11/01リニューアル。
IE,FireFox7.01
Opera11.51,Chromeで確認。
細かいところは追々作っていきます。
');
label.html('\
ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\
');
banner.append(label);
var closeButton = $('
そもそも妖怪が定義される前に、そういった事象を穏(おん)と呼んでいて
それらが妖怪として区別され始めた頃、その言葉がなまって鬼になった。
そしてその頃の鬼、つまりはじめの鬼は角とか筋肉とかあんなのじゃなく老人だったり女性だったり、または手が多い人間のようなものだったりとかなり幅が広いものだった。
天狗と似たように変化した妖怪だね。
天狗も烏天狗→鼻高天狗もあるけど、更にその前に鳥妖怪→烏天狗って過程もある。
初期の天狗は卵から生まれる巨大な鷹のようなものだった。
それが僧が死してから成る鴉天狗に変わり、それが今度は修行から成る鼻高天狗になった。
ID:6wsxxBrw02011年04月19日 21:40
蛇信仰を調べようと吉野裕子の本を読み漁ったこともあったが、
ありゃ読み物としては面白いが話が強引だから出典としては使いにくかったな
ID:7tQuc5RR02011年04月19日 22:03
完全に聞きかじりっぽいこと書いてやがるなあ
この手の話は、…とする説もある、と締めくくるべし
諸君も書いてある事は眉に唾つけて読めよ
ID:tUJvKYn602011年04月19日 22:20
横溝正史の小説「八つ墓村」のモデル津山30人殺し事件は
夜這い相手と結核がもとで関係がもつれた末の凶行らしい。
ID:b2.fnUs402011年04月19日 22:47
絵巻を見ると、鬼は赤いやつだけじゃない
ツノのないやつとかババアみたいなのとかマジ多様
ID:Cmf.pSaw02011年04月19日 22:57
ID:FFGzRFmN02011年04月19日 23:16
申し訳ない
確かにそれが必要だった
自分の中ではこの手の話はどんな説も仮説にしかならないって前提が出来ていたので書くのを忘れてしまっていた
この手の話は色々な説が考えられるから楽しい
出来事なのか、事象なのか、人物なのか、勘違いなのか
それを考える時間が一番幸せ
ID:6wsxxBrw02011年04月19日 23:19
ID:YBhXXysk02011年04月19日 23:46
津山30人殺しの村は夜這いの風習はなかったらしいよ
作家が勝手に創作したものらしい
ID:6CFXrL0302011年04月20日 00:11
実際のフィールドワークで土地の老人たちから口伝の話を聞いたりしてから当時の生活状況を推測してそれを全国全世界で比較統合して活用するのが民俗学の本質だって柳田さんの本に書いてた
でも最近では日本ではもう文献に頼るほかない気がする
>>51は2chを教科書に載せられない宝の山とか言っちゃう辺り大丈夫なんだろうか
ID:xLlFAo.S02011年04月20日 00:42
平家とは全く関係のない家系だけど。
近所には平家の何とか塚とかが散在していて、末裔を名乗る人もいる地域。
「○○のしとらす」=「○○がしていらっしゃる」って、80以上の人しか
使わないような古い方言だと思う。
ID:XYTt53Ym02011年04月20日 02:12
民族学ネタで話し合える友達がいない
漫画なら宗像教授や妖怪ハンター、本なら宮本常一、物語なら金田一さんが好き
千葉の歴博の民族学展示室が改修中なんだってな、はやく見てみたい
ID:3n7nvqmf02011年04月20日 03:11
こうして考えると仏教もキリスト教の土着宗教迫害を笑えないな
ID:DNPMewiM02011年04月20日 04:10
ID:zX.xQlD102011年04月20日 06:47
ID:Nt9h34h902011年04月20日 09:20
ID:wMX37o4e02011年04月20日 10:19
教えてスレだし良いんじゃね?
ID:4XM0lz3d02011年04月20日 10:22
ID:eVOCnVDB02011年04月20日 10:48
ID:QCHJJ7R302011年04月20日 11:32
そうなの?でもそうすると30人殺しの動機が良く解らなくなるんだが
ID:vUsHAolu02011年04月20日 11:39
ID:3ALdUTyF02011年04月20日 12:31
微妙に中身や解釈が変わっていってる。
>>274の面白い例が出てるけど本来は兎を供物にするところ果物に代えている。
こうした変更が今に残る伝承や祭りにもありうるわけだ。
民俗学というか妖怪というかUMAで面白かったのは山男と山女の話。
人間だか狒々だかわからんやつがおにぎりを与えると木こりの材木運びを
手伝ってくれたりする話が各地に残っている。知恵はないが馬鹿力があるらしい。
山女も不思議で、身長が3mくらいで白くて髪が長い。人に害を与えるわけ
ではなく時々目撃されたり動物用の罠にかかって死んでいたりするUMAっぽい存在。
ID:t.Hgcunr02011年04月20日 12:51
漫画なら諸星大二郎や森美夏の作品が面白い
ID:xTKGytQe02011年04月20日 13:56
ID:vUsHAolu02011年04月20日 14:29
だって他の人もコメントで言ってたけど3.11って旧暦の2.7じゃん…。
でも2年前に大きい地震はなかったから、このまた2年後にさらに大きい地震があるかもしれないってこと…?
そう思うとこわいよ。
ID:EO80kAg702011年04月20日 18:31
民俗学ほんと面白いですよね!
九州の人の話はほんと興味深いです。
九州や四国は変わった昔話とか多いですよねー
ID:NmwFW2dX02011年04月20日 19:20
ID:Lccv.MOy02011年04月20日 19:22
ID:u0hg6Qjb02011年04月20日 20:01
こええよ・・・
日本全土が揺れるていかほどの規模なの
ID:mRlcClwV02011年04月20日 20:28
地元の神社の祭神とかも調べてみるとけっこー面白いぞ。
ID:9NjQjEgm02011年04月20日 22:14
アイヌ語はあるけど、文字を書くという習慣はなかったんだって。
ID:XPWa7ZQZ02011年04月21日 05:43
そういうところから調べたほうが面白いかも。
他の地域に行ったら自分の住んでいる土地にある普通のものが普通でなかった
とか時々あるからな。
ID:wKRLFFW602011年04月21日 09:51
ID:LmvSPO1.02011年04月21日 10:00
【舞楽 散手】でググルべし
ID:hn1cU5h002011年04月21日 14:20
家が古いからどっちが先だったのか分からないけど
今も水とご飯を毎日あげてる
それ以外はとくに何もないけど、今度帰ったら聞いてみようかな
ID:1jbJyDW302011年04月24日 21:37
ID:ajAyBv7u02011年04月25日 07:30
平家の隠れ里みたいなのって九州全域にあるの?
スレの人の実家は天草とか、熊本あたり?
ID:LC8iVYjM02011年05月08日 14:12
いざなぎ流って民俗学では有名らしいけど、今どうなってんだろ?
ID:YmlC8A.r02011年05月22日 23:58
オワタあんてな\(^o^)/ | まとめサイト速報+ | ギコあんてな(,,゚Д゚) | 2chnavi
2chブログあんてな | カナ速あんてな | やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`) | まとめアンティーナ | ブーンあんてな
ちくアンテナ | まとめちゃんねる | まとめの杜 | おいしいアンテナ | やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん | 2ちゃんねるまとめサイトのまとめ |