コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by olagon

今日学んだこと

聖書では農家の人間は農作物をすべて収穫するのではなく、一部を貧しい人のために残しておくようにと書かれている。

そしてこれが現代でも慣行となっている地域が一部存在する。

04630


<麦の落穂拾い>

当時、『旧約聖書』の「レビ記」に定められた律法に従い、麦の落穂拾いは、農村社会において自らの労働で十分な収穫を得ることのできない寡婦や貧農などが命をつなぐための権利として認められた慣行で、畑の持ち主が落穂を残さず回収することは戒められていた。

落穂拾い


<レビ記>

レビ記 23:22

あなたがたの地の穀物を刈り入れるときは、その刈入れにあたって、畑のすみずみまで刈りつくしてはならない。またあなたの穀物の落ち穂を拾ってはならない。貧しい者と寄留者のために、それを残しておかなければならない。わたしはあなたがたの神、主である』」。

レビ記


reddit.com/r/todayilearned/comments/1bhdkb/til_laws_mentioned_in_the_bible_required_farmers/



Comment by a_pet_fish 0 ポイント

無神論者にチェックメイト

※海外のコピペです。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/1/1/1136feed.jpg


Comment by godiebiel 0 ポイント

聖書が共産主義だとか燃やすべきだね!

 Comment by Amryxx 0 ポイント

 ↑自分が汗水たらして働いたことからなんでただで物をせびる奴が利益を受けるんだって話だな。

 オバマには感謝しないと。


Comment by javastripped -2 ポイント

キリスト教徒が全員きちんと聖書読んでいる世界は素晴らしいものになりそう。


Comment by wilber2k 282 ポイント

ちなみに律法では借金は7年で時効を迎えるってことになってる。

 Comment by ComteDeSaintGermain 2 ポイント

 ↑現代のユダヤ人はこの律法に従ってるの?いや、真面目に。

 金融部門にはユダヤ人が多くいるからさ・・・

15:1
あなたは七年の終りごとに、ゆるしを行わなければならない。

15:2
そのゆるしのしかたは次のとおりである。すべてその隣人に貸した貸主はそれをゆるさなければならない。その隣人または兄弟にそれを督促してはならない。主のゆるしが、ふれ示されたからである。

15:3
外国人にはそれを督促することができるが、あなたの兄弟に貸した物はゆるさなければならない。

15:4
しかしあなたがたのうちに貧しい者はなくなるであろう。(あなたの神、主が嗣業として与えられる地で、あなたを祝福されるからである。)

申命記(口語訳)


Comment by furnatic 193 ポイント

たしか「パネラブレッド」がこう言った事をやっていたはず。

その日売れ残ったパンをホームレスの人に与えてる。

 Comment by Joghobs 20 ポイント

 ↑確かそう。ただそこで働いてた俺の友人が処分する前にパンを自宅に持って帰ろうとしてたからクビになってた

※「パネラブレッド」はアメリカで有名なベーカリーだとのことです。


Comment by neomagtyler 103 ポイント

メキシコのお年寄り曰くこういうルールがあるんだと。

「たとえ実ったとしても3つは収穫せず置いておくこと。1つは鳥のために、1つは弱った旅人のために、1つは主のために」って。

 Comment by Karma_Inc 11 ポイント

 ↑これ良いな。

  Comment by JZ_212 3 ポイント

  ↑なかなか良いルールって感じだよね。


Comment by CastleUnion -2 ポイント

その後、自分の農場に入ってきた見知らぬ人間を泥棒だって言って射殺するんですね分かります。


Comment by eshemuta 1 ポイント

一部の農場では機械で収穫しきれなかった分を他の人が収穫しに来ることを許しているところがある。

ただそれがどういう名称のチャリティーだったのかっていうのが思い出せん。

そんなに活発なチャリティーではなかったはず。


Comment by GoatWolf 1 ポイント

聖書がまともなこと言ってる


Comment by jberd45 1 ポイント

これと同じことが18世紀の北欧諸国でもされてた。

農場を地域が共同して管理する形態から個人の所有地になっていった(事からこの慣行はなくなったけど)

※()内は分かり易いよう管理人が勝手に付け足したものです。


Comment by Pastordan23 1 ポイント

その律法の中には七年に一回は農場を「休息」させないといけないというものもあった。

実際土壌の肥沃度を回復させる方法としてはいい手段だと思うね。

出エジプト記 23:10
あなたは六年のあいだ、地に種をまき、その産物を取り入れることができる。

出エジプト記 23:11
しかし、七年目には、これを休ませて、耕さずに置かなければならない。そうすれば、あなたの民の貧しい者がこれを食べ、その残りは野の獣が食べることができる。あなたのぶどう畑も、オリブ畑も同様にしなければならない。

出エジプト記


Comment by imnoking 1 ポイント

中東のヨルダンでは農家の人間は農地の端の方に実った作物は収穫しないことが常。

そして実った作物を必要とする人間が収穫する。

これはヨルダンでされていることのほんの一例。


Comment by i_am_judging_you 1 ポイント

これイスラエルでは今でもされている慣行だな。


Comment by GiladF 2 ポイント

イスラエルのユダヤ人だけどここでは聖書(ただし旧約聖書のみ)を勉強することが義務付けられている。

卒業のための要件の一部みたいな感じかな。

ただ変な風に理解しないでほしいんだけど聖書から学んでいると色々驚くようなことがあるよ。

例えば自由や平等なんて言うのは聖書では言及されているし、律法では奴隷制度というものを禁止している。

個人的には聖書は学ぶに値するものだと思う。

※調べてみましたが律法の中でも奴隷制度自体は認められていたようです。
15:12
もしあなたの兄弟であるヘブルの男、またはヘブルの女が、あなたのところに売られてきて、六年仕えたならば、第七年には彼に自由を与えて去らせなければならない。

15:13
彼に自由を与えて去らせる時は、から手で去らせてはならない。

15:14
群れと、打ち場と、酒ぶねのうちから取って、惜しみなく彼に与えなければならない。すなわちあなたの神、主があなたを恵まれたように、彼に与えなければならない。

15:15
あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの神、主があなたをあがない出された事を記憶しなければならない。このゆえにわたしは、きょう、この事を命じる。

申命記(口語訳)


Comment by BLAZINGUNS 0 ポイント

この律法の真の目的は輪作をすることにあると見た。


Comment by throwaway_architect 1 ポイント

これって土壌にとってもかなり良いことだよね。

果実が落ちて腐るとそれによって土壌が肥沃になるし。


Comment by rendevouspoo 2 ポイント

テネシー州に住んでる人間だけどこれ今でもやってるぞ。

隣の人は農地の作物を少し残しておいて一般に開放してる。

テネシー州じゃほとんどの農家がこれをやってるわ。

お前らが思っているほど南部は酷い所じゃないってことだな。


Comment by ortcutt 27 ポイント

アニエス・ヴァルダ監督の「Les glaneurs et la glaneuse」(英題:The Gleaners and I)は落穂拾いを題材にした良い映画。

http://www.imdb.com/title/tt0247380/

 Comment by atldbird23 2 ポイント

 ↑これはお勧め!

