1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/03/10(土) 16:40:03.42 ID:???0
食事時のマナーは、一緒に食卓を囲む人を不快にさせないために必要なことですが、
現在学生の
みなさんはどのくらい意識しているのでしょうか。
今年から社会人デビューする予定の学生さん
279人に聞いてみました。

自分のテーブルマナーに自信がありますか? ある 15.8% / ない 84.2

ほとんどの学生さんが「自信がない」という結果に。社会人になると同僚とランチに行ったり、
接待などで上司や得意先とお酒を飲んだりすることも多くなります。
友人や家族とのざっくばらんな食事では、
マナーを学ぶ経験がなかったのかもしれませんが、
今のうちに最低限のマナーは身につけておいた
ほうが良さそうですね。

では和食を食べるときの作法はどうでしょうか。
料理を食べるうえで欠かせない作法の代表として
「箸」について聞きました。

普段「箸」を作法通り持っていますか? はい 57.0% / いいえ 43.0%

「箸は持ちたいように持つ」という学生さんが多いのか、そもそもあまり箸を使わない生活をしているのでしょうか。
若者の言葉の乱れや、行儀の悪さはどの時代も先輩諸兄から指摘をされてきましたが、
「正しく箸を持つ」と
いうことさえ、もしかしたら変わりゆくものなのかもしれません。
最後に食前、食後のあいさつについて聞きました。

食前に「いただきます」、食後に「ごちそうさまでした」と毎食言っていますか?
はい 67.0% / いいえ 33.0%

一人で食べることが多くなると、ついつい忘れがちですよね。
ですが、こうしたあいさつや、食事に対する
考え方は無くしたくない日本の心の一部です。
これから増えていくフォーマルな場面での食事や
ビジネスシーンでの会食をするときなどは、
悪目立ちしてしまうこともあります。


「細かいところ」と思う学生さんもいるかもしれませんが、マナーや行儀はその人の心を映すもの。
少しでも自信のない人は、思い切って一から勉強してみてはいかがですか?(終わり)
ソース:http://news.ameba.jp/20120310-708/
箸


10: 名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:44:29.06 ID:7pOcJ2XGO
可愛い子が汚ねえ箸の持ち方してるとドン引きする



152:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:45:41.94 ID:HrztiKxc0
>>10
分かる
きれいにメイクして爪もすげーキラキラさせてる女と食事して
握り箸してんの見た時たちまち冷めた



11:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:44:38.78 ID:Cv6Ig1960
手皿をマナーと勘違いしてる人が多すぎで困る。

テレビに出てるタレントとかも平気で手皿してるんだから、
観てるこっちが恥ずかしくなるわ。



26:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:52:41.47 ID:wRA7OfeK0
>>11
手盆は乞食喰いと言って
軽蔑されたものだが
川原乞食の芸人がテレビでこれが
上品なマナーだと・・・・



13:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:46:21.21 ID:GrUlBxdP0
ジョイフルで走り回ってるガキと放置してる親のほうがよほど駄目だろ



16:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:47:15.02 ID:RP6GyNr60
食事すると氏素性がすぐ分かる。



18:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:48:33.26 ID:ovI5QCsQ0
>>16
北川〇子か
きた



17:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:48:20.07 ID:WkijWLbq0
そもそも箸の持ち方の正規形とは何なのか
一体何がそれを正規形と保証するのか
お前が正規形と思ってるものはお前の周りだけのローカルルールではないのか



25:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:52:23.41 ID:rZeWmKfN0
箸の持ち方って、書道の筆の持ち方に通じるんだよね
書道が廃れて、ペン書き、PC(ワープロ)に移行してるから
慣れてない人が多いわけです



28:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:53:20.08 ID:V2LLkfiP0
和食は食器を持って食べよう
洋食は皿を持ちあげるのは止めよう



44:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:01:06.41 ID:j3evBU2C0
>>28
皿を持ち上げないと、スープが最後の一すくい分飲めない。



61:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:08:04.03 ID:BtwGnsgw0
>>44
皿は傾けるの。持ち上げちゃダメ。



96:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:24:34.68 ID:frgYmI6d0
>>61
皿に触る事が基本NG。残ってしまったら潔く諦める。



32:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:53:46.22 ID:VemuU/O40
もう接待って時代じゃないし
どうでもいい
ましてや若者の大半なんて今後は派遣やフリーターなんだろ?
まったく不必要な知識だわ



70:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:13:16.98 ID:V2LLkfiP0
>>32
そういう問題じゃない
家の中で1人で何やっててもいいけど、汚い食べ方は
見てしまうと不快



36:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:56:11.65 ID:XeuOjkjZ0
日本式のテーブルマナーは洋式より難しいぞ

勘違いしている奴多いだろうが、音を立てて食べていいのは蕎麦だけで、
ラーメンすするのはマナー違反だからな



54:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:05:43.48 ID:mPcJZGQW0
>>36
うどんは?
きしめんと素麺は?



71:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:13:24.30 ID:XeuOjkjZ0
>>54
確か蕎麦だけだったはず。
慢性鼻炎の俺には分からないが蕎麦はすすると「鼻から香りが抜ける」そうな。

音をたててすするという行為はその香りを楽しむ意味も含まれている。
5覚「視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚」をフルに使用する
料理はフランス料理と日本料理と言われており
(俺はネトウヨではない。センス無いから分からんが
中華もそうじゃね?と適当に考えている)
古代人はその敏感な嗅覚をフルに味わってたんだろうな。



42:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:59:34.54 ID:iPN6j99C0
食い物屋入って

帽子脱がない・上着脱がない・ヒジつく・くちゃくちゃ音立てる・
丼や茶碗持たない・食前後の挨拶をしない

たとえ1つでも該当する奴はクズだぞ。



95:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:24:23.97 ID:AChNzd3S0
>>42
地上波でタレ流してますね。そのマナー
有害すぎる地上波



115:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:32:56.73 ID:n46T2IiW0
>>42
飲み屋とかなら上着は脱ぐが、牛丼屋とかだと脱がないな。
皆牛丼屋で上着脱ぐのか?



129:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:38:04.55 ID:XDGMb0OuO
>>115
向かい合わない席の、牛丼屋のようなファーストフードには、
その場にあったTPOがあるだろ。
駅の立ち食いそば屋でコートを脱ぐか?

そこにいる人達の属性に合わせる事が大事。



43:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 16:59:57.88 ID:wRA7OfeK0
ニューステで和食を世界遺産申請しようとの番組で
冒頭の画像見て目を疑った
御飯茶碗は左 汁物は右が和食配膳の基本

朝日TVはお茶碗右 味噌汁左で
日本人に訊いて写真作れと腹が立った



59:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:07:26.67 ID:mPcJZGQW0
>>43
最近の飲食店では、
汁碗の位置が左って、ざら。
あとは縦に飯椀と並べたり。
あれって外人バイトが多いからかね?



47:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:02:09.50 ID:4pJeF5+z0
まあ左で箸持つ奴が当たり前のように受け入れられてるからな



110:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:31:38.32 ID:h7fJtKpX0
>>47
左だめなの?

昔なんかで作法的には問題ないってきいたけど。

左うんぬんより、くちゃらーの方が気になってしかたない。



63:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:08:49.02 ID:Lfcl9GNm0
日本人って勝手にローカルルール作って押し付ける癖があるからな。
「郷に入れば郷に従え」っていう癖に。

PKがOKのMMORPGでPKすると運営に訴えるからすげーよw



76:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:16:12.85 ID:Sc9L2MKw0
>>63
裝備自由となってる区画で裝備欠けを起こすと
地雷認定されるオンライン狩猟アクションとかな



65:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:09:43.42 ID:+MoOMWuN0
握り箸はどんな美人だってごめんだ

育てたバカ親に説教してやりたい



78:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:16:51.09 ID:PxEV6o+W0
>>65
そんなのを嫁にしたら行く先々で恥かくことになるもんな
一生の不覚だよ



68:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:10:44.13 ID:6C9nwM9E0
マナーに自信のある人は大人でも少ないだろうな
自信があるというのは思い上がりかしっかり講習を受けたかのどっちかだな



69:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:12:46.18 ID:XDGMb0OuO
良い高校だとテーブルマナーが授業に組み込まれてたりするよね



258:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:51:07.00 ID:VgYTKtfiO
>>69
洋食の回のときバナナをナイフとフォークで食べたw



79:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:17:08.20 ID:RWf2Z38V0
テーブルマナーって二世代前の上流階級でもなきゃ身についてないだろ…



82:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:19:31.47 ID:4dRiDtHr0
正しい持ち方をしていれば
ゴマ粒を一発でつまんで持ち上げられるはず



92:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:23:23.22 ID:k2ATALcJ0
割り箸の正しい割り方って横に持って上下に引っ張って割るんだとか・・・・・・。
恐ろしくやりにくいんだが・・・・・・・・ウソだろコレ。



108:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:30:21.30 ID:0/HeUGFm0
>>92
例えば並んで座った時に、
力一杯に割り箸を横に割ろうとして、
割れた瞬間に反動で両手が隣に座った人を殴るのを
避けるための作法だよ。
上下に割ればそんなことは起きないし、
見た目もさほど崩れた姿勢にならない。

作法には合理的な根拠がある。



117:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:34:02.39 ID:/Ac7t8r50
>>108
元禄の頃から、すし詰めに並んで食ってったってことか?
ちょっと無茶な由来じゃね?wwwwwwwwwwwwwwww



157:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:47:49.53 ID:0/HeUGFm0
>>117
バカだな。
懐石料理でしか作法は必要って訳じゃない。
作法ってのはTPOに合わせるんだよ。
現代なら、ラーメン屋なり牛丼屋に入った時に
無用な喧嘩を隣の客と起こさないために
こういったことを普段から身に付けておくんだよ。



162:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:50:32.29 ID:GEzMp8l30
>>157
そんな狭い店に入るのは、最初から止めておくわ。
つかカウンターで食ってて、割り箸上下に割る奴、見たことねーわ。



101:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:27:06.31 ID:SWhtPxu00
水の入ったボウルがあったら
まずそれで口をすすぐんだ



106:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:29:46.60 ID:XDGMb0OuO
>>101
今時フィンガーボールで昔の人が恥かいた話なんて高校生でも知ってるだろ…
いや、違うな中学の英語の授業で習うだろ



112:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:32:05.56 ID:Z4tkaCqi0
育ちが悪そうだなとしか思えんが。
いい年したおっさんがグー握りで箸もって食べてるのを見たらこっちが恥ずかしい



130:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:38:10.61 ID:Vd5var8M0
>>112
かなり前、こぶ平の番組で桑マンが握り箸で食材を突っ差して食べているのを
見て、え?ワザとやってんのか?と思った事があった
数年前に桑マンが何かを食べる番組に出ていたが今度は握ってなかった
誰かに注意されて直したんだろうか?



120:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:35:28.42 ID:9+k2HSx70
120_1

こんな奴がいたらさすがに引くけど

120_2

この範疇のレベルだったらべつにどーでもいいや
それよりも人の食い方をジロジロ観察するヤツの方が失礼だと思う



131:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:38:29.41 ID:n46T2IiW0
>>120
下の画像。2とか4とかは稀に見かけるな。
ま、箸の使い方は正しい方がいいが、間違っているからといって不快にはならないな。
一番不快なのは音だな。



135:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:39:22.55 ID:VJURs/3D0
いただきますとか、一人で外食してる時に言えるかよwww



156:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:47:15.85 ID:VJURs/3D0
>>149
ご馳走様は会計の合図として言うことはあるな。
でもいただきますは恥ずかしくて言えんわ。



175:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:53:41.39 ID:Qw1FA8lyO
>>156
食べ終わったら普通に小声で手を合わせてご馳走さま、
レジか席でお会計後にご馳走さまでした~と言いながらその場から動く

ラーメン屋のおやじから「育ちがいいんだな。
親御さんの躾がきちっとしてるわ」と感心された事がw



146:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:42:08.69 ID:CORmYsYj0
やっぱり左利きはダメなのかな?
俺は左利きなんだけど親に矯正されなかった
その代わり、左利きでも箸の持ち方は綺麗であれって
言われて毎週おじいちゃんの所で訓練させられた
だから、ご飯の食べ方は綺麗なんだけどやっぱり左なだけでダメなのかね~



153:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:45:54.52 ID:WIB7jDy20
>>146
左利きだと、左側の人が右利きの時に腕が当たったりするから、あんまりよくないと思う
自分が左端に座るようにするか、右でも食べられるようにした方がいい



179:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:55:10.90 ID:sjICA1sd0
ファミレスとかではない近所の普通の食堂で帽子を
脱がないのは団塊世代と20歳前後と思われる若い奴が多いよ。



181:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 17:57:50.83 ID:6C9nwM9E0
>>179
人それぞれ頭髪事情があるんだ察してやろう



215:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:18:05.63 ID:Q4GApL4Q0
割り箸の正しい割り方
http://www.astro-bio.com/id/manner/manner0103.html
左手で下の箸を、右手で上の箸を持ち
扇を開くように、ひざの上で上下に割る



223:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:23:32.89 ID:Vd5var8M0
>>215
膝の上で上下って割り難そうだなあ



229:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:27:46.70 ID:foezx7K30
音を立てて食べるとか箸の使い方が悪いとか
おっさんのほうが多いような



238:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:33:07.57 ID:xjvg/UoH0
>>229
偉くなると注意されないからな。
食い方が汚すぎて不快になるから、飲みに行かなくなった上司は多いわ。



252:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:47:50.90 ID:krdCprntO
自信があるって答えたら「じゃあやってみろ」ってなるから
自信がないって答えておくのが日本人



271:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 18:56:59.72 ID:yC09c9Mh0
どっかの会社の社長が一次選考を通過した学生を食事に連れて行って
焼き魚定食を食べさせて箸の使い方等をチェックするらしい
技術系の会社ので手先の器用さを見るのも目的だが
「箸もちゃんと使えないような学生は取らない」とも言っていた



278:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 19:00:11.93 ID:cPikuCHE0
>>271
もっとスゴい社長知ってるぞ。
履歴書に押された印鑑を見て、曲がって押してるのは採用しないっての
印鑑も真っ直ぐに押せないようなヤツはダメだということらしいw



304:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 19:09:01.93 ID:n46T2IiW0
>>278
履歴書に押印とか全く意味ねーと思うけどな。
実印ならまだしも、三文判押したところでそれがどうした?としか
思えないんだが。そんな意味ないものが、真っ直ぐだの曲がってる
だの、クダラナイの極みだな。



320:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 19:13:38.99 ID:Z2UmAvwS0
>>304
履歴書の話だとPC出力書類が主流のこの時代でも尚手書きって空気がうぜえ



434:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 19:55:52.59 ID:UeD6Ba39P
嫌なのは、クチャ音とタバコの2トップ。
後はそんなに気にならない。



438:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 19:57:01.63 ID:ZQI9wQYa0
>>434
きつい香水も入れてくれ



448:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:01:01.74 ID:9z3DkPu40
  ● 箸のタブー ●

・渡し箸  食事中に箸を食器の上に渡して置く
・刺し箸  箸を料理に突き刺して口に運んで食べる
・寄せ箸  食器を箸で手前に引き寄せたり、押したりする
・ねぶり箸  箸についたものを口でなめたり、吸ったりする
・もぎ箸   口の中のものを箸先でもぎ取る
・かみ箸   箸先をかむ
・迷い箸   どれを食べようかと迷い、料理の上をあちこちと
        箸を移動する (なまじ箸ともいう)
・握り箸   箸を握ったままの手で茶わんなどを持つ
・かき箸   食器のふちに口をあてて、箸でかき込む
・くわえ箸  箸を口にくわえたまま、手で食器を持つ
・横箸    二本の箸を揃えてスプーンのようにしてすくう
・涙箸    箸の先から汁をぽたぽた落とす
・たたき箸 食器やテーブルを箸で叩く
・拾い箸   箸から箸へ二人の間で料理を受け渡す
        (箸渡し、はさみ箸ともいう)
・違い箸   木や竹、プラスチックなどの箸、異質なもの
        同士を一対にして使う
・立て箸  茶碗にもった御飯に箸をそろえて立てる
・受け箸  箸を持ったまま、おかわりをする
・せせり箸 箸を爪楊枝の変わりに使う

