音声にしろ、中身のキーワード検索ができないので蓄積したのが活かしにくいんだよなあ。これって本当に致命的。閲覧者が多い人はコメントやらタグやらのテキストが充実してくるので検索性が上がるからマシだけど、そうでない人にとってはつらいところ。まともに機能する音声認識の登場まで難しいだろうなあ。
さまざまなユーチューバーがいます。ビジネスのプラットフォームも整いつつあることも述べました。その上で、やはり私個人としては、「YouTubeで大きく稼げる」というのは絶対に違うと感じています。
(p.209)
実際に私も、YouTubeチャンネルを持っているおかげで新聞やテレビなどの大手メディアに認知してもらえ、さまざまなイベントに招待されるようになりました。顔出しすることにはリスクもありますが、セルフブランディングの面ではやはり大きな効果があります。
(p.212)
私の動画の多くは製品レビューなので、あくまで主役はモノ。とはいえ、無機質な工業製品よりも人の顔のほうが注意をひきます。私のようなおじさんの顔がアップで表示されては逆効果にもなり得ますが(笑)、人の顔は認知性が高いのです。
(p.45)
カメラ位置を変えずに通しで撮影し、あとで不要な箇所をどんどんカットしていくという手法で、私の名前にちなんで「ジェットカット」と呼ばれたりします。従来の映像用語にある「ジャンプカット」が由来です。
(p.35)
実を言えば、古典的な映像文法においては、人が話している場面でのジャンプカットは、どちらかというと御法度なやり方です。ジェット氏本人によるジェットカットについてのプレゼン映像をどうぞ。6年前「動画人」というイベントで撮影したもの。手ぶれ激しくてごめんなさい。
[...]
しかし、インターネットでの動画配信は始まったばかりの分野です。常識にとらわれない新しい手法がどんどん増えてこなければ、成熟した文化になりえないでしょう。
(p.37)
Vineでは、録画ボタンを押している間に録画状態になり、指を離すと一時停止します。動画の尺の合計が6秒になるまでその作業を繰り返します。編集はできませんが、この一時停止を利用してカメラの向きを変えるなどのカット割りをすることも可能です。そのため、まったく編集なしの「撮って出し動画」よりも凝った演出ができ、ほんの6秒の間でも多くの情報量を詰め込むことができるのです。
(p.133)