ミレーの名画『落穂拾い』を出発点に、アニエスが‘もの拾う人々’の姿を追いかけながら、好奇心の赴くままにフランス各地の表情を自ら撮影したウィットに富んだ本作は、ドキュメンタリーの新しい地平を開いたと評価されました。

新作『二年後』では、『落穂拾い』に世界中から寄せられた反響、そして作品に登場した人々のその後の姿がポップに描かれます。『落穂拾い』で象徴的な存在として登場した、ハート型のジャガイモも芽が噴き出て、キュートな姿を見せています。

落穂拾い・二年後


Comment by abr0414 22 ポイント

これノースカロライナ州じゃまだやってるわ。

そこで実った豆とかトウモロコシは一定の割合で収穫しないままおいておくんだ。


Comment by YolkoOhno 17 ポイント

キリスト教徒だけど「今日学んだこと、聖書では~」ってスレ立てする人を見るとなんか変な気分になる。


Comment by mushroomchow 1 ポイント

このスレ「無神論者板」の連中には見られないようにしろよ。

あいつら宗教に関することはどんな良いことであっても毛嫌いしてんだから


Comment by John_Arch 2 ポイント

これルツ記にも同じようなことが書いてある。

ルツ記 2:2

『モアブの女ルツはナオミに言った、「どうぞ、わたしを畑に行かせてください。だれか親切な人が見当るならば、わたしはその方のあとについて落ち穂を拾います」。ナオミが彼女に「娘よ、行きなさい」と言ったので、』

あとこっちも

ルツ記 2:8

『ボアズはルツに言った、「娘よ、お聞きなさい。ほかの畑に穂を拾いに行ってはいけません。またここを去ってはなりません。わたしのところで働く女たちを離れないで、ここにいなさい。』

『ルツ記』はヘブライ聖書におさめられたモアブ人女性・ルツの物語。『十二小預言書』を一書と考えた場合、『ルツ記』は旧約聖書でもっとも短い書である。

『ルツ記』は、異邦人であるルツがダビデ王にいたる家系の中で重要な役割を果たすことを語ることで、救いの歴史において「自らの民」ユダヤ人にとらわれない神の意図の壮大さを語っている。ルツは日本正教会ではルフィと表記される。

ルツ記


Comment by Sweepy01 3 ポイント

うちの先生がは子供のころイタリアでホームレスとして育ったんだけど、近くの農家の人がいつも作物を先生の家族に分けてくれてたって話してくれたことがある。

すごく胸が温かくなる話だった。


Comment by kristbowels 3 ポイント

別に全然重要なことじゃないんだけど、このスレのソースが聖書じゃなくてウィキペディアだっていうのが良かった。


Comment by jongardner24 0 ポイント

この律法の「貧しい人間に直接施しを与えるのではなく、貧しい人が自分自身で収穫をするように」っていう裏の考えは良いと思う。

今の政府もここから1つ2つ学ぶことがあるだろう。

貧しい人間を政府のばらまき政策に依存させるんじゃなくてさ。




キャプチャ



<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    <% if (comment) { %>
    <% } else if (pv) { %>
    <%= article.count %>PV
    <% } else if (retweet) { %>
    <% } %>
    <%= article.title %>
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:01  ID:sopTXQlE0 このコメントへ返信
    ミレーの落穂拾いは世界史で名前だけ出てきたけどそこまでは知らなかった
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:04  ID:bQTO.RPg0 このコメントへ返信
    バブルの頃、一流商社には「青田刈り」が飾ってあり、中小企業には「落穂拾い」が架けてある新聞4コマがあった。
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:08  ID:G8jtUjkL0 このコメントへ返信
    7年目に奴隷を解放したり土地を休ませたりさせるのを「ヨベルの年」というんだけど、実際にこれが守られていたかは疑わしいみたい(新共同訳聖書の用語解説による)。
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:09  ID:2ZtidkLI0 このコメントへ返信
    サムスンさんあんなこと言ってやがりますぜ
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:11  ID:KW1YuaHf0 このコメントへ返信
    これを見てレイシストJAPSは、ごめんなさいしなきゃいけないよねぇ?
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:13  ID:fx20rB8R0 このコメントへ返信
    あの絵見て、何であんな落穂を拾うという何でもない作業をわざわざ絵の題材にしたのか?とずっと疑問に思ってたんだよね
    そういう宗教的意味があったからなのか
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:15  ID:1guGVOtQ0 このコメントへ返信
    ここはキリスト教の話が多いね
    余り好きじゃない宗教だわ
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:17  ID:YLHAnLoq0 このコメントへ返信
    神様に言われないと言う事聞かない連中
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:17  ID:IFGtmTZC0 このコメントへ返信
    家の柿が実ったとき、全部取らずに野鳥に御裾分けなら昔からしてるな。
    10.     2013年04月04日 12:22  ID:c96zbXzz0 このコメントへ返信
    赤貧だった頃、落穂拾いの絵を思い出して、あんな風に落穂でもいいから拾いたいと思ったことがあった。穴の開いた靴も適当な皮ッ切れで自分で直していた頃だ。
    なんと、本当にそのように貧しい者がすることを許されていたとは・・・
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:25  ID:9naCxyQH0 このコメントへ返信
    時々、自販機の釣り銭口をゴソゴソやってるおっちゃんもキリスト教信者なんだろうな
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:28  ID:Bi78veOF0 このコメントへ返信
    これって前提として貧困があると決め付けてるよね
    そして、貧困者を農場で雇うとか、貧困を積極的に解決しようという話でもない(恐らく無理だから)
    現代でも貧困を取り除くのは不可能だろう
    人類が今も昔も抱えてる問題
    遠い未来、もし貧困が解決されるようになったら、その時代には宗教は必要なくなるかなあ
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:29  ID:D6WBvMfQ0 このコメントへ返信
    貧しい人と言っても、それはユダヤ人同士の間でのみ有効だと思えるんだが・・・

    >15:3
    >外国人にはそれを督促することができるが、
    >外国人にはそれを督促することができるが、
    >外国人にはそれを督促することができるが、
    >外国人にはそれを督促することができるが、
    >外国人にはそれを督促することができるが、
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:32  ID:tR4ykx510 このコメントへ返信
    うちの母親が子供の頃はよくやっていたなあ、落穂拾い。
    戦時中には都会から来た農業に不慣れな人間が農家の手伝いとしてよくやっていた。

    しかし、キリスト教徒でも聖書をまともに読んでいないんだな。読めよあれぐらい。
    仏典なんか五部大乗経だけで法華経8巻、涅槃経40巻、華厳経80巻、大集経60巻、大品般若経30巻もあるんだぞ。
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:35  ID:u.1VKHkS0 このコメントへ返信
    ふん、貧しい人にあげるためには畑から収穫しなきゃいけないだろう
    自分からあげるならまだしも、残しておくってことはまるで貧乏人が盗んでいくみたいじゃないか
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:36  ID:5CBrc5yU0 このコメントへ返信
    うちも果樹は全部収穫せず鳥の為にいくつか残してるよ
    ただ地区によるけど柿はちゃんと採っておかないと猿や熊が山から下りてくるから注意
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:39  ID:L0VMONib0 このコメントへ返信
    そもそも農家なんて真っ先に搾取される貧しい身分じゃん
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:40  ID:WyRbvHdM0 このコメントへ返信
    聖書の良いところ、現代でもそのまま通用する部分ってのは幾らでもある
    ここに挙がってるのもその一例だろう
    でも、逆だって沢山ある
    未亡人になった兄嫁と結婚してやれとか、反抗的な息子は殺せとか当たり前のように書いてる
    タコやイカ食っても駄目だからな

