ゆーがいぶろぐ http://blog.huwy.org/ にわか興味と浅い知識といいかげんな調査で薄っぺらい情報を垂れ流す有害ブログです。 ja http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss にわか興味と浅い知識といいかげんな調査で薄っぺらい情報を垂れ流す有害ブログです。 Huwy no http://blog.huwy.org/article/504088322.html 【スマートホーム】Node-REDのバージョンアップでちょっと問題発生した話 Sun, 21 Jul 2024 20:14:18 +0900 こんにちは。AmazonEchoとNode-REDをブリッジしてくれる「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」というAlexaスキルがあります。AmazonEchoから制御をNode-REDに渡すことで、自由自在にプログラムできるようになります。私はこれを利用してAmzonEchoからの家電操作にひと工夫加えていました。さて、Node-REDの新しいバージョンがリリースされました(v4.0.2)。Raspberry PiにインストールしていたNod.. <![CDATA[ こんにちは。 AmazonEchoとNode-REDをブリッジしてくれる「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」というAlexaスキルがあります。AmazonEchoから制御をNode-REDに渡すことで、自由自在にプログラムできるようになります。私はこれを利用してAmzonEchoからの家電操作にひと工夫加えていました。 さて、Node-REDの新しいバージョンがリリースされました(v4.0.2)。Raspberry PiにインストールしていたNode-REDをバージョンアップさせてみたら・・・「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」のサーバに繋がらなくなってしまいました(T_T)接続を試みているようですが、ずっと下画像のまんまです。 スクリーンショット 2024-07-21 191025.png 難しいことは分かりませんが、Node-REDのバージョンアップに伴いNode.jsのバージョンも20 LTSに上げたのが原因のようです。Node.jsのバージョンを18にダウングレードしたら無事に接続できました。 「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」は有志による野良Alexaスキルであり、野良Node-REDノードです。ローンチはもう8年前であり4年前を最後に更新もされていませんが、Node.js20に対応できていないからといって開発者の方に文句を言うわけにもいきません。現在でもサーバを稼働させ続けてくれてるわけですし、むしろこれまでこのスキルのお陰でスマートライフを満喫できたことを感謝すべきでしょう。もし将来のNode-REDがNode.js18を足切りするようなことがあればこのスキルはもう使えないということになりそうです。 ソースはGitHubで公開されているので、いっちょNode.js20対応やってみる???すいません言ってみただけです。 . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

AmazonEchoとNode-REDをブリッジしてくれる「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」というAlexaスキルがあります。
AmazonEchoから制御をNode-REDに渡すことで、自由自在にプログラムできるようになります。
私はこれを利用してAmzonEchoからの家電操作にひと工夫加えていました。

さて、Node-REDの新しいバージョンがリリースされました(v4.0.2)。
Raspberry PiにインストールしていたNode-REDをバージョンアップさせてみたら・・・
「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」のサーバに繋がらなくなってしまいました(T_T)
接続を試みているようですが、ずっと下画像のまんまです。

スクリーンショット 2024-07-21 191025.png

難しいことは分かりませんが、Node-REDのバージョンアップに伴いNode.jsのバージョンも20 LTSに上げたのが原因のようです。
Node.jsのバージョンを18にダウングレードしたら無事に接続できました。

「Node-RED Alexa Home Skill Bridge」は有志による野良Alexaスキルであり、野良Node-REDノードです。
ローンチはもう8年前であり4年前を最後に更新もされていませんが、Node.js20に対応できていないからといって開発者の方に文句を言うわけにもいきません。
現在でもサーバを稼働させ続けてくれてるわけですし、むしろこれまでこのスキルのお陰でスマートライフを満喫できたことを感謝すべきでしょう。
もし将来のNode-REDがNode.js18を足切りするようなことがあればこのスキルはもう使えないということになりそうです。

ソースはGitHubで公開されているので、いっちょNode.js20対応やってみる???
すいません言ってみただけです。







.




