<% if (comment) { %>
    <% } else if (pv) { %>
    <%= article.count %>PV
    <% } else if (retweet) { %>
    <% } %>
    <%= article.title %>

    これが自力で解けたらiQ136以上らしい

    206
    コメント

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:34:19.31 ID:XNN9KrJR0
    1000本中1本のみ毒の入ったワインがあります。
    毒入りのワインを1滴でも飲むと10~20時間で死に至ります。
    奴隷を使って毒入りのワインを24時間以内に特定するには、奴隷は最低何人必要か答えなさい


    2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:35:04.36 ID:x+b10lGx0
    1000人


    3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:35:23.11 ID:M/RWR4EV0
    奴隷がかわいそうなので奴隷にそんなことはさせません
    よって必要な奴隷は0人です


    4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:35:26.70 ID:Jfj/OIgZ0
    1人
    全部飲ませろ


    10:としあき ◆xSE8iTGSnw :2014/03/01(土) 14:36:36.64 ID:pEBOB6Gei
    1人
    小保方さんならなんとかしてくれる


    12: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/03/01(土) 14:37:27.43 ID:70a1JXte0
    10~20がくせ者


    13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:37:41.47 ID:2A7SMnqS0
    そもそも奴隷が何杯まで飲めるのかわからんし
    10000本でも飲める酒豪なのか1滴でぶっ倒れる下戸なのか


    15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:38:10.89 ID:AWULdxlB0
    一人じゃ無理だろ


    16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:38:25.39 ID:xakvwOgd0
    奴隷が反乱を起こす可能性


    17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:39:11.56 ID:XNN9KrJR0
    そろそろ正解いいかな?


    18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:39:23.17 ID:6mwCRNt+0
    答えだけでいいなら10人


    21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:39:32.97 ID:qAu6tEyv0
    999人!


    22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:40:28.09 ID:jCq8bfbKO
    8人


    7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:36:17.48 ID:J0tAddfTP
    10人


    9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:36:21.63 ID:BciMjuiE0
    10人


    14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:38:01.96 ID:O5DoJO9m0
    10人


    18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:39:23.17 ID:6mwCRNt+0
    答えだけでいいなら10人


    25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:41:49.99 ID:soy5ymiX0
    2進数だと10桁で1024パターン

    10人


    29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:42:14.41 ID:XNN9KrJR0
    >>7->>25
    正解


    26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:41:59.02 ID:ag1IYVJH0
    これ殺すのは1人じゃないんだよなwww


    33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:43:12.42 ID:qAu6tEyv0
    >>26
    ああ、わかった
    計算出来ないけど


    34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:43:16.63 ID:XNN9KrJR0
    >>26
    場合によっては全員死ぬよ


    49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:50:39.07 ID:kA8LM7at0
    >>34
    いや、1024本ないと全員は死なない
    運よく番号を振った1本目が毒入りだったら全員が助かることはある


    31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:43:05.90 ID:WlQFPiOe0
    飲んでから死亡まで20時間がMAX
    特定まで制限時間の指定がない
    朝起きて一滴飲ませて次の朝生きてたら次の一滴飲ませればいい
    最悪3年あれば一人で特定可能


    36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:43:26.88 ID:EKh1g9O/0
    ああ今理解した

    段階おって絞ってくのね


    43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:46:30.69 ID:kA8LM7at0
    >>36
    下準備が面倒なだけで、段階を追うようなことはしないと思うが


    42: 【吉】 :2014/03/01(土) 14:46:17.01 ID:LQDYULFJ0
    わからん
    誰かkwsk


    47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:49:24.58 ID:BciMjuiE0
    1000本中じゃなくて2本の場合、4本の場合って考えたらパターンがわかるだろ


    52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:51:13.69 ID:ULHWIrRe0
    >>47
    4本の場合3人必要なのでは


    58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:53:37.37 ID:BciMjuiE0
    >>52
    2人で十分やで
    1本は開けなくていい


    48: 【大吉】 :2014/03/01(土) 14:49:47.56 ID:LQDYULFJ0
    だから教えてくれ世おおおおお
    どういうことなんだよおおおおおおおおお


    50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:51:01.32 ID:XNN9KrJR0
    では解説するぞ

    2進数                 10進数
     0 0 0 0 0 0 0 0 0 1   1番目のワイン
     0 0 0 0 0 0 0 0 1 0   2番目のワイン
     0 0 0 0 0 0 0 0 1 1   3番目のワイン
     0 0 0 0 0 0 0 1 0 0   4番目のワイン
     ・・・【中略】・・・
     1 1 1 1 1 0 0 1 1 1  999番目のワイン
     1 1 1 1 1 0 1 0 0 0 1,000番目のワイン

    奴隷は上に1があればそれを飲む

     A B C D E F G H I J  10人


    102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 15:09:56.19 ID:Rh5MlYSv0
    >>1
    >>50
    意味が分かった
    興奮した


    53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:51:19.39 ID:TPgzV7rm0
    表みたいにしてやるんだろ?


    54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:51:26.97 ID:okOd9nycP
    奴隷をA~Jとすると
    ABCDEFGHIJ
    0000000000←ワインのナンバー(二進法)

    ABCDEFGHIJ
    1010000000の時ACが飲む

    2^10=1024>1000より10人
    死んだ人からワインのナンバーが出せるっていう


    69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:56:18.26 ID:HpDZktfn0
    >>54
    スゲー


    73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:58:25.49 ID:OQJ+9U09O
    >>54
    これで凄く納得した
    これノーヒントで解ける奴天才すぎだろ


    186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 17:06:12.64 ID:hdwf5N1i0
    >>54
    なるほど


    147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:10:11.05 ID:rqNLD8nU0
    1000本ワインがあり何人かの奴隷を使ってこの中から毒入りを探す。

    飲む飲まないの2択人間の組み合わせで特定が可能。

    1~1000本もの中から1本を特定しなきゃならないので1000通りの組み合わせがある。

    2*10=1024
    2*9=514

    よって10人いたら特定可能

    こんな考え方で良いの?


    150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:13:50.84 ID:urd2mV170
    >>147
    そうそう

    んでそのあとに
    じゃあどうやって特定できるかなと考える

    そのときに2進数使えれば楽
    まあ使えなくても出来なくはないが


    151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:14:44.30 ID:ORj6syfx0
    >>147
    それで証明されるのは必要性だけかな
    後は10人居れば必ず確かめられる、という証明を


    164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:29:09.08 ID:lnZb1DJ60
    2進法のは24時間以内ってのもクリア出来てるのか…全く分からねえよ
    1人が1本飲むと20時間経たないと毒の有無が判明しない→2本目間に合わない
    500人が2本ずつ飲んでも死んだ奴が飲んだ2本からどちらか1本に絞るのは間に合わない
    間に合う可能性もあるが確実ではない
    333人が3本ずつでも同じ
    999人に一気に飲ませて死んだ奴のワインが毒、生き残れば残りの1本が毒
    これしか分からん


    168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:34:13.46 ID:lVbKUNfS0
    >>164
    早い話が
    違うパターンで混ぜたワインを
    全員に飲ませて
    誰と誰が死んだか調べて
    死んだ奴隷が共通して飲んだラベルが毒