    旧約にしろ新約にしろ、聖書はあくまで当時の民族、聖職者の事情に合わせて書かれたもんだ
    旧約はユダヤ人が何とか生き残るために生み出された「当時の」ユダヤ人のための戒めだし、新約はイエスが実際に説いた事はとても少なくて、派閥争い繰り広げた弟子達が状況に応じて都合良く引用、解釈して語ってるのが多い
    だからって全否定しなくていいけど、現代ではどういう解釈になるのか考えないといけない
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:41  ID:ug.moiU30 このコメントへ返信
    >15:3
    >外国人にはそれを督促することができるが、あなたの兄弟に貸した物はゆるさなければならない。

    これは、外国人差別でレイシストだと言うやつがいるよな。
    どっかの国のクリスチャンは聖書も読まないクズばかりなのか。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:41  ID:rsvbp2.c0 このコメントへ返信
    施すのはいいけれど田畑に勝手に入られるのは嫌だな。
    21.    2013年04月04日 12:50  ID:tjbW4O9J0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    22. すをみ   2013年04月04日 12:51  ID:ZVnLrSEV0 このコメントへ返信
    ※15
    あんた、どんだけ料簡が狭いんだよ(呆)。
    他人の畑の落ち穂を拾うのは、自分の畑を持っていない人にとっては、当然の権利として認められていたの。
    自分に権利のあるものを、どうやったら盗めるって言うの?「いや、別に自分は拾う気なんてないよ」と権利放棄はできるだろうけど。
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:53  ID:X0W9z8XD0 このコメントへ返信
    子供の頃に外国の昔話の本で落穂ひろいの描写があったが、
    重労働ができなくなった怪我人や独り身の年寄への救済措置っぽいもんだったかな
    直に施すより、彼らができる範囲の労働をはさんで現物支給の報酬になるらしい
    現在も行ってる地域あるんだな

    日本の場合だけど、果樹は古くから「木守り」といって、果物を収穫せずに残す風習がある
    来年も豊作になるようにするためのおまじない。もちろん鳥や獣が勝手に食べていい分。あと腹が減って困っている人の分
    道祖神のお供え物や墓の供物も、子供と餓えた旅人や生活が苦しい人は食っていい分だって俺のばっちゃが言ってた
    どこの文化でも原始的な福祉の概念は一応あるんじゃねぇのかなぁ
    24. 関係ないがこのコピペを思い出した   2013年04月04日 12:55  ID:yaZJNb140 このコメントへ返信
    アメリカ人の一生
    イスラエルの発行するアメリカドルを使い
    イスラエルの経営する大企業の商品を買い
    イスラエルの管理するFRBにドルを操作され財産を奪われる
    イスラエルの利益の為に戦争を起こし
    イスラエルの利益の為に殺し殺され
    イスラエルの利益の為に世界中の人々から虐殺者と罵られる
    イスラエルの利益の為にテロが発生し
    イスラエルの国籍の者だけが助かり
    イスラエルの利益の為に殺され憎悪を抱く
    イスラエルの利益の為に科学的な実験食品を食い
    イスラエルの利益の為にモルモットとなり
    イスラエルの利益の為に健康被害を被る
    イスラエルの利益の為に公的保険制度がなく
    イスラエルの利益の為に保険がおりず
    イスラエルの利益の為に医療費が払えず死ぬ

    アメリカ人はそれらを愛国心と呼ぶ
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 12:57  ID:IMWSyJiJ0 このコメントへ返信
    ※12

    相対的貧困って概念がありましてな。

    今じゃどんな貧乏人でもカロリーベースで飢えるということはない。
    望んでホームレスにでもならない限り、風呂のあるシェルターや
    冷暖房完備のワンルームくらいにはナマポでも住めるわけ。

    しかし車が持てない、まともな暮し(その時代の水準で)ができない、
    という貧困の問題はこれからもあるだろうな。
    26.    2013年04月04日 13:02  ID:t0PSgW7p0 このコメントへ返信
    共同体を維持する為の暮らしの知恵でしょ。
    その理由を伝統とするか神様とするかの違いかな。
    広範囲に布教されたと言っても、やはりキリスト教も民族の伝承なんだから。
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:03  ID:0CyKXOlM0 このコメントへ返信
    聖書 プラウダ 朝鮮日報
    これらに共通する特徴は
    全てファンタジーという点
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:06  ID:u.1VKHkS0 このコメントへ返信
    ※22
    こういうものは権利として主張されるべきじゃないと言っているんだ
    あくまで畑の持ち主が好意で与えるべきだと思う
    当然の権利とか言われて堂々とされるとイライラする
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:12  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    ※3
    違う、七年目は安息年

    ヨベル年は7×7の次の年だから50年目
    実際に行われていたという証拠は無い
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:12  ID:Jme441dL0 このコメントへ返信
    旧約の一部だけを認めるってめっちゃご都合主義ですよね~
    何のために新約があるんだって
    それともパウロさんディスってんのか?
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:13  ID:lIkQfedg0 このコメントへ返信
    共産主義というより、
    資本主義の社会保障に近いような気がする
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:13  ID:IFGtmTZC0 このコメントへ返信
    ※28
    日本人的な感覚としては分かるよ。
    けど、キリスト教的な価値観としてはまた別なんだろうというのも理解せんと。
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:16  ID:OW.UKK.d0 このコメントへ返信
    落穂拾いの人たちが貧しそうになぜか見えない
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:17  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    ※13
    聖書でそう規定してあるのならそれは実際そう

    古代ユダヤ教の戒律では相手がユダヤ人と非ユダヤ人である場合の
    ダブルスタンダードが結構ある

    ユダヤ人に利子をつけて金を貸してはならないが
    外国人にはOKとかね

    ただこれをレイシズムだというのは当らない
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:18  ID:Jme441dL0 このコメントへ返信
    結果的に差別的な扱いになるなら同じもんだろ
    そんな理論がまかり通るならアファーマティブが憤死する
    ご都合主義
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:19  ID:3hidVJ4u0 このコメントへ返信
    だから、ミレーの「落ち穂拾い」が発表された当時、批評家たちから酷評されたんだよね。
    当時の感覚では貧しい人々など美の対象から程遠かった。
    西洋の絵画は、ギリシャ・ローマ神話や聖書を知らずに見るのと、知ってみるのとではずいぶん見え方が違ってくる。
    37.    2013年04月04日 13:19  ID:H9zzpWDl0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:20  ID:NeIjcJ.Z0 このコメントへ返信
    >一部を貧しい人のために残しておくように

