Carry-In-Project Tottori

報告会終わりました

「搬入プロジェクト#11 鳥取計画」の報告会@武蔵小山STUDIO4 無事終わりました。 ご参加の皆様ならびに会場提供して頂いたSTUDIO4に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 議論を追ったツイート、フェイスブックでのレポートもまとめてあるので、興味在る方はこちらを御覧ください。 http://togetter.com/li/474365?f=tgtn http://www.facebook.com/events/515685881803589/521683114537199/?ref=notif&notif_t=like ◆ 終わってみての感想だが、「なぜ偽祭なのか」という問いに上手く答えられなかったような気がする。 搬入プロジェクトはそのまんま新しい祭りだといっても良いし、あるいは過去に似たようなものがあったのだからそれを引き継いでいるのだと強弁してもいい。なのになぜことさらそのマガイモノ性をアピールせねばならないのか。 これはまるっきり自分の想像でしかないが、いま伝統的だったり正当性があると思われているものの起源なんて、たいていマガイモノだったんじゃないかと思っている。マガイモノとして始まるうちに、もしくはマガイモノであることを隠蔽しようとするうちにある種のオーガナイザー的人物が正当性を付与したんじゃないかと。アーティストではなくオーガナイザーがね。そしてそれはまるっきり悪いことでもない。そうすることで我々は社会を組織してきたのだから。 ゆくゆくは、そういうイメージをもう少し整理した言葉、表現で伝えられたら良い。  