    176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:44:08.19 ID:lnZb1DJ60
    >>168
    なるほどやっと解った
    2進法ならそのパターンを手っ取り早く導き出せるってわけか


    179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:50:43.67 ID:LRRC1AJd0
    >>176
    年代によっては中2で習う事だから
    ようはこの時方思い付くかなんだよな
    てか解こうとせずに答えレスの探した俺はもう駄目だw
    現役時代は解ける以前に解こうとしてたんだが


    180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 16:51:59.35 ID:8yVvE6Sy0
    >>179
    歳とると無意識に楽しようとするよねーw
    いかんいかん


    65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:55:12.09 ID:XNN9KrJR0
    ちなみに出題問題の内容に不満がある人はiQ80らしい


    89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 15:05:18.60 ID:xj3MmkBJ0
    よくわからんけど奴隷がかわいそう


    56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 14:52:13.84 ID:nMvArnac0
    1滴=1mLだとすると1人当たり500mLくらい飲むことになるのか
    下戸にはつらいな



    これが自力で解けたらiQ136以上らしい
    http://hayabusa5.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1393652059/



    このクイズ人をバカにし過ぎワロタwwwwww

    【画像】弟の使っている問題集が色々とツッコミ所が多すぎる件

    マックの60秒チャレンジ圧勝したんだが罠だった件

    【画像】理系にとっては普通でも、文系には理解不能な時計




    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      <% if (comment) { %>
      <% } else if (pv) { %>
      <%= article.count %>PV
      <% } else if (retweet) { %>
      <% } %>
      <%= article.title %>

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2014年03月19日 10:02   ▽このコメントに返信

      ワサビ入りシュークリームと10人のヒムラにかえてやれよ

      2.気になる名無しさん2014年03月19日 10:03   ▽このコメントに返信

      ほほう

      3.気になる名無しさん2014年03月19日 10:04   ▽このコメントに返信

      下手したら途中でアル中で死ぬ奴がでるから10人は無理

      4.気になる名無しさん2014年03月19日 10:05   ▽このコメントに返信

      1000人じゃ駄目なんですか??????????????????

      5.気になる名無しさん2014年03月19日 10:11   ▽このコメントに返信

      分からない

      6.気になる名無しさん2014年03月19日 10:12   ▽このコメントに返信

      答えと解説聞いても理解できない俺はIQ.40ぐらいかな

      7.気になる名無しさん2014年03月19日 10:13   ▽このコメントに返信

      0と1で1000パターン作ればいいのはすぐわかったが、それに数字がいくつ必要なのかわからなくてギブった

      8.気になる名無しさん2014年03月19日 10:15   ▽このコメントに返信

      いい問題だな

      9.気になる名無しさん2014年03月19日 10:19   ▽このコメントに返信

      ※3
      全部飲み干せとは書いてないからどのワインも一滴飲めばいい。

      10.気になる名無しさん2014年03月19日 10:20   ▽このコメントに返信

      考え方は分かったけど計算方法がわからなかった俺はIQいくらだろうか

      11.気になる名無しさん2014年03月19日 10:22   ▽このコメントに返信

      なんで二進数なん?
      てかどうせ1人死ぬんだったら999人でええやん

      12.気になる名無しさん2014年03月19日 10:23   ▽このコメントに返信

      問題自体は、面白い(奴隷云々の倫理はおいておいて)

      しかし、>>1の、「問題に不満がある奴はIQ80」の論には無理がある

      文句や嘘を考えるという行為は、かなりの知識レベルが必要になる。(すぐにバレる幼稚な嘘は論外として)
      だから、詐欺師が妙に頭の回転が速いのはそのせい
      この問題を>>1が考えたなら、数学が好きだが想像思考レベルは中学生ということになる

      13.気になる名無しさん2014年03月19日 10:23   ▽このコメントに返信

      これ24時間以内って条件あるから、どのワインか特定するの無理じゃない?IとJなんか結構被ってるよね?

      14.気になる名無しさん2014年03月19日 10:23   ▽このコメントに返信

      プログラマなのですぐに解ったがIQ136なんて絶対ないわ

      15.気になる名無しさん2014年03月19日 10:25   ▽このコメントに返信

      どのワインかわからんので不正解やな

      16.気になる名無しさん2014年03月19日 10:25   ▽このコメントに返信

      1000本を分担して飲ませる作業にかかる時間が考慮されていない

      17.気になる名無しさん2014年03月19日 10:31   ▽このコメントに返信

      混ぜて割りだすのか・・・すげえなこれ解かったら確かに頭いいだろうな

      18.気になる名無しさん2014年03月19日 10:35   ▽このコメントに返信

      解説見てもなんで10人で毒入りはこのワインだ!って特定できるのかさっぱりわからん

      19.気になる名無しさん2014年03月19日 10:37   ▽このコメントに返信

      ※16 ※14
      えっ

      20.気になる名無しさん2014年03月19日 10:41   ▽このコメントに返信

      >>168の説明が一番分かり易かった

      21.気になる名無しさん2014年03月19日 10:47   ▽このコメントに返信

      解説読んでも意味わからなかった
      あのやり方だと全員死ぬんじゃないの?

      22.気になる名無しさん2014年03月19日 10:51   ▽このコメントに返信

      パターン法使っても無駄じゃ?
      千種類を混ぜて、死んだ数でラベルを調べても千種類のグラスができるだけだから千人いるだけだろ。


      詐欺っぽい。

      23.気になる名無しさん2014年03月19日 10:54   ▽このコメントに返信

      2進数を理解できてるかどうかが鍵なんで、知らないで解けたらiQ136相当って事だろうね

      後、確かに「問題に不満がある奴はIQ80」は出題に文句を言わせない為の詭弁に過ぎないな
      出題と解答方法を疑う事が新しい発見の糸口にもなるのだから

      24.気になる名無しさん2014年03月19日 10:55   ▽このコメントに返信

      ※3
      混ぜたのを一口飲めばいいんだからアル中にはならんだろ

      25.気になる名無しさん2014年03月19日 11:00   ▽このコメントに返信

      ※21
      何番のワインに毒が入ってたかによる。
      >>50の例だと1番のワインに入ってたら1人死ぬ999番のワインだったら8人死ぬ。

      26.気になる名無しさん2014年03月19日 11:00   ▽このコメントに返信

      最初は「時間差で飲ませて、その時間から範囲を絞り、もう一度飲ませる」ってのを思いついてたんだけど、遅効性の毒と24時間縛りはこれを封じてたんだな・・・
      2進法でID振りってのは思いつかなかった。最大9人まで死ぬけど、これなら10人で判別出来るんだな。スッキリしたわ。

      27.気になる名無しさん2014年03月19日 11:01   ▽このコメントに返信

      これは面白い問題だね。
      死ぬ奴隷は一人である必要が無いんだな。

      28.気になる名無しさん2014年03月19日 11:01   ▽このコメントに返信

      進法の活用法を理解できてない状況でこれに似た解法を思いつくんならまぁIQもそれくらいあるだろうね、ものの数十分で思いついたなら尚更

      29.気になる名無しさん2014年03月19日 11:04   ▽このコメントに返信

      二進数のラベルは1000種類あって全て違う
      死んだ人を1、生きてる人を0とすると
      対応するラベルの数字になるってことかなるほど

      30.気になる名無しさん2014年03月19日 11:04   ▽このコメントに返信

      銀食器使って色の変化みれば一人で充分だろ!

