
1月23日に開催された第8回目となるジオメディアサミットに、参加してまいりました。
会場は、CSIS のご好意で東京大学の駒場リサーチキャンパスのホールを提供いただいております。
(東京都目黒区駒場4-6-1 :前回と同じ会場となります。)
→「第8回ジオメディアサミットの申し込みを開始しました!」2012.1.5
→「第8回ジオメディアサミットライトニングトーク登壇者決定!」2012.1.22
→「第8回ジオメディアサミット | PeaTiX」
開催概要は以下のとおり
■開催概要
・開催日時:1/23(月)15:30-19:30(15:00 開場) : 懇親会:19:30~22:00
・開催場所:東京大学 駒場リサーチキャンパス コンベンション・ホール
http://wwwsoc.nii.ac.jp/scdj/access.html
・参加費:無料(懇親会は3000円)
・公式ハッシュタグ:#gms2012
■当日の進行(予定)※状況により変更になる可能性があります。
登壇者の敬称略
□第一部:メイン講演:各30分
講演1:40,000店舗、3,850万会員基盤によるDBマーケティング
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 藤澤幸生
講演2:ニコトコを中心とした二子玉川でのジオサービス(仮題)
東京急行電鉄株式会社 福島 啓吾
都市生活創造本部事業統括部 企画開発部 企画担当
講演3「NFC利用によるビジネス拡大の可能性」
株式会社リクルート 鵜飼伸光
□第二部:パネルディスカッション:45分
仮題:店舗運営者からみたジオメディア
モデレーター
株式会社ゴーガ 小山文彦
パネラー(順不同)
株式会社マイネット・ジャパン 代表取締役社長 上原仁
株式会社サンゼロミニッツ 代表取締役社長 谷郷 元昭
株式会社FrogApps 代表取締役社長 中村仁
株式会社nomad 代表取締役社長 小笠原 治
有限会社らしく 代表取締役社長 佐藤 純也
株式会社ゆめみ ソーシャルアプリ事業部 副事業部長 君塚 賢一
□ショートプレゼン:15分
GPSによるシームレス測位技術”IMES"について
測位衛星技術株式会社 取締役営業部長 石井 真
□第三部:ライトニングトーク:5分x12本
一般から募集を行い、選抜された10組が自社サービスについて5分間のプレゼンテーションを行う場です。参加したい方は、下記ページよりお申し込みください。ジオメディアについての発表であれば、O2Oに限らなくても結構です。
一般参加のライトニングトークの前に、復興支援枠として、
みやぎモバイルビジネス研究会 原さんに「マプコミ」について発表していただきます。
これまでのジオメディアサミットに参加した際のエントリーは以下..
「チミンモラスイ? : 「第1回ジオメディアサミット」終了!」2008.3.22
「チミンモラスイ? : 「第2回ジオメディアサミット」終了!」2008.8.1
「チミンモラスイ? : 「第3回ジオメディアサミット」終了!」2009.4.5
「チミンモラスイ? : 「第4回ジオメディアサミット」終了!」2009.10.25
「チミンモラスイ? : 「第5回ジオメディアサミット」終了!」2010.4.4
「チミンモラスイ? : 「ジオメディアサミット名古屋」参加!」2010.7.31
「チミンモラスイ? : 「第6回ジオメディアサミット」終了! <6回オモテ>」2010.9.22
「チミンモラスイ? : 「第6回ジオメディアサミット」終了! <6回ウラ>」2010.9.23
「チミンモラスイ! : 第7回ジオメディアサミット」終了!」2011.6.12
ほぼ定刻に開始しましたが、かなり時間がおして19時半終了予定が、20時15分をまわって終了。
その後懇親会となりました。
今回、懇親会は、別件があって参加しませんでしたが、懇親会終了後の[#gms2012]のツイートをみるかぎり盛況だったようです。
→「第8回ジオメディアサミット、無事終了いたしました。」
今回、即効で公式サイトに総括があがっているので、レポートは割愛!
と思いましたが、せっかくなので、僕もちょっとだけメモを残しておきます。
Togetterにもまとめ(実況)があがっています。
→「2012/1/23 #gms2012 第8回ジオメディアサミット - Togetter」
→「[私家版] 第8回ジオメディアサミット - Togetter」
:
これまで、受付とかちょっとしたお手伝いをしていましたが、今回は完全にノータッチで、一参加者として講演をじっくり聞かせていただきました。

