- 1名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:08:38.66 ID:sm3eWrGS0
- とりあえずシュレディンガーの猫
- 4名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:09:41.71 ID:T3//8GIw0
- 猫死ぬ
↓
猫かわいそう
↓
猫は生きてるよ私たちの心の中で
- 11名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:13:33.64 ID:ReXiujJZ0
- 50%の確率で名器を持った女の子が
実際に名器かどうかはセックスしてみないと分からないということ
- 19名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:16:40.04 ID:pmnEn6kb0
- >>11が分かりやすいから補足するけど、
女の子が名器かどうかは挿入した瞬間に決定される。
つまり、>>1がタイムマシンで過去に戻って何回女の子と初Hをしても
二回に一回しか名器じゃない
- 36名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:28:30.24 ID:1Vd32iHv0
まず完全に防音の、フタのある箱を用意し、この中に「ぬるぽ」と言うかも
知れないやつを一人入れる。箱の中には他に、「全自動ガッ!装置」を入れ
ておく。もし箱の中で「ぬるぽ」という音声が発せられた時、装置はそいつを
ガッ!するが、音声が発生しなかった場合はガッされずにすむ。この実験にお
いて、中の人が「ぬるぽ」と言うかどうかは完全に確率の問題である。仮に中
の人が我慢できずに1時間で「ぬるぽ」と言う確率が50%として、この箱のフタ
を閉め、1時間放っておくと、彼はガッされているだろうか? 無事でいるだろう
か? 確かに確率を用いて記述することもあるが、原理的には「中の人」の状
態は二通りしかない。量子論においては、その状態は原理的にガッとセフセフの重ね
合わせであり、どちらか一方だけをとるのではない。つまり、箱の中の人は半
分ヌルー、半分ガッされているという奇妙な状態が続いていると考える。そして観
測者が箱を開けた瞬間、中の人の状態群が一つの状態に収束する。このよう
な考えは論理的には誤っていないが、余りにも日常感覚とかけ離れているため、
物理的実在と日常的実在をどう統合させるかが、現代哲学において大きな問
題となった。これを「シュレディンガーのぬるぽ」と言う。
_____
/:\.____\
|: ̄\(∩( ;゚∀゚)
|: |: ̄ ̄ ̄∪:|
- 47名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:36:51.04 ID:TvJh7U360
- >>36
>「ぬるぽ」と言うかも知れないやつ
の説明お願いします
- 57名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:49:08.32 ID:44nM+OM30
- >>47
確率でしか予想できないもの
実例としては放射性原子が崩壊するかどうか
- 8名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:12:28.72 ID:V5q/wYeCi
- 光速度不変の法則?についてお願いします
- 20名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:17:15.61 ID:44nM+OM30
- >>8
アインシュタイン「光の速度を絶対にすればうまく説明できていいや」
- 23名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:18:35.66 ID:misHk5wq0
- 光の速度は普遍とかいって
プラスチックと真空中だと速度かわんじゃねーかよ
速度が変わるから屈折するとも聞いたぞ
- 29名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:23:10.54 ID:QV5yXw1Bi
- >>23
俺もそれ思った。温度とか媒質によって光速は変わる的なことを学校で習ったんだけど・・・。
全然不変じゃなくね?
- 83名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:12:03.61 ID:DAcu3d240
- >>29
光速は変わらん
光の屈折は、光の速度ではなく運動量が変わるから起きる
- 56名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:48:36.75 ID:BcyNZVwh0
- 電車の中で跳んでも同じ位置に着地する理由。
- 58名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:50:03.91 ID:ReXiujJZ0
- >>56
地球の上でジャンプしても同じ位置に着地するのと同じ理由
アクセル中とブレーキ中はダメダヨ
- 59名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:51:19.30 ID:HgH4mzdW0
- >>56
高速で移動する物体からジャンプすれば前に飛んでくだろ?
でもお前がジャンプしてる間にも電車は動いてるので元の場所に着地する
- 60名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:51:35.20 ID:BcyNZVwh0
- じゃあなんで地球の上でジャンプしても同じ位置に着地するの?
- 62名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:53:13.87 ID:9+oUuLRO0
- >>60
お前が生を受けた瞬間から地球の自転と同じ速さで動いてると考えればいい
- 70名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:58:52.97 ID:ReXiujJZ0
- >>60
電車の中で誰かがジャンプするとするでしょ?
電車の外から、その人を見ると
その人が電車と一緒に前に進みながら上にジャンプしているように見えるでしょ?
つまり「同じ場所」なのかどうかは電車の内と外で見方が変わるというだけのことなのだよ
- 145名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:49:40.65 ID:qCkYzVDf0
- この質問でこいつ馬鹿だと思われてもいい
慣性の法則について教えてほしい
動いている電車やバスの中でジャンプしても位置が変わらないのは
慣性が働いているせいだって教えられたけど
いまいち納得できない
ジャンプの滞空時間あっても位置が変わらないのはなんで?