      31.気になる名無しさん2014年03月19日 11:06   ▽このコメントに返信

      奴隷が1人のときは2本の内の1本目を奴隷に飲ませる
      20時間後に死んでいれば1本目が、生きていれば2本目が毒入りとわかる→奴隷が1人のとき2本まで判別可能

      奴隷が2人のときは4本の内の1本目を奴隷Aに、2本目を奴隷Bに、3本目を奴隷ABに飲ませる
      20時間後にAが死んでいれば1本目が、Bが死んでいれば2本目が、ABが死んでいれば3本目が、ABが生きていれば4本目が毒入りとわかる→奴隷が2人のとき4本まで判別可能

      奴隷が3人のときは8本の内の1本目を奴隷Aに、2本目を奴隷Bに、3本目を奴隷Cに、4本目を奴隷ABに、5本目を奴隷ACに6本目を奴隷BCに7本目を奴隷ABCに飲ませる
      死んだ組み合わせで毒入りワインがわかる→奴隷が3人のとき8本まで判別可能

      以下同様に奴隷が4人のときは16本まで、5人なら32本まで……9人なら512本まで、10人なら1024本まで判別可能

      よって答えは10人

      32.気になる名無しさん2014年03月19日 11:12   ▽このコメントに返信

      最低なら一人!

      33.気になる名無しさん2014年03月19日 11:13   ▽このコメントに返信

      最低はゼロ

      34.気になる名無しさん2014年03月19日 11:15   ▽このコメントに返信

      俺は情報系だから分かったけど絶対136無いな

      35.気になる名無しさん2014年03月19日 11:20   ▽このコメントに返信

      このこれが解けたらIQなんぼってのまじで何百回目だっていう

      36.気になる名無しさん2014年03月19日 11:22   ▽このコメントに返信

      ※31
      すっきりした
      ありがとう

      37.気になる名無しさん2014年03月19日 11:26   ▽このコメントに返信

      すごいなこれ。めっちゃスッキリした
      10人のうちで死ぬ組み合わせで判定ってことか
      俺には思いつかん・・・

      38.気になる名無しさん2014年03月19日 11:28   ▽このコメントに返信

      奴隷1人を売ってその金でマウスを10匹買い、同様の手法を使えば奴隷は1人で済む
      作業を奴隷に任せることも考えると3人くらいいた方がいいかも

      39.気になる名無しさん2014年03月19日 11:30   ▽このコメントに返信

      1人が急性アルコール中毒で死んだ場合

      40.気になる名無しさん2014年03月19日 11:30   ▽このコメントに返信

      2進法知らないと辛そうだな
      解けたけどIQ136も無いと思ってる

      41.気になる名無しさん2014年03月19日 11:33   ▽このコメントに返信

      ※6
       二進数の知識があるかないかの違いだから、IQとは結びつかない。高性能なパソコンだって、やる作業に対応したアプリがインストールされてないと作業ができないでしょ。だからあなたの知性が劣っているというわけではない。

      42.気になる名無しさん2014年03月19日 11:36   ▽このコメントに返信

      ※31先生のおかげで馬鹿でも理解出来ましたありがとう

      43.気になる名無しさん2014年03月19日 11:42   ▽このコメントに返信

      『1000本中1本のみ毒の入ったワインがあります。
      毒入りのワインを1滴でも飲むと10~20時間で死に至ります。
      10人の奴隷を使って毒入りのワインを24時間以内に特定するには、どうすればよいか答えなさい』
       問題がこうなっていたら、ユニークな回答がたくさん出たと思われる。

      44.気になる名無しさん2014年03月19日 11:49   ▽このコメントに返信

      IQ高い人って普通の人とどのへんが違うのかね?高収入?高学歴?楽して儲けてるとか?

      45.気になる名無しさん2014年03月19日 12:04   ▽このコメントに返信

      すげぇ
      はじめてIQ〜系のスレですげぇって思った

      46.気になる名無しさん2014年03月19日 12:09   ▽このコメントに返信

      2進法が分からない人の為に少し違う答えを。
      まず500本ずつに分けて2人に飲ませます。ここで1人死ぬ。
      次に死んだ方を250本に分ける。また2人に飲ませる。さっき生き残った人がいるのでここまでで必要な人数は3人。
      以下、同様の方法で2本まで絞ります。奇数のときはできる限り半分に近い形にする。
      最後に2本の時は確かめるのには1人で十分。(1本は飲まなくて良い)
      よって10人で済む。

      これ違ってたらごめんなさい。

      47.気になる名無しさん2014年03月19日 12:13   ▽このコメントに返信

      ※46
      それだとね、時間制限を無視してることになるんだ

      48.気になる名無しさん2014年03月19日 12:15   ▽このコメントに返信

      二進法の知識なんか無くても、中高生が学校で習う数学で解けるんですが……
      まあ、IQ(笑)ってのには同意

      49.気になる名無しさん2014年03月19日 12:20   ▽このコメントに返信

      なるほど。わからぬ。

      50.気になる名無しさん2014年03月19日 12:23   ▽このコメントに返信

      0000000011の毒入りワインと0000000111の毒入りワインがあるとして、飲ませたら結局3人死んじゃうから11のワインは毒入りかどうか特定できないのでは?

      51.気になる名無しさん2014年03月19日 12:25   ▽このコメントに返信

      11のワインを飲んで死ぬ3人の選び方は1パターンしか存在しないから特定可能

      52.気になる名無しさん2014年03月19日 12:25   ▽このコメントに返信

      コアン君ならたぶん1人で出来る

      53.気になる名無しさん2014年03月19日 12:26   ▽このコメントに返信

      ほぼおんなじ考え方だったけど時間の問題が解決できなかった
      なるほどね、こういう解決法か

      54.気になる名無しさん2014年03月19日 12:27   ▽このコメントに返信

      すまん、読み間違えた
      毒入りのワインは1本しかないから、※50の状況は存在し得ない

      55.気になる名無しさん2014年03月19日 12:27   ▽このコメントに返信

      1000人が開始1秒で1本飲んでも毒入り特定するには20時間かかるんだぜ?10人でできるわけがない

      56.気になる名無しさん2014年03月19日 12:28   ▽このコメントに返信

      ※31のおかげでわかったthx

      57.気になる名無しさん2014年03月19日 12:39   ▽このコメントに返信

      プログラマはこう言う問題と1000っていう数字の組み合わせに
      反射的に反応しちゃうからなあ……

      58.気になる名無しさん2014年03月19日 12:44   ▽このコメントに返信

      10人が答なら一人1億回飲まないとだめだってことね残り4時間で特定できるのか?
      1時間で2500万回30分で1250万回15分で625万回
      ノンストップでロスなしで飲めたとして
      移動時間とか仕訳効率とか飲む効率かんがえたら4時間できないと思う

      59.気になる名無しさん2014年03月19日 12:44   ▽このコメントに返信

      奴隷として連れてきた上に毒見をさせるなんて言語道断!!
      そんな奴のIQはゼロだ!!