]]><![CDATA[ ]]>
スマートホーム Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/504088322
http://blog.huwy.org/article/503680308.html 【Windows一般】ネットワークアダプタがWOLを受け付けない → 解決! Mon, 17 Jun 2024 18:17:57 +0900 こんにちは。8年落ちでCPUがintel Core i5 第7世代というとても古いPCを、無理矢理Windows11にアップグレードしてみました。すると、アップグレードのせいかネットワークアダプタのプロパティからWOLに関する項目が消えてしまいました。もちろんWindows10のときには項目が表示されていましたし、WOLもちゃんと機能していました。項目が消えたのは「詳細設定」タブのリストです。「電源の管理」タブのMagic Packet云々の設定は表示され、チェックも入ってい.. <![CDATA[ こんにちは。 8年落ちでCPUがintel Core i5 第7世代というとても古いPCを、無理矢理Windows11にアップグレードしてみました。すると、アップグレードのせいかネットワークアダプタのプロパティからWOLに関する項目が消えてしまいました。もちろんWindows10のときには項目が表示されていましたし、WOLもちゃんと機能していました。 項目が消えたのは「詳細設定」タブのリストです。「電源の管理」タブのMagic Packet云々の設定は表示され、チェックも入っていました。「電源の管理」タブのほうで設定できているなら大丈夫かな~という期待は見事に裏切られ、WOLが機能しません。再起動などしても状況は変わりませんでした。 まずはネットワークアダプタのドライバの更新を試してみますが、「このデバイスには最適なドライバーが既にインストールされています」の一点張りで解決に至りません。 次にBIOS設定の再確認。うん、ちゃんとWOL出来るように設定されています。 困ったときのGoogle先生頼み。以下のページに網羅的に対処方法が紹介されていました。Win10の内容ですがWin11にも適用できそうです。Wake on LanでPCが起動しない/できない時の対処/設定 - IT HOOKさん載っている内容は全部試してみましたが、残念ながら解決せず。 諸設定の確認・変更もドライバー更新も効果が無いとなるとどうしたものか・・・。ネットワークアダプタは以下の型番です。Intel Ethernet Connection I219vそのままググってみると、Intel公式サイトのダウンロードサイトが見つかりました。そしてドライバーパックのバージョンや日付を見ると・・・なんか新しいバージョン出てるじゃない!Windowsからのドライバー更新って、必ずしも最新のものを見つけてきてくれるわけじゃないんですね。Intel公式サイト さっそくダウンロードして展開し、ドライバー検索先に指定して更新。見事にWOL関連項目が復活しました。しかも日本語化されてるぅ。 スクリーンショット_2024-06-17_180246-removebg-preview.png もちろんこれで、WOLがちゃんと機能しました。振り返ってみれば「ドライバーを最新化した」ってだけの話なんですが、Windowsに任せっきりにすると解決しない場合もあるというオチでした。  . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

8年落ちでCPUがintel Core i5 第7世代というとても古いPCを、無理矢理Windows11にアップグレードしてみました。
すると、アップグレードのせいかネットワークアダプタのプロパティからWOLに関する項目が消えてしまいました。
もちろんWindows10のときには項目が表示されていましたし、WOLもちゃんと機能していました。

項目が消えたのは「詳細設定」タブのリストです。
「電源の管理」タブのMagic Packet云々の設定は表示され、チェックも入っていました。
「電源の管理」タブのほうで設定できているなら大丈夫かな~という期待は見事に裏切られ、WOLが機能しません。
再起動などしても状況は変わりませんでした。

まずはネットワークアダプタのドライバの更新を試してみますが、
「このデバイスには最適なドライバーが既にインストールされています」
の一点張りで解決に至りません。

次にBIOS設定の再確認。
うん、ちゃんとWOL出来るように設定されています。

困ったときのGoogle先生頼み。
以下のページに網羅的に対処方法が紹介されていました。
Win10の内容ですがWin11にも適用できそうです。
載っている内容は全部試してみましたが、残念ながら解決せず。

諸設定の確認・変更もドライバー更新も効果が無いとなるとどうしたものか・・・。
ネットワークアダプタは以下の型番です。
Intel Ethernet Connection I219v
そのままググってみると、Intel公式サイトのダウンロードサイトが見つかりました。
そしてドライバーパックのバージョンや日付を見ると・・・なんか新しいバージョン出てるじゃない!
Windowsからのドライバー更新って、必ずしも最新のものを見つけてきてくれるわけじゃないんですね。
Intel公式サイト