    ここだけ読むとプチ共産主義っぽく感じる。
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:23  ID:NeIjcJ.Z0 このコメントへ返信
    ※11
    てことは小遊三師匠はキリスト教徒か
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:24  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    あとユダヤ教の律法では奴隷制は禁止されていない>これは正しい

    ただ引用の箇所で言ってる奴隷ってのは
    金に困窮したユダヤ人が他人の家で召使になって働くような状況であって
    金で売り買いされる奴隷のことを言ってるんじゃない
    聖書の奴隷っていう訳自体が余りよくない

    まあ確かにユダヤ人を海外に売り飛ばすこと自体は禁止されている
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:29  ID:6qhnHtvW0 このコメントへ返信
    はたらかずもの くうべからず
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:31  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    ※28
    そもそも畑も土地もそこからの収穫物も神のものだという考えがあるんだよね
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:35  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    ※38
    共産主義っていうか単純に社会福祉かな

    社会的弱者は救わなければならないって戒律があって
    畑の一部の作物を残すのもその一環にすぎない
    44.    2013年04月04日 13:35  ID:NQ9PfVMd0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:40  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    ※41
    いや、働けない人間を食わせるための律法だからね
    古代のナマポ
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:46  ID:.qbaPyrS0 このコメントへ返信
    だが他人の家のゴミを漁ると、両腕を切り落とされて国外追放なのであった
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:50  ID:.qbaPyrS0 このコメントへ返信
    ちなみに日本人の大好きな「働かざるもの食うべからず」と言う言葉は
    共産主義が不労所得を批判する為に生み出した標語である
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:53  ID:Wjux7WyJ0 このコメントへ返信
    ヒャッハー!侵入者だあ!(バアン!
    49.    2013年04月04日 13:54  ID:GUHvUenL0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:54  ID:csw5H4IN0 このコメントへ返信
    ※35
    内集団と外集団に対して適用するルールが違うなんてどの社会でもあるのに
    それをレイシズムというのはくそもみそも一緒にしすぎ
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:56  ID:aDC.zDYl0 このコメントへ返信
    言葉通りの貧しい人達の為というだけではなく
    貪りすぎるなという戒めだろ
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 13:58  ID:w5TYcius0 このコメントへ返信
    金持ちが無駄を無くしすぎると、下に金が回らなくなる。
    ほんとうは金持ちほど無駄と消費をするべきなんだよ。
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:13  ID:S.vXrtTM0 このコメントへ返信
    ミレーの絵の意味は誰か周りの大人に教えられていたけど、
    ちゃんと聖書に記されている事だったんだね。

    今はちゃんと小学校で教えるのかな?
    日教組優先でプロレタリア文学大好きの先生でも
    なんか頓珍漢な事言ってたよ、昔は。

    右翼は能無しのクズ、左翼は似非インテリのクズと
    家の口の悪いジジイ共に教え込まれて育ったけど、
    ネットを見てるとこの頃つとにそう思うわ。
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:17  ID:QcPoX2jP0 このコメントへ返信
    ※1 ※6
    自分は、美術の教科書か何かでチラッとだけ解説を見た記憶がある。

    「写実主義 = 絵的な美化を排除して現実をありのままに描く」みたいなコンセプトだから、
    それまでの風光明媚な景色画や美男美女のドラマチックなやりとりを描いた神話画なんかと違い
    下層の労働者や貧農の生活などが題材にされているものも多い、って感じで。
    収穫後に残った落穂拾いが施しとして貧民に与えられた権利だった
    つまり落穂拾いをする人=社会の最下層に位置する人々、というのも、そこで触れられていた。
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:18  ID:rweYP8fu0 このコメントへ返信
    落穂ひろいって 落ちたやつを回収してるものだと思ってたけど

    そういう絵だったのか。
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:26  ID:eNSRFnkN0 このコメントへ返信
    麦じゃなくて蕎麦だったような。
    あと日本でも江戸時代の飯研ぎ係りは釜からこぼれた米を貰えるから、
    多めに入れて派手にかき回して米をもらってたとか。それも似たような思惑があるのかもな。
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:35  ID:OEl0topK0 このコメントへ返信
    聖書っつかキリスト教は最初期の共産主義みたいなもんだろ
    いわばロックよ
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:43  ID:oFqgjePR0 このコメントへ返信
    日本の農家の事は分からないけど
    お墓やお地蔵様へのお供え物は結果として同じ役目を果してるんじゃないかなあ?
    59.    2013年04月04日 14:44  ID:ThJ8WF1H0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    60.    2013年04月04日 14:51  ID:QiBiudXD0 このコメントへ返信
    日本の場合、寡婦は手伝いにいって収入を得たり
    しかし割と周りが世話を焼いて、次男坊三男坊など土地のない男子(あぶれた奴の処理で)を婿にいかせたり

    嫁にいってた場合は出戻りで実家が面倒みたり
    戻らずともその家の労働力として必要とされたり

    日本の場合は家重視なんで身寄りのない寡婦なんかは少ないんじゃないのか
    61.    2013年04月04日 14:53  ID:QiBiudXD0 このコメントへ返信
    乞食なんかは昔は農村でもみかけたな
    最近みないけど

    くれば施してたぞ
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 14:55  ID:VXCBtAMV0 このコメントへ返信
    日本にも昔は集落共有の田んぼとかあったみたいね
    中国もたしかあったかな
    63.    2013年04月04日 14:59  ID:0fKbviiX0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 15:00  ID:tR4ykx510 このコメントへ返信
    ※61
    仏教だと、乞食の中には文殊菩薩が混じっているから疎かにするな。
    施しでも上から目線ではなく、自分が善行をさせてもらうんだと思って渡せ、と言っているな。
    また、生活のために坊主の格好をしている人間も功徳だから許せとか。
    偽坊主は今でもいるし、気づくこともあるが(その人の生活のためだと思い)黙って渡している。
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 15:12  ID:W8T4a28a0 このコメントへ返信
    ミレーの絵は甲府の美術館で見たことあるな
    66.    2013年04月04日 15:34  ID:gKvt3VJVO このコメントへ返信
    そうなんだよ、リンちゃん。だから宗教画はあんま好きじゃない
    67.    2013年04月04日 15:37  ID:XilaClxb0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 15:42  ID:.ikNuCh80 このコメントへ返信
    旧約聖書に従えば神が気に食わない相手を皆殺しにすることも許される。
    ヤハウェにとって気に食わない存在であること自体が悪なんだ。
    奴は悪の組織の首領も真っ青になるくらいの気まぐれで癇癪を起しては信者を殺してるからね。
    他民族に対しては凄いよ。
    なんてったってナチさえ達成できなかった民族浄化を旧約聖書ではやっているんだ!

