文系の俺がすげーって思えるようなこと教えて
2010/8/12
8
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:14:09.32 ID:vjC+d/bQ0
最近になって科学とか楽しいなって思ってるんだ
だから教えてくれない?


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:14:49.57 ID:XXeNrkO+P
チョウセンメクラチビゴミムシという虫がいる


3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:15:48.05 ID:dQ9lEgXg0
トゲアリトゲナシトゲハムシという虫がいるかもしれない


7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:17:45.07 ID:vjC+d/bQ0
>>2>>3
本当にいるんだな、すげぇww
虫以外も知りたいな

4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:16:07.75 ID:N1FYuMJjO
鯛にはタイノエというエイリアンが寄生している



5 名前::2010/08/10(火) 23:17:03.75 ID:qIuMtDT70
ガリレオ・ガリレイは、光の速さを測ろうとして失敗した。


9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:18:47.09 ID:vjC+d/bQ0
>>5
どうやって測ろうとしたら失敗したの?
というか光とかあんなに速いのをどうやって計測したのか気になるな


13 名前::2010/08/10(火) 23:21:05.03 ID:qIuMtDT70
>>9

山の上に上って、他の山の上に助手を配置。
ランタンの光を点けて(厳密にはシャッターを上げて)、それを見た助手が同じくランタンの光を点ける。
これで往復時間がざくっと分かる。
その往復時間の半分で山と山の距離を割れば早さが分かる。

で、やってみたら光が早すぎて実験にならなかった。


6 名前:シードル ◆hOLDy0E6vY :2010/08/10(火) 23:17:27.58 ID:smqx0wq30
カマキリの中にはハリガネムシとかいうマジでやばい奴がいる



10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:19:45.57 ID:+A71T811O
ニュートンでも読んどけ


15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:21:18.82 ID:vjC+d/bQ0
>>10
あの赤い色の雑誌だよね?
読んだけどさっぱりだったんだw
頭悪くてごめんな


18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:23:23.42 ID:zkbpOOlC0
中性子星の物質はスプーン1杯で1億tくらいの重さ


19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:24:21.68 ID:2eWixuX50
エアコン暖房はストーブやコタツよりエコ


23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:27:34.82 ID:dJklcVfbP
GABAは食べても効かない

ミニトマト1個に脳内の100倍量のGABAが入ってる

>>23
確かにGABAが効いたらミニトマト一つで天才になれるなwww



33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:33:44.05 ID:wKIBUUnY0
長寿ギネス記録1位の人は110歳過ぎまでヘビースモーカーだった
長寿ギネス記録2位の人は「健康の秘訣は?」と聞かれて「酒」と答えていた
長寿ギネス記録3位の人は超のつく偏食家で死ぬまで野菜をほとんど食べなかった


34 名前:シードル ◆hOLDy0E6vY :2010/08/10(火) 23:33:58.78 ID:smqx0wq30
盛り上がってきたし理系の俺がすげーと思えたこと教えてやんよ!
やっぱPCだな
スイッチon/offのみの二進法
およびそれらの結晶ともいえるプログラミング言語
すげーとしかいいようがない


47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:47:29.90 ID:iM5z/0Nk0
まだどの科学者も確認していないはずの「タキオン」を使ったとされる「タキオン水」や「タキオンシール」なる商品が通販で売られている。

※タキオンは光よりも速く動くとされている想像上の粒子

>>47
前に世界丸見えでやってた気がするな
タキオンさえあれば瞬間移動できるんだっけ?