さっそくダウンロードして展開し、ドライバー検索先に指定して更新。
見事にWOL関連項目が復活しました。
しかも日本語化されてるぅ。

スクリーンショット_2024-06-17_180246-removebg-preview.png

もちろんこれで、WOLがちゃんと機能しました。
振り返ってみれば「ドライバーを最新化した」ってだけの話なんですが、Windowsに任せっきりにすると解決しない場合もあるというオチでした。







 .
]]><![CDATA[ ]]>
Windows一般 Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/503680308
http://blog.huwy.org/article/503678341.html 【ガジェット】パソコン買い替えました(Beelink SER8) Mon, 17 Jun 2024 15:17:23 +0900 こんにちは。8年ぶりにパソコンを新調しました。すっかりミニPCのサイズ感が気に入って、3台目となります。Beelink社のSER8というモデルです。これまでの2台はいずれも台湾メーカーASRock社製でしたが、この8年の間にミニPC市場はすっかり中国メーカーが席巻しています。今回購入したミニPCもそんな中国メーカーの1つBeelink社製です。また、今回人生で初めてのRyzen搭載PCとなります。詳しいスペックについては公式ページやレビュー情報をご確認ください。ゲームも動画編.. <![CDATA[ こんにちは。 8年ぶりにパソコンを新調しました。すっかりミニPCのサイズ感が気に入って、3台目となります。Beelink社のSER8というモデルです。 1._2f322cd5-c7ef-4305-836b-f139e72c12bd_1500x.jpg これまでの2台はいずれも台湾メーカーASRock社製でしたが、この8年の間にミニPC市場はすっかり中国メーカーが席巻しています。今回購入したミニPCもそんな中国メーカーの1つBeelink社製です。また、今回人生で初めてのRyzen搭載PCとなります。 詳しいスペックについては公式ページやレビュー情報をご確認ください。ゲームも動画編集もしない私のユースケースではハッキリ言ってオーバースペックな高機能モデルですが、永く使えそうな予感がしています。懸念材料としてはやはり大手以外の中国メーカー製という点ですが、怪しげなメーカーもある中、Beelink社は比較的まともな印象があります。プリインストールのWindows11ProもボリュームライセンスではなくちゃんとOEMライセンスでしたし、怪しげなソフトウェアも入っていませんでした。Huaweiみたいにハードウェアに変なもの仕込んでる可能性は拭いきれませんが・・・。 中国メーカーのミニPC市場攻勢は激しく、実にたくさんのモデルが出回っています。そんな中から私がこのモデルを選んだ最大の理由は静音性でした。ネット上のレビュー記事・動画をいくつか拝見してみても、静音性についてはどなたも高評価を付けていました。さらにこのモデルはダストプルーフフィルターというものが内部へのホコリの侵入を防いでくれるんだとか。ミニPCにしてはCPUファンも大きめですしホコリも侵入しづらいのであれば、あまりメンテナンスせずとも静音性を維持してくれそうです。実際、ほんとに動いてんの?ってくらい静かです。 これで私も約2年半遅れでWindows11デビューです。 ちなみに2台目Beebox-S Series (Kaby Lake)(L1).png ちなみに1台目Core 100HT(L1).jpg . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

8年ぶりにパソコンを新調しました。
すっかりミニPCのサイズ感が気に入って、3台目となります。
Beelink社のSER8というモデルです。

1._2f322cd5-c7ef-4305-836b-f139e72c12bd_1500x.jpg

これまでの2台はいずれも台湾メーカーASRock社製でしたが、この8年の間にミニPC市場はすっかり中国メーカーが席巻しています。
今回購入したミニPCもそんな中国メーカーの1つBeelink社製です。
また、今回人生で初めてのRyzen搭載PCとなります。