    そう。イスラエルがパレスチナの土地を奪ってやり続けていることがまさにそれなのさ!
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 15:44  ID:gtKBlGr30 このコメントへ返信
    究極的にはもっとも仕事が出来る人間だけが残り、他の全員は奴隷になるという問題をあらわしている。
    この聖書の教えでは奴隷の反乱を防ぐことはできないよ。(最後はフランス革命のように貴族は倒される)

    それを解決するために、土地や財産に税金と言う制限を課して現代社会は成り立っている。
    税金を無駄遣いしすぎて重税になると、働くのがアホらしくなり戦争で富がリセットされる。
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 15:49  ID:KjGNrgQ.0 このコメントへ返信
    ミレーの絵に関しては描かれているのは小作人だな。落穂までは地主も手を出さなかったわけだ。
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:07  ID:Cu4cHzIB0 このコメントへ返信
    旧約聖書と言えば、カインの奥さんってどっから出てきたんだろう。
    未だに不思議でならないんだけれども。
    聖書に書かれてない時間の流れが存在するのかな。
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:13  ID:IUglzg3I0 このコメントへ返信
    ヤハウェの精神分析は禁止されていたような気がする。人格を持つ神というのも。
    仮想的に年齢や性別を持ったりこの世にいる神だったりあの世にしかいない神だったり人格を持っていなかったり。
    小麦やトウモロコシは連作できたっけ?

    全ては神によると何も考えない予定説もキリスト教の一派だったような。

    奴隷を認めている神を崇めるのはどうだろう。古代なら戦争や借金未返済で奴隷層に落ちるというのは聞いた。
    お金を貯めれば奴隷層から復帰できるとか。

    絵画は構図からして意味を持っていたりするので詳しい人たち以外は「ああ、すばらしい」位でいいのではないかと思われる。
    73.    2013年04月04日 16:27  ID:cHAkdIuI0 このコメントへ返信
    聖書って神様がどうしたこうした、って話もあるし、生活の知恵もあるよ。

    無神論的日本人としては、クリスマスみたいなお祭りや、こういう習慣的なのは何となく好きだ。

    無慈悲でアホくさいのは無視するけど。
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:35  ID:EL40NE9Z0 このコメントへ返信
    ※9
    大豆を撒く時は3粒ずつって話を思い出したよ。
    1粒は鳥、もう一粒は畑のため、残り一粒が発芽すればいいってやつ
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:38  ID:bQTO.RPg0 このコメントへ返信
    ※58
    お供えは、高度成長期前までは、手を合わせた後、回収してたよ。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:39  ID:3F600RZm0 このコメントへ返信
    あれ、この絵って農民が租庸調か何かで分捕られて持っていかれた稲(麦かなw)の落ち穂を拾ってるんじゃなかったっけか
    農民とも無関係な貧乏人が拾ってるの?
    77.    2013年04月04日 16:45  ID:5cXFqiHO0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:54  ID:4muW8fRa0 このコメントへ返信
    ※41
    そもそもその言葉自体聖書の引用なんですがそれは……
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 16:56  ID:sIYEMyx60 このコメントへ返信
    ※18
    聖書って一冊の本と捉えるよりも、作品集とかライブラリと考える方が適切かもね(´・ω・`)
    創世記→出エジプト記辺りまでは読み物として面白いけど、申命記、民数記辺りになると行政文書っぽくなるしw 豚喰うなって話だって、中東なら豚より羊喰う方が早いしね。
    現代から考えるとナンセンスなことも、当時ではそれなりに納得出来ることが多かったのだろうと想像。

    流産して産まれて来なかった子どもへの洗礼して、悼みたい。って感情に対応するために、妊娠した時点で人間と教会が解釈することにする。洗礼の対象となるし、教会として終油も可能だし、葬儀もできますよ。って話だったみたいですし。これってとても自然な話だと思うんだけどね。
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:00  ID:qkzYPzQW0 このコメントへ返信
    なるほど韓国人がキリスト教を崇拝するわけだ。
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:03  ID:sIYEMyx60 このコメントへ返信
    ※62
    村落共有の田んぼは飛騨の辺りにまだ残ってるかなー。氏神様への奉納用として使うお米を育てるとか。
    あと、里山などの入会地も戦前までは残ってたと思います。現代だと、自治会や町内会の所有って形で登記されてるパターンが多いかと。

    水や、薪炭、あとは漁場なんかはコモンズとして共同体管理されるパターンは現代まで残っていますし、水利権や、漁業権なんかスゲー強いですよね。
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:16  ID:50vASkzE0 このコメントへ返信
    一応、言っとくけど、
    旧約聖書ってのはキリスト教じゃなくてユダヤ教の経典の事だぞ。
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:25  ID:XRmG238W0 このコメントへ返信
    新右翼(三島由紀夫)新左翼(ヘルベルト・マルクーゼ)。
    両者共インテリ。
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:33  ID:RIXz6RMu0 このコメントへ返信
    貧しい奴らがこれから先も貧しいままでいてくれる。
    貧しい奴らが食えることで余計な犯罪、暴動、革命に比較的手を出さない、団結しないようになる。
    権威(聖書)を理由にすることでそれらの行いにある種の清潔感、善性を持たせることが出来る。

    結果、罪悪感を持たずに貧しい連中(家畜人間)をコントロールできる。
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:42  ID:.idhFzVi0 このコメントへ返信
    旧約と新約は分けるべき。
    旧約は古代ユダヤ民族の宗教。新約は分派と言うか新興宗教。
    イエスは貧しい人達に、厳しくも手を差し伸べてる。
    後にキリスト教が広まったのは、大部分が貧乏人だからだと思う。大衆の方が多いから。
    何も持たない人達は鞍替えしやすい。ハイカラに染まった大名金持ち除く、隠れ切支丹の村もそう。
    日本やインドの様な基盤があった国や、中国の様な支配者が采配したい場合は無理。
    ユダヤ人はイエスによって、持ってた物を壊されるのが嫌だったんだろうね。
    中身は兎も角、その部分は理解出来る。
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 17:54  ID:bKXE1.MX0 このコメントへ返信
    聖書に消滅時効の定めが書いてあったのはびっくりした。古代の法律なんだね。
    87. すをみ   2013年04月04日 18:04  ID:ZVnLrSEV0 このコメントへ返信
    ※47
    正しくは新約聖書、「テサロニケの信徒への手紙・その二」第三章第十節にある言葉ですよね。
    そういう、知らない人が本気にするかもしれない冗談を言うのは、やめたほうがいいですよ。
    88. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:08  ID:ZVnLrSEV0 このコメントへ返信
    ※86
    ユダヤ人にとって、聖書は「律法の書」ですから、正しく貴君の言う通り。
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:11  ID:fx3j.kDv0 このコメントへ返信
    ※21
    キチガイの片鱗を見た・・
    90.    2013年04月04日 18:15  ID:bHQT74es0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:18  ID:50vASkzE0 このコメントへ返信
    ちなみに、旧約聖書の中で一番偉くて強いのがエホバさんね。
    エホバさんはノア以外の全人類を大洪水で大虐殺した全知全能のパネェ神さまです。
    このパネェ神さまがユダヤ教信者のマリアさんに産ませたのがキリストさんですね。
    マリアさんが妊娠した時、「エ、エホバさんの子を身ごもっちゃったわ!パネェぜ!」
    ・・・みたいな事を言ってみたら、周りのユダヤ教徒達はなぜかみんな信じちゃった。
    こうして『神の子イエス』は誕生いたしました。
    パネェっすね。
    92.    2013年04月04日 18:21  ID:3hidVJ4u0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:37  ID:5JHUdH0J0 このコメントへ返信
    聖書の勉強が義務付けられてるイスラエルがあぁなら、キリスト教は無い方が良いんじゃない?www
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:43  ID:uHvJ.KWu0 このコメントへ返信
    落ち穂拾いって結構きつそうだが…
    一日中あんな姿勢でいたら確実に腰が痛くなるだろうな
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:46  ID:3hidVJ4u0 このコメントへ返信
    ※82
    キリスト教はそのユダヤ教の一派だったわけで、旧約聖書と新約聖書の双方が経典だと思ってたけど、違ったかなぁ?
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:50  ID:5l.4UylD0 このコメントへ返信
    日立だな。未だに何のことを指してるのか分らんけど。
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:53  ID:TlHD.CEY0 このコメントへ返信
    別にキリスト教に限らないよ
    日本の古事記なんかを見ても、人間にとって食物がどんだけ重要だったことか
    当たり前だろ
    文化の決定的中心だった