54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:51:51.87 ID:ibZ/T+Ua0
原子が崩壊して別の原子になると知った時はビビった。?金術できんじゃんとか

まあ最終的に鉛になっちゃうわけですが


>>54
じゃあそこらへんの水素が鉛になるわけか
空気が金属になるとかすげぇww



71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:00:26.73 ID:YucVHtsw0
>>
気体でも液体でもない、凄まじい溶解力をもった「超臨界流体」って状態になる
希少金属でもガンガン溶けるどころか容器も溶けるから大変


>>71
大量にばらまいたら世界が終るじゃないか・・・



95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:11:25.57 ID:YucVHtsw0
>>83
すっごい溶けるよ!って物質じゃないの
水とか二酸化炭素でいいの

それを応用した超臨界乾燥って技術があって、それで超低密度な物質エアロゲルを作れる
超低密度で透明だから「固体の煙」とか言われる
また凄まじい断熱効果持ってるし色々楽しい



55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:52:17.50 ID:K7boDdq80
硫酸で思い出したが
よく「濃硫酸は手にかけると危ない」というがすぐに水で洗い流せばあまり危険はない
濃硝酸やフッ酸の方がよっぽど危険



59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:53:40.95 ID:1miWwQ7g0
>>55
顔にかけられた場合は?


63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:55:24.47 ID:K7boDdq80
>>59
目とか口に入ったら流石にやばいだろうけど皮膚にかかった程度なら問題ない
自分も手にかけたことあるし


175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:55:39.99 ID:QqRgzJAN0
濃硫酸の話がでてたけど濃硫酸はあわてて洗うと逆に危険らしい

良く知らんけど
溶解熱という水に溶けるときに発生する熱が大きいから下手にやると火傷する
まずは良く拭いてから大量の水で一気に洗い流すのが良いとのことです


66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:57:13.60 ID:xpDmBD960
雷の「ゴロゴロ」の数は雷の枝別れの数


68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:58:21.95 ID:iM5z/0Nk0
エタノールは水に無限に溶ける

海水から金が抽出できる

>>68
アルコール度数が100%超えるってこと?
俺酒に弱いからそんなの飲みたくないなww
海水集めたら億万長者なんて甘いか・・・



82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:05:12.21 ID:xB8c0/aq0
>>75
ちなみに海水から金抽出は第一次世界大戦後のドイツが試したらしい
抽出した金よりそれに掛かった費用のほうが高くなって大赤字になったそうな


69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/10(火) 23:59:39.99 ID:2eWixuX50
フッ酸はかかると骨にまで浸透してCaF2を形成する
この時痛いしどうすることもできんし腕は切断しないといけないしで大変

>>69
想像しただけでもガクブルするな
フッ酸なんて触る機会ないけど気をつけておこう


72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:00:56.61 ID:bL8Zwu1x0
夏場にキンタマがのびるのは放熱してキンタマの温度を正常に保たせるため
蹴られたことがあるならわかると思うけど、キンタマはデリケートで温度が高すぎても低すぎても精子作れなくなるから玉袋で温度調節してる



74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:02:02.31 ID:nY0SLA45P
金球が上下でずれてるのは両方同時に潰れるのを防ぐため

>>72>>74
キンタマにそんなすごい事情があったなんて
俺この二つを大事にしておくよ



76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:03:06.42 ID:B4y2eqGq0
健康診断でCTを1回とると
放射線業務する人の年間上限値いっぱいのレベルまで被爆する


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:04:15.19 ID:B4y2eqGq0
宇宙が暗いのはドップラー効果

>>78
救急車のあれ?
音だけじゃないの・・・?



79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:04:25.95 ID:UyXMzNC80
俺の友達の母ちゃんは
俺の三才年上・・・


>>79
そんな・・・


81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:05:10.04 ID:ABJuw7SeP
4次元の立方体もある

>>81
時間の立方体ってなんかすげええええええ




注:じっくり見ると気分が悪くなるかもしれません。


85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:07:12.15 ID:bL8Zwu1x0
辛いものを食って舌が痛い時はもっと辛いものを食べると(理論上は)痛みが和らぐ

>>85
でもそのあとにそれ以上に辛くなる気がするけど・・・



87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:08:19.48 ID:ABJuw7SeP
チェルノブイリの事故現場を調査したら放射線で生きる細菌が見つかった