- 149名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:51:19.52 ID:tNaRQj9S0
- >>145
電車が動き出した直後やブレーキ掛かってるときは垂直跳びしても着地点は横にずれるぜ
位置が変わらないのは、地面に対して電車もお前も同じ速さで運動しているからだ
- 154名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:52:46.07 ID:qQu6bjb80
- >>145
駅にいる人から見たら、お前も電車と同じスピードで同じ方向に走ってる
ジャンプしたとき、電車が向きも速さも変えなかったら、同じ距離だけいっしょに移動してる
もし仮に、電車のスピードがいきなり0になったら、おまえだけ前のほうに吹っ飛んでくよ
- 161名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:54:33.80 ID:FeQmr9pK0
- >>145
手をのばして、左から右(逆でもいい)に一定のスピードでゆっくり動かしながらコイントスをしてみな
力が加わったのは下からだけに見えるが
コインはこぶしの近くに落ちていく
- 73名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:01:03.07 ID:UnSNlGveO
- 質量保存の法則
- 75名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:07:10.34 ID:ReXiujJZ0
- >>73
実は質量は保存するとは限らない
エネルギーは絶対に保存する
- 81名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:11:37.62 ID:UnSNlGveO
- >>75
エネルギーの保存って感じがつかめないんだけど例えば?
- 90名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:19:25.35 ID:ReXiujJZ0
- >>81
テーブル強くこすってみ?手が熱くなるでしょ?
今度はもっと思いっきしこすってみ?むっちゃ手が熱くなるでしょ?
運動エネルギーが熱エネルギーに変わってんだが、
運動エネルギーに見合っただけ熱エネルギーに変わってるから、手がすっごい熱くなったのだよ
つまりこする前後でエネルギーが保存しているのをその手で実感したという事ダヨ
- 103名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:28:28.92 ID:m9TwGBmaO
- >>81
冷えきった体であっつい風呂に入ると
体はあったまって、風呂は冷めるとかかな
温度が高い→エネルギーが大きい、温度が低い→エネルギーが小さい
上の例ではお湯が体にエネルギーをあげていることになる
エネルギーは形が変わったり、だれかとやりとりしたりはするけど、突然うまれたり消えたりしませんよってこと
- 86名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:15:15.30 ID:PiMHgPdT0
- エネルギーの保存に関してなんだけど俺も質問
エネルギーが保存されるってことは
今ここにあるすべてエネルギー(物)は宇宙が誕生したときのエネルギー同じなの?
- 123名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:42:53.92 ID:PiMHgPdT0
- さっきの質問の続きなんだけど
エネルギーが変わってないんだったら
よく言われる宇宙の終焉
太陽とかが燃料燃やし尽くして真っ暗で冷え切った世界ってどういうことなの?
宇宙が始まったときのエネルギーはどこ行っちゃったの?
宇宙が広がるためのエネルギーに変わっちゃったの?
- 141名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:47:52.03 ID:qQu6bjb80
- >>123
恒星が「燃料燃やす」といっているのは、核融合反応で、軽い元素が徐々に重い元素に変わって行く過程
水素、炭素などと進んでいって、鉄になるともうそれ以上は核融合されない
- 151名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:51:48.10 ID:ReXiujJZ0
- >>123
一箇所に(太陽とかとして)集中して存在していたエネルギーが
宇宙空間にばら撒かれた感じ
ばら撒かれたエネルギーはもう回収できないけど、もし集めればもとのエネルギーが復元できるね
つまりエネルギーは保存してるね
- 157名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:53:48.60 ID:FamglNN40
- >>123
水に絵の具を溶かすとする
最初はもやーっとしてるけど、だんだん薄れていく
でも絵の具の成分は水の中に変わらず残ってる
- 309名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:27:42.94 ID:4dCu7rnpO
- 理論じゃないんだけど
イヤホンとかスピーカーでなんで様々な音を出せるのか知りたい。
- 316名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:34:44.35 ID:M1ynRUkFO
- >>309
スピーカー「音の正体は空気の振動だから、
その振動を操る力を手に入れたら色んな物真似できるんじゃね?
うはwwwww俺天才wwwwww」
- 318名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:37:03.77 ID:HGFjZtKl0
- >>309
音とは振動。
↓
電磁石は電流の向きを切り替えるとN極とS極も一緒に切り替わる
↓
[電磁石]
磁N
石S
とこのように配置し、電磁石に流れる電流をうまいこと何度も切り替える
↓
磁石が震える
↓
音が出る
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:08:19.06 ID:7wZ2JEFGO
- テレビが映る理屈
- 80名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:11:12.58 ID:PiMHgPdT0
- テレビが映る理屈ってどこのことだ?
映像が送信されるとこ?
それとも画面にどうやって映るかって物理的なこと?