      60.気になる名無しさん2014年03月19日 12:44   ▽このコメントに返信

      10人が答なら一人1億回飲まないとだめだってことね残り4時間で特定できるのか?
      1時間で2500万回30分で1250万回15分で625万回
      ノンストップでロスなしで飲めたとして
      移動時間とか仕訳効率とか飲む効率かんがえたら4時間できないと思う

      61.気になる名無しさん2014年03月19日 12:57   ▽このコメントに返信

      毒の入ってないワインが飲みたいのか、誰かを殺すために毒がほしいのか
      前者なら奴隷に新しいワインを買ってこさせる、後者なら全部混ぜればおk

      62.気になる名無しさん2014年03月19日 12:58   ▽このコメントに返信

      飲むのは一人500滴なんだけど
      どこから一億とかいう面白数字が出てきたのだろうか
      フェルミ推定(笑)

      63.気になる名無しさん2014年03月19日 13:00   ▽このコメントに返信

      奴隷1人つかって解析する機械があるところに送ってもらう。

      64.気になる名無しさん2014年03月19日 13:08   ▽このコメントに返信

      計算がまったく理解できなかったけど、とりあえず2進数ってやつを使えばいいってことか

      もうぜんぜんわかりまへん(^q^)

      65.気になる名無しさん2014年03月19日 13:13   ▽このコメントに返信

      グラスにA~Jのラベルをつけて10個並べる、
      一つ目のワインはAだけに一滴入れ、Aとワイン瓶に記す、二つ目のワインはAとBに一滴、ABと記す
      これを4時間以内に1000パターン全部やった後、10個のグラスに10人を割り当て飲ませる
      20時間後、死んだグラスのアルファベットと一致している瓶が毒入り。まあ具体的なやり方としてはこんな感じか

      66.気になる名無しさん2014年03月19日 13:15   ▽このコメントに返信

      ふぇえ…2進数を使えばいいってことしか分からないよぅ…

      67.気になる名無しさん2014年03月19日 13:19   ▽このコメントに返信

      <解っていない人のために猿でも解る解説>

      「何人死んだ」だけじゃないんです。解説の図表にある通りA~Jが一列に並んで何番目と何番目の奴隷が死んだかによって特定できるのです。例えば1人だけ死んだと言っても10通りのパターンがあります。

      この方法の最大の問題は1本750mlのワインを1024等分するという事です。つまり一口当たり0.73ml・・・あまりにも非現実的ですね。

      68.気になる名無しさん2014年03月19日 13:29   ▽このコメントに返信

      ワインは1024等分しないと思うけど。最大10等分では

      69.気になる名無しさん2014年03月19日 13:33   ▽このコメントに返信

      2進法のやり方はわかったが、その方法によって使う奴隷の数が最小値となるって説明はできてないよね
      奴隷が1~9人の場合で、2進法の考え方以外の、どのような方法を使っても24時間以内には毒入りワインが分からないっていうことが説明できてない

      70.気になる名無しさん2014年03月19日 13:37   ▽このコメントに返信

      むしろもう飲まない

      71.気になる名無しさん2014年03月19日 13:37   ▽このコメントに返信

      人それぞれ体調によって違うからね 体格もそうだし この質問は質問になっていない

      72.気になる名無しさん2014年03月19日 13:47   ▽このコメントに返信

      解けなかった俺の言い訳
      「そのやり方だと最大で9人の奴隷が死ぬけど一本づつだと1人しか死ななくて済むじゃない」

      73.気になる名無しさん2014年03月19日 13:53   ▽このコメントに返信

      ※71
      こういう事書くやつがアホだってのはわかる

      74.気になる名無しさん2014年03月19日 13:54   ▽このコメントに返信

      >>1滴でも飲むと10~20時間で死に至ります

      1滴で10~20時間のラグがあるのは個体差なのか量なのか?
      遅滞性の毒だからといってもワインというアルコールと一緒に飲むんだからコップ1杯分飲むだけでも即効性が増すじゃないかと思うんですが俺は馬鹿なの?

      75.気になる名無しさん2014年03月19日 13:55   ▽このコメントに返信

      2進数以外での解答は、例えば米38みたいな発想は多少屁理屈でも面白いけど、ワインの量だのアルコール量だのを持ち出して屁理屈つけるのはただの難癖だよね

      76.気になる名無しさん2014年03月19日 13:59   ▽このコメントに返信

      とりあえず一回しか実行できないという状況下だからなあ、しかも得られる試行結果は飲んで生きてるか死ぬかの2通りのみ
      その2通り、なおかつ1回の試行で1000パターンに分岐させる必要性は必ずあるわけで、
      ONかOFFの二択でどうやっても1000パターンに届かない9人以下では、まず無理じゃねーかな

      77.気になる名無しさん2014年03月19日 14:03   ▽このコメントに返信

      これ解ける人本当に凄いと思う
      答え見て「なるほどな〜!」とは思うけど、自分の力でこの答えは導き出せないわ

      78.気になる名無しさん2014年03月19日 14:18   ▽このコメントに返信

      これ10~20時間っていう曖昧さがネックじゃないか?なんで20時間に限定しなかったんだ。
      もしくは「確実に特定するには」にすべきだった。
      最低10時間で死にいたるってことは、最大2回の操作が可能ってことになる。
      そうなると必要な最低人数がまた変わってくると思うが。

      79.気になる名無しさん2014年03月19日 14:28   ▽このコメントに返信

      俺、ゲコで良かったわ。

      80.気になる名無しさん2014年03月19日 14:37   ▽このコメントに返信

      この問題は論理的思考力、読解力を図るものであり、現実的、あるいは倫理的な側面で正しい解答である必要はない。
      「1000人でワインは分けきれない」「複数人殺すより、時間を掛けて一人の犠牲で済ますべき」なんて解答は認められない。