 などなど…



456:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:04:08.79 ID:n46T2IiW0
>>448
> ・かき箸   食器のふちに口をあてて、箸でかき込む

これは丼物もか?
自分は親にさんざん叱られたもんだから、丼物でもこれはやらないが、
牛丼なんかはこうやって食った方が美味そうではあるんだよな。



462:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:04:54.49 ID:0/HeUGFm0
>>448
・拾い箸   箸から箸へ二人の間で料理を受け渡す


コレは火葬場で自分が焼いた遺骨を拾い上げる立場になったら、
改まった食事では無作法なことと気が付くから。



472:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:07:27.27 ID:7+PLfAxH0
>>462
改まった場じゃなくても無作法だろ
こんなこと見たことないわ



480:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:09:14.06 ID:Z2UmAvwS0
>>448
叩き箸
ちょっとー
 はやくしてくれる?

  ☆ チン ハラヘッタ~
       ハラヘッタ~
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 |淡路たまねぎ|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



617:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:58:06.65 ID:ONn/BicC0
頭から一気に骨を抜きます

動画で見る鮎の正しい食べ方






621:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 20:59:27.86 ID:n46T2IiW0
>>617
これ、本当に正しいの?
凄い下品に思えるんだけど・・・。



635:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 21:04:19.32 ID:W7VZB/2a0
>>621
居酒屋やなんかだと正しいマナーになるんじゃないかな



695:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 21:31:41.63 ID:OefxqE1E0
>>617
動画見てないんだが…
親戚が鮎の養殖と鮎料理メインの料亭をやってるが、
ヒレをとって、身を押して、骨を抜くというのは正しい食べ方らしい。
(鮎界では)
鮎以外ではこんな食べ方見たことないけど。
親戚の集まりに鮎の塩焼きが出ると、
誰が綺麗に骨を抜けるかという不毛な争いが始まるw



744:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 21:49:57.15 ID:TCJfhw8p0
>>695
鮎界ってw声出して笑っちまったよ。

友人で鮎の骨抜きが上手い奴がいて、いつもすげーって思ってる。
頑張るんだけど、上手くいかないんだよなー。

考えて見れば、そいつも箸の持ち方綺麗だわ。
やっぱ機能的にも優れた持ち方なんだな。
箸の先でコチョコチョと鮎を叩いて骨と身を剥がすのは見事だ。



724:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 21:43:32.15 ID:+mWMmZqU0
18歳からタバコ吸ってる不良が総理大臣の日本だもんw



861:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 22:53:13.36 ID:tQhzbj+O0
このビデオで練習すれば?




881:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 23:05:26.93 ID:S6OLAgOb0
箸の持ち方は重要だと思うけど、
俺は食べ残しされるほうが気になるな。
グループでいって食べ残す女の子を見ると幻滅してしまう。
後、茶碗にご飯粒が残ってるのも嫌。
食べ物は最後まできちんと食べる子のほうがいいな。



889:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 23:10:31.22 ID:Qw1FA8lyO
>>881
ご飯粒のついた茶碗は気になるね
確かにご飯粒がくっついて、取れにくい茶碗はあるけどさ

というか特段躾に厳しくなくても、茶碗や箸の持ち方、
唇は閉じてかむ、残さない、は教えられたけどなぁ



898:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 23:14:52.07 ID:X7K/+95e0
>>881
食べ残しはいかんよな。かなり印象悪い。
そういうことに思い至らないこと自体が躾のなってない下層民っぽい。。。



902:
名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 23:17:44.80 ID:n46T2IiW0
>>898
自分も食べ残しは嫌いだから、他人が悪びれもせずに残しているのを
見るのはなんか嫌だな。
だが、最近の飲み屋のコースは量多すぎるんだよな。男の自分でも
全部食うとかなりきつい。



751: 名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 21:54:17.61 ID:zSBVO4YT0
箸の持ち方も日本の文化だし
これぐらいのマナーは守っていきたいけどな




日本びいきの外国人を見るとなんか和む『和み系フィンランド人』

心が和む神社・仏閣の写真を貼るスレ

【画像あり】女の子が好きな男の髪型