Tumblrテーマでifとelseが使えた。
まずhead
内にmeta
タグ追記する。
<meta name="if:Show Border" content="1">
name
がテーマカスタマイズ画面で表示される名前。content
は初期値。0
か1
を入れる。0がfalseで1がtrueということ。
こんな感じになる。
{block:IfShowBorder}
{/block:IfShowBorder}
テンプレートタグの使い方はこう。if:Show Border
がコロンも半角スペースも全部なくなってIfShowBorder
になる。
でも上記だと問題が発生する。テーマカスタマイズ画面で「Show Border」をオフにした場合、``が丸ごと無くなる。ヤバい。
こういう時、else
使ってshowborder
クラスを外したいところだけど、Tumblrのテンプレートタグでelseどうやって使うのか分からなかった。
やり方ありました。
{block:IfShowBorder}
{/block:IfShowBorder}
{block:IfNotShowBorder}
{/block:IfNotShowBorder}
ifNot
という感じで書くらしい。これで問題なくテーマカスタマイズ画面でのオン/オフでタグの出し分けができた。
テーマちょっといじった。あんまり変わってませんが。上記のようにボーダーの表示/非表示、テキスト/リンク/背景/ボーダーの色を変えられるようにした。あとは本文の英数字にTeX Gyre Adventorってフォント使ってたけど、それをやめて代わりにOpen Sansにした。
相変わらずGitHub上にテーマファイル置いて管理するの、めっちゃ難しいと感じる。うまいやり方あるんでしょうか。
Original Posted on March 2014