- 95名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:22:36.80 ID:7wZ2JEFGO
- >>80
悪い、曖昧な質問だった。
テレビカメラで撮影した画像&音声(これもどうやって保存してるのか疑問なんだけど)が、何故に家庭のテレビで映るのかが全然わからん。
- 384名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:31:31.67 ID:JXfthuYI0
- >>95
中途半端な知識で書くぞ。
まず、テレビってのはパラパラマンガみたいなもので、静止画が高速で切り替えられてる。
次に中身の話。
「ある光を受けるとそれに応じたエネルギーを生じる素子」ってのがあってね(すごく小さい)、それを一面にダーっと並べて、出力されるものを見れば、どこにどんな光が入ったかわかるわけだ。これがテレビカメラに使われる。
逆に「あるエネルギーを加えられるとそれに応じて発光する素子」ってのもあってね。送られてきた情報を元に、光の配置を再現するのに使われる。これが家のテレビだね。
ここでいうエネルギーは電気エネルギー。
現在 主として用いられる機器のイメージはこんな感じで宜しいかと思う。(もっと原理的な(ブラウン管が主流だった頃の)話は少し違うかも知れん)
音声も似たようなもんで、音←→電気、を実現する素子を使ってる(>>316、>>318も参照されたい)。
で、電気として得たものを送信側から受信側まで送るわけだが、このとき電波が使われる。
とりあえず、文字通り「波」を想像してもらえばいい。
水面の波は「高低差」と「繰り返しの周期」の組み合わせで表現できる(=波の識別が可能)。つーかただの振動だ。
電波も似たようなもので、空気中を電気(と磁気)が伝わっていくものだから、これを利用する。
電波の場合は「振幅」と「周波数」で性質を表す。
あらかじめ送信側と受信側の間で「どういう電波を受け取ったら画面のどこをどう光らせるか」を決めておき、それに合わせて双方に回路を作っておく。
そうすることで、カメラで撮った映像を家庭のテレビで再現できるということだ。
……たぶん。
かなり端折ったんで、詳しく知りたければ、無線工学、電気回路、電子回路、半導体工学、あたりを学んでほしい。
変に長くなった上に読みにくくてスマソ。
- 286名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:07:58.21 ID:b7Fx25GhO
- 「あいうえお」って叫んだ後に音速以上のスピードでその音を追い越したら「おえういあ」って聞こえるの?
- 291名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:09:54.74 ID:44nM+OM30
- >>286
たぶん
発せられた音波を逆側から受け取るからそうなるんじゃね?
まぁ実際はそううまくいくとは思えんが
- 293名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:10:12.87 ID:M1ynRUkFO
- >>286
聞こえるが、空気との摩擦音でそれどころじゃない、かな?
自信ない
- 292名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:10:09.94 ID:b7Fx25GhO
- 万有引力ってなんであるの?
- 294名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:10:54.76 ID:44nM+OM30
- >>292
質量を持つ物体は空間をゆがめるから
- 296名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:11:26.28 ID:M1ynRUkFO
- >>292
そうだと色々と説明つくし、都合がいいし、特に問題が発生しないから
- 380名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:25:19.16 ID:hRz2tshhO
- 万有引力ってワカラン。
- 385名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:31:38.22 ID:Iyct/eWR0
- >>380
すべてのものは他のものを引っ張る
万有引力が本当なら神はいなくても星は円か楕円軌道で回るし、
逆にこの軌道なら万有引力は今知られている形しかない、ってのをニュートンが見つけた
星が綺麗な円や楕円軌道で動くのは神が美しく作った世界だから、って考えに対して
単純な力を仮定するだけで世の仕組みが説明できたってことで思想的な意味もあったり
- 102名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:28:20.35 ID:/YIia3Gm0
- 宇宙が縮小を始めた時の果てはどうなっているのか
- 120名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:39:40.20 ID:qQu6bjb80
- >>102
そういう意味での涯てはないよ
風船の上に地図を書いて、ふくらませたりしぼめたりしたとき、地図の上での距離は全体的に変わる
どこかに中心があるわけではない
- 314名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:33:31.95 ID:sm3eWrGS0
- 宇宙から地球見ると青かったり色々な色あるから発見できるけどもし大気が宇宙と同じく黒だったら分からないよな?
なら大気がとか黒くて発見されてない星が近くにあるかもしれない可能性ってあるの?
- 319名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:38:17.60 ID:M1ynRUkFO
- >>314
最近は可視光じゃなくて不可視光で星を研究するのがデフォ
だから無色透明でも熱とか持ってれば電波発信するから問題ない
あと重力によって空間の歪みを観察する方法とかあるから、大抵は見つかる
ただ0とは言い切れない
- 410名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:47:34.28 ID:2cW+NUKB0
- ビックバンやインフレーションの前にあった空間も時間もないってどんな感じ?
人間の脳じゃ想像限界超えてそうだけど
- 414名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:49:17.90 ID:71YFyWoBO
- >>410
点。ウルトラ超高密度エネルギーの点。
爆発起こしたら宇宙作っちゃうくらいのなんもかんもすべてひとつになった点。
正直俺もわけわかめ
- 415名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:49:46.94 ID:Iyct/eWR0
- >>410
現在の物理学では、ビッグバンまで正確にさかのぼって検証できない
宇宙は超小さい状態から今みたいになったと考えられるけど、もしかしたら無からじゃないかもしれない
- 418名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:52:42.72 ID:71YFyWoBO
- >>415
それこそ量子論が適用できるほど小さいものだったから
量子揺らぎがビッグバンの原因になったんじゃないかって説があったようななかったような
前に本で読んだ
- 412名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:48:19.33 ID:0a/NgUZm0
- 宇宙の外って何があるの?