あいにくの雨で、夜遅くには雪になりました。
開始時間が15時半からということだったので、出足が悪いかも?という心配もありましたが、15時の受付開始時間まえからけっこう来場者がいて、開始時間には、会場内はほぼ満席となっていました。

恒例の実行委員長の関さんからの開会宣言。
会場を提供していただいているCSISのシンポジウムの案内も。
→「第14回CSISシンポジウム」
各セッションのUstreamによる中継の録画もアーカイブされております。
→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: ジオメディアサミット2012 オープニング, 関さん([email protected]). 教育」
□第一部:メイン講演
講演1:40,000店舗、3,850万会員基盤によるDBマーケティング

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: 40,000店舗、3,850万会員基盤によるDBマーケティング-ジオメディアサミット2012-, カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 藤澤幸生 -ジオメディアサミット2012-. 教育...」
#Tポイントを中心としたCCCの取組みを100ページ以上のスライドでご紹介
#KDDIの提供するNFCサービスでの対応サービスを計画
講演2:ニコトコを中心とした二子玉川でのジオサービス

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: ニコトコを中心とした二子玉川でのジオサービス-ジオメディアサミット2012-, 東京急行電鉄株式会社 福島 啓吾 都市生活創造本部事業統括部 企画開発部 企画担当 -ジオメディアサミット2012-. 教育...」
#東急電鉄の街づくりの取組みについて
#「二人だけの世界で蜜月の関係」ではなく、「グループベースの社交的なカップ」を目指すべき
講演3「NFC利用によるビジネス拡大の可能性」

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: NFC利用によるビジネス拡大の可能性(1)-ジオメディアサミット2012-, 株式会社リクルート 鵜飼伸光 -ジオメディアサミット2012- ※申し訳ありません。機材トラブルにより分割されております。5分ほど欠落しております。. 教育...」
→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: NFC利用によるビジネス拡大の可能性(2)-ジオメディアサミット2012-, 株式会社リクルート 鵜飼伸光 -ジオメディアサミット2012- ※機材トラブルにより分割されております。申し訳ありません。. 教育...」
#おサイフケータイRやFelicaRとの違いは?
#規模の大小問わず競争開始中
→「戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を【鵜飼伸光】」2011.11.6 @TechWave
こちらの記事も参考に...
-休憩-