March 20, 2013 · Leave a comment

報告会に向けて補助線を引いてみる

「絵画の準備を!」の第一章(純粋視覚の不可能性)を再読したら 最近考えてたことがちょい整理できた気がするのでまとめとく。 報告会の補助線になれば幸いです。 報告会(3/19火曜 19:30~ / 武蔵小山STUDIO4にて)についてはコチラ http://www.facebook.com/events/515685881803589/?ref=22 http://wp.me/p34Udg-5k __________________________________________________ 松浦__いつもいうことですが、理論を組み立てていくとき、一見したところ、二面展開のように見えかねない作業が必要になってしまう。一方で受動性を受け入れようとするのだけれども、一方で自然性を否認しなければならないというように。 岡崎__自然性といわれるものも、受動性とはぜんぜん違う。自然性なんてものはたかが観念なんだから。受動性というのは自分の嫌なものでも受け入れなければならないということなんだな。ときにはむしろ自分が不自然だと思うことを強制されて……しかし、これを積極的に超克してしまうのが受動性だったりする。 松浦__はっきりいえば、芸術それ自体が自然性ではないからね。 __________________________________________________ 岡崎__受苦性ということでいうと、たとえば鶴見俊輔の『限界芸術論』がありますね。大衆芸術と純粋芸術の両方に対して批判的に、限界芸術いうカテゴリーを掲げるわけです。彼の区分に従うと大衆芸術というのは、基本的にメディアによって操作されたもので、中央集権的に組織された、グリンバーグ的ないい方でいえばキッチュのようなものです。商品として流通しうる、大衆の上から組織されたものであって、下からきたものではない。たとえば、ほとんどの盆踊りが同じリズムを持っていたり、歌詞の内容が同じであったりするように、同じパターン上での他の大衆芸術との記号的差異が重要になってくる……お土産であるとかね。 一方、純粋芸術は、閉じた目利き、アカデミズムのサークルのなかに受け入れられることだけを目的化しているところがある。グリンバーグの『アバンギャルドとキッチュ』でいわれているキッチュとアカデミズムへの批判とも非常に似ているわけです。あるいは岡本太郎がモダニズムと大衆芸術の両方を批判するのとも似ている。 ※ 鳥取で人気だった土産物。けっきょく自分もこれを買った。いまどき土産などどこにいっても同じような菓子しか置いてないし、というかネット通販含め流通が高度に発達したせいで名産品はどこにいても手に入ってしまう。ゆえに旅の記念を土産品に求めるならば、中身ではなくパッケージに頼るしかないのだ。これは一体どういうことだろう。結局のところ、旅行者―非旅行者相互に理解しうる記号に証拠を求める限りこの状態から脱することは難しい。 ※ ところで土産というのはツイッター上に溢れかえる「感想」にも似ている。ここでも重要なのは記号的に作用する言葉だ。個人的にすぎる体験記は理解されにくく、「あらすじ」「演出手法」「演技の巧拙」など、未体験者でも想像しうるタームに触れつつ扇情的に振る舞うほうが効果としては高い。このような「感想家」並びにその言葉を消費するだけで満足してしまう向きに抗うため、ひどく単純な言葉でしか形容できない演目を、と思ったのも「搬入プロジェクト」や「百人斬り」を考案したきっかけのひとつである。 「アレ観に行ったんだね、どうだった?」「大きなもの運んでた。面白かった」「何が面白いの、それ」「大きなもの運んでるところ」「?」というやり取りを想像しつつ。 __________________________________________________ 岡崎__例えば「鼻唄」というものがある。鼻唄を歌っているときというのは、人に聴かせるために歌っているのでも何でもない、まったく自然発生的に出てくる。鼻唄を歌うために鼻唄を歌っている。上手い/下手、質が高い/低いというヒエラルキーもなく、いかなる社会的関係も反映していない。そのようなものが「限界芸術」だと。 