何も無いなら,何も無いって何なの?
- 419名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:52:44.60 ID:CQlkYRem0
- >>412
何も無い、ではなく、何があるかどうか全く知られてない
無限時間前には光が存在しなかったらしく、光が発生してから現在までに光が進んだ距離を超えた遠くは物理的に「見えない」
もし光速を超える何かが発見されたら状況は全く違うことになると思うが
- 426名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:56:47.85 ID:ZyMUndiGO
- >>412
宇宙を「中」とか「外」で考えないで下さい><
宇宙は「全て」なんです。
- 455名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:16:24.67 ID:inLCk/fOO
- スレタイとはずれるが
宇宙が有限か無限かってのはわかってるの?
有限だったら、いつか宇宙は太陽とかの熱で茹であがる気がするが
- 459名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:19:59.94 ID:ZyMUndiGO
- >>445
宇宙がある温度より高ければある時点より収縮を初めて、低ければ広がりつづける
今のとこは広がってる
- 463名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:22:46.06 ID:HGFjZtKl0
- >>455
有限かつ無限。有名なたとえ話を。
地球上のどこでもいい(東京でもいい)からまっすぐ東に向かって移動する。
いずれは一周するものの、どこまでも東に進むとができる。それこそ無限に。
しかし地球の面積は有限。(定まっている)
これは宇宙にも当てはまる。無限であり有限。
じゃあそんなことができる宇宙ってなんなのさ、っていうのはよくわかってない。
- 115名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:35:52.52 ID:mG4XPSvJ0
- 相対性理論って何なの?
色々言われてるけど分かりやすく頼む
- 142名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:48:14.36 ID:M1ynRUkFO
- >>115
相対性理論は一般相対性理論と特殊相対性理論の合わせた名前
特殊相対性理論「空間も時間も伸びたり縮んだりするよー」
一般相対性理論「重力が強い時には特殊相対性理論が成り立たなかったから、それにも使える一般的な相対性理論を作ったよー」
関連用語
宇宙定数「重力が強いと宇宙は収縮しちゃうから、一般相対性理論に宇宙定数を付け加えて解決したよー
これで宇宙は静的なものだって証明するよー」
ビッグバン理論「宇宙定数いらねwww
宇宙は動的だよwww」
- 451名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:15:41.09 ID:yxr6z4/FO
- 相対性理論かよく解らんが衛星と地球で時間が違う
みたいなのを解りやすく頼む
時間というのはどこも同じ速さだろ?
体感時間のことを言っているのか??
- 460名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:21:00.72 ID:M1ynRUkFO
- >>451
光の速度は変わらないぜ!
そして光の速度を絶対不変にすると、観測者が超々高速で動いた時にも光は約30万km/時で動くように見えるためには時間が長くなれば光速30万km/時は不変だぜ!
光の速度は不変、という仮定のために時間やら空間の不変性が犠牲になった
- 461名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:21:16.29 ID:rcloWUVt0
- >>451
主観時間は一定で変わらない
たとえばある原子時計を持って、(地球との相対速度で)光速に近い早さで宇宙旅行してもどって来てみよう。
すると船の中では10年くらいしか経過して無くても、地球では数百年とか経過してたりする。
つまりこのとき、地球側から見た船の客観時間は遅くなっているという事
すごく大雑把でスマンが
- 474名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:36:26.38 ID:yxr6z4/FO
- >>460>>461
解り易くありがとう
ということは光の速度に時間がついていけてない
みたいなこと?
だから>>461の場合、本当は数百年経過してるのに
10年くらいしかたってないと錯覚?して地上の人は死んでても船の人は若いってこと??
- 477名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:42:21.06 ID:rcloWUVt0
- >>474
船の中の人は若いぜ
なのでこれをウラシマ効果とかいったりする
SF読むと分かり易いな。ラリー・ニーヴンがこの手のテーマを書くの上手かったと思う
『時間外世界』とかどうぞ
- 467名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:26:53.99 ID:DAcu3d240
- >>451
「時計の刻みの速度が同じ」って意味だとすると、そうじゃない
時計の刻みの速度は、物体の運動状態に依存する
(ニュートンがかつて想像したような
絶対的な時計や、絶対的なものさしは存在しない)
人工衛星は秒速数キロメートルっていう、結構な速度で動いている一方で
地表より遥かに弱い重力場の中を運動している
動く物体は、その速度に応じて時計がゆっくり進む(特殊相対論的効果)
一方で、重力が弱くなると時計が早く進む(一般相対論的効果)
人工衛星の時計の進みが地上と違う理由は
上記の、特殊相対論的効果と一般相対論的効果の併せ技
- 479名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:46:41.48 ID:yxr6z4/FO
- >>467今気付いたw
ありがとう
じゃあ何故速く動いたり重量によって時間が変わるの?
