八岐大蛇は『日本書紀』での表記。『古事記』では八俣遠呂智と表記している。高志之八俣遠呂知。「ヤマタノオロチ」という名称の意味については諸説ある。「オロチ」の意味として、「お」は峰、「ろ」は接尾語、「ち」は霊力、また霊力あるものの意などとする説もあるが、蛇の一種の古語である「ミヅチ」や、ヤマカガシを「ヤマカガチ」と古来いった件などにみられる
二口女(ふたくちおんな)は、日本の妖怪の一つで、後頭部にもう一つの口を持つという女性の妖怪。髪を触手のように使い、後頭部の口から食べ物を摂取する。
日本の民話に度々登場する。正体は山姥とも言われ山里の農村を舞台にする話が多い。
雪女(ゆきおんな)は、雪の妖怪。「ユキムスメ」、「ユキオナゴ」、「ユキジョロウ(雪女郎)」、「ユキアネサ」、「雪オンバ」、「雪ンバ」(愛媛)、「雪降り婆」とも呼ばれる。「ツララオンナ」、「カネコリムスメ」「シガマニョウボウ」など、つららに結びつけて呼ばれることも多い。雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県)に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる。
のっぺらぼう(野箆坊)は、一般的に外見は普通の人間だが、顔には目も鼻も口もない日本の妖怪である。小泉八雲の『怪談』の中の『むじな』の話が有名である。のっぺらぼうそのものは存在せず、『怪談』でムジナがのっぺらぼうに化けていたように、ムジナ、キツネ、タヌキなどの動物が人を驚かせるために化けたものといわれることが多い。
九尾の狐(きゅうびのきつね)とは、中国神話の生物。9本の尻尾をもつ妖狐。つまり、狐の妖怪である。九尾の妖狐、九尾狐(きゅうびこ)、単純に九尾、または複数の尾をもつ狐の総称として尾裂狐(オサキ)とも呼ばれる。
万単位の年月を生きた古狐が化生したものだともいわれ、妖狐の最終形態の存在であるとされる。狐を魔物、あるいは憑き物として語った伝承は日本だけでなく、古くから世界各地に残されている。 九尾の狐もそうした狐にまつわる昔話のひとつであり、物語の多くでは悪しき霊的存在として登場する。
がしゃどくろは日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になって、夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われるが、そうした描像は現代になって創作されたものである。
濡女(ぬれおんな)は、「ヌレヨメジョ」の名でも知られる海の怪異。多くは人間を喰うと伝えられるが、形状も性質も一様ではない。九州の妖怪・磯女に近いもので、磯女同様に海や川に現れるという。名称は、常に髪が濡れているという伝承に由来する。海蛇の化身とする説もある。
影女(かげおんな)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある女性の姿の妖怪。石燕の解説文によれば、物の怪のいる家で、月影に照らされた女の姿の影が家の障子に映るものとされる。
寛保時代の雑書『諸国里人談』には、静岡県の大井川で夜間に大勢で魚を捕らえていたとされる木の葉天狗の目撃談があり、それによれば近世で知られる鼻の高い山伏姿の天狗とは異なり、大きな鳥のような姿で、翼はトビに似ており翼長が6尺(約1.8メートル)ほどあり、人の気配を感じるとたちまち逃げ去ってしまったという。人に似た顔と手足を持ち、くちばし、翼、尾羽を備えているとの説もある。
枕返し、反枕(まくらがえし)とは、日本の妖怪の一つ。夜中に枕元にやってきて、枕をひっくり返す、または、頭を足の向きを変える悪戯好きの妖怪とされる。江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』には小さな仁王のような姿で描かれている。具体的な話は江戸時代以降の近代の民俗資料に多く見られ、子供のような姿、坊主のような姿ともいわれるが、外見ははっきりとは伝わっていない。
ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人である。数多くの類似の名称が存在する。このため本稿では便宜的に名称をダイダラボッチとする。山や湖沼を作ったという内容が多いことから、元々は国づくりの神であった可能性が指摘されている。
牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好む。
伝承では、頭が牛で首から下は鬼の胴体を持つ。または、その逆に頭が鬼で、胴体は牛の場合もある。さらに別の伝承では、牛の首で蜘蛛の胴体を持っていたともされる。また、山間部の寺院の門前に、牛の首に人の着物姿で頻繁に現れたり、牛の首、鬼の体に昆虫の羽を持ち、空から飛来したとの伝承もある。
垢嘗(あかなめ)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』などにある日本の妖怪。風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる。『古今百物語評判』によれば、垢ねぶりとは古い風呂屋に棲む化物であり、荒れた屋敷などに潜んでいるといわれる。当時の科学知識によれば、魚が水から生まれて水を口にし、シラミが汚れから生じてその汚れを食べるように、あらゆる生物はそれが生じた場所にあるものを食べることから、垢ねぶりは塵や垢の気が集まった場所から変化して生まれたものであり、垢を嘗めて生きるものとされている。
小豆洗い(あずきあらい)または小豆とぎ(あずきとぎ)は、川で小豆を洗う音をたてるといわれる日本の妖怪である。正体
小豆洗いの正体を小動物とする地方もあり、新潟県刈羽郡小国町(現・長岡市)では山道でイタチが尻尾で小豆の音を立てているものが正体だといい、新潟県十日町市でもワイサコキイタチという悪戯イタチの仕業とされる。
岡山県赤磐郡(現・岡山市)では小豆洗い狐(あずきあらいぎつね)といって、川辺でキツネが小豆の音をたてるという。長野県伊那市や山梨県上野原市でもキツネが正体といわれる。京都府北桑田郡美山町(現・南丹市)ではシクマ狸という化けダヌキの仕業とされるほか、風で竹の葉が擦りあう音が正体ともいう。広島県ではカワウソが正体といわれる。津村淙庵による江戸時代の随筆『譚海』ではムジナが正体とされる。
秋田県では大きなガマガエルが体を揺する音といわれる。
新潟県では、糸魚川近辺の海岸は小砂利浜であり、夏にここに海水浴に来る人間が砂浜を歩く「ザクザク」という音が小豆を研ぐ音に酷似していたため、これが伝承の元となったともいう。
また江戸時代には小豆洗虫(あずきあらいむし)という昆虫の存在が知られていた。昆虫学者・梅谷献二の著書『虫の民俗誌』によれば、チャタテムシが紙の澱粉質を食べるために障子にとまったとき、翅を動かす音が障子と共鳴する音が小豆を洗う音に似ているとされる。新潟県松代町では、コチャタテムシが障子に置時計の音を立てるものが小豆洗いだという。
長野県下諏訪などではこうした妖怪の噂に乗じ、男性が仲間の者を小豆洗いに仕立て上げ、女性と連れ立って歩いているときに付近の川原で小豆洗いの音を立てさせ、怖がった女性が男性に抱きつくことを楽しんだという話もある。
豆腐小僧(とうふこぞう)は日本の妖怪の一つで、盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。江戸時代の草双紙や黄表紙、怪談本に多く登場する妖怪であり、幕末から明治時代にかけては凧の絵柄、すごろく、かるたなどの玩具のキャラクターとしても親しまれていた。川柳、狂歌、絵本番付(芝居の内容を紹介する小冊子)、錦絵などにも見られる。
泥田坊(どろたぼう)は、鳥山石燕による画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪。画図での泥田坊は顔が片目のみで手の指が3本しかなく、泥田から上半身のみを現した姿で描かれている。解説文によれば、北国に住む翁が、子孫のために買い込んだ田を遺して死んでしまい、その息子は農業を継ぐどころか酒ばかり飲んで遊びふけっており、夜な夜な田に一つ目の者が現れ「田を返せ、田を返せ」と罵ったとある。
このことから一般には、農業を営む老人が田を遺して死んだ末、放蕩息子を怨んで泥田坊という妖怪と化したものとされる。太平洋戦争の時期には、基地建設のために多くの農地が撤収され、農民は反対したために逮捕されたり、行き場を失って浮浪者となったり自殺したりと不遇な死を遂げたことから、昭和に入ってから彼らの怨念が泥田坊と化して祟りを起こしたとの説もある。