最終的に鶴見さんが一番可能性を観ているのは宮沢賢治だと思います。賢治の「デクノボー」とか「白象」の例が出てくるんですね。つまり自分のしていることを何であるのか知らない、社会的にどういう意味を持つのか考えることもなく、それを楽しんでいる(中略)そういう人たちを理解する代弁者になるという位置を自らに与えるわけですね。これは柳宗悦が民芸運動のなかで見出した、ひたすら凡夫である無名の工人たちというモデルとも通底するものだと思います。 __________________________________________________ 搬入プロジェクトについて自分が問題に思ってることのほとんどがこの議論に集約されている。先ず第一に、工事現場の労働者を「パフォーマー」として駆り出し、衆目に晒したこと。次に、(労働者による上演スタイルを一旦止めて)一般参加者向けに開かれたワークショップを催し、コレを通じて上演プロセスを共有していくこと。それぞれ違ったスタイルだが、悪魔のしるし(ないしは危口)という固有名と無名の参加者たち、という非対称な関係は解消できていない。 引用の最後で民芸運動について触れられているのは示唆的だ。自分は以前に「観光地は土地の演技だ」と発言し、それ以後この言葉について考えてきたのだが、現在議論対象として再度注目を集めつつある「ツーリズム」にいち早く警鐘を鳴らしたJ・ラスキンは、同時に後の民芸運動に繋がる「アーツ・アンド・クラフツ」の提唱者でもあったからだ。 再び引用を続ける。 __________________________________________________ 岡崎__いままで話してきた19世紀的な受苦性のモデルが、あえて社会のなかの空虚な一点……こうしたデクノボー的な自己完結した生、外部への表現を閉ざしたブラックボックスのようなモデル……として実体化され仮設されることによって、芸術運動が組織されていくようなことがあったのではないか、ということを考えるんですね。特に民芸運動や宮沢賢治だけでなく、芸術論のなかにもその手のものがよく出てくる。たとえばピカソにとってのルソー、黒人彫刻、アルトーにとってのバリ島。けれどそれは(注釈)架空の一点として要請された存在だけだったのではないか(中略)つまり一種ユートピア的なモデルとしてそれが措定されている。 … Continue reading

March 16, 2013 · Leave a comment

【3/19】報告会やります【武蔵小山】

搬入プロジェクト#11 鳥取計画 【報告会】 開催のお知らせ というわけで何とか上演を終え横浜(あるいは東京)に戻ってきた我々ですが、スケジュールの都合で今回参加できなかったメンバーから「報告会をやれ」と言われたのでやります。と言っても嫌々じゃないですよ。ノリノリでやりますよ。言いたいこと聞きたいことたくさんあります。 (追記) ゲストとしてダンサー・振付家である捩子ぴじんさんにお越しいただくことになりました。捩子さんには、別府市での滞在制作のことや、先頃参加された手塚夏子さんの作品「私的解剖実験-6 〜虚像からの旅立ち〜」のことなどをお話いただく予定です。 【とき】 2013年 3月19日(火) 開場 19:00 開始 19:30~ 【ところ】 STIDIO4 (東急目黒線武蔵小山駅より徒歩7分。東京都品川区小山4-7-15 石神ビル2F 地図) 【参加費】 ¥1,000 (1ドリンク付き・予約不要) 【内容】 ・鳥取での上演の報告 参加者によるトーク、写真や動画での紹介 ・ディスカッション 地方におけるアートイベント、アートツーリズム、文化・観光行政、まちおこし等について 【ゲスト】 捩子ぴじん/ねじぴじん__ダンサー、振付家。 秋田県出身。2000年~2004年まで舞踏カンパニー・大駱駝艦に所属し、麿赤兒に師事。退団後にダンサー・振付家として活動を始め、体に対する微視的なアプローチをしたソロや、体を物質的に扱った振付作品を発表する。2011年横浜ダンスコレクションEXにて「syzygy」が審査員賞を受賞。フェスティバル/トーキョーにて「モチベーション代行」がF/Tアワードを受賞。2012年大分県別府市にて滞在制作。 公式サイト 【参加者】 … Continue reading