1秒2秒3秒と数える時間は一緒じゃないの?
- 482名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:54:59.06 ID:CkQO5XUu0
- 479
だから、早く動いてる人が1、2、3、と数えたとする
止まっている人からその様を観察すると、ううぃ~~~ち にぃ~~~~~いさぁぁぁぁぁぁん といっているように見える
言う本人にとっては普通に言っている
外からみるとゆっくり言っているように見える
「そう見える」というのは、「実際にはそうではない」ことを含意している わ け で は な い から注意
観測者を変えさえすれば、普通に言っているというのも遅く言っているというのもどちらも真実。
どちらも真実なのだ。これを受け入れろ、何のためにかと言うと「光速度不変の原則を守るため」だ。
なんで光の早さと関連するかは、自分で調べて。
- 483名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:57:01.21 ID:rpk75rNR0
- >>479
質量が大きければ大きいほど、空間が歪む
質量=重さ×速さ 見たいな感じ
空間が歪むってのは、ハンモックの上にモノを置いたら、重ければ重いほど
沈むし、勢いをつけるほど深く沈む、そんなイメージ。ハンモックが沈んでれば沈んでるほど、時間は遅くなる
- 485名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:57:58.96 ID:M1ynRUkFO
- >>479
光の速度は絶対!
という仮定を利用した時計を作るとすると、片道15万kmのコースを通り、そのまま戻ってくるのに1秒かかることが絶対時間となる。
これを超々高速で動かした時、一緒に動いている人から見れば光が往復30万kmの距離を移動している間に、
外から観察している人からしたら、往復30万kmの他に「超々高速で1秒間に移動した距離」も移動していることになる。
あとはそれらを三平方の定理を使えば移動した距離の比から体感時間の比が求められる、だっけ?
多分間違ってる
- 488名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:59:36.04 ID:DAcu3d240
- >>479
速く動いて時計の刻みが遅くなるのは
1. 光速が運動状態に寄らず一定だから
重力で時計の刻みが変わるのは
1. 重力と加速度運動とは区別できないから
2. 加速度運動によって時空が歪むから
- 497名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:14:14.89 ID:0Ki4jRDpO
- >>482>>483>>485>>488
ありがとう
凄くよく解った
簡単に言うと光の速度を
最重要視するってことだな
頭がスッキリした
本当にありがとう!!!
- 486名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:58:36.44 ID:DJ75KJ/J0
- >>482
でも、遠ざかるなら ううぃ~~~ち にぃ~~~~~いさぁぁぁぁぁぁん でいいけど
近づく時は早くなるんじゃないの? イリニサッ みたいに。
結果的に同じ位置まで帰ってきたら元に戻りそうな気がする
途中参加で無駄質問スマソ
- 496名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:14:12.81 ID:eaXlFTDa0
- >>486
多分、近くに到着したあと、音が遅れて、ううぃ~~~ち にぃ~~~~~いさぁぁぁぁぁぁん って聞えてくるよ
- 500名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:16:50.59 ID:PC1QLAkw0
- >>496
ドップラーでは高音になるんだが、
光速でも近付くときは遅れて聞こえるとしても早くなっていくんじゃないのか??
俺の頭がおかしいのかな・・・
波長には慣性の法則は当てはまらないの?
- 507名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:21:39.03 ID:eaXlFTDa0
- >>500
光の速さは、対象が動いていても変わらない
時速10キロ⇒B
A地点
時速200キロ⇒⇒C
A地点から、時速10キロで走るBと200キロで走るCへ同時に光を発射しても、
BとCの同時に届くよ
- 512名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:25:47.41 ID:PC1QLAkw0
- >>507
でもCからAを見たらスローモーで見えるんじゃないの?
そもそも光ってめちゃくちゃ周波数高いラムダとは違うのかな・・・?
混乱してきた
昔、6億なんちゃら光年離れた星から超高性能望遠鏡で地球を見たら恐竜見れるんじゃね?って思ってたんだけど、別なの?
- 516名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:28:56.61 ID:QcmpjlMV0
- >>512
お互いが「相手の時計は自分よりも進みが遅い」って主張するのが
納得できないっていうことでおk?
説明できるけれど、すんげぇ長くなるよ?