90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:10:09.31 ID:xB8c0/aq0
ゴキブリは人間の致死量の放射線に被爆しても生き残る

>>90
やっぱりG様最強説は本当だったのか



92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:10:53.59 ID:6gBac2aX0
昆布のうま味成分グルタミン酸は具留多味酸と書く

>>92
当て字すぎるwwww



98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:11:55.77 ID:bL8Zwu1x0
うんこの匂いの主成分はジャスミンの香り

>>98
俺がトイレから出たらジャスミンの成分がふよふよ浮いてるとか想像したくねぇwwww


104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:16:11.54 ID:s9xyVmiQ0
黄金水ってなんだったか教えてくれ

>>104
なんかすごいやつなのかって調べてみたらただの尿かよwww



117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:26:28.28 ID:jetN6JgU0
>>104が言いたいのは王水じゃないのか
濃塩酸+濃硝酸だっけ?金をも溶かすやつ


137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:36:19.42 ID:s9xyVmiQ0
>>117
それだ
金を溶かす水って聞いていつの間にか頭の中でごっちゃになってたんだな



144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:40:18.23 ID:6gBac2aX0
>>137
熱すれば白金も溶けるけど王水で溶かしたやつは使い勝手悪いから熱濃塩酸に懸濁させて塩素ガス通す方が主流だったり
まあ普通は試薬会社から買うけど


105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:17:01.83 ID:YucVHtsw0
超臨界流体動画
http://riodb.ibase.aist.go.jp/SCF/sdb/scf/scf_top.html
動画ページへのリンク

エアロゲル
固体だけど超低密度だから重い気体中だと浮く

「固体の煙」といわれるほとんど気体な物質「エアロゲル」:ビタミンDX


106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:17:26.74 ID:H84ELUiM0
光に近い速度で動くと動いてる物体が縮む


109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:19:45.39 ID:B4y2eqGq0
整形してる人にブラックライトを当てるとシリコンの部分が光る


110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:21:01.95 ID:bL8Zwu1x0
骨髄移植で血液型が変わる可能性がある


112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:22:42.26 ID:s9xyVmiQ0
母乳は血液

>>112
赤が白に変わるのか
というか血ってなんで赤いのかな?



130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:30:39.38 ID:H5uZqVfN0
>>119
ヘモグロビンは一般常識だろ


116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:25:40.74 ID:B4y2eqGq0
量子論の思想でよく出てくる『シュレディンガーの猫』は
実はシュレディンガーが量子論に反抗する目的で作られた

また、シュレディンガーは極度のロリコン、俺もそれ以上にロリコン


118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:26:34.07 ID:6gBac2aX0
エタノールは研究用であっても容赦なく酒税がかかるのでアルコール溶媒が欲しいときはメタノールをよく使う


120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:27:24.75 ID:cYmueScE0
重金属を食うスーパーミミズがいる

まとめたニュース:重金属を食べる“スーパーミミズ”が発見される


121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:27:31.07 ID:VJFbAzQx0
自然界で磁石が出来る仕組み教えて
不思議すぎて眠れそうにない



171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:53:25.22 ID:kzM77MD20
>>121
中学生のころに右ネジの法則やっただろ
コイル(回転電流)の中には磁界ができるって

んで原子は陽子と電子で構成されてるよな
移動する電子が電流なわけだから
電子は回転電流なわけだ
ということで磁界ができて磁石になるよ

こまかいことをいうとこの軌道角運動とよばれる運動は磁石の力のほんの少し
大部分は電子がスピンというものをもっていてこれが磁界を作るといわれている
ただ実際にスピンとはなにかというのはよくわかっていないんだ


184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:01:36.13 ID:B4y2eqGq0
>>171
結局、スピンって波動方程式の解の自然数のひとつでしかないのに
何故『自転』としてあつかうと上手く説明できてしまうん?(LSの計算方法)
不思議で仕方ない