March 5, 2013 · Leave a comment

【展示】CARNIVAL

搬入プロジェクト#11 鳥取計画 展示のお知らせ 当プロジェクトは先月2/24に無事搬入上演を終えました。 お世話になった皆さまに改めて感謝いたします。どうもありがとうございました。 会場である旧横田医院では現在、[CARNIVAL]と銘打たれた展覧会が開催されており、 美術家フジタマさんの作品とともに、われわれ悪魔のしるしの展示もご覧いただけます。 展示内容は……搬入された物体、上演の様子をおさめた記録映像、 そして計画の痕跡である模型やドローイングなど。 お近くまでいらした際は是非お立ち寄り下さい。 詳細はこちら http://hospitale-project.jimdo.com/exhibition/

March 5, 2013 · Leave a comment

告知

搬入プロジェクト#11 鳥取計画『蛇籠め』 【日時】 2013年2月24日(日)14:00〜(約2時間予定) 【会場】 鳥取市栄町403 旧横田医院 【USTREAM中継】 http://www.ustream.tv/channel/搬入プロジェクト-鳥取計画 【コンセプト】 ツーリズム、オリエンタリズム、地域活性化、まちおこし、アートフェス、公的資金注入…などなどについて思い巡らせモヤモヤする我が脳漿を爆破するために行うパフォーマンス。浮世の理から見て「ムリ・ムダ・ムラ」でしかないはずの芸術に何故だかやたらと「意義」の求められる昨今の風潮を散々コケにするため思いついた方法が「偽祭」。 針ほどしかない特徴を棒ほどに喧伝し観光客を呼びこまんとする世知辛い戦略。土地があって人が生きてりゃどこだって歴史はあるし、それぞれの伝統はかけがえのないもの。だからってそれを無理に飾り立てて商品化し観光客呼び込んでどうすんの。いやちょっと待て、どうせ訴求力不足な特徴=商品しかないんだったら、在りもしない伝統やお祭りでっち上げて愉しんだほうがいいんじゃないか。 それから、地方自治体の興すフェスのケチ臭さ。予算のことじゃないよ。とにかく「ゆかり」重視。県ゆかりの作家、町ゆかりの伝統しか興味ない。そんなにゆかり好きならフリカケでも喰ってろっての。「ゆかり」は三島食品株式会社の登録商標です。 そんなに縁だの伝統だの好きなら捏造してやんよ。都会っ子のツーリズムを刺激するようなのをよ。藁で身を包んだ異類異形が巨大な蛇を運び入れる12年に一度のお祭だ(嘘)。式年遷宮ほどじゃないがソコソコは面白いよ(それはホント)。まあ暇だったら遊びに来なよ。

February 23, 2013 · Leave a comment

2月20日(水)作業三日目

朝イチより藁編み作業を進める。といっても自分は指示を出すだけで、実際に手を動かしているのは学生スタッフの皆さん。初日から参加してくれているURKWさんとMTさんが中心となり、蓑笠モドキを次々と完成させていく。しかもひとつ作るごとにグイグイと完成度が増しており、ミトコンドリア並みの学習能力と言わざるを得ない。 午後からは一旦作業の手を休め、近くにある博物館に行くことにする。もちろん目的は藁の編み方を知ること。職員のMURさんISDさんの協力により、具体的なテクニックを知ることが出来た…が、あまりにもハイレベルすぎるため今回の上演には間に合わないと判断。情けない話ではあるが、ヘンに無理して自爆してもしょうがないし、遅れてきた者、紛い物でしかない者としての分際を弁える必要がある。今回のコンセプトは「偽祭」だが、言い換えれば、偽祭はあくまでも偽祭でありホンモノの祭りになってはイケナイのだ。この間接性の距離感をキチンと測り判断を下すのが、主要な作業をスタッフに丸投げしその脇でちんたらタバコを吹かしている自分の役割だと勝手に自認している。   夕刻6時過ぎ、昨日NHK鳥取支局にて収録した番組の放送を視るため、いったん宿に戻る。半過ぎにそのコーナーは始まった。 何が起こっているのでしょうか。自分でもよくわかりません。苦笑いのうちに視聴を終え、夜はこの日から本棚作りワークショップのため鳥取に来ている建築家河田将吾さんとともに飯を食う。これまた愉しいひとときでした。帰宅後、撮影担当荒木さんとともに記録映像のための打ち合わせ。午前3時頃就寝。 河田さんのお仕事は→コチラ  