- 520名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:34:45.77 ID:PC1QLAkw0
- >>516
どっちかっていうと、時計が進むのが遅く見える っていうほうがしっくりくるんだよなぁ
説明は今日は頭まわらないし、もうちょっと哲学自分で頑張りたいからやめとくwww
- 505名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:20:43.63 ID:aR5wzv33O
- ウラシマ効果の簡単な求め方
光の速さを30万km/秒とする
ロケットの速度をX万km/秒とする
√(30^2-X^2)/30=n
これにより、ロケットの中の人は他の人にくらべて1/n倍の速さで時間が流れる。
例
光速の99%(29.7万km/秒)の時
√(900-882.09)/30
=√17.91/30
≒4.2/30
=7/50
≒1/7
よって、地球にいる人が1秒と感じる時間を、ロケットでは1/7秒と感じる
- 527名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:41:39.63 ID:aR5wzv33O
- それにウラシマ効果は光の速さは不変、という仮定だから、それが成り立たない反例が見つかったら終わる。
ただ、色々な角度から研究した結果、「光の速さは不変」だろうとされてるし、現に原始時計を積んだジェット機によるウラシマ効果の実証、
それに衛星にそれを適用してないとエライことになる、ってのが分かってるから現時点では問題ないとされてる。
ただ、あくまで正しい可能性が高い仮定であって、絶対とは言えない。
反例が見つかったらそりゃ大騒ぎになる
- 590名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 02:40:59.05 ID:xrmN+cg60
- 時間論についてお願いします
過去や未来は存在しないのか。また過去の記憶というのはどういう扱いになるのでしょうか
- 593名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 03:12:43.88 ID:EPLMK0i40
- >>590
何かを知覚する→
脳みそに信号が流れて、脳細胞の間に繋がりができる(記憶回路)→
思い出すとき、脳内で発生した信号は記憶回路の通りに流れる→
記憶が再生される
- 43名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:34:02.28 ID:TvJh7U360
- 双子のパラドックス教えてください
- 66名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:55:39.95 ID:44nM+OM30
- >>43
弟「兄者さらばだ」
兄「ところで弟者よ、私の乗るロケットからお前を見ると、お前の方が時間が立つのが遅くなるんだな」
弟「それがどうした兄者よ」
兄「お前からすれば俺が光速移動するのだから俺の方が時間が立つのが遅くなるではないか」
兄「これではお互い様ではないか」
弟「兄者よ、Uターンを考慮してないぞ」
- 85名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:13:48.87 ID:TvJh7U360
- >>66
うん。わかりやすい。
でもその「Uターンを考慮」っていうのがわからないんだ…
- 91名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:19:40.73 ID:44nM+OM30
- >>85
弟は地球にいるから静止・等速運動と考えれば
兄はUターンするために加速度運動しないといけないわけだ
- 44名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 18:34:49.97 ID:aDKZzfur0
- 二重スリットをわかりやすくおねがい
- 96名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:23:20.64 ID:tXL6ulO/0
- 二重スリット実験
- 98名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:24:37.02 ID:44nM+OM30
- >>44>>96kwsk
- 101名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:28:19.61 ID:aDKZzfur0
- >>98
両サイドの穴開けて光線通したら
なんかありえない模様でてきたよ!!!
え・・・あれ・・もしかして光って波なんじゃね?
- 122名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:40:21.34 ID:44nM+OM30
- >>101
ヤング「スリット通したら縞模様できた。光は波でFA」
・・・
アインシュタイン「もしかして光は量子なんじゃね?」
「またまたご冗談をwwwww」
「でもそうじゃないと光電効果とかコンプトン効果とか説明できないんですけど」
アインシュタイン「というわけで光は粒子でもあります」
「わけわかめふざけんな」
ド・ブロイ「おまえら乙」
- 138名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:47:16.72 ID:aDKZzfur0
- >>122
wwwwwwwwww
- 104名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:29:09.66 ID:omsRb3Vg0
- 鏡に映ると左右反転にはなるけど上下反対にはならないのは何で?
- 109名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:31:25.42 ID:M1ynRUkFO
- >>104
左右逆じゃなくて前後逆だから
- 112名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:34:54.04 ID:omsRb3Vg0
- >>109
分かったような・・・分からんような・・・
もうちょっとkwskお願い
- 113名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:35:04.41 ID:tv1Cj0/iO
- >>104
頭が上だと信じてるから
- 114名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:35:49.32 ID:oAviLEUYO
- >>112
鏡に向かって右手をあげれば、鏡に映る像も“自分から見て”右側の手をあげる
“鏡の中の人”なんてのを想定するからややこしくなるのであって、こちらにいる自分基準で考えれば左右は反転してない
- 121名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:40:03.22 ID:omsRb3Vg0
- >>113>>114
なるほど、そもそも鏡に上下反転も左右反転もクソもないんだな
ありがとうスッキリした
- 159名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 19:54:26.61 ID:VA5j9uEW0
- 電子のスピンてなーに?