195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:07:19.77 ID:kzM77MD20
>>184
スピンの自転って考え方は便宜上であって
そもそも自転ではない
電子は大きさがないものって決められてるから

なんでかは俺もまったくわからん


124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:29:06.66 ID:zUfYcGq6O
高速度域で発生するダウンフォースにより今のF1は、
理論上ではトンネルの天井に張りついて走れる


>>124
友達が前嬉々として語ってたなwww
F1のブレーキって6秒ぐらいで止まれるんだよな



147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:41:01.80 ID:s9xyVmiQ0
宇宙空間でも死なない微生物が居る
しかも苔の中に

>>147
クマムシって前にテレビで見たようなみてないような・・・





152 名前:シードル ◆hOLDy0E6vY :2010/08/11(水) 00:45:23.68 ID:3mRkPbQZ0
スレの趣旨とは違うかもしれないけど
例えば
原子核と電子の関係が太陽と地球の関係に似ていたりとかして
ミクロの世界で起こっている事と極めて似ていることがマクロの世界で起こっているという事が
個人的にすげーと思った


156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:47:03.23 ID:B4y2eqGq0
>>152
実は違う
グルグル回るモデルは嘘
なぜなら電子が光を放出してそのうち原子核に落ちてしまう


181 名前:シードル ◆hOLDy0E6vY :2010/08/11(水) 00:59:22.04 ID:3mRkPbQZ0
>>156
そうだったのか…知らなかった…
だとしたらもしかしてマクロの世界でも同じことが起こりえるんじゃね?
やがて地球が太陽に落ちたりして…勝手な妄想だけど(笑)



185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:02:17.57 ID:kzM77MD20
>>181
地球の公転運動が衰える前に
太陽の膨張で飲み込まれる方が先だとおもうよ


158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:47:40.23 ID:YucVHtsw0
>>152
高校の時すっげぇそう思ってたけど実際は違う
ただマクロの世界とミクロの世界が関係してるのは正しい

宇宙を研究したかったけど、素粒子の研究することになった人が
気が付いたらいつの間にか宇宙を扱ってたでござるって言ってた



166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 00:51:44.61 ID:+y/NhONA0
プラナリアは切っても切ってもそこから個々に再生することで有名だけど、
実は絶食状態にしておかないと自分の消化液で死ぬ




187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:02:34.13 ID:iYGwU+3lO
誰か反物質について教えてくれ
たとえば反鉄の刀があったとして、
その刀と普通の鉄刀で鍔ぜり合いになったら、二本の刀は光になって消えるのか


194 名前::2010/08/11(水) 01:06:43.68 ID:dbWbNRXx0
>>187

鍔迫り合った箇所の物質と反物質は対消滅を起こすだろう。
ただその時のエネルギーで刀と反刀は弾きあいあうので、それ以上の接触が起こらない。



225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 02:06:28.79 ID:iYGwU+3lO
>>194
なるほど、反発力も発生するのか…そっか
反鉄をいくらでも生み出せる泉のような装置が反鉄の刀についていて、
対消滅した部分を随時補うような仕組みになってるとする
鉄は反鉄刀に触れた先から消滅していく。反鉄刀は泉から反鉄を補給される。
もしそんな刀があったら、ぶ厚い鉄の板も輝く刃で自由に切り裂けるのかな
放射線とかで死んじゃうかな



226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 02:14:43.13 ID:GJ+UvbWIP
>>225
専門じゃないんであやしい情報だが
1個ずつの水素原子と反水素原子の接触で東京どかーんくらいの破壊力あるって聞いたことある
刀くらいの質量だとどうなるやら