詳しいスペックについては公式ページやレビュー情報をご確認ください。
ゲームも動画編集もしない私のユースケースではハッキリ言ってオーバースペックな高機能モデルですが、永く使えそうな予感がしています。
懸念材料としてはやはり大手以外の中国メーカー製という点ですが、怪しげなメーカーもある中、Beelink社は比較的まともな印象があります。
プリインストールのWindows11ProもボリュームライセンスではなくちゃんとOEMライセンスでしたし、怪しげなソフトウェアも入っていませんでした。
Huaweiみたいにハードウェアに変なもの仕込んでる可能性は拭いきれませんが・・・。

中国メーカーのミニPC市場攻勢は激しく、実にたくさんのモデルが出回っています。
そんな中から私がこのモデルを選んだ最大の理由は静音性でした。
ネット上のレビュー記事・動画をいくつか拝見してみても、静音性についてはどなたも高評価を付けていました。
さらにこのモデルはダストプルーフフィルターというものが内部へのホコリの侵入を防いでくれるんだとか。
ミニPCにしてはCPUファンも大きめですしホコリも侵入しづらいのであれば、あまりメンテナンスせずとも静音性を維持してくれそうです。
実際、ほんとに動いてんの?ってくらい静かです。

これで私も約2年半遅れでWindows11デビューです。



ちなみに2台目
Beebox-S Series (Kaby Lake)(L1).png

ちなみに1台目
Core 100HT(L1).jpg






.


]]><![CDATA[ ]]>
ガジェット Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/503678341
http://blog.huwy.org/article/503223732.html [日記]スマホ画面の修理(Google Pixel 7a) Sun, 05 May 2024 20:07:51 +0900 こんにちは。1年ほど前にiPhoneX→Pixel7aに乗り換えました。1年間の保障期間がそろそろ切れるGW直前、やっちまいました。人生初のスマホ画面クラッシュです。2009年06月のiPhone3GS購入から始まったスマホ歴15年で初めてのことで、大変ショックを受けています。   幸いiPhoneXは自宅で遊ぶために取り置いてあったので、SIMカードの差し替えで日常生活に支障はありません。しかし一度見限ったiPhoneXをまた数年間使い続ける気になれず、Pixel7aを修理.. <![CDATA[ こんにちは。 1年ほど前にiPhoneX→Pixel7aに乗り換えました。1年間の保障期間がそろそろ切れるGW直前、やっちまいました。人生初のスマホ画面クラッシュです。2009年06月のiPhone3GS購入から始まったスマホ歴15年で初めてのことで、大変ショックを受けています。    Viber_画像_2024-05-02_13-26-32-631.jpg 幸いiPhoneXは自宅で遊ぶために取り置いてあったので、SIMカードの差し替えで日常生活に支障はありません。しかし一度見限ったiPhoneXをまた数年間使い続ける気になれず、Pixel7aを修理に出すことにしました。 なにしろ保障期間も迫っていたのでクラッシュ当日中にはGoogleStoreから修理申請。まずは修理工場に送るための配送キットを自宅に送ってもらいます。修理工場到着後は、検査→最終的な費用の決定→修理→返送という手順になります。私の感覚では手元に戻るまで2週間はかかるだろうと思っていました。 しかし実際は以下のとおり。Googleの修理工程めっちゃ優秀やん。この記事を書いているのが4日目です。おそらく明日には手元に届くでしょう。 ■1日目: ・クラッシュ当日。 ・GoogleStoreで修正申請。 ■2日目: ・配送キットが自宅に届く。 ・必要な書類を同梱してコンビニから発送。 ■3日目: ・Googleから到着したよと連絡あり。 ・検査の結果、修理費用はこれくらい。承認してと連絡あり。 ・→即承認。ちなみに3万円・・・〓 ■4日目: ・修理終わって返送したよと連絡あり。 もちろん破損状況や居住地域によっては、必要な日数も大きく変動するでしょう。 さて、先述のとおり私は15年間でスマホ画面を割った経験がありませんでした。もちろん15年の間には手を滑らせ床に落下させたことが数え切れないほどあります。「スマホ画面はけっこう頑丈、割っちゃうなんてよっぽど手荒い使い方してたんでしょ」そんなふうに考えていた時期が、私にもありました。 しかし今回のことでその考えを改める必要が出てきてしまいました。なにしろ普通にポケットからポロッと路上に落としただけだったのに・・・。今後はスマホを扱いに神経質になりそうです。 追記:■5日目: ・予想通り手元に戻ってきました。修理工場って静岡県にあるんですね。    写真 2024-05-06 12 46 31.jpg    写真 2024-05-06 18 13 19.jpg . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