ホワイエで、会場の様子を中継しています。
ロケタッチの中のひとにタッチ!
□第二部:パネルディスカッション
店舗運営者からみたジオメディア

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: 店舗運営者からみたジオメディア-ジオメディアサミット2012-, -ジオメディアサミット2012- ※21分程度から機材トラブルにより記録されておりません・・申し訳ありません。. 教育...」
#かなりはしょってメモしていたので、表現等発言と異なります。
Q
どういうきっかけではじめたか?
今後どういう展開を考えているか?
A
上)「創業時からの企業理念が、どこでもドアの実現。人にとって最も大事なのは人。リアルから刺激を受けて、共感につながる。人と人が会う場をつくっていきたい。」
谷)「自分が引っ越した時に、近所の情報の不足を感じた。個別散在の情報をアグリゲートすることを考えた。家族でシェアしていた情報が、みんなにも役にたつのではないか?」
小)「awabarのきっかけは、位置+時間 の重要性を意識した。最後に立ち寄る店ということもあってもいいと思った。ソーシャルでのプロモとして、効果がでている。」
中)「ソーシャルでの誘客が売り上げの2割近くをしめた(今は1割程度)。ON/OFFは、店舗のお客さんとのコミュニケーションとしてはどちらかではない。Miiはアクティブ率が高く、今後伸ばしていきたい。」
佐)「昨年より、スマートフォンでのマーケティング分野できることを模索。個店か地域か。お財布のなかに、個店のポイントカードなどプロモーションツールが入っていたりする。アプリに商店街の名前がつくということに価値がある。」
君)「代表がサンフランシスコで聞いてきた。ゲームという見え方に注目。企業からのおしつけという感じがしない。お客様の目線と店舗からの目線ということを意識する必要がある。」
Q
こんなO2O、こんなサービスがあったら面白いという、アイデアや事例を教えて。
A
君)「スマートフォンで決済をおこなうSquare。」
谷)「マクドナルドの"かざすクーポン"ってゆめみさんでしたよね?」
上)「オンラインの施策を持ち込むさい、ボトルネックになるのは、店員さんのオペレーション。」
中)「導入直後はスタッフからとまどいや不満の声もあがるが、目に見えるかたちで効果がでてくると反応がかわる。」
上)「ゲームとO2Oでどこが大変?」
君)「現場で効果が実感できない。チェックインの精度にも課題。駅の反対側など視界にはいらない場所にもリーチできるメリット。」
小)「ソーシャルメディアのプロモは、現場では消極的だった。イベントなどの参加者がツイートすることで、近くにいる人がだんだんきてくれるようになった。再来店のしくみを考えているところ。ゲームのようなことも考えている。」
佐)「Foursquare。Mayerを守りたいという心理は実感。地元に人に繰り返しきてもらう施策を実験中。QRコードでポイントなど。」
中)「チェックインは、重要だが、普及しないのではないか?写真の方が一般性が高いと考え、Miilを提供。チェックインの代替となるものは他にもある。たとえばおこづかい帳のようなものあるのではないか?」
上)「塚田農場の名刺によるFSPは、紙をうまく利用したアイデア。」
Q
ターゲットの属性でインセンティブをつかみやすいというのはあるか?
A
上)「都心部より沿線ぞいの方が、メールによる販促など効果が高いというのはあるらしい。」
中)「店づくりでいうと、キャラだちしたところの方がターゲットがしぼられてはまりやすいというのはある。」
Q
最後に、30秒以内でなにかコメントを。
A
上)「ITサイドから、いろいろと頑張ってみたなかで感じたことは、店舗側の参加としてのハードルがさがってきている。むしろ店舗の都合など、こちら側からの歩みよりが不足している。」
谷)「位置情報サービスとして、もうちょっとお金をかせぐことを考えてもいいんじゃないか?協力しあって、色々な稼ぎ方を考えていきたい。」
小)「10坪で月に200万円の売り上げ。そのうちの15%がソーシャル経由での来店。来店者の発信で来たお客さんは、再来店率も高い。ITサービスとしてもいろいろと取り組んでほしい。モバイルサービスと同様に、断片的な時間を活用したい。」
中)「現場のことを理解したサービスを考える。店舗の課題など相談を受けます。」
佐)「地域のひとと、もがきながら形にしていく。」
君)「IT側の目線の限界があることを理解する。現場からも受け入れられるサービスを目指す。」
□ショートプレゼン
GPSによるシームレス測位技術”IMES"について

#屋内測位の必用条件
#IMES用RPNコードの承認
#チップのコンパクト化(LSI)
#実証実験事例 自治医科大学・医療関係・二子玉川ライズショッピングセンター
→「G空間EXPO G-spatial EXPO 2012」
-休憩-
□第三部:ライトニングトーク

ジオドル改め(で、いいのかな?)ジオガールズの進行。

→http://www.ustream.tv/recorded/19954382
#ジオガールズブログのアクセスランキングベスト3発表
アクセスNo.1のエントリーは...
→「これはモテる!女子が思わず顔を近づけるiPhoneアプリ3本+1」2011.8.16 @ジオガールズブログ
--
事前エントリーからの投票で選出された11人とは別に復興支援枠として、
「仙台発街歩きアプリ マプコミ」
みやぎモバイルビジネス研究会

→http://www.ustream.tv/recorded/19954407
#街の思い出を共有→伊達だね!
#地元タウン誌ともコラボ
1. ”僕の来た道” - 移動ログを全部とっておくとできること

#チェックインの情報など、スマートフォンのローカル領域に保存
#ライフログの価値を伝える
2. 思い出交換サービス「ちょっと見てきて」

#このブログでも触れたことがあったと思いますが、個人的にも好きなサービス
3. NFCとソーシャルメディアを活用した次世代プロモーションシステム「リアルいいね!」

#リストバンドを利用したチェックインのサポート
4. 位置情報×プライバシーでSoLoMoの未来を変える!