- 182名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:05:39.69 ID:d2i32JSzO
- >>159
物って360度回転させるともとにもどるだろ。
ところが素粒子は180度回転で元にもどったり
720度回転させないと元に戻らない奴がいる
前者がスピン2で重力子とか
後者かスピン1/2で電子とか
- 430名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:59:47.85 ID:N72o9LuQ0
- 半導体の仕組みがわからない。
P型とかN型とか。
- 442名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 23:08:13.79 ID:Iyct/eWR0
- >>430
結合手4本のシリコンとかの結晶に15族をちょっと混ぜると、基本的には4つの結合手でつないでるから
ところどころ電子が結合から漏れる。こいつらはかなり自由に動けるんで、シリコン単体よりも導電性があがる
これがN型
逆にP型は、13族で電子を不足させることで、不足した位置が自由に動いて導電性が増す
こいつらに外側から電圧かけると、あまった電子が片方に寄る
寄ったほうは伝導性がさらに増すんで、スイッチとして使える
- 219名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:22:14.57 ID:ReXiujJZ0
- 量子コンピュータについておせーて
- 227名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:26:15.36 ID:44nM+OM30
- >>219
シュレーティンガの猫でもあるように
量子論では二つ以上の状態が重なった状況があったりする
普通のPCはビット(0/1)で処理しているが
もしこのビット一つがいくつもの情報を同時に持っていれば
それら情報をまとめて処理できることになる
スパコンが何万年もかかる素因数分解だって瞬殺
- 231名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:27:29.10 ID:UnSNlGveO
- オセロはパターンに従ってやれば先手必勝とか聞いたんですが、将棋はそうはいかないと聞きまいたなんで?
- 235名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:29:19.79 ID:44nM+OM30
- >>231
オセロは普通の物より一回り小さい物なら必勝法が確立している
普通のオセロや将棋はあまりにもパターンが多すぎて解析しきれてない
- 237名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:29:22.85 ID:E7WXjqDU0
- >>231
手順の数が全然違う
- 243名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:31:33.37 ID:UnSNlGveO
- >>237
コんピューターですべてパターン化できないのですか?
- 259名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:40:23.99 ID:44nM+OM30
- >>243
簡単に話すが
上下左右に動く駒がお互いに20個あったとして(とりあえず動けない場合は考えない)
最初に一つ動かすとしたら80通り
相手も動かすまで考えると6400通り
もしお互いに10手打ったとしたら約1153×10^34通り
手順もかなり複雑な将棋の100手後全てをシミュレートするほどの時間があると思うか?
- 266名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:44:19.55 ID:UnSNlGveO
- >>259
そうですね…
おまけに二歩や千日手なんか特定のパターンを除いたり…やってられませんですね
- 268名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:48:49.26 ID:M1ynRUkFO
- >>266
ちなみに囲碁は361!通り
- 272名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:53:29.08 ID:44nM+OM30
- >>268
≒ 1.438×10^768
ははっ、ワロス
- 276名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:57:46.42 ID:gSITLMMJO
- >>268
仮に、互いに石を全く取らずに360手目まで打ったとする。盤面を想像してみると361手目は…
- 242名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:31:14.60 ID:Iyct/eWR0
- >>231
オセロは必勝法見つかってない
ただし、オセロのようにどうやっても有限回(最大64回)で終わるゲームは
先手必勝、後手必勝、上手くやると引き分け、の三つにしかなりえない
将棋も基本的には同じだが、千日手にならない永久パターンがあるかもしれない
いずれにせよ、オセロ程度でさえパターンが多すぎて全パターン試すことができない
- 245名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 20:33:00.97 ID:M1ynRUkFO
- >>231
オセロは8×8マスで最初に4マス使われているから最大で60の階乗通りを求めればいい。
将棋には取った駒の再利用や成ったり、アホみたいな手が存在する。
ちなみに囲碁はそれ以上
- 333名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:50:03.69 ID:CQlkYRem0
- 亀だが>>231
チェスを例に挙げると、現在の探索アルゴリズムでも、ほとんど最強のAIを作ることが可能。
探索アルゴリズムを簡略化して図式化すると
●先手 ○後手 ◎スタート
◎┬●─○┬●
│ ├●
│ └●
└●┬○─● …
├○┬●
│ └●
└○─●
樹形図っぽいの作ってるけど、これが先手または後手が選ぶ選択肢だと考えてもらえれば…
例えば、●にとって数手先の選択肢がどれだけ有利なのかを数値化して、●は最大、○は最小を目指す。
その結果、最終的に最も効果の高い選択肢に行くルートを●が選ぶ。
チェスの場合は、コマを増やすことができないから、これが比較的簡単に計算できる。
事実、チェス世界一の専用コンピュータはチェス世界一の人に勝つことができている。
将棋の場合は、駒を増やすことができるから、何手も先になると、簡単に計算することができない。
その探索手法は現在もAIの研究対象の目玉。
- 525名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:40:37.97 ID:BpmYLOvDO
- 粉塵爆発
どんな物質の粉塵でも起きるの?
小麦粉でもきな粉でも米粉でも爆発する?
だとすると物質の性質ではなく粉塵という形状による爆発になるのか…そこがよくわからん
- 528名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:42:06.94 ID:PC1QLAkw0
- >>525
形状でよいと思われ
アルミでも鉄でも高密度粉塵状なら爆発するはず
- 533名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:43:15.97 ID:LyKXQxuM0
- >>525>>528
その粉が、たとえばもう酸化しつくした錆びた鉄粉とかでも粉塵爆発って起きるのかな?