1年ほど前にiPhoneX→Pixel7aに乗り換えました。
1年間の保障期間がそろそろ切れるGW直前、やっちまいました。
人生初のスマホ画面クラッシュです。
2009年06月のiPhone3GS購入から始まったスマホ歴15年で初めてのことで、大変ショックを受けています。

   Viber_画像_2024-05-02_13-26-32-631.jpg

幸いiPhoneXは自宅で遊ぶために取り置いてあったので、SIMカードの差し替えで日常生活に支障はありません。
しかし一度見限ったiPhoneXをまた数年間使い続ける気になれず、Pixel7aを修理に出すことにしました。

なにしろ保障期間も迫っていたのでクラッシュ当日中にはGoogleStoreから修理申請。
まずは修理工場に送るための配送キットを自宅に送ってもらいます。
修理工場到着後は、検査→最終的な費用の決定→修理→返送という手順になります。
私の感覚では手元に戻るまで2週間はかかるだろうと思っていました。

しかし実際は以下のとおり。
Googleの修理工程めっちゃ優秀やん。
この記事を書いているのが4日目です。おそらく明日には手元に届くでしょう。

■1日目:
 ・クラッシュ当日。
 ・GoogleStoreで修正申請。

■2日目:
 ・配送キットが自宅に届く。
 ・必要な書類を同梱してコンビニから発送。

■3日目:
 ・Googleから到着したよと連絡あり。
 ・検査の結果、修理費用はこれくらい。承認してと連絡あり。
 ・→即承認。ちなみに3万円・・・〓

■4日目:
 ・修理終わって返送したよと連絡あり。

もちろん破損状況や居住地域によっては、必要な日数も大きく変動するでしょう。

さて、先述のとおり私は15年間でスマホ画面を割った経験がありませんでした。
もちろん15年の間には手を滑らせ床に落下させたことが数え切れないほどあります。
「スマホ画面はけっこう頑丈、割っちゃうなんてよっぽど手荒い使い方してたんでしょ」
そんなふうに考えていた時期が、私にもありました。

しかし今回のことでその考えを改める必要が出てきてしまいました。
なにしろ普通にポケットからポロッと路上に落としただけだったのに・・・。
今後はスマホを扱いに神経質になりそうです。

追記:
■5日目:
 ・予想通り手元に戻ってきました。修理工場って静岡県にあるんですね。

   写真 2024-05-06 12 46 31.jpg

   写真 2024-05-06 18 13 19.jpg





.