      81.気になる名無しさん2014年03月19日 14:38   ▽このコメントに返信

      時間に幅持たせたのは、「1人にずらして飲ませてタイミングで判断」という
      怪しげな解答を排除するためでしょ

      82.気になる名無しさん2014年03月19日 14:39   ▽このコメントに返信

      ちなみに必要性の話をしているので、
      「ランダムで最大二回可能」なんて状況は最初から考える価値ないよ

      83.気になる名無しさん2014年03月19日 14:47   ▽このコメントに返信

      ⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪

      84.気になる名無しさん2014年03月19日 14:49   ▽このコメントに返信

      10人いなくてもいける 1滴で10~20時間後ならもっと飲ませれば時間短縮になる 
      でも量に比例する毒じゃなきゃだめだな

      85.気になる名無しさん2014年03月19日 15:35   ▽このコメントに返信

      ひねり無しか
      2進数知らなくても解けるし
      IQ100くらいじゃね

      86.気になる名無しさん2014年03月19日 15:49   ▽このコメントに返信

      ※80
      誰でも分かってるよそんなことは

      87.気になる名無しさん2014年03月19日 16:36   ▽このコメントに返信

      1つ言える事は、お前らは100~105がいいとこって事。

      88.気になる名無しさん2014年03月19日 17:07   ▽このコメントに返信

      ※87
      すっげえ頭悪そう

      89.気になる名無しさん2014年03月19日 17:24   ▽このコメントに返信

      こういうの説明されても全く分からない

      90.気になる名無しさん2014年03月19日 17:31   ▽このコメントに返信

      わっかんねぇ…
      大学の内容なのか?い今高校生だけどこんなこと言ってる時点で雑魚か

      91.気になる名無しさん2014年03月19日 17:32   ▽このコメントに返信

      こんなの10秒でわかるわ
      でもIQ絶対そんなにない
      ただ中学生の数学がわかるかどうかそれだけだろ

      92.気になる名無しさん2014年03月19日 17:56   ▽このコメントに返信

      24時間って制限がなければ簡単なんだけどな

      93.気になる名無しさん2014年03月19日 17:58   ▽このコメントに返信

      その奴隷がどれくらいの時間で飲むのか記載がない以上一人で正解だから

      94.気になる名無しさん2014年03月19日 18:02   ▽このコメントに返信

      ※78
      仮に一人が最低所要時間の10時間で死んだらあとは20時間まで待てばいい

      そのときに死んだ人間でボトルは特定出来る

      95.気になる名無しさん2014年03月19日 18:06   ▽このコメントに返信

      一月内に二度も三度も取り上げるのもどうかと思うが、確かに何度見てもこれの考え方は素晴らしい

      96.気になる名無しさん2014年03月19日 18:18   ▽このコメントに返信

      数学は偉大だなほんと

      97.気になる名無しさん2014年03月19日 18:30   ▽このコメントに返信

      バカにも分かる様に説明できる
      ※31の様な人がIQが高いってのは理解できた。

      98.気になる名無しさん2014年03月19日 19:00   ▽このコメントに返信

      二進法は分かるのだが、何人いたら、何パターン消化出来るのかという発想を思い至らなかったためダメだった。ただ次に類似した問題に直面したら、この考え方を活かせそう。

      結局自分の二進法の理解が深くなかったということなのか。

      99.気になる名無しさん2014年03月19日 19:01   ▽このコメントに返信

      二進法じゃなかった、二進数。

      100.気になる名無しさん2014年03月19日 19:01   ▽このコメントに返信

      教授に出された 30分以内に解かないと課題増やすとか
      溶けたん50分くらいだった勿論ノーヒント

      101.気になる名無しさん2014年03月19日 19:03   ▽このコメントに返信

      あかん、80だわ

      102.気になる名無しさん2014年03月19日 19:09   ▽このコメントに返信

      図にすると分かりやすいかも。
      奴隷が3人なら、1~8までのワインをABCの3人に

      A B C
      1 1 1
      2 2
        3 3
      4   4
      5 6 7

      って組み合わせで飲ませればいい。

      103.気になる名無しさん2014年03月19日 19:16   ▽このコメントに返信

      この問題考えたヤツと※31は
      確実に頭いいんだろうなーと思う

      ※78
      現実世界だって「これを飲んだら20時間後に必ず死にます」なんて毒はないだろ
      普通に論理的思考が出来る人だったら
      「24時間以内で割り出したいから、奴隷は毒を飲んでから20時間後に死に至ると仮定した方がいいな…」
      って考えに至るだろ

      104.気になる名無しさん2014年03月19日 19:17   ▽このコメントに返信

      なるほど、分からん

      105.気になる名無しさん2014年03月19日 19:21   ▽このコメントに返信

      二進数使わなくても解けるしそんなに難しい問題じゃないよ
      解ける人が頭いいんじゃなくて解けない人がアホか数学が苦手かのどちらかでしょ
      俺はたまたま数学好きだったから解けたけどバカだし、頭良くても数学が苦手じゃこれは解けないと思う

      106. 2014年03月19日 19:43   ▽このコメントに返信

      プログラマには簡単すぎてつまらない
      10-20時間の条件を変えると必要人数がどう変わるのか考えると面白い

      実は1秒以内に死ぬ事にしても人数は変わらないはず

      107.パサラソケサラソ2014年03月19日 19:46   ▽このコメントに返信

      オレの思考
      問題を読んだ瞬間 「1024って、何ビットだったっけ?」
      1分後 「何ビットだったか分からん」

      108.気になる名無しさん2014年03月19日 19:52   ▽このコメントに返信

      ※31の才能に嫉妬した

      109.気になる名無しさん2014年03月19日 20:07   ▽このコメントに返信

      これ成り立たなくない?
      1人あたり何回も飲むのにどのターンのワインかどうやって分かるの?

      110.気になる名無しさん2014年03月19日 20:41   ▽このコメントに返信

      ※106
      簡単すぎてつまらない(キリッ
      1秒以内に死ぬなら一人で充分ですが

      111.気になる名無しさん2014年03月19日 20:55   ▽このコメントに返信

      まーたパクリか

      112.気になる名無しさん2014年03月19日 20:57   ▽このコメントに返信

      10人のうち1人が死ぬワインはそれぞれ1~10番
      同2人が死ぬ11~55番
      同3人が死ぬ46~計算めんどい
      10人全員死ぬ 999番
      10人全員生きる1000番

      ってことかね。

      113.気になる名無しさん2014年03月19日 20:59   ▽このコメントに返信

      銀製の物を使って特定したら誰も死なんぞ

      114.気になる名無しさん2014年03月19日 21:13   ▽このコメントに返信

      112
      9人死ぬパターンまでで足りるのか。

      パターンを全部計算するより二進法で割り振った方が楽だね。やっと分かった。

      115.気になる名無しさん2014年03月19日 21:26   ▽このコメントに返信

      そもそもそこまでしてワイン飲みたいのか

      116.気になる名無しさん2014年03月19日 21:56   ▽このコメントに返信

      ※109
      フェイズとか関係ないんだよ。

      「死んだ人間の組み合わせで毒入りワインは特定できる」ってスレの誰かが言ってた表現が一番分かりやすいと思うけど。

      1000本あるワインそれぞれに個別の組み合わせを当てはめるのには10人必要ってだけだよ。

      多分解説見ても分からないって言ってる人は自分で一切考えようとしてない人なんじゃないの。

      117.気になる名無しさん2014年03月19日 22:03   ▽このコメントに返信

      iq80ってギリ軽度知的障害じゃないレベルだろw

      118.気になる名無しさん2014年03月19日 22:10   ▽このコメントに返信

      こんなん二進法の知識あったら解けるやん。

      119.気になる名無しさん2014年03月19日 22:24   ▽このコメントに返信

      最低は1人だろ。偶然一本飲んだワインが毒だったケース。それが最低。

      120.気になる名無しさん2014年03月19日 22:31   ▽このコメントに返信

      急性アルコール中毒で死んだ奴隷の扱いはどうすれば良い?