文学博士・阿部正路の説によれば、人間の手の5本指は2つの美徳と3つの悪徳を示し、瞋恚、貪婪、愚痴という3つの悪徳を知恵と慈悲の2つの美徳で抑えているので、3本指の泥田坊は悪徳のみで生きる卑しい存在としている。
以津真天(いつまで、いつまでん)は、鳥山石燕による江戸時代の日本の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある怪鳥。昭和以降の妖怪関連の文献では、戦乱や飢餓などで死んだ死体をそのまま放っておくと、この怪鳥が死体の近くに止まり、「死体をいつまで放っておくのか」との意味で「いつまで、いつまで」と鳴くもの、またはそうして死んだ者たちの怨霊が鳥と化したものとする解釈もある。
玉藻前(たまものまえ、玉藻の前、玉藻御前と紹介されることもある)は平安時代末期、鳥羽上皇に仕えた白面金毛九尾の狐が化けた伝説上の絶世の美女。鳥羽上皇が院政を行った1129年から1156年の間に活躍したといわれ、20歳前後の若い女性(少女とも)でありながら、大変な博識と美貌の持ち主であり、天下一の美女とも、国一番の賢女とも謳われた。また、化生の前(けしょうのまえ)とも云われている。
');
label.html('\
ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\
');
banner.append(label);
var closeButton = $('
妖怪って人間からしたら無価値なんだろうけど、自然界的にはいて当たり前なんだろうな
ID:tKHvAAYo02011年10月16日 21:01
場合によってはビジュアルを用意してあげて「妖怪」というカテゴリーで
くくったのは水木しげる御大の仕業、というか功績。
だから「妖怪」というものは実は学問上存在しないし、「妖怪」をネタにした
漫画や小説も御大がいなければ有り得なかった。
ID:PwdhfsIh02011年10月16日 21:12
ID:Z5dCZ54Y02011年10月16日 21:24
ID:v.zF6wEL02011年10月16日 21:29
井上円了ェ…
ID:u.zycnj902011年10月16日 21:33
ビジュアルを用意したっていうファクターがでかい。
円了の功績も御大がいなければ発掘されることがなかったといっても過言じゃない。
ID:PwdhfsIh02011年10月16日 21:37
よく知識を集めてたよな…
ID:VrKlldoY02011年10月16日 21:44
ID:4.vdcpHg02011年10月16日 21:46
ID:1jT1z.Za02011年10月16日 21:54
柳田國男の遠野物語みたいに妖怪の話をまとめたのは昔からあったよ
ID:g1LwNDBe02011年10月16日 21:57
都市伝説で語られる「○○男」「○○女」「○○ババァ」みたいなのは
妖怪譚の変型だと思ってるが
ID:8RsnISfw02011年10月16日 22:04
ID:zrvAQGpG02011年10月16日 22:05
ID:hYcvZbCo02011年10月16日 22:17
「空亡サイキョー」で暴れまわるだけ暴れて
論破されかかると「他のやつだってしょせんは妄想なんだから入れたっていいじゃん」
とか抜かしよる
ID:PgifgmNI02011年10月16日 22:22
その時に絵師が創作した妖怪もたくさんいるし
河童を生物として分類してた当時の図鑑もあるし
水木しげるは妖怪を現代に残した功労者として妖怪化すべきだろうけどな
ID:eVoGXKVa02011年10月16日 22:44
ID:X..j9fio02011年10月16日 22:47
今思えばあの時既に魅了されてたんだと思う
ID:Yw6VSF1402011年10月16日 23:08
ID:speK4uF002011年10月16日 23:19
あんまり偉そうに知ったかぶりするもんじゃないよ
ID:h1qVsV8.02011年10月16日 23:20
日本の妖怪のビジュアル形成に最も貢献してるのは鳥山石燕