しかしそもそも反物質を安定して存在させることは難しいんじゃないか?
東大で反水素100個保管してるのは聞いたが



231 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 02:31:29.58 ID:iYGwU+3lO
>>226
そっか、やっぱトンデモ武器すぎかな
最近はファンタジーにも科学の根が必要でさ、「理論上出来る」ってお墨付きがあるとハクがつくんだ
「全てを切り裂く反物質の刃(キリッ」とかかっちょいいなと思ったんだけど、
もうちょっと地に足つけなきゃダメだな

Wikipedia読むまで反物質はなんとでも対消滅しちゃうんだと思ってたレベルなんだよね
反物質って名前の物があるんだと思ってた
ほんとは反鉄とか反水素とか色々あるんだよね


193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:05:02.05 ID:K2ozv2oG0
「水は凍って固体になると液体のときより体積が大きくなる」というのは
子供でも知ってる当たり前のことだが、実はこれはめちゃくちゃ特殊なこと
それ以外の物質はほぼすべて固体になると体積は小さくなる


196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:07:28.68 ID:B4y2eqGq0
>>193
水が特殊てのは上のほうで書いたが
他にも大きすぎる極性(表面張力)やら気化熱やらも特殊な点


198 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:08:35.58 ID:bL8Zwu1x0
>>196
ほとんどが水素結合で説明できるのにそんなに特殊なのかとたまに思う


207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:13:33.87 ID:QqRgzJAN0
-196℃の液体窒素は手にかけてもほとんど冷たくない


214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:19:20.02 ID:QqRgzJAN0
>>207
途中で送信してた

すごい勢いで蒸発してるためホバークラフトみたいに手の上を滑ってくから
ちょっとすーっとするくらいにしかならない

手で器作って貯めちゃったりすると危ないらしい


209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/11(水) 01:15:54.11 ID:/vMqRQSe0
みんなまだまだ楽しそうな知識もってそうだけど明日早くて寝ないと・・・
教えてくれた人ありがとうございました!


理系クン 結婚できるかな?

理系男子を100%夢中にさせる本


理系白書 この国を静かに支える人たち


文系?理系?―人生を豊かにするヒント


文系の俺がすげーって思えるようなこと教えて
2010/8/12
8
オススメ
記事検索
11/01リニューアル。
IE,FireFox7.01
Opera11.51,Chromeで確認。
細かいところは追々作っていきます。
人気記事ランキング
スレッドタイトル:文系の俺がすげーって思えるようなこと教えて
  • 1
    黄金水てw

    ID:pPrXu66uO2010年08月12日 05:35
  • 2
    生命の進化については誰もあんまり触れなかったな。カンブリア期は熱い(´`)アノマロカリスとかオパビニアとか好きだ

    ID:1CjllPaUO2010年08月12日 06:11
  • 3
    東大が反水素保管してることに驚いたわ…一体どう保管してんだろうか

    ID:ZiOVIV2rO2010年08月12日 06:34
  • 4
    反水素とか普通に空気に触れただけで爆発すんじゃん
    兵器になるな

    ID:H2f20P9hO2010年08月12日 09:39
  • 5
    神はサイコロを振らない

    ID:9c5XTgL7O2010年08月12日 10:16
  • 6
    宇宙の果て129億光年先に直径が銀河系レベルの「ヒミコ」と名づけられた
    巨大な恒星?が発見されている(恒星かどうかは不明らしいが)
    恒星なら既知の直径が太陽の1000~2000倍なんて比じゃない

    ID:YQFCiKx.02010年08月12日 10:27
  • 7
    液体窒素は、服に染み込むと危険。
    余談だが、スカスカの菓子に染み込ませ食すと
    口から白い煙が出る。やけどに注意

    ID:9is11gLq02010年08月12日 11:20
  • 8
    >106
    間違ってない?

    ID:4x04ZUO.02010年08月13日 07:10
  • 文系の俺がすげーって思えるようなこと教えてに書き込み
    名前

    アクセスランキング ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング はれぞう総はてなブックマーク数 アクセスランキング

    '); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
    \ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
    \ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
    \ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('