      121.気になる名無しさん2014年03月19日 22:55   ▽このコメントに返信

      最低0人。最大9人亡くなるのか・・・

      122.気になる名無しさん2014年03月19日 23:24   ▽このコメントに返信

      マジ意味わからん、奴隷なら死ぬまてま一人でのませればいいだろと思いました

      123.気になる名無しさん2014年03月19日 23:32   ▽このコメントに返信

      500本飲まないといけない奴隷とかやべーな

      124.気になる名無しさん2014年03月19日 23:41   ▽このコメントに返信

      検査キット使わせる。
      1人じゃ大変だし間違い防止のためにも3人くらいで。
      残業は禁止な。

      125.気になる名無しさん2014年03月19日 23:44   ▽このコメントに返信

      ワインが6本の場合

      2進数    10進数
      奴隷      ワイン
       0 0 0   1番目のワイン
       0 0 1   2番目のワイン
       0 1 0   3番目のワイン
       0 1 1   4番目のワイン
       1 0 0   5番目のワイン
       1 0 1   6番目のワイン

      奴隷は上に1があればそれを飲む

       A B C   3人

      4番目のワインが毒入りの場合、BCの二人が脂肪
      Cのみ脂肪の場合、5番目のワインが毒入り
      全員生きていれば、1番目のワインが毒入り

      126.気になる名無しさん2014年03月19日 23:47   ▽このコメントに返信

      10人では無理ですね。一番遅い20時間で死ぬとしたら、999人必要ですな。

      127.気になる名無しさん2014年03月19日 23:48   ▽このコメントに返信

      × Cのみ脂肪の場合、5番目のワインが毒入り
      ○ Cのみ脂肪の場合、2番目のワインが毒入り

      間違えた・・・

      128.気になる名無しさん2014年03月19日 23:53   ▽このコメントに返信

      奴隷じゃなく、政治家の方が良いよ

      129.気になる名無しさん2014年03月19日 23:55   ▽このコメントに返信

      ※31>奴隷が1人のときは2本の内の1本目を奴隷に飲ませる。20時間後に死んでいれば1本目が、生きていれば2本目が毒入りとわかる→奴隷が1人のとき2本まで判別可能

      何で2本目の時点で判別できるのかが、さっぱりわからない…。

      130.気になる名無しさん2014年03月20日 00:38   ▽このコメントに返信

      ラベル付けて、それぞれ混ぜて、飲ませるのに4時間の猶予をもたせるとは合理的な問題文だな

      131.気になる名無しさん2014年03月20日 00:42   ▽このコメントに返信

      ※129
      >何で2本目の時点で判別できるのかが、さっぱりわからない…。
      この文章の意味がさっぱりわからんわw
      てか日本語読めてる?

      132.気になる名無しさん2014年03月20日 00:47   ▽このコメントに返信

      ※129
      奴隷が1人のときは1本目を奴隷に飲ませる。20時間後に死んでいれば1本目が、生きていれば1本目以外の残りの中に毒入りがある→残りが1本、つまり全体が2本ならばこの時点で判別可能→奴隷が1人のとき2本まで判別可能

      こう言いかえればいいか?

      133.気になる名無しさん2014年03月20日 00:50   ▽このコメントに返信

      全然わかりませーん。アホアホでーす。ニートでーす。

      134.気になる名無しさん2014年03月20日 00:55   ▽このコメントに返信

      二回に一回は飲まないといけないやつがいるのか・・・・
      二分の一で死ぬのか・・
      しかも飲んで10~20時間で死ぬ誤差を考えると、
      少なくとも4時間以内にこの作業を終えなければならない。
      しかも死ぬ順番も同じではない。
      なにより一度開けたワインを飲むのか?しかも奴隷が飲んだワインを?

      135.気になる名無しさん2014年03月20日 01:04   ▽このコメントに返信

      4時間以内で1000個分けられんのか。

      136.気になる名無しさん2014年03月20日 01:08   ▽このコメントに返信

      100本のワインをグリッドで正方形に並べて、縦軸横軸それぞれ混ぜて飲めば答えが出る。2進法とかややこしい。

      137.気になる名無しさん2014年03月20日 01:16   ▽このコメントに返信

      1000本の内の2本 って話じゃないよ。

      一人で2本まで分かる。 って話。そして9人で500本ちょい。10人で1000本ちょい分かる。

      だからこの問題の答えは10人、って話。
      文章の24時間以内とか、10~20時間以内で、とかは引っ掛ける為のノイズだよ。

      138.気になる名無しさん2014年03月20日 01:19   ▽このコメントに返信

      ※48

      全然わかんなかったんだろ。 よしよし

      139.気になる名無しさん2014年03月20日 02:03   ▽このコメントに返信

      2^10=1024 だから、十人で足りるなというのまではぱっと思いついたが、どう説明しようかなというのでうまい説明だなと思ったよ。
      あと、銀食器ってしたり顔しているのが浮かびそうな書き方しているけれども、かつて中世から近代の欧州でよく使われたような砒素化合物の毒ならある程度判別できるが、そうじゃなければ意味ないよ。

      ただ、IQ って肉体年齢と精神年齢の比であって、ある程度の年齢行くと意味ない代物なんだけれどね。

      140.気になる名無しさん2014年03月20日 03:38   ▽このコメントに返信

      いいよ!
      俺が残業でやっとくからっ!
      奴隷使わなくてっ!

      141.気になる名無しさん2014年03月20日 03:51   ▽このコメントに返信

      ※129

      あれは1000本中の1本の話じゃなくて2本中の1本が毒入りだったらっていう例だよ

      142.気になる名無しさん2014年03月20日 04:27   ▽このコメントに返信

      何故そうなるんだ?
      確かに2^10は場合の数ではあるが
      そもそも何故並んで飲む飲まないをさせるのかが意味不明
      だいたい死の時間が安定してないのに二本飲ませたらどちらが原因で死んだかなんてわからない
      答えは1000人だ

      143.気になる名無しさん2014年03月20日 04:38   ▽このコメントに返信

      ※142含め理解出来ない連中は日常生活に支障をきたすレベルじゃないの?本スレとコメ欄読んでも理解出来ないんだよね?義務教育受けてれば分かるはずなのに本当に何者だよ。

      144.気になる名無しさん2014年03月20日 04:43   ▽このコメントに返信

      ※142
      どんだけ視野狭いねん。そいつが死んだかどうかだけでなく、どの奴隷が死んだかどうかなんだよ。AとCとFが死んだらこのワインが毒入りですねって分かるんだよ。もうこれ二進法知ってる如何に拘らず理解できる話なんだが。

      145.気になる名無しさん2014年03月20日 05:55   ▽このコメントに返信

      ※137
      ノイズじゃねーよ。
      時間制限無かったら10人にならん。

      146.気になる名無しさん2014年03月20日 06:42   ▽このコメントに返信

      10人で毒の効果が20時間後の場合10人で足りるの?