#ZONEによるプライバシー保護
#これはいいよね
5. GPS屋内測位技術「IMES」による空間エンタテインメント

#限定空間(店舗内)へのプッシュ型POP配信
6. ARG(代替現実ゲーム)の事例を元にした観光事業の新しい仕掛け方や、弊社 AR アプリケーション「LiveScopar(ライブスコーパー)」の活用方法

#ARGによる観光事業
7. NFCを活用したリアル・チェックインサービス「たっちなう」

#「たっちなう」
8. 鳥取大学が創る新しい地域公共交通案内サービス

#バス経路探索、なにげにスゴイ
9. 世界中のOSMマッパーが日本に集結!この波に乗り遅れるな!!

#SotM2012を日本(東京)に誘致。9/6-9/8。
10. NFCラベルプリンタとロケタッチRLと

#NFCラベルプリンタ、まさかのディスコン。
11. 元気玉系・お誕生日パーティー開催支援サービス「O.E.Y」 (同列10位)

#発表当日ローンチの新サービス
LT全体の通しの映像はコチラ。
→http://www.ustream.tv/recorded/19954360
最後に、関さんより1月27日(金)に開催される大阪での「第4回 ジオメディアサミット関西」の案内があり終了。
→「第4回 ジオメディアサミット関西 : ATND」
今回は、新しいメンバーでの運営だったようですが、貴重なお話しを聞く機会を頂き、ありがとうございました。
個人的には、ライトニングトークがよかったです。
懇親会終了後の@hal_skさんのツイート...
お疲れさまでした!!
昨年末にシリウスラボを去り、ご自身で立ち上げたGeorepublic Japan にて、「位置情報を使って世の中を発展させる」という目標で位置情報系のサービス開発を進めていくとのことですが、これからもますますのご活躍を期待しております。

あいにくの雨で、夜遅くには雪になりました。
開始時間が15時半からということだったので、出足が悪いかも?という心配もありましたが、15時の受付開始時間まえからけっこう来場者がいて、開始時間には、会場内はほぼ満席となっていました。

恒例の実行委員長の関さんからの開会宣言。
会場を提供していただいているCSISのシンポジウムの案内も。
→「第14回CSISシンポジウム」
各セッションのUstreamによる中継の録画もアーカイブされております。
→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: ジオメディアサミット2012 オープニング, 関さん([email protected]). 教育」
□第一部:メイン講演
講演1:40,000店舗、3,850万会員基盤によるDBマーケティング

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: 40,000店舗、3,850万会員基盤によるDBマーケティング-ジオメディアサミット2012-, カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 藤澤幸生 -ジオメディアサミット2012-. 教育...」
#Tポイントを中心としたCCCの取組みを100ページ以上のスライドでご紹介
#KDDIの提供するNFCサービスでの対応サービスを計画
講演2:ニコトコを中心とした二子玉川でのジオサービス

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: ニコトコを中心とした二子玉川でのジオサービス-ジオメディアサミット2012-, 東京急行電鉄株式会社 福島 啓吾 都市生活創造本部事業統括部 企画開発部 企画担当 -ジオメディアサミット2012-. 教育...」
#東急電鉄の街づくりの取組みについて
#「二人だけの世界で蜜月の関係」ではなく、「グループベースの社交的なカップ」を目指すべき
講演3「NFC利用によるビジネス拡大の可能性」