February 21, 2013 · Leave a comment

2月19日(火)作業二日目

昨年初頭「桜の園」上演のため作成された危口の分身(ゾンビフィケイティッド・キグチ)は、約一年の時を経てTPAM参加企画 Rules & Regs にて再登場し… その後[中身]を失いつつも[器]である草臥れたパーカー(もう10年以上着てる)こそ本体だったと気づくに至り、新たな内実=藁を得て遠く離れた鳥取の地に蘇るのだった。だからいままさにこのパーカーを着ながらブログを書いてる俺にしても代替可能な[中身]でしかない。   ひとつ気に入ったものを見つけたらずうっとそれを使い続ける、身につけ続けるタチで、なんでこんなことになったのか分からないが、例えば「ゲームセンターあらし」にしろ「両津勘吉」にしろ憧れの存在は常に同じ服装だったから自分もまたそういうモノになりたいのかもしれない。或いは、壊れるまで使い続けてようやく充たされるタイプの所有欲がトグロを巻いているとか。 というわけで今日は初めて使うマテリアル、すなわち藁と戯れてみた一日でした。作業終了後はNHK鳥取支局にて収録。今回の計画のみならず、搬入プロジェクトぜんたいについて有ること無いことああだこうだ喋ってみました。放送は明日2/20 18時過ぎからNHK鳥取ローカル枠で7分間ほど流れます。どんなことになっているのやら。      

February 19, 2013 · Leave a comment

2/18 月曜日 作業一日目

昨夜未明より雨。9時に会場(横田医院)前にてNHKの方と待ち合わせ。翌日に予定しているローカル番組のための打ち合わせ。会場が未開錠なのですぐそばのカフェに移動し打ち合わせ。搬入プロジェクトのこと、これまでの活動のことなどについて話す。いったん10時に切り上げ会場に戻る。時を同じくして模型と竹用の工具が届く。模型の出来が好評で誇らしい。程なくして学生スタッフと山本高之さん到着、全員で山本さんの車に乗り込み、竹を取るため鳥取市の東隣の地区、岩美町に向かう。国道9号線を東上し30分ほどで目的の場所に到着。今回竹を提供してくださる岩本さんのお宅を伺う。里山に群生する真竹の一部をいただく。今は竹藪となっているこの小高い丘、かつては岩元家のお屋敷があったそうで、言われてみれば足元には石垣の跡があった。 15本ほど伐採し、それらを4mに分割、合計30本ほどの竹の棒を頂く。それらを山から降ろし岩本さんの軽トラに積んだ所でいったん終了。時刻は12時過ぎ。 市内へ戻り昼食をとる。「ajipan」にてココナッツカレー、美味い。本棚にはマンガが充実しており、土田世紀の「同じ月を見ている」を読み始めたら止まらなくなってしまった、が、時間もないので泣く泣く切り上げ次の目的地へ。ここで午前中手伝ってくれた学生たちがOUT、代わりに別の学生が自家用車2台(軽バン+軽トラ)とともにIN。赤崎にある家畜改良センター鳥取牧場に向かう。昨夜の寝不足がたたってボンヤリしてきたので運転してくれてる学生Uさんに詫びつつ少し寝る。天気は相変わらず悪い。 一時間ほどで家畜改良センターに到着。思ったよりも大規模な施設で驚く。決まりに従い、防護服に着替えた上で入構させてもらう。まずは目的である藁をいただきに倉庫へ。ハシゴを登り倉庫の二階に入ってみると山のようにつまれた大量の藁が。ふたりの職員さんに手伝ってもらいながら軽トラに積めるだけ積む。そしてなぜかそのまま社会科見学モードに突入し、施設内の各所を案内してもらえることに。「ロボット搾乳」と呼ばれる、オートメーション牛乳搾りシステムやら、普段あまり見られない雄の和牛やら。みなさん懇切丁寧にレクチャーしてくださる。 ナマの現場に触れることで我々の食生活を支える方々への敬意を育みつつ、事故の影響で行き詰まり自ら命を絶ってしまった福島の酪農家のことなど思い出す。昨日夕飯を食べた中華料理屋で、その新聞記事を読んだのだった。快く協力してくれた職員さんにお礼を言いつつ16時過ぎ帰路につく。途中、荷台に掛けたブルーシートがめくれ上がり荷崩れを起こしそうに。慌てて路肩に停車し再度固定する。以前高速道路で荷物を落とし怒られた苦い記憶が蘇ってしまうのだった。日没後横田医院に戻り藁の荷降ろし。ほとんど同時に竹も届く。院内に入れるのもアレなのでひとまず玄関先のガレージに突っ込んだ。作業終了後、赤井さん山本さんとともにすぐ近くの韓国料理店で鍋をいただく。楽しく飲んだあと帰宅。山の空気、肉体労働、ドライブ、酪農の現場を存分に愉しんだ一日だった。