      147.気になる名無しさん2014年03月20日 06:53   ▽このコメントに返信

      ※142
      頭大丈夫か?
      24時間後に誰が死んでるかの組み合わせで判断するわけで
      死んだ時間なんてどうでもいいんだが?
      小学校からやり直せよ

      148.星奈々2014年03月20日 08:51   ▽このコメントに返信

      おまいら、頭悪すぎ
      2^n>1000 になるnを求めるだけ
      高校2年で解けるだろ

      149.気になる名無しさん2014年03月20日 10:58   ▽このコメントに返信

      ※102
      この解説が一番わかりやすい。
      1000本という数が膨大にみえるけど、同じ組み合わせを飲んでるパターンが
      ないってのを理解できるかポイントなんだな。

      150.気になる名無しさん2014年03月20日 11:42   ▽このコメントに返信

      ※31と※137でようやく分かった
      ありがとう

      151.気になる名無しさん2014年03月20日 12:19   ▽このコメントに返信

      ※137
      ノイズなわけがねー

      ①「24時間以内」の制限がなかったら
      →最大1000日くらいかければ一日一本ワイン飲ませて奴隷一人で済む

      ②「10~20時間」の幅を持たせず一律10時間としたら
      →10秒ごとにワイン順番に舐めさせて、志望タイミングから逆算すれば奴隷一人で済む

      作問者の問いたいことを問うためには絶対はずせない条件だよ

      152.気になる名無しさん2014年03月20日 12:28   ▽このコメントに返信

      ※148
      >お前ら頭悪すぎ
      いや、お前のその発言内容を見るに解説見るまで答え分からなかったろ。その式は答え出す最終段階だから。その手前で2^nを導けるかどうか。さらにその手前で奴隷の死を組み合わせるというやり方を思いつくかどうか。多分この問題はパッと解ける奴と全く解法が思い付かない奴に分かれると思う。

      153.気になる名無しさん2014年03月20日 12:28   ▽このコメントに返信

      ※138
      数ⅠAが理解できない高校生だったんだね、よしよし

      かわいそうな君のために解説すると、
      ワイン一本につき、n人の奴隷に飲ませるor飲ませないのパターンは2^n通りなんだから
      nが10以上なら1000本のワインに対してそれぞれ固有のパターンが組める。
      公立高校生or私立中学生、下手しなくても中学受験の小学生ですら解ける場合の数の問題だよ。

      154.気になる名無しさん2014年03月20日 15:02   ▽このコメントに返信

      >>31
      24時間以内って書いてあるんだよなぁ…

      155.気になる名無しさん2014年03月20日 15:13   ▽このコメントに返信

      これは良問題。
      二進法を使い、人が死ぬパターンでどれが毒入りかわかる。
      問題を考えたヤツが凄い。こう言う問題を高校生にやらせたら、数学がもっと好きになる。

      156.気になる名無しさん2014年03月20日 16:31   ▽このコメントに返信

      最低何人必要か?で、10人って答えでてるのに、
      1000人じゃだめなの?って言うのは低脳をさらに下回るな。

      157.気になる名無しさん2014年03月20日 16:57   ▽このコメントに返信

      1000本だとわからないという人間には、考え方の理解のために4本中1本としてみる。
      それぞれのワインに 0,1,2,3 と番号を振ってみる。奴隷はa,bの4人がいる
      a 1と3のワインを一滴飲む
      b 2と3のワインを一滴飲む
      結果は4通り
      ・どちらもしなない
      →飲まれていない0が毒
      ・aが死ぬ
      →aが飲んだ1or3だが、3はbも飲んでいるので、1が毒確定
      ・bが死ぬ
      →bが飲んだ2or3だが、3はaも飲んでいるので、2が毒確定
      ・両方死ぬ
      →どちらも飲んでいる3が毒確定
      これを、4本8本16本…256本512本1024本と、増やしていけばいいだけのこと


      158.気になる名無しさん2014年03月20日 17:06   ▽このコメントに返信

      昔 偉い人が言ってた 難しい事をわかり易く説明できる人が
      頭のいい人だって

      159.気になる名無しさん2014年03月20日 17:22   ▽このコメントに返信

      ※31の説明無かったら理解するの放棄したままこのページ閉じるとこだったwww

      160.気になる名無しさん2014年03月20日 19:13   ▽このコメントに返信

      こういうのに文句付けてる奴がいるのを見ると、自分以下の低脳が世の中にはたくさんいるんだなと思える

      161.気になる名無しさん2014年03月20日 19:24   ▽このコメントに返信

      答え 「自分で飲め」
      犠牲無しじゃ何も生まれないwww

      162.気になる名無しさん2014年03月20日 20:19   ▽このコメントに返信

      年とると新しく勉強すること自体が無理、というかコストがかかることが分かった。
      やっぱ出来る人雇ってやらせるのが合理的だな、もう脳が働かん、というか働き方が変化しとる。

      163.気になる名無しさん2014年03月20日 23:15   ▽このコメントに返信

      ※153

      解説見るまで理解できなかったのか よしよし


      とりあえず学校行こうね

      164.気になる名無しさん2014年03月20日 23:22   ▽このコメントに返信

      わかってないバカ多すぎ   俺もだけど

      165.気になる名無しさん2014年03月20日 23:42   ▽このコメントに返信

      ※153
      残念だが解説にはなってない。解説見て分かった気になって余計にややこしくしているだけ。 
      2^10=1024これだけで十分 

      166.気になる名無しさん2014年03月21日 00:19   ▽このコメントに返信

      これでIQわかんのかな
      ぼくこの問題分かんなかったけどIQ500ぐらいあるんだよ

      167.気になる名無しさん2014年03月21日 00:23   ▽このコメントに返信

      答えは500人だぜ
      A B CのワインをAB CDに分けて二人が飲む
      だから2本に1人の割合だぜ
      答えは500人だぜ

      168.気になる名無しさん2014年03月21日 00:23   ▽このコメントに返信

      間違えたぜ
      AB BCに分けて飲むんだぜ

      169.気になる名無しさん2014年03月21日 01:22   ▽このコメントに返信

      あんま知ったかすんなよ

      152と153は100パーニート

      170.気になる名無しさん2014年03月21日 01:37   ▽このコメントに返信

      あー死んだ人間のパターンで特定すんのか。なるほどなー

      171.気になる名無しさん2014年03月21日 02:16   ▽このコメントに返信

      この問題で改めて思ったこと:位取りってスゲー

      172.気になる名無しさん2014年03月21日 03:02   ▽このコメントに返信

      153とか160みたいなのは自惚れが強いんだろうな

      173.気になる名無しさん2014年03月21日 04:05   ▽このコメントに返信

      他者批判してるやつは一体何があったんだ…?いつでもどこでも誰か叩かないと気が済まない質なら結構重症だな。

      174.気になる名無しさん2014年03月21日 04:07   ▽このコメントに返信

      ※169
      お、おう。
      因みに根拠訊いてもいいか?