    98. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:55  ID:3hidVJ4u0 このコメントへ返信
    ※92
    あ、間違えた。人名ね。
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 18:59  ID:gtKBlGr30 このコメントへ返信
    地主への規制や、奴隷契約の期限については、
    紀元前3000年のエジプト文明からある。
    発掘された文字からは頻繁に、「奴隷を家へ帰すよう、全国民に命令する」
    というような文が定期的に出されていた。
    旧約聖書は少なくとも2000年後のもの。
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 19:06  ID:rLzTwl8A0 このコメントへ返信
    ※66
    絵画と一緒に宗教の勉強ができると思って前向きに捉えればいいじゃない。一粒で二度おいしいみたいな。

    キリスト教が嫌いだからこの行いに意義を認めないとか反対するという人は教条主義的でつまらないね。その行いの善悪を結果ではなく出展に求めるのだから、自分の頭で考えるのを放棄している。まだ共産主義だとでもこじつけている人のがマシなぐらい。
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 19:39  ID:CFHU9rXv0 このコメントへ返信
    新約聖書にも、イエス様ご一行が出先で畑の麦を勝手に拝借して食べるシーンがあったな。
    あの時代のイスラエルでは、社会福祉の意味で、農具を使わずに素手で麦を摘むぶんには畑泥棒にはならなかったらしい。パリサイ派の奴らはイチャモンつけてたけど。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 19:41  ID:rRbDqsNj0 このコメントへ返信
    はいはい厨二病&ラノベ脳乙っ!
    103. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 19:48  ID:HZjmawEk0 このコメントへ返信
    美術史(高校にあった)で普通に習う話なんで、
    キリスト教世界では普通に皆知ってる事だと思ってた。
    あっちでも「今日学んだこと」って
    どや顔できるような知識だったって事に驚き。
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 20:03  ID:IyO6LAAx0 このコメントへ返信
    ※18
    イスラエルの人が勉強するのも過去の習慣を知るってことだろうな。
    日本で言えば日本史というより古文か。
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 20:04  ID:QEeZb5BC0 このコメントへ返信
    果樹・材木・自然の恵は畏敬と感謝を込めて
    全部採り尽くすことはしないってのはいまだにある。
    てか自分もそうしてる

    意味合いはちょっと違うか。
    106.    2013年04月04日 20:04  ID:b1IBWzmZ0 このコメントへ返信
    日本ではあれだね。
    お地蔵さんやお墓へのお供え物は孤児が食べる為に置いてたって聞いた事がある。
    為っていうか黙認、暗黙の了解?ってな感じかもしれないが。
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 20:32  ID:gtKBlGr30 このコメントへ返信
    聖書に従うと貧困と不平等、支配と隷従、暴力と略奪の世界に逆戻りだぞ。
    16世紀以降の市民革命が起きるとようやく人権が生まれた。
    宗教は心の中だけにして、法律で人々守るように人類は進化したんだから。
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 21:23  ID:578Zd0ya0 このコメントへ返信
    金持ちの無駄遣いが貧乏人を豊かにするいい例だと思うよ
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 21:35  ID:tR4ykx510 このコメントへ返信
    ※92
    五部大乗経も聖書も読んだのよ、一応。
    文語文で読んだ方が面白みは増すと思う。聖書は文語文の出来も人によりけりだけど。
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 21:40  ID:SCwTHZjy0 このコメントへ返信
    貧困は仕様か不具合か。

    こんな屁理屈に対する模範解答はとっくの昔に完備されてるんだろうけど、それにしても酷い全知全能だ。
    111. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 22:02  ID:3IKuo.su0 このコメントへ返信
    一方中国韓国系の畑泥棒はごっそり奪った上に枝を折って行った。
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 22:13  ID:H0DzRA9s0 このコメントへ返信
    7年ごとの許しか
    6年後半の取立てハンパねぇッスwww
    113. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 22:21  ID:3hidVJ4u0 このコメントへ返信
    ※109
    すごいねえ!
    訳によっても読みやすさは全然違うよね。すでに刊行されてる旧約聖書のお勧めとかある?
    ちなみに新約聖書はもらいものを持ってる。
    114.     2013年04月04日 22:30  ID:T5Uh5iSG0 このコメントへ返信
    りんちゃんと美術館デートしたい。
    115. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 22:58  ID:vlK5sSGc0 このコメントへ返信
    やっぱ聖書は読むべきだよね。あちらさんの思考を理解するために。
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 23:16  ID:tR4ykx510 このコメントへ返信
    ※113
    ごめん、旧約は今手元にないんだ。
    新約は文庫本なので傍にあるんだけど(聖書協会聯盟刊行)、戦前の物で古書店で購入した。
    新約の福音書だけが岩波文庫にも出ているけど、あれでもいいかもね。
    自分は仏教徒だけど読んでみた。ただ、岩波の福音書の解説者は学説が独自の面があるらしい。
    キリスト教徒の人によると、鵜呑みにしない方がいいとか。
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 23:38  ID:JkpYxZTZ0 このコメントへ返信
    ※101
    いや、ありゃ、「安息日なのに収穫っていう労働しやがったぜー」ってイチャモン。
    イエスが「人の為に安息日があるのであって、安息日の為に人がいるのではない」
    って切り返した。あの時代にパンクな人だ。

    しかし何で海外の人は無神論者を敵視するかね?
    神がいない事を納得する為には、神について学ばにゃイカンだろう。それで聖書も
    お経もコーランもヴェーダもサガも読む訳よ。古事記もね。
    そんなにチェックメイトしないでよw
    118. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月04日 23:40  ID:zsP.2ns.0 このコメントへ返信
    聖書よんでわかった、長文は正しく伝わらない
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 00:15  ID:lZg4TAid0 このコメントへ返信
    ※117
    イスラム法ってのがあるだろ、あれが大体旧約聖書の通りの法律なんだよ
    旧約聖書を経典にするのはユダヤ教・イスラム教、新約聖書を経典にするのはキリスト教のみ
    新約聖書と言うのは神との新しい契約であり”新しい法律”

    キリストは古い法律のままで用を成さなくなった、旧約聖書の大筋はそのままに
    時代の要請に合わせて法律を変える事にした、それが現代の立法機関であり各国の法律の元となった