February 19, 2013 · Leave a comment

2/17(Sun)

日記記録風に。 2/15 黄金町滞在最終日。ある程度荷物をまとめた後、KAATに向かう。TPAMディレクションで新作「ぼ や っ と す る(まぬけ)」を発表する篠田千明(ex快快)の手伝い。簡単な打ち合わせを経て14時から本番。インスタレーション展示+パフォーマンス(というか出来事)による体験型作品。俺は一番最初のセッションにだけ参加。全体像は把握できていないので、実際に体験したお客さんの感想を聴いてみたい。ところで今回のTPAMディレクション、一方に舞台出身ながらインスタレーションに向かう篠田がいれば他方で現代美術方面から参加するナデガタインスタントパーティーも居たりで領域の混淆が進んでいる。ナデガタ山城君いわく美術界隈でもパフォーマンスはちょっとしたトレンドらしく、そういえばテイト・モダンでもTANKなんて空間が出来たり、昨年は竹橋の近代美術館で「14の夕べ」も開催されてたし、そういうもんなんだろう。コレが何を意味しているのか今はよくわからない、けど、わかりたいと思う。パフォーミングアーツがもともと持っている芸能的側面をどこまで分離できるのか/して良いのかという問題を考える。それぞれの作り手がどんな観客像を想定しながら仕事をしているのか訊いてみたい。エクスペリメンタルであること、それが肯定的な意味を持つことへの疑いが頭をもたげている。俺自身は実験という意識で企画したり上演したりしたことは多分ない。自分や自分の知り合いが面白いと思ってくれそうなことをやっています。だから交友範囲の振れ幅が重要になる。たくさんの知人友人を抽象的一義的な「観客」に還元するのは難しいし、いまのところその必要性も感じていない。死者や犬や樹木や苔や石とも友達気分で居られれば良い。 テクテク歩いてBankARTへ。飴屋法水×中村茜のトークを聞きに。14時から始まっていたので最後のほうしか聞けてない。「言いたくないことは言わなくてもいい」という飴屋さんの言葉が印象に残った。いわき総合高校で作られた「ブルーシート」で飴屋さんはテキストも書かれたそうだが、出演者が言いたくない台詞を強制することはなかったという。これは飴屋さんの作品を観てよく思うことだが、飴屋さんは出演者の出来ないことは無理にさせてない(ように見える)。ただし、出演者本人が「こんなもんだろう」と思っている以上に「できること」を使い倒す。この特徴、「ブルーシート」に於いては作品終盤、HIPHOPダンスを嗜む男の子が延々と基本ステップを踏み続けるシーンなどによく表れていると思う。既にそこにあるものから最大限の力を引き出す手腕にいつも感嘆し、つまりエゲツねえ…と思う。水を求めたとき新たに水道管を敷設するようなことはせずとも雑巾を最後の一滴まで絞りだすような苛烈さがある。ところでトークイベント終了後に喫煙所に行ったところ、ご本人に出くわしこのブログをチェックしてると言われ背筋が凍ったのだが、頑張って続けます。飴屋さんは他にも大事なキーワード(縦軸と横軸、など)を出されていたのでコレもおいおい触れていきたい。 会場で快快の連中と合流し、岸田戯曲賞の発表を待つ彼らとともに中華街のカラオケ屋へ。何曲かメタルを歌ってスッキリした所で次の現場へ向かう。冨士山アネットによる新作公演「シャウレイの十字架」観劇。トークゲストとして呼ばれたのでメモを取りつつ観た。 毎度毎度の横滑りトークを終え、急ぎ足で引越し作業へ。快快佐々木さんに車を出してもらい手荷物を日吉のアパートに輸送。鳥取用の荷造りを翌日に投げてそのまま就寝。 2/16 ちんたらと荷造り作業してたら午前も尽きかけている。慌てて荷物をまとめて日吉の駅前でモバイルルーターを借りる。そして武蔵小山アマラブへ。最終決定案を模型で確認する。今回の横田医院、かなりの難敵だったが、なんとか面白い搬入になりそうで安心+嬉しい。こちらがTPAMでバタバタしてたのでアマラブしんけ君の協力は大変ありがたかった。 段ボール箱に模型を梱包し、ヤマト便営業所から発送手続き済ませる。そのまま品川駅に向かい新幹線のぞみ号に乗車。京都でひかり号に乗り換える。キラキラしたのぞみに比べすっかり色褪せたひかり号の空間に驚く。過日の栄光よ何処へ。黄色い鈍い光に満たされた車内で一線を退いたかつてのスターが甘やかにただれていく感じをボンヤリと味わった。相生駅で一旦山陽本線に乗り二駅先の上郡へ、そこで特急スーパーいなば号に乗ればあとは終点鳥取まで座っているだけ。 駅を出て一服しているところに迎えの車が現れる。今回我々を呼んでくださったキュレイターの赤井さん、そしてなんと美術家の山本高之さんが運転手だったりして驚いた。山本さんの作品はコチラ。 http://takayukiyamamoto.com/works/ 今夜のため赤井さんがとってくれた民宿に向かう。ところが玄関先から呼んでも誰も出てこない。仕方がないので勝手に上がり灯りの点いた部屋を除くと誰かが寝ている。そして声を掛けても起きない。よくよく見ると玄関に呼び鈴があるのでコレを押すとけたたましい電子メロディが流れ始め奥の方から女将さんが現れた。顔がインスマウス面だったので怖かった。チェックインだけ済ませ、赤井山本危口で近所の酒場へ。演歌と釣りを愛好する店主の趣味が全開のナイスな居酒屋(兼お好み焼き屋)であった。山本さんから楽しい話、現代美術界隈のことなどをたくさん聞く。そのまま宿に戻り風呂も入らず就寝。というかもともと入浴に意欲的な性格ではない。冬場は特に。 2/17 9時前に起き身支度を整え、10時に会場近くのカフェに集合。今回参加してくれる学生たちと打ち合わせ。コチラの考えていることや、材料調達についての具体的な段取り確認。打ち合わせ終了後、赤井さんとともに、今週いっぱいお世話になる宿泊所へご挨拶に。一昨年まで旅館だった建物なので、使い勝手は問題なし。PCを広げ、事務作業開始。で、今に至る。 明日は竹藪で伐採作業したり農業試験場で藁を担いだりすることになるので早めの就寝が望ましい。

February 17, 2013 · Leave a comment

模型による検証(3)

コレでほぼ決まりかな。 下からは竹製の支え棒で持ち上げ、上からはロープで引っ張り上げます。 コンセプトは「偽祭」。 捏造された行為としての上演。 というか、上演それ自体は通常の搬入プロジェクトとそれほど違わない(多少変更点はあるけど)。ただし、その後にまとめる資料、記録映像などを嘘で固めて煮詰めて溶かす。これにより、地方でアートイベントを行う際に要請される正当性だの根拠だの(それらはたいてい地域独特の風習を参考にしました〜とか、地域の人達との触れあいを大事にしました〜だったりするのだが)をまとめて地獄に落とす。アートツーリズムなんてのはBull Shitだよ。わかりやすい天然キャラを土地に見出し演出付けて売りだそうとする心根にみんなで唾を吐こう。神は我々の味方だよ。

February 14, 2013 · 1 Comment
  • Design a site like this with WordPress.com
    Get started