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: NFC利用によるビジネス拡大の可能性(1)-ジオメディアサミット2012-, 株式会社リクルート 鵜飼伸光 -ジオメディアサミット2012- ※申し訳ありません。機材トラブルにより分割されております。5分ほど欠落しております。. 教育...」
→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: NFC利用によるビジネス拡大の可能性(2)-ジオメディアサミット2012-, 株式会社リクルート 鵜飼伸光 -ジオメディアサミット2012- ※機材トラブルにより分割されております。申し訳ありません。. 教育...」
#おサイフケータイRやFelicaRとの違いは?
#規模の大小問わず競争開始中
→「戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を【鵜飼伸光】」2011.11.6 @TechWave
こちらの記事も参考に...
-休憩-

ホワイエで、会場の様子を中継しています。
ロケタッチの中のひとにタッチ!
□第二部:パネルディスカッション
店舗運営者からみたジオメディア

→「Ustream.tv: ユーザー osgeojp: 店舗運営者からみたジオメディア-ジオメディアサミット2012-, -ジオメディアサミット2012- ※21分程度から機材トラブルにより記録されておりません・・申し訳ありません。. 教育...」
#かなりはしょってメモしていたので、表現等発言と異なります。
Q
どういうきっかけではじめたか?
今後どういう展開を考えているか?
A
上)「創業時からの企業理念が、どこでもドアの実現。人にとって最も大事なのは人。リアルから刺激を受けて、共感につながる。人と人が会う場をつくっていきたい。」
谷)「自分が引っ越した時に、近所の情報の不足を感じた。個別散在の情報をアグリゲートすることを考えた。家族でシェアしていた情報が、みんなにも役にたつのではないか?」
小)「awabarのきっかけは、位置+時間 の重要性を意識した。最後に立ち寄る店ということもあってもいいと思った。ソーシャルでのプロモとして、効果がでている。」
中)「ソーシャルでの誘客が売り上げの2割近くをしめた(今は1割程度)。ON/OFFは、店舗のお客さんとのコミュニケーションとしてはどちらかではない。Miiはアクティブ率が高く、今後伸ばしていきたい。」
佐)「昨年より、スマートフォンでのマーケティング分野できることを模索。個店か地域か。お財布のなかに、個店のポイントカードなどプロモーションツールが入っていたりする。アプリに商店街の名前がつくということに価値がある。」
君)「代表がサンフランシスコで聞いてきた。ゲームという見え方に注目。企業からのおしつけという感じがしない。お客様の目線と店舗からの目線ということを意識する必要がある。」
Q
こんなO2O、こんなサービスがあったら面白いという、アイデアや事例を教えて。
A
君)「スマートフォンで決済をおこなうSquare。」
谷)「マクドナルドの"かざすクーポン"ってゆめみさんでしたよね?」
上)「オンラインの施策を持ち込むさい、ボトルネックになるのは、店員さんのオペレーション。」
中)「導入直後はスタッフからとまどいや不満の声もあがるが、目に見えるかたちで効果がでてくると反応がかわる。」
上)「ゲームとO2Oでどこが大変?」
君)「現場で効果が実感できない。チェックインの精度にも課題。駅の反対側など視界にはいらない場所にもリーチできるメリット。」
小)「ソーシャルメディアのプロモは、現場では消極的だった。イベントなどの参加者がツイートすることで、近くにいる人がだんだんきてくれるようになった。再来店のしくみを考えているところ。ゲームのようなことも考えている。」
佐)「Foursquare。Mayerを守りたいという心理は実感。地元に人に繰り返しきてもらう施策を実験中。QRコードでポイントなど。」
中)「チェックインは、重要だが、普及しないのではないか?写真の方が一般性が高いと考え、Miilを提供。チェックインの代替となるものは他にもある。たとえばおこづかい帳のようなものあるのではないか?」
上)「塚田農場の名刺によるFSPは、紙をうまく利用したアイデア。」
Q
ターゲットの属性でインセンティブをつかみやすいというのはあるか?
A
上)「都心部より沿線ぞいの方が、メールによる販促など効果が高いというのはあるらしい。」
中)「店づくりでいうと、キャラだちしたところの方がターゲットがしぼられてはまりやすいというのはある。」
Q
最後に、30秒以内でなにかコメントを。
A
上)「ITサイドから、いろいろと頑張ってみたなかで感じたことは、店舗側の参加としてのハードルがさがってきている。むしろ店舗の都合など、こちら側からの歩みよりが不足している。」
谷)「位置情報サービスとして、もうちょっとお金をかせぐことを考えてもいいんじゃないか?協力しあって、色々な稼ぎ方を考えていきたい。」
小)「10坪で月に200万円の売り上げ。そのうちの15%がソーシャル経由での来店。来店者の発信で来たお客さんは、再来店率も高い。ITサービスとしてもいろいろと取り組んでほしい。モバイルサービスと同様に、断片的な時間を活用したい。」
中)「現場のことを理解したサービスを考える。店舗の課題など相談を受けます。」
佐)「地域のひとと、もがきながら形にしていく。」
君)「IT側の目線の限界があることを理解する。現場からも受け入れられるサービスを目指す。」
□ショートプレゼン
GPSによるシームレス測位技術”IMES"について