      175.気になる名無しさん2014年03月21日 04:49   ▽このコメントに返信

      他者批判なんてよくある。

      スルー出来ないのも結構ヤバい

      176.気になる名無しさん2014年03月21日 05:03   ▽このコメントに返信

      オレIQ136~ って浮かれてたけど、たいしたことないんだな。136

      177.気になる名無しさん2014年03月21日 10:36   ▽このコメントに返信

      こういう問題って答え分かっちゃうとすげーつまんない。 考えてる時の方が楽しい


      ※173
      煽られても無視すればいいだけ
      「嫌なら見るな」が通じないやつが多い (広い意味で)

      178.気になる名無しさん2014年03月21日 11:19   ▽このコメントに返信

      ※176

      これはIQをはかる問題じゃないしね。 IQ自体はたいして重要じゃないんじゃない。

      179.気になる名無しさん2014年03月21日 12:50   ▽このコメントに返信

      今思ったんだけど、これ『最低』なら一人じゃね?
      一人に飲ませて、当たればいいんだから

      180.気になる名無しさん2014年03月21日 17:38   ▽このコメントに返信

      面白いなこれ

      181.気になる名無しさん2014年03月21日 21:39   ▽このコメントに返信

      やるじゃん。面白かったよ
      *179 お前数学的文章が読めないタイプだろ

      182.気になる名無しさん2014年03月21日 21:54   ▽このコメントに返信

      なるほどね~。

      これは勉強になったわ。てか、1000人って思ったのが恥ずかしい。999人かと思い直した時点で、もっと大きな間違いをおかしてることに気づかなかった

      183.気になる名無しさん2014年03月21日 22:00   ▽このコメントに返信

      たとえば、1000本のワインを4本のワインに変えて説明すると簡単だ。

      この時、奴隷は4人も必要ないんだな。

      2人の奴隷(A、Bとする)を使って、4本のワインを、
      ・2人とも飲んだワイン
      ・Aだけが飲んだワイン
      ・Bだけが飲んだワイン
      ・2人とも飲んでないワイン
      と分ければ、AとBがどうなるかで、どのワインに毒が入っていたかはわかるわけだ。

      184.気になる名無しさん2014年03月21日 22:20   ▽このコメントに返信

      やるじゃん。面白かったよ
      *179 お前数学的文章が読めないタイプだろ

      185.気になる名無しさん2014年03月21日 22:21   ▽このコメントに返信

      やるじゃん 。面白かったよ
      *179 お前数学的文章が読めないタイプだろ

      186.気になる名無しさん2014年03月22日 15:04   ▽このコメントに返信

      問題文に飲んで確かめろと書いてないから、つまり検査して調べていいのなら1人で充分のはず

      187.気になる名無しさん2014年03月23日 01:57   ▽このコメントに返信

      ※174

      昼間っから書き込んでるからじゃないの?

      188.気になる名無しさん2014年03月23日 03:51   ▽このコメントに返信

      時間かければ1人ですまない?

      189.気になる名無しさん2014年03月23日 10:36   ▽このコメントに返信

      1000本の中に毒入りを1本混ぜた下手人を拷問して吐かせる

      1000のうちに1あって毒入りはそれだけである事が確定してる事がわかってるなら特定の仕方はいろいろある筈

      奴隷を使ってと言う縛りはあるけど使い方に指定がないからお茶汲み係にでもして捜査・分析は専門のスペシャルチームに任せる

      屁理屈考えながら思ったけど、
      「うちなら24時間以内にできるね!」とドヤ顔する外人がでてくる検証バラエティ番組にありがちな内容だな

      190.気になる名無しさん2014年03月23日 16:30   ▽このコメントに返信

      10~20時間だと最悪一回の施行で終わらせなきゃいけないんだけど・・・・

      191.気になる名無しさん2014年03月24日 08:30   ▽このコメントに返信

      勘で10と思った(一応筋道建てたが説明できない)場合のIQはおいくらか、おいくらか

      192.気になる名無しさん2014年03月24日 11:15   ▽このコメントに返信

      それぞれのワインに00...00(二進数の一番目を十進数の1番目とする。もちろん二進数で全てのワインに名前をつける為に、十桁でやる必要がある)から111...(要は二進数の千番目)迄の名前を付け、十個の空のグラスを横一列に並べて、名前の付いたワインの1が付いてる部分だけ順番に左からグラスに注いで行く。これを1000番目のワイン迄がんばってやる。最後に飲ませて、死んだ人たちの並びと数のパターンがワインの二進数の名前の付け方と一致するから特定できるのはわかった。で、ここからが疑問なんだが、例えばワインをグラスに分けるとき、全て1mlずつで分けると仮定したら、千番目のワイン迄注いだときに1番量が少ないグラスは何ml?誰か、鮮やかな解法が思いつく人は教えてください

      193.気になる名無しさん2014年03月25日 01:06   ▽このコメントに返信

      一滴で10~20時間で死ぬと分かっている、と言うことは毒物の特定が出来ているんだよな?出来ていないのに10~20時間で死ぬ何て分からないもんな、だったら致死量がわかるはず、即死する分量を飲み続ければ10人もいらないよね、10ミリリットルも飲めば即死する計算で行くと1000x10ミリリットルで10リットルだとすると24時間有れば一人から二人で足りる筈、数学馬鹿が考えそうな問題だな、IQ136要らんだろこれ

      194.気になる名無しさん2014年03月25日 01:19   ▽このコメントに返信

      そんな要らん手間かけるぐらいなら1000本全部破棄して安全な1000本を新たに購入すればいい
      一度開けちゃったら一気に劣化するしそんなワイン999本も飲んでられない

      195.気になる名無しさん2014年03月25日 14:41   ▽このコメントに返信

      IQ80ですいませんでした

      196.気になる名無しさん2014年03月25日 14:57   ▽このコメントに返信

      どうやって解くかは答えみてようやく理解出来たけれど
      理解出来るまで動かない人だからこれ解けなかったら自分が死ぬってなってたら自力で解くのめんどくさくて死ぬの選んじゃうかもw
      性格でちゃうんだねw

      197.気になる名無しさん2014年03月25日 15:12   ▽このコメントに返信

      記事叙事J8宇

      198.気になる名無しさん2014年03月25日 15:12   ▽このコメントに返信

      あ、

      199.気になる名無しさん2014年03月25日 15:12   ▽このコメントに返信

      っっっっ

      200.気になる名無しさん2014年03月25日 15:13   ▽このコメントに返信

      200get...!!

      私はこの時をどれだけ待ちわびて居たか...!!

      皆様、ありがとうございます...!!

      201.気になる名無しさん2014年03月26日 08:13   ▽このコメントに返信

      最後の赤字コメント間違ってるけど管理人は分かってないんだね。
      最大でも10mlだぞ。

      202.気になる名無しさん2014年03月27日 22:18   ▽このコメントに返信

      凄え
      米欄が哲学ニュースと大違いだ

      203.気になる名無しさん2014年04月16日 21:06   ▽このコメントに返信

      いや、これは奴隷が酒飲めないってのを考慮してないやん。
      前提条件考慮せんでいいなら、奴隷1人に一本づつ分析器にかけさせればいい。
      よって答えは一人

      204.気になる名無しさん2014年06月16日 14:48   ▽このコメントに返信

      学校でやってほしい良問だけど死ぬのが穏やかじゃないから
      「飲んだらハゲるワイン」でやればいいんじゃないかな

      205.気になる名無しさん2014年09月18日 06:53   ▽このコメントに返信

      答えは奴隷は最低1人必要?毒入りのワインを混ぜて一本にすればいい。それは紛れもない「毒入りのワイン」なのであって飲む必要はないよ。混ぜるのに一人いる。

      206.気になる名無しさん2014年11月14日 19:29   ▽このコメントに返信

       そうなるのか、
      自分は1000本を全て混ぜれば1本の毒入りワインができるから一人も必要ないと答えたが
      趣旨ちがいすぎわろたww

      キニ速の全記事一覧

      最新記事
      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.