    従って、「私は神を信じない」と言う事は、「私は法律を守りません」と言っているのと同じ事だと言う事
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 00:20  ID:RARFlwkY0 このコメントへ返信
    聖書とか宗教関係って教義とかは善い事書いてある事多いんだよね。
    問題は宗教を利用して腐らせてる奴等であってorz
    (大抵は「何故そう言ったか」ではなく「書いてある事」の拡大解釈による悪用だと思われる)

    現代においてはおよそ腐ってる割合の方が高いと思われるなorz
    まぁ、性善説に付け込む性悪供なんだが。
    本当に法律の悪用には重罰が必要だと思うよorz

    宗教関係のは「善い」と思った部分を心に留めておけば問題ないな。

    余談、「7年毎の許し」みて「3日の掟」思い出したorz
    あれは「逃げ切れば無罪」の方だがorz
    121. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 00:21  ID:Q5ky17vq0 このコメントへ返信
    すごいコメントの量ですね。
    琴線に触れた人が多かったのか。
    それにしては悪魔の持つ大鎌の話が全然出てこないな。
    122.    2013年04月05日 00:23  ID:lZg4TAid0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    123. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 00:32  ID:WNQF195y0 このコメントへ返信
    日本では乞食に食事をせがまれるとあげないといけないんだけどな
    124. 名無し   2013年04月05日 00:36  ID:4ANEreieO このコメントへ返信
    なんでみんなキリスト教についてそんな詳しいの?
    125. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 02:10  ID:HWpCQMbD0 このコメントへ返信
    神はしんだ
    126. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 02:42  ID:h655Wr9p0 このコメントへ返信
    いつも思うが聖書に書いてあることが客観的に良いことなら信じればいいし、そこに神の存在なんていらなくね?
    127. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 02:45  ID:JfKhhV1B0 このコメントへ返信
    7年どころか70年経っても許しを行えないキリスト教だらけなんだけど?
    128. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 02:59  ID:KRzarD0j0 このコメントへ返信
    ※124
    知っといて損じゃないからね。彼らの考え方を外からでも知ることができるわけで。
    聖書を読んだからといって、自分の宗教というかスタンスを捨てることを強要されるわけではないし。
    単に読み物としても楽しめるってのもあるかな。自分は読破できなかったけど。
    129. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 03:09  ID:kjeIF.h50 このコメントへ返信
    ルツ記はいい話
    130. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 03:10  ID:mmn0YRqd0 このコメントへ返信
    自由だの平和だの人のためだの

    そう言ってる偽善者ほど世界侵略に躍起になってると聖書では教えないのか?
    131.    2013年04月05日 03:41  ID:wBGF4o4.0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    132. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 03:48  ID:B.F8W4WI0 このコメントへ返信
    『落ち穂拾い』の絵ってそういう意味があったんだ
    今まで知らなかった
    133.    2013年04月05日 04:12  ID:.4g7uuS70 このコメントへ返信
    気に入らねぇヤツは大洪水でぶっ殺せばいいっていう神さまの教え、これは極悪だ。
    異教徒をぶっ殺すのは善であるという教え、これも極悪だ。
    西洋の宗教から導かれる結論、それは、
    『殺戮こそが正義』
    パネェっすね。
    神ってのは人類と同レベルっすね。

    俺は西洋の神に同意できないな。
    遺憾の意を発動するよ。
    134. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 04:48  ID:AfdDCtGc0 このコメントへ返信
    箴言は読んどけ
    結構いいこと書いてあるから
    伊達に二千年以上残ってない

    ――無知な者も黙っていれば知恵があると思われ、唇を閉じれば聡明だと思われる

    とかね
    135. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 04:59  ID:ElBpEmhZ0 このコメントへ返信
    レビ記は危険よ
    ・安息日に働くと死刑
    ・畑に二種の種を蒔いてはならない。二種の糸の交ぜ織りの服を身につけてはならない。
    ・豚は汚れた動物(触ることもだめだからアメフトできない)
    とか、同性愛ももちろんだめだし
    今の解釈で読むと、いいこともすごく悪いことも書いてある。
    まあそれがいろんな宗教の教えなんだけどね
    136.    2013年04月05日 07:24  ID:eqzYHRTU0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    137. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 08:37  ID:pcobj.ZR0 このコメントへ返信
    ※135
    昔の「新世界紀行」がエルサレム特集をやった時、取材班が安息日のユダヤ人居住区を撮影してたら、
    住民が家からゾロゾロ出て来て「今日は安息日だから、お前達も仕事をしてはならん」と言って妨害してたな。
    一切手出しはせず、ただ取り巻いて説得したり、カメラのレンズに手をかざしたりする(カメラ自体には決して
    触らない)だけだったが。

    「自分達はユダヤ教徒じゃないから関係ない」という言い分は聞き入れない。
    他所から来て滞在する異邦人も、安息日は守らねばならんと聖書に書いてあるから。
    138.    2013年04月05日 09:10  ID:fB5zJniGO このコメントへ返信
    聖書なんて日本人で言う「武士道」だから
    優しい言葉で寄せつけて実はその言葉の後には「ただし俺の嫌いな分類は殺す」がついてくるから

    物語としてでなく教典としては世界でもかなり最悪な書物
    139.    2013年04月05日 09:28  ID:mlmwhiYx0 このコメントへ返信
    −腹黒い者は都合の良い時はよく話し、都合の悪い時は口を紡ぐ

    旧約聖書 裏表紙
    140. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 09:34  ID:QxbQzTUw0 このコメントへ返信
    そもそも土地は誰の物でもない
    周りの人間の温情の元に占有していられるのだ
    141. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 09:35  ID:O02OVRmt0 このコメントへ返信
    ※71
    誰もが、カインの奥さんで、「あれ?この人どこから来たの?」て思うよねw
    俺も子供のころからすごく不思議だった。
    あれほど、あからさまに存在がおかしいキャラもすごい。
    人類で2番目に登場する女の人なんだけどなあ。
    これまでに数え切れないほど多くの神学者が、長い長い時間を費やして研究した結果、「どこから来たのか、何者なのか、さっぱりわからん」というのが公式の答えだそうですw
    ちなみに、エチオピア正教会では、カインは妹と結婚したと伝えられているそうですよ。
    142. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 10:32  ID:LTsrV7AW0 このコメントへ返信
    ※141
    やっぱりエジプト神話からチョイスしまくってるなw
    前からエジプトの影がチラホラあったけど。
    143. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 11:31  ID:hfIy9ydj0 このコメントへ返信
    ※82
    それは間違い。正しくは、

