1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:35:31.34 ID:J4pxx5uG0
わい大学の課題で論述の文考えてて、増税すればええって結論を最初に書いたんやけど理由が浮かんでこない
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1469410531/
ワイ将、「リゾートバイト」を読み戦慄
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5076530.html

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:35:58.75 ID:aPwuCR2z0
国の為
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:36:03.46 ID:J4pxx5uG0
増税すればプライマリーバランスが減るやろ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:37:15.62 ID:x3GsWob90
>>3
直近はふえるんちゃうん
直近はふえるんちゃうん
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:38:13.63 ID:J4pxx5uG0
>>9
は?なんでやねん
増税して政府の使える金を増やせば国債出す量が減るやろ
は?なんでやねん
増税して政府の使える金を増やせば国債出す量が減るやろ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:40:36.82 ID:x3GsWob90
>>13
なんや差が広がるって意味かいな
なんや差が広がるって意味かいな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:41:15.26 ID:J4pxx5uG0
>>24
ちゃうよ
差が縮まるんや
ちゃうよ
差が縮まるんや
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:36:12.89 ID:bBpUrSmO0
社会保障やないの
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:36:26.69 ID:J4pxx5uG0
そうすれば政策に使える金が増える
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:36:28.75 ID:2sqfuxf60
財政支出の増大が可能になり、所得の再分配が可能になるとか云々
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:36:41.29 ID:WHp+Crd+0
財務しょいのホームページからパクれや無能
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:37:20.94 ID:J4pxx5uG0
>>7
パクってええんか?
パクってええんか?
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:41:54.92 ID:JAE66tww0
>>10
引用のルール守ればちゃんとした場所から引用するのはむしろ良いこと
それを元に自分の考えを追記すれば何も問題ない
引用のルール守ればちゃんとした場所から引用するのはむしろ良いこと
それを元に自分の考えを追記すれば何も問題ない
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:42:14.57 ID:J4pxx5uG0
>>29
いいね
パクリますか
いいね
パクリますか
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:37:01.05 ID:J4pxx5uG0
借金も減るやろ
ただ増税したせいで金使わなくなる可能性がある
ただ増税したせいで金使わなくなる可能性がある
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:37:49.92 ID:4GfYhz6f0
課題なんやねん
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:38:58.61 ID:J4pxx5uG0
>>11
財政についての課題と解決策
財政についての課題と解決策
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:38:32.84 ID:DYRNCLaK0
増税するとインフレ率抑えられる
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:39:54.01 ID:J4pxx5uG0
>>15
でもインフレ率抑えたらあかんやろ
インフレさせて実質的に赤字を減らすのも一つのさくやもん
でもインフレ率抑えたらあかんやろ
インフレさせて実質的に赤字を減らすのも一つのさくやもん
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:39:08.07 ID:DiamUHuv0
それで不況になれば社会保障費も増えるからWINWINやね
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:40:20.82 ID:J4pxx5uG0
>>17
ローズローズやんけ
ローズローズやんけ
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:39:52.89 ID:EFsn4aCPd
所得再分配
格差の是正
格差の是正
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:40:44.32 ID:J4pxx5uG0
>>19
そうやね
そうやね
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:40:31.77 ID:ESi2bwJ60
増税すれば財政良くなるのは当たり前やんけ
大学のテストならもっと高度なことかかないとあかん
大学のテストならもっと高度なことかかないとあかん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:41:28.59 ID:J4pxx5uG0
>>23
エフランやから
エフランやから
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:41:37.46 ID:kLWSIG2J0
まず官僚の予算が増えます
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:41:54.95 ID:J4pxx5uG0
社会保障も減らしたいなあ
政治家の給料も減らしたいわ
政治家の給料も減らしたいわ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:42:16.27 ID:2sqfuxf60
増税反対格差是正って言ってる連中の発言は矛盾してる
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:45:02.08 ID:x3GsWob90
>>32
会計学的に見ればそうやけどマクロ経済学的に見れば変わるんちゃうんみんな言うてるけど
会計学的に見ればそうやけどマクロ経済学的に見れば変わるんちゃうんみんな言うてるけど
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:43:10.21 ID:J4pxx5uG0
てかさ解決しようもないデメリットがあった場合論述ではどうすればええんや?絶対何したってデメリットでるやろ
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:44:40.49 ID:ESi2bwJ60
>>33
増税するメリット>デメリット
である理由、
を書けばええねん
増税するメリット>デメリット
である理由、
を書けばええねん
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:45:49.26 ID:J4pxx5uG0
>>39
そういうことね
そういうことね
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:43:15.10 ID:ESi2bwJ60
少子化対策に予算使えば長い眼でみれば税収が増える
これだけは書いとけ
これだけは書いとけ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:43:36.69 ID:J4pxx5uG0
>>34
それ毎回言うよな
それ毎回言うよな
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:44:07.86 ID:J4pxx5uG0
>>34
それ書いたら結論とズレるんや
それ書いたら結論とズレるんや
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:43:49.88 ID:FlJzVsox0
消費税増税したせいで景気が冷え込んで税収が減ったのがここ20年やぞ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:44:28.13 ID:J4pxx5uG0
>>36
じゃあどうすればええねん
インフレさせればええのか?