- 535名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:45:14.85 ID:EPLMK0i40
- >>525
リンゴが1個あるとして、これをどんどん切っていく。
すると、体積は同じなのに表面積はどんどん増えていくことになる。
爆発なんかの化学反応は物質の表面が反応することになるから
粉塵のように表面がたくさんある条件だと、化学反応がものすごく早くなる。
粉塵になるような物質なら大抵爆発するよ
- 534名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:44:27.88 ID:LyKXQxuM0
- よく木に雷が落ちて真っ二つって画像があるけど、あれはなんで?
なんで、っていうのは、どういう理屈で真っ二つになるの?
ただ強烈な電圧で電気流しただけで、大木が真っ二つになるとは思えないんだけど
- 537名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:46:13.66 ID:RyQ/Ffs30
- >>534
木に電流流れるとジュール熱で中の水分が
一気に蒸発して水蒸気爆発する
- 538名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:46:15.94 ID:0GpwEqj50
- >>534
多分電気分解が内部で起きて結果的に真っ二つになるんだろうね
- 539名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:46:24.46 ID:PC1QLAkw0
- >>534
水分がはじけたとかじゃないの?知らんけど。
- 541名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/26(土) 00:47:14.99 ID:LyKXQxuM0
- >>537-539
あああああなるほどおお
ありがとう、長年の謎が解けた
- 393名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:37:59.78 ID:71YFyWoBO
- ダウン症って染色体が異常なわけだけど
それって人間じゃないってこと?
- 398名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:39:43.35 ID:CQlkYRem0
- >>393
染色体異常って言っても23番目(だっけ?失念)の染色体が1つ多いだけ
- 401名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:41:34.80 ID:71YFyWoBO
- >>398
染色体の数が違う=別生物 というわけではないの?
一本多いくらいじゃそこまではいえないの?
- 419名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:52:44.60 ID:CQlkYRem0
- >>401
別生物は人間とは違う染色体の組数を持っている
ヒトの場合は26組と決まってる
1本多いだけじゃ別生物にはならない
ちなみに超男性(XYY)とか染色体異常による両性具有(XXY)も理論的にはダウン症と全く同じ障害
- 312名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:29:53.88 ID:0a/NgUZm0
- 全身麻酔の効き方
- 326名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 21:41:43.01 ID:mxWTADKB0
- >>312
通常
神経A「おい神経B、これ脳みそまで持っていってくれ!」
神経B「よしきた!おい神経C!これ(ry」
麻酔
神経A「マンドクセ」
神経B~「えっ」
- 353名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:09:28.51 ID:NlW/oiLXO
- 感情とは何だろう?脳の化学物質の伝達だとしても、1つの事象に対して個人個人で感じる度合いが違うのはなぜ?
人間の性格や感情に数学やら論理やらを当てはめることは可能?
- 363名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:17:24.15 ID:mxWTADKB0
- >>353
140億くらいある脳細胞の繋がりが
大体は一緒なんだけど微妙に異なる所があるから
140億の組み合わせを計算できる神コンピュータが出来るか
人体実験繰り返してればその内分かるかも
- 373名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:22:37.23 ID:NlW/oiLXO
- >>363
なるほどな…結局リア充とぼっちの違いは脳みそか
もしかしてお前神経系詳しい?
- 383名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:29:11.82 ID:mxWTADKB0
- >>373
昔少しだけ薬学で勉強したのと、手元に図解雑学があるだけだ
- 389名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:35:20.30 ID:NlW/oiLXO
- >>383
じゃあスレチだけどさ、カフェインより眠くならなくて、かつ簡単に摂取できるものって何よ
コーヒー1瓶空けても尚眠いぞ
- 397名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/25(金) 22:39:42.79 ID:M1ynRUkFO
- >>389
カフェインはある接種量を超えると沈静効果(リラックス)で逆に眠くなるじぇ
忘れてしまった高校の物理を復習する本―物理の基本、ここが面白い! 今さら聞けない科学の常識
世界でもっとも美しい10の科学実験
関連記事:難しい理論を分かりやすく教えてもらうスレ 文系編
難しい理論を分かりやすく教えてもらうスレ 数学編
確かに恒星の核融合は鉄までで安定するが、極わずかな確率でそれ以降の核融合も起きてる
ID:bijZ2vRg02010年06月13日 09:02
自由に手足が動かせるスペースが有るというのはどういう意味なんだろう。無の状態では動くこともできないんだろうか。
あと、なんでりんごが木から落ちるような世界になったんだ、とか・・・
ID:TEGTRDqJ02010年06月13日 10:23
ID:dGq4fFeA02010年06月13日 10:56
物が載った場所を中心にハンカチが歪むわけで、同様のことがこれが三次元的にも起る
とか友人が言ってて納得はしたが正しいのかは分からん
ID:N4dkSVHu02010年06月23日 12:05
ID:iPiHecxa02010年10月28日 06:32
オワタあんてな\(^o^)/ | まとめサイト速報+ | ギコあんてな(,,゚Д゚) | 2chnavi
2chブログあんてな | カナ速あんてな | やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`) | まとめアンティーナ | ブーンあんてな
ちくアンテナ | まとめちゃんねる | まとめの杜 | おいしいアンテナ | やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん | 2ちゃんねるまとめサイトのまとめ |