    ユダヤ教・・・・・・旧約聖書
    キリスト教・・・・・旧約聖書と新約聖書
    イスラム教・・・・・旧約聖書と新約聖書とコーラン

    意外に思う人がいるようだがイスラム教徒は聖書を認めている。

    144. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 12:03  ID:MJWY1qXa0 このコメントへ返信
    ※82 ※143
    一応そういうことになってるけど、どちらかというと、新約を読む為の補助(というか読まざるを得ない)なのが旧約というか。
    だから、クリスチャンの人は他教徒の人に「旧約にはこう書いてあるんだからクリスチャンはそれに従うんでしょ」って言われると凄く困るんだってさ。
    145. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 12:04  ID:MJWY1qXa0 このコメントへ返信
    安価ミスった。すまぬ。 ※82じゃなくて※95だった。
    146. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 12:14  ID:QRRi8Sle0 このコメントへ返信
    こういう善意の社会ってそれを屁とも思わない連中が他所からやってくることで簡単に壊れるよね
    西洋は宗教だったし日本では隣人の目(お天道様)だった
    147. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 15:40  ID:K1oDmJJh0 このコメントへ返信
    うちの柿はいつも泥棒に盗まれてたけど
    ヤツもキリスト教徒だったんだな
    148. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 17:25  ID:Z3axcBaj0 このコメントへ返信
    晩鐘の方が見ていて敬虔なきもちになる
    149. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 20:00  ID:t.8WvlEL0 このコメントへ返信
    宗教で騒いでる連中で一番困るのが
    自分に都合のいい部分しか信じていない事
    150. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 22:50  ID:PRVuPOQb0 このコメントへ返信
    2000年前の小説をおもしろい、っていうのは分かるけど、
    2000年前の小説を参考にして現代を生きることを信仰と呼ぶのは理解できない
    151. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 23:06  ID:2dwnuQx30 このコメントへ返信
    ※116
    レスありがとう。
    旧約聖書の方わからなかったのは残念だけど・・・なんとか自分で探してみるね。

    ※143 ※144
    つまり、
    ユダヤ教 旧約聖書
    キリスト教 旧約聖書+新約聖書 ただし新約聖書がメイン
    イスラム教 旧約聖書+新約聖書+コーラン ただし、コーランがメイン
    という理解でいいのかな?
    152. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 23:09  ID:ap.D4n140 このコメントへ返信
    ※144
    そんなあなたのために引照付きの聖書をおすすめ(`・ω・´)
    日本の聖書刊行会的に、「この節に関係あるのはココな、んで言及されてるのはココ」
    って感じで、いちいち注が付いてます。しかも全部にw

    ただ、プロテスタンティズムって「個々人が神と接続可能」であると信じるわけで、
    暴走するカルトとか出てきやすかったりするのは構造的に仕方なかったり
    中央集権的なカソリックやオーソドックスとの違いですねー

    基督教(プロテスタンティズム)、天主教(カソリック)って中国や韓国が訳し分けてるのは
    それなりに意味があると思う次第
    153. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月05日 23:20  ID:ap.D4n140 このコメントへ返信
    ※151
    大まかにはそれでよいかと(´・ω・`)
    あと、まぁ色々宗派ごとに重要な文書とかがありまする。
    詳しくないのでアレですが信仰の根拠を与える文書を考えると

    ユダヤ教 :旧約聖書(+外典:キリスト教では正典と認められてないので収録されてないものとか)
         +律法書
    キリスト教:聖書(旧約聖書+新約聖書)+外典(教会ごとに正典の範疇は異なる)
    イスラム教:クルアーン(旧約聖書+新約聖書※+クルアーン)+ハディース(ムハンマドの言行録)

    クルアーンが認める新約の部分も、イスラームにしてみれば、ペテロの手紙とかどーでもよさそうですし、この辺収録されてないかもしれないっす(詳しくない)
    154. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 03:47  ID:mqKBgpF50 このコメントへ返信
    ※153
    聖書の構成は、正確には
    ユダヤ教:旧約聖書。外典はなし。
    キリスト教:旧約+新約聖書(+旧約外典)。
    旧約外典(続編とも)はカトリック・正教会では第二正典と位置付ける。プロテスタントは宗派によって聖書の
    一部と認めたり認めなかったりする。

    旧約聖書の正典をユダヤ教が決定した時、正典からはじかれたのが外典。
    外典の原語apocrypha(アポクリファ)自体が「排除されたもの」という意味。
    原文は旧約聖書同様、ヘブライ語で書かれていたと思われるが、ユダヤ教が正典として継承しなかったために
    残っておらず、ギリシャ語訳やラテン語訳しかない。それを拾い上げたのがキリスト教。
    155.    2013年04月06日 04:45  ID:TC.zpMSj0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    156. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 04:48  ID:rxwJPRJ40 このコメントへ返信
    ※141
    あの有名なノアの箱舟もエジプトからのパクリですしおすし
    何を今更と言うか
    157. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 05:02  ID:cC.yqDXr0 このコメントへ返信
    ※54
    おんなじ。
    ミレーはそれまで売れる流行の飾った人々、肖像とか裸婦とか描いてたんだけど疑問を持ってありのままの身近な光景や貧しい人々を描いたんだよね。
    まーそれでこんな貧しいそこら辺の風景なんか見ても楽しくない、地味で暗くて誰が買うのか!って画商に叱られた。
    …でも同じテーマの晩鐘もとても美しい。
    そう感じる人がいるからこそ、今も残ってるんだよねぇ。この人の絵。
    158. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 09:50  ID:9JFb0DnK0 このコメントへ返信
    ※137
    凄いよね。俺は日系ユダヤ人の石角完爾氏の著書から知ったんだけど、
    安息日は街が機能しなくなるとか。お店も休み、交通機関も休み、
    敬虔なジューイッシュは皆シナゴーグに集まってお祈りと勉強会。
    ラビっていう家庭教師のような人を招いて、定期的にトーラーの
    勉強をしているとも。なんか、移動式の寺子屋を思い起こさせる。
    159. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 12:47  ID:cly63d9r0 このコメントへ返信
    日本の労働者にも安息日をくれ・・・・・・・。
    160. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 17:47  ID:9a1hid5V0 このコメントへ返信
    >無神論者にチェックメイト
    2ちゃんだったらそこはわざとチェックアウトと書いてボケをかますところだw
    161.    2013年04月06日 20:36  ID:fyGCZvwW0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    162. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月06日 21:09  ID:yLAqPzMh0 このコメントへ返信
    ※153 ※154
    勉強になった。ありがとう。
    163. 無味無臭なアノニマスさん   2013年04月08日 15:11  ID:qGvRHfd.0 このコメントへ返信
    ※152
    なにそれ便利
    ありがとう、探してみる
    164. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月14日 09:41  ID:YKNicpX50 このコメントへ返信
    貧民は他人の土地に無断で入って盗みはたらいても良いって事じゃん。
    日本人とは相容れないな。
    165. 無味無臭なアノニマスさん   2013年05月27日 09:55  ID:3DeB2b2F0 このコメントへ返信
    ※23がいうように山裾にある墓や地蔵さんへの供え物は実はカラスや獣類、あるいは放浪の者への喜捨だと聞いたことがある。
    最近は地域のアホが鳥や獣が狙うから供えた後直ぐに持ち帰りましょうとかビニール袋入りにせよと言って、年寄り連中から非難されてた。
    暗黙の了解でのオキテなのに理屈だけで破るのは愚の骨頂、本末転倒。



    <% } %>
    記事検索
    スポンサードリンク
    柊りんの四コマ劇場
    表示はランダムです。
    マスコットキャラ「柊 りん」
    ロゴ
    ロゴ
    お問い合わせ

    メールフォーム

    '); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
    \ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
    \ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
    \ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('