#屋内測位の必用条件
#IMES用RPNコードの承認
#チップのコンパクト化(LSI)
#実証実験事例 自治医科大学・医療関係・二子玉川ライズショッピングセンター
→「G空間EXPO G-spatial EXPO 2012」
-休憩-
□第三部:ライトニングトーク

ジオドル改め(で、いいのかな?)ジオガールズの進行。

→http://www.ustream.tv/recorded/19954382
#ジオガールズブログのアクセスランキングベスト3発表
アクセスNo.1のエントリーは...
→「これはモテる!女子が思わず顔を近づけるiPhoneアプリ3本+1」2011.8.16 @ジオガールズブログ
--
事前エントリーからの投票で選出された11人とは別に復興支援枠として、
「仙台発街歩きアプリ マプコミ」
みやぎモバイルビジネス研究会

→http://www.ustream.tv/recorded/19954407
#街の思い出を共有→伊達だね!
#地元タウン誌ともコラボ
1. ”僕の来た道” - 移動ログを全部とっておくとできること

発表者:LatLongLab→http://www.ustream.tv/recorded/19954457
概要:あの日僕は何をしてた?が分かるライフログアプリ作ってます。
移動のログを振り返ることで、楽しい旅の記憶が鮮やかに蘇ります。
また自分がどんな街に行ったのか、どれだけ遠くに行ったのかをインフォグラフィックスとして美しく表示します。
ライフログは本来とても素敵なものです。
楽しいライフログをユーザーの手に。
ノーモアステルス。
#チェックインの情報など、スマートフォンのローカル領域に保存
#ライフログの価値を伝える
2. 思い出交換サービス「ちょっと見てきて」

発表者:ニフティ株式会社 デイリーポータルZ編集部 石川大樹→http://www.ustream.tv/recorded/19954500
概要:「ちょっと見てきて」は、読み物サイト「デイリーポータルZ」内のコーナーで、懐かしい場所/気になる場所を、近くに住む人に見てきてもらったり、見てきてあげたりするコーナーです。
LTではこのサービス自体のご案内と、実際にやり取りされた投稿の中から印象的なものをご紹介をさせていただきます。父の遺産の土地、屋根より高い巨大サボテン、路上で育つネギ、祖父がかつて寄贈した壁画のゆくえ、などお時間が許す限り。
#このブログでも触れたことがあったと思いますが、個人的にも好きなサービス
3. NFCとソーシャルメディアを活用した次世代プロモーションシステム「リアルいいね!」