じゃあどうすればええねん
インフレさせればええのか?
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:45:30.88 ID:ESi2bwJ60
インフレさせれば高齢者の資産は減るんやぞ
ジジババ殺しやぞ
ジジババ殺しやぞ
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:46:14.92 ID:J4pxx5uG0
>>42
ええやんけ
無駄にためさせとくよりええわ
ええやんけ
無駄にためさせとくよりええわ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:45:36.61 ID:J4pxx5uG0
わいが出した結論は財政赤字を減らすために増税した方がええってことや
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:48:32.44 ID:90YB8GBE0
>>44
それじゃ高校レベルでは?
それじゃ高校レベルでは?
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:48:54.94 ID:J4pxx5uG0
>>54
そうなんなら
そうなんなら
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:45:42.81 ID:kLWSIG2J0
経済効果が高まれば結果として減税しても税収は増えるぞ(適当
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:47:04.47 ID:J4pxx5uG0
てかほんとうは国債借り換え続けて経済成長待ってインフレさせて実質的に赤字を減らした方がええと思うんやけどな
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:47:07.06 ID:allVBdCM0
消費税など低所得者層にも負担を与える増税→景気停滞→収入増えない
所得税など累進性のある増税→景気に影響なし→収入増える
所得税など累進性のある増税→景気に影響なし→収入増える
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:47:58.55 ID:J4pxx5uG0
>>49
でも高所得者の働く意欲が減るやろ?
でも高所得者の働く意欲が減るやろ?
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:49:28.58 ID:allVBdCM0
>>53
それは資本主義が全うに機能している社会において成立する主張
日本の場合は高所得者の収入は労働によって得たものではない
それは資本主義が全うに機能している社会において成立する主張
日本の場合は高所得者の収入は労働によって得たものではない
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:50:11.37 ID:J4pxx5uG0
>>56
プロ野球選手とか芸能人とかやろ
プロ野球選手とか芸能人とかやろ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:51:21.82 ID:allVBdCM0
>>58
それもあるけど例えば競争していないのに儲けている企業とかもある
それもあるけど例えば競争していないのに儲けている企業とかもある
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:51:53.84 ID:J4pxx5uG0
>>66
カルデラやっけ?
カルデラやっけ?
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:54:57.44 ID:allVBdCM0
>>70
それは火山やw
カルテルな
そこでキーワードになるのが「同一労働同一賃金の原則」
それは火山やw
カルテルな
そこでキーワードになるのが「同一労働同一賃金の原則」
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:56:07.89 ID:J4pxx5uG0
>>86
そんな原則だしても今いい給料もらってる奴らが納得しないやろ
そんな原則だしても今いい給料もらってる奴らが納得しないやろ
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:58:53.32 ID:allVBdCM0
>>90
納得しなくても問題ない
税率は法律で決めるんだから結局は政府が本気で取り組むかどうかの問題
納得しなくても問題ない
税率は法律で決めるんだから結局は政府が本気で取り組むかどうかの問題
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:50:32.00 ID:JAE66tww0
>>49
税収はどっちも増えてるで
累進課税と逆進課税の対比は税収に対しての論点じゃなくて所得の再分配に対しての論点や
税収はどっちも増えてるで
累進課税と逆進課税の対比は税収に対しての論点じゃなくて所得の再分配に対しての論点や
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:53:16.43 ID:allVBdCM0
>>62
せやな正確に言うとその通りや
問題は所得の再分配が機能していないということ
せやな正確に言うとその通りや
問題は所得の再分配が機能していないということ
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:47:22.31 ID:J4pxx5uG0
引用がむずいわ
論文多すぎやし
論文多すぎやし
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:49:37.21 ID:J4pxx5uG0
どうすればええねん
こんなのわいと同じ大学の奴らじゃ書けないやろ
こんなのわいと同じ大学の奴らじゃ書けないやろ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:50:14.77 ID:DIhIm+ut0
税金上げないで借金ふやしゃいいんじゃねーの?