]]><![CDATA[ ]]>
日記 Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/503223732
http://blog.huwy.org/article/501407761.html 【スマートホーム】Switchbotボット(指ロボット)をリプレイス Fri, 10 Nov 2023 14:58:22 +0900 こんにちは。半年以上ぶりの更新となりました。今回は、スマートホーム向けのさまざまなIoTデバイスを発売しているSwitchbot社の「ボット(指ロボット)」を置き換えた話題です。通常の利用であれば、わざわざブログに書き起こすこともないくらい単純な置き換え作業です。ですが私は指ロボットをシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」からコマンドを実行して利用しているため、少し躓くことになりました。■壊れ・・・てはいない → いや壊れた置き換えに至った経緯は単純です。経年.. <![CDATA[ こんにちは。 半年以上ぶりの更新となりました。今回は、スマートホーム向けのさまざまなIoTデバイスを発売しているSwitchbot社の「ボット(指ロボット)」を置き換えた話題です。通常の利用であれば、わざわざブログに書き起こすこともないくらい単純な置き換え作業です。ですが私は指ロボットをシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」からコマンドを実行して利用しているため、少し躓くことになりました。 salastore_kk07b7nxv4r.jpg ■壊れ・・・てはいない → いや壊れた 置き換えに至った経緯は単純です。経年劣化です。バッテリーは十分な電圧なのに、指ロボットの指の動きが極めて緩慢になってしまいました。指の挙動はSwitchbot公式モバイルアプリである程度調整できるのですが、その設定もガン無視されます。きっとモーターがもうダメなんでしょうね。 約4年ほどで寿命を迎えたようです。2023/11/15追記:ついに緩慢な動きさえ出来なくなり、モーターが悲鳴を上げるだけになりました。分解してみると、モーターから伸びるシャフトを接続する指部品の穴が割れていました。これではモーターのパワーが指部品に伝わるはずがありません。強力な接着剤やパテで直したりすることも考えましたが、諦めて廃棄することにしました。 ■新規購入そして置き換え・・・あれ? ちょうどAmazonでSwitchbot社製品がセールとなっていましたが、メルカリで未使用品がもっと安く手に入りました。先述のとおり私は指ロボットを公式アプリではなくRaspberry Piから実行する環境を構築しています。指ロボットに対するコマンドラインのうち、Bluetooth MACアドレス部分だけを書き換えれば済む・・・そう思っていました。ええ、エラーが出て動きません。え~~~・・・・・ ■MACアドレスだけじゃなかった 何しろ4年ぶり。当時Raspberry Piから実行できるようになるまでにどんな手順を踏んだかなんて覚えちゃいません。いろいろ試行錯誤しているうちになんとか動かせるようになりました。ポイントはコマンドパラメータに与えるハンドル値でした。Raspberry Pi(Linux)からBluetoothで指ロボットに指示を出すコマンドは以下のとおりです。 # gatttool -i <hci#> -b <BLE MACアドレス> -t random --char-write-req -a <EndGrpハンドル> -n <動作モード> 今回躓いたのは、<EndGrpハンドル>の部分。<BLE MACアドレス>だけでなく、<EndGrpハンドル>の値を変更する必要がありました。 ■手順 いろいろ試行錯誤したのでもしかしたら以下の手順のうち必要ないものもあるかもしれません。リセットして確認する気もないので、一応やったこと全部書いていきます。  1. Raspberry Piに指ロボットを信頼させる。 # sudo bluetoothctl [bluetooth]# connect <BLE MACアドレス> [bluetooth]# trust <BLE MACアドレス> [bluetooth]# exit #  2. EndGrpハンドル値を確認する。 # gatttool -i <hci#> -b <BLE MACアドレス> -t random --primary attr handle = 0x0001, end grp handle = 0x0009 uuid: 00001800-0000-1000-8000-xxxxxxxxxxx attr handle = 0x000a, end grp handle = 0x000d uuid: 00001801-0000-1000-8000-xxxxxxxxxxx attr handle = 0x000e, end grp handle = 0x0013 uuid: cba20d00-224d-11e6-9fb8-xxxxxxxxxxx 3. 上述の指ロボットに指示を出すコマンドの可変部分に適用する。 <hci#>Raspberry Pi側のBluetoothモジュールの識別子です。私の環境では "hci0"と指定しています。 <BLE MACアドレス>指ロボットのBluetooth MACアドレス。公式モバイルアプリに接続するとアプリから確認できます。 <EndGrpハンドル>上述の手順で調べたハンドル値です。 <動作モード>指ロボットの動作をコードで指定します。押す(570100), TurnON(570103), TurnOFF(570104)  ■最後に 劣化した旧指ロボットのファームウェアバージョンはv6.3、 新規購入した指ロボットはv6.6でした。動かなくて困っているうちにこんな相違点を見つけてしまったものですから、もう従来のgatttoolコマンド自体が受け付けられない可能性を勝手に考えてしまい迷走してしまいました。なにしろ最近のIoT業界はMatterという規格を標準化しようとしています。きっと新しいファームウェアが当たっている指ロボットは、Matterのお作法に従ったコマンドしか受け付けないのだ・・・そう思い込んでしまいました。 そうではないということに気付いたのはコマンドのエラーメッセージに「Invalid handle」、ハンドル値が不正だよと表示されていたからです。素直にハンドル値を探れば良かっただけでした。ちゃんとエラーメッセージ見ようぜ私よ。 余談ですが上記のような無駄な苦労することなく、MACアドレスを指定するだけで指ロボットを動かせるPythonスクリプトがネット上に出回っています。(っていうかSwitchbot公式です)それを使ってもよかったのですが、旧指ロボット購入時に試してパフォーマンスが悪かったので今回も敬遠しました。 Pythonスクリプトhttps://github.com/OpenWonderLabs/python-host . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