発表者:凸版印刷株式会社 情報コミュニケーション事業本部 トッパンアイデアセンター ITソリューション本部 IT戦略部 係長 名塚一郎→http://www.ustream.tv/recorded/19954548
概要:2011年11月17日にNFCとスマートフォン、ソーシャルメディアを活用した次世代プロモーションシステムの開発をプレスリリースしました。
海外で実施されているO2Oの先端プロモーションを日本で実現。
具体的には、イベントのプロモーションなどでFacebook上にイベント用ページを開設。会場で来場者にICタグを内蔵したリストバンドを配布するとともに、各ブースでスマートフォンをリーダとして設置します。
来場者が気に入ったブースで、リーダにリストバンドをかざすと、 Facebookのイベントページに「いいね!」がカウントされます。
リアルとデジタルを融合し、実際の行動が即座に ソーシャルメディアに反映される新しい試みです。
カウントされた「いいね!」が、ユーザの個人ページ、 友人・知人のページにまで共有・伝播され、高い宣伝効果を生み出します。
「リアルいいね!」のデモと今後の展開について、発表します。
#リストバンドを利用したチェックインのサポート
4. 位置情報×プライバシーでSoLoMoの未来を変える!

発表者:GEOHEX代表 笹田 忠靖(@sa2da)→http://www.ustream.tv/recorded/19954592
概要:昨年Where2.0スポンサーにFacebookが新たな顔ぶれとして登場したように、位置情報サービスにおけるソーシャルメディアの位置づけは非常に重要なポストを占めるものとなり、モバイルを中心としたSoLoMo分野(So: Social, Lo: Local, Mo: Mobile)が注目されています。
しかし、それと同時にソーシャルとローカルが結びつく事でプライバシー上の様々な課題が浮き彫りになるケースも増えてきました。
個人の活動をオープンにすることはリスクを高め、非オープンにすることはユーザとサービス提供者双方にとっての機会損失へと繋がるといった選択肢の限られた状況に対して、
「安心」と「利便性」を両立可能な新たな「位置情報×プライバシー」コントロール技術が変えるSoLoMoの未来についてのビジョンをお伝えします。
#ZONEによるプライバシー保護
#これはいいよね
5. GPS屋内測位技術「IMES」による空間エンタテインメント

発表者:株式会社ナスカークラフト 代表取締役 沼倉正吾→ 機材トラブルによりUstreamアーカイブなし
概要:従来のGPSの課題であった屋内、階層での測位を可能とする「IMES」とモバイル端末を利用した、商業施設、ショッピングセンター向け空間エンタテインメントサービスの取り組みを紹介。来訪モチベーションの喚起、セレンディピティの提供を目的としています。
#限定空間(店舗内)へのプッシュ型POP配信
6. ARG(代替現実ゲーム)の事例を元にした観光事業の新しい仕掛け方や、弊社 AR アプリケーション「LiveScopar(ライブスコーパー)」の活用方法

発表者:田村建士→http://www.ustream.tv/recorded/19954689
概要:2010年6月から8月に群馬県利根郡みなかみ町を舞台に行われた、ARG(代替現実ゲーム)で採用された、位置情報を活用した、弊社AR アプリケーション「LiveScopar(ライブスコーパー)」の活用事例プレゼンテーションを行う予定です。
その他「LiveScopar」は集客を目的としたシネマコンプレックス内限定のARゲームや、2012年元旦にフジテレビで放映された、ARを使った恋愛バラエティ番組「ココロカメラ」で採用されています。
#ARGによる観光事業
7. NFCを活用したリアル・チェックインサービス「たっちなう」

発表者:株式会社ハヤト・インフォメーション→http://www.ustream.tv/recorded/19954761
概要:たっちなうは、電子マネー系ICカードやおサイフケータイ、あるいは最近流行りの安価なNFCタグを、PCに接続されたリーダーにタッチするだけで、twitterに自動ツイートしたり、Facebookに自動チェックインするサービスです。
NexusSなど、Android NFC携帯で利用可能なたっちなうモバイルアプリもあります。たっちなうモバイルを使用する場合はICタグを場所に貼って、NFC携帯で読取ります。アプリからICタグの登録が可能です。
PC+Pasoriのような簡易的な読み取り装置に手持ちのICカードをタッチするだけ、という手軽さ。
安価なNFCタグを好きなところに貼りまくってNFC携帯でタッチするだけ、という使い勝手の良さ。
LBSを様々な制約から解放する「たっちなう」、O2Oマーケティングは勿論、登下校確認でも出退勤登録でも、自動認識システムを活用してみたい全ての方の、はじめの一歩をお手伝いします。
#「たっちなう」
8. 鳥取大学が創る新しい地域公共交通案内サービス