お金すればええやん
お金すればええやん
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:50:56.61 ID:J4pxx5uG0
>>59
それで経済成長していってインフレになればええんやけどな
それで経済成長していってインフレになればええんやけどな
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:51:36.21 ID:FlJzVsox0
今はデフレだからむしろインフレにした方がいいぞ
デフレってのは物価が下がるって事だから経済が縮小して皆の給料も減るぞ
デフレってのは物価が下がるって事だから経済が縮小して皆の給料も減るぞ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:52:30.90 ID:DIhIm+ut0
>>68
嘘付け物価上がっても給料上がらないっていう資本主義の谷に落ちるゾ
嘘付け物価上がっても給料上がらないっていう資本主義の谷に落ちるゾ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:52:40.41 ID:J4pxx5uG0
>>68
インフレにして実質的に赤字を減らせばええよな
なお理由も根拠も浮かんでこない模様
インフレにして実質的に赤字を減らせばええよな
なお理由も根拠も浮かんでこない模様
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:51:59.70 ID:ucgTT2Dj0
まあ税収で得られる額なんてたかがしれてるけどな
現在の社会保障制度を一新するくらいの抜本的改革が行われないと日本は変わらん
要はジジババは早よ死んでくれちゅうこっちゃ
現在の社会保障制度を一新するくらいの抜本的改革が行われないと日本は変わらん
要はジジババは早よ死んでくれちゅうこっちゃ
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:53:40.12 ID:J4pxx5uG0
>>72
ジジババ死んでくれたら解決やけど
昔は税収めてくれてたからなあ
ジジババ死んでくれたら解決やけど
昔は税収めてくれてたからなあ
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:53:34.23 ID:GQc/+Ci+p
ただ正直に言うと税率に対する感覚って、
その国に根付いた価値観に依るところが多いと思うわ
今まで低税率で暮らしてきた人間なら、
「国際比較では増税しても低税率や」って言われても納得せんやろ
その国に根付いた価値観に依るところが多いと思うわ
今まで低税率で暮らしてきた人間なら、
「国際比較では増税しても低税率や」って言われても納得せんやろ
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:54:09.06 ID:J4pxx5uG0
>>78
日本は税率低い方なんだよね
日本は税率低い方なんだよね
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:54:43.92 ID:DIhIm+ut0
>>81
保険料がゲロ重い
保険料がゲロ重い
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:55:33.62 ID:GQc/+Ci+p
>>84
国民負担率を加えても低いぞ
日本より国民負担率が低い先進国は中国とアメリカくらいや
国民負担率を加えても低いぞ
日本より国民負担率が低い先進国は中国とアメリカくらいや
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:47.86 ID:J4pxx5uG0
>>87
人口が多いからねえ
人口が多いからねえ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:53:53.72 ID:FlJzVsox0
デフレの時に増税すると皆金を使わなくなるから税収は減る
景気が良すぎる時(つまり過度なインフレ時)に増税してコントロールするのがええと思うわ
つまりタイミングの問題であって今は増税すべきじゃないと思うねん
景気が良すぎる時(つまり過度なインフレ時)に増税してコントロールするのがええと思うわ
つまりタイミングの問題であって今は増税すべきじゃないと思うねん
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:54:32.46 ID:J4pxx5uG0
>>80
だからインフレさせないとあかんよな
だからインフレさせないとあかんよな
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:58:00.97 ID:2fQHP3kIr
>>80
そんな教科書的な話されたところでなあ
20年不景気の日本でいつ増税すべきだったのか答えられらのか?
そんな教科書的な話されたところでなあ
20年不景気の日本でいつ増税すべきだったのか答えられらのか?
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:01:12.86 ID:FlJzVsox0
>>99
不景気の国はむしろ減税して公共投資に励むべきや
大衆が金を使わんから政府が金を使うしかないねん
インフレになるという意見があるがデフレの方が問題だからむしろインフレにすべき
そうやって景気が十分回った所で今度は行き過ぎないように増税するのがええと思うわ
つまりここ20年の日本は増税すべきではなかったということやな
不景気の国はむしろ減税して公共投資に励むべきや
大衆が金を使わんから政府が金を使うしかないねん
インフレになるという意見があるがデフレの方が問題だからむしろインフレにすべき
そうやって景気が十分回った所で今度は行き過ぎないように増税するのがええと思うわ
つまりここ20年の日本は増税すべきではなかったということやな
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:54:56.13 ID:J4pxx5uG0
もうマジでどうしよう今日で終わる気がしれない
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:55:34.73 ID:UInGBNAO0
他の減税と組み合わせることで経済活動を誘導することができるんやぞ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:56:26.16 ID:/ntb2drO0
ジジババを長生きさせるために税増やすんやで
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:09.36 ID:DIhIm+ut0
>>91
次の世代に負担渡すの延々やっとけば永久機関やろ?
次の世代に負担渡すの延々やっとけば永久機関やろ?