水木なんかはそのあたりをひきついでいってるけど、散乱的だった妖怪伝承を一つの作品群にまとめてリライトしたのが水木の最大の功績かと
ID:c1n2yyjj02011年10月17日 00:09
ID:Bo7MO.Ki02011年10月17日 00:11
ID:lIqKKiG102011年10月17日 00:18
↑いろんな妖怪が出てきて面白い。座敷童ちゃんかわいい
ID:qRLLrDhV02011年10月17日 00:20
あと、いろんなカテゴリーにとっちらかってたのを「妖怪」として
ざっくりくくっちゃったのと、絵図がなかったものにも強引に
ビジュアルあてちゃったのもポイント。
スレ中に出てる塗り壁のように、最近になって古い絵図が見つかって
実は御大のビジュアルとはかけ離れてましたって例もあるし。
ID:HR3jX0XD02011年10月17日 00:23
ID:JcKYadUk02011年10月17日 02:00
和風ゲーでは俺屍の方が好き。
敵の呼称は妖怪じゃなくて鬼だったけど。
ID:crlYLCqD02011年10月17日 02:25
妖怪が好きならマジおすすめのWeb漫画だよ。
それぞれキャラも立ってるし、テンポもよくてめっちゃ面白い。
ID:wmIc9N9802011年10月17日 02:57
ID:GbXPpNL902011年10月17日 03:53
ID:JmFjUJXR02011年10月17日 08:10
何故できたかを考えるととても美しい存在だと思う
ID:T3Gcxk5X02011年10月17日 09:04
すまし=搾る(しめる)がなまったと聞いた事が有るけど、元々搾油業の人達の神だったみたい?。
ID:.aY0qG.D02011年10月17日 13:54
ID:tem3mAEE02011年10月17日 15:11
他にも妖怪の設定や解釈にはいろんな人の本や資料、創作が融合されてるみたい
純粋な水木創作妖怪はほんの少しだけなんだそうで
姿を作るときも江戸の民芸品とか人形とか意図的に古いものをモデルにしてさも昔からあったように仕立ててるのが実に巧妙
ID:4R3GvCRr02011年10月17日 16:58
ID:giXkokw002011年10月17日 17:41
鳥山石燕だっけ?面白いよ
ID:d9pUC8Cq02011年10月17日 18:32
ぬ~べ~読んでただけだがほとんど知ってるもんなんだな。
ID:7JH7..3w02011年10月17日 18:47
ID:9Df.HbKK02011年10月17日 22:03
3妖の中では酒呑童子が小粒っぽい気もするけど八岐大蛇の子という説もあるそうな。
ID:vEM.de3b02011年10月18日 01:13
わりと普段自分が行く範囲に妖怪の報告例(ろくろ首)があって面白かった
ゲゲゲの鬼太郎とぬーべーで二度トイレににいけなくなりました
ID:gbrH3pcP02011年10月18日 08:57
酒呑童子の部下の茨木童子は女性の鬼だったらしい
鬼の腕を斬ったという逸話を持つ渡辺綱、その腕の持ち主が茨木童子
取り返しに来た際に、力任せに押し入らずに変装して盗んでいった
その変装も諸説あるが全て女性の格好だとか
ID:IlDTE2ZP02011年10月19日 01:40
ID:JpkQgA2002011年10月19日 21:12
それじゃないけど実はヴィジュアルもかなりいい加減だよね
うし鬼のそれは土ぐもと同じだったりここに出てる塗り壁は他の何かの変形だし
たぶんハクタク
ID:sPbbRWIS02011年10月20日 01:13
ID:wS3EvLGv02011年10月31日 17:43
オワタあんてな\(^o^)/ | まとめサイト速報+ | ギコあんてな(,,゚Д゚) | 2chnavi
2chブログあんてな | カナ速あんてな | やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`) | まとめアンティーナ | ブーンあんてな
ちくアンテナ | まとめちゃんねる | まとめの杜 | おいしいアンテナ | やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん | 2ちゃんねるまとめサイトのまとめ |