発表者:伊藤 昌毅 (@niyalist)→http://www.ustream.tv/recorded/19954820
概要:鳥取大学では,2006年より地域のバスや鉄道を網羅した乗換案内サービス「バスネット」を開発,運用している.高速で高品質な経路探索アルゴリズムを独自開発し,町営バスやコミュニティバスを含めたほとんどのバスや鉄道路線の最新の時刻表データを整備,更新しながら地域交通の利便性向上に貢献している.現在,スマートフォンやソーシャルメディアを活用することで,これまでの「バス・鉄道に乗る時に使う経路案内」から,普段自動車を使う人まで「バスや鉄道に乗る気にさせる経路案内」への進化をはかっている.本発表では,「Twitterによる乗換経路共有機能」「拡張現実を利用したバス停案内」「経路案内に合わせた観光地提案機能」などの新機能を紹介しながら,ジオメディアが浸透することで公共交通も進化してゆく未来の姿を議論する.
#バス経路探索、なにげにスゴイ
9. 世界中のOSMマッパーが日本に集結!この波に乗り遅れるな!!

発表者:古橋大地→http://www.ustream.tv/recorded/19954905
概要:ジオなエンジニアには、ジワジワと知名度が上がってきたオープンストリートマップ。とくにGoogleMapsの有料化が始まった昨年秋以降、代替手段としてのオープンストリートマップの可能性を見極めたいという人も多いのではないでしょうか。そこで今年の9月上旬は要注目! なんとオープンストリートマップの国際カンファレンス State of the Map が日本で開催されます!! 一体どんなイベントになるのか、5分間で可能な限りご紹介します!
#SotM2012を日本(東京)に誘致。9/6-9/8。
10. NFCラベルプリンタとロケタッチRLと

発表者:touchRL→http://www.ustream.tv/recorded/19954977
概要:NFCラベルプリンタのご紹介と、ロケタッチのスポットにNFCラベルへタッチしてロケタッチできるAndroidアプリ「ロケタッチRL」についてLTさせて頂きます!
NFCラベルプリンタ https://www.facebook.com/RL700S
ロケタッチRL http://loc-touchrl.herokuapp.com/
#NFCラベルプリンタ、まさかのディスコン。
11. 元気玉系・お誕生日パーティー開催支援サービス「O.E.Y」 (同列10位)

発表者:株式会社マイネット・ジャパン 青木 豊→http://www.ustream.tv/recorded/19955051
概要:一周まわって、いま誕生日会が新しい!
誕生日会って最近してますか?
デスクの前でキーボードをガチャガチャ、ひまな時間にスマホをポチポチ
Facebook のウォールに淡々と「おたおめ」コメントしたり、
ソーシャルギフトで一歩も動かずに済ませちゃっていませんか?
ほんとに仲の良い友だちなら、顔をあわせてお祝いしてあげましょう!
Let’s, O.E.Y!!
#発表当日ローンチの新サービス
LT全体の通しの映像はコチラ。
→http://www.ustream.tv/recorded/19954360
最後に、関さんより1月27日(金)に開催される大阪での「第4回 ジオメディアサミット関西」の案内があり終了。
→「第4回 ジオメディアサミット関西 : ATND」
今回は、新しいメンバーでの運営だったようですが、貴重なお話しを聞く機会を頂き、ありがとうございました。
個人的には、ライトニングトークがよかったです。
懇親会終了後の@hal_skさんのツイート...
お疲れさまでした!!
昨年末にシリウスラボを去り、ご自身で立ち上げたGeorepublic Japan にて、「位置情報を使って世の中を発展させる」という目標で位置情報系のサービス開発を進めていくとのことですが、これからもますますのご活躍を期待しております。