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:07.72 ID:fp6hRZm20
財政学の観点から書いてもしょうもないから公共経済学の観点から書くんやで
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:02:46.74 ID:ucgTT2Dj0
>>92だな
財政の観点からだと結局一長一短やからね
公共哲学に関して問うのがいいと思うわ
財政の観点からだと結局一長一短やからね
公共哲学に関して問うのがいいと思うわ
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:09.46 ID:J4pxx5uG0
こういうスレ立てても色んな意見があるからまとめきれんわ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:58:04.62 ID:GQc/+Ci+p
>>94
うーんこのゴミ屑
うーんこのゴミ屑
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:00:47.95 ID:J4pxx5uG0
>>100
ふえええ
ふえええ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:33.61 ID:JAE66tww0
受益者負担の原則が浸透してきて大学の学費なんかもかなり上がってきたのに社会保障費は完全に聖域化してるのがもうアカンわ
本来であれば増税だけじゃなくて緊縮財政で支出を抑えるのも平行してやるべきなんだけど民意がね
本来であれば増税だけじゃなくて緊縮財政で支出を抑えるのも平行してやるべきなんだけど民意がね
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:34.98 ID:GQc/+Ci+p
ワイが常々思うのは初期設定を間違えたなってことやな
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:57:52.40 ID:FlJzVsox0
今増税するとしたら消費税よりも法人税あたりを増税すべきやろな
消費税増税は皆に平等だけどそれゆえに弱者の負担が大きい
吐き出させるなら余裕がある大企業に吐き出させた方がええで
消費税増税は皆に平等だけどそれゆえに弱者の負担が大きい
吐き出させるなら余裕がある大企業に吐き出させた方がええで
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:59:03.60 ID:J4pxx5uG0
>>98
そうやね
でも理由が少ないよね
会社はいっぱい金を持っているからですって言われてもね
そうやね
でも理由が少ないよね
会社はいっぱい金を持っているからですって言われてもね
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 10:59:50.09 ID:2fQHP3kIr
>>98
アホやろ法人税なんか絶対上がらんて
タックスヘイブン問題の何も理解しとらんな
アホやろ法人税なんか絶対上がらんて
タックスヘイブン問題の何も理解しとらんな
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:00:33.71 ID:J4pxx5uG0
>>106
そうか法人税上がっても全部タックスヘイブンに逃せば結局税収は増えないもんな
そうか法人税上がっても全部タックスヘイブンに逃せば結局税収は増えないもんな
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:03:05.21 ID:2fQHP3kIr
>>107
ヘイブンでなくても海外現法で利益計上するだけでいい
税金高ければ帳簿弄るだけで利益逃されるんやで
ヘイブンでなくても海外現法で利益計上するだけでいい
税金高ければ帳簿弄るだけで利益逃されるんやで
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:01:11.30 ID:JAE66tww0
国内で消費税率とか法人税率とか所得税率とか違う地方作ったら面白そう
沖縄だけ消費税5%にするとか
沖縄だけ消費税5%にするとか
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:02:46.11 ID:GQc/+Ci+p
>>109
元々地方が管理する税金は地方自治体ことに定めてるぞ
元々地方が管理する税金は地方自治体ことに定めてるぞ
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:04:22.38 ID:JAE66tww0
>>114
そらそうなのは知ってるがインパクト全くないやん
所得税とか消費税とかなら関心持たれそうやし
そらそうなのは知ってるがインパクト全くないやん
所得税とか消費税とかなら関心持たれそうやし
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:03:08.88 ID:DIhIm+ut0
>>109
国内ってだけでタックスヘイブンと本質変わらんやん
安いとこにペパカン作って大企業だけが得する
国内ってだけでタックスヘイブンと本質変わらんやん
安いとこにペパカン作って大企業だけが得する
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:01:15.20 ID:J4pxx5uG0
全部メリットもデメリットもあるからねえ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:02:40.39 ID:/0xZBxRed
外国人に配る
ただそれだけ
ただそれだけ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:03:28.78 ID:CcL4UH7X0
企業からすると法人税なんかいくらでも誤魔化せるし赤字なら払わんでいいしええんよね
消費税は売上の8%を黙って取られるわけやからこっちのほうがキツイ
もちろん8%はお客様からお預かりしとる程なんやけど一度こっちの財布にはいればそんな風には考えんしね
消費税は売上の8%を黙って取られるわけやからこっちのほうがキツイ
もちろん8%はお客様からお預かりしとる程なんやけど一度こっちの財布にはいればそんな風には考えんしね
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/25(月) 11:04:51.83 ID:2fQHP3kIr
>>120
そんなこと考えてる企業あったらアホやわ
そんなこと考えてる企業あったらアホやわ
終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく
妊婦がいる前でタバコ吸う喫煙者って結構多いけど頭おかしいの?
終わりが秀逸な漫画
売れてるから名作 ←分かる 売れてないけど名作 ←は?
日本アニメ史上もっとも悲惨な死に方をしたキャラって誰?
【画像あり】日本の秘境
宗教は甘え←論破できる?
怖い放送事故、奇妙な事件、UMAなどを語るスレ

ありがとう統一教会!!