半年以上ぶりの更新となりました。
今回は、スマートホーム向けのさまざまなIoTデバイスを発売しているSwitchbot社の「ボット(指ロボット)」を置き換えた話題です。
通常の利用であれば、わざわざブログに書き起こすこともないくらい単純な置き換え作業です。
ですが私は指ロボットをシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」からコマンドを実行して利用しているため、少し躓くことになりました。



salastore_kk07b7nxv4r.jpg



■壊れ・・・てはいない → いや壊れた

置き換えに至った経緯は単純です。経年劣化です。
バッテリーは十分な電圧なのに、指ロボットの指の動きが極めて緩慢になってしまいました。
指の挙動はSwitchbot公式モバイルアプリである程度調整できるのですが、その設定もガン無視されます。
きっとモーターがもうダメなんでしょうね。 約4年ほどで寿命を迎えたようです。
2023/11/15追記:
ついに緩慢な動きさえ出来なくなり、モーターが悲鳴を上げるだけになりました。
分解してみると、モーターから伸びるシャフトを接続する指部品の穴が割れていました。
これではモーターのパワーが指部品に伝わるはずがありません。
強力な接着剤やパテで直したりすることも考えましたが、諦めて廃棄することにしました。


■新規購入そして置き換え・・・あれ?

ちょうどAmazonでSwitchbot社製品がセールとなっていましたが、メルカリで未使用品がもっと安く手に入りました。
先述のとおり私は指ロボットを公式アプリではなくRaspberry Piから実行する環境を構築しています。
指ロボットに対するコマンドラインのうち、Bluetooth MACアドレス部分だけを書き換えれば済む・・・そう思っていました。
ええ、エラーが出て動きません。え~~~・・・・・


■MACアドレスだけじゃなかった

何しろ4年ぶり。当時Raspberry Piから実行できるようになるまでにどんな手順を踏んだかなんて覚えちゃいません。
いろいろ試行錯誤しているうちになんとか動かせるようになりました。
ポイントはコマンドパラメータに与えるハンドル値でした。
Raspberry Pi(Linux)からBluetoothで指ロボットに指示を出すコマンドは以下のとおりです。

# gatttool -i <hci#> -b <BLE MACアドレス> -t random --char-write-req -a <EndGrpハンドル> -n <動作モード>

今回躓いたのは、<EndGrpハンドル>の部分。
<BLE MACアドレス>だけでなく、<EndGrpハンドル>の値を変更する必要がありました。


■手順

いろいろ試行錯誤したのでもしかしたら以下の手順のうち必要ないものもあるかもしれません。
リセットして確認する気もないので、一応やったこと全部書いていきます。

 1. Raspberry Piに指ロボットを信頼させる。
 # sudo bluetoothctl
 [bluetooth]# connect <BLE MACアドレス>
 [bluetooth]# trust <BLE MACアドレス>
 [bluetooth]# exit
 # 
 2. EndGrpハンドル値を確認する。
 # gatttool -i <hci#> -b <BLE MACアドレス> -t random --primary
 attr handle = 0x0001, end grp handle = 0x0009 uuid: 00001800-0000-1000-8000-xxxxxxxxxxx
 attr handle = 0x000a, end grp handle = 0x000d uuid: 00001801-0000-1000-8000-xxxxxxxxxxx
 attr handle = 0x000e, end grp handle = 0x0013 uuid: cba20d00-224d-11e6-9fb8-xxxxxxxxxxx
 3. 上述の指ロボットに指示を出すコマンドの可変部分に適用する。
<hci#>
Raspberry Pi側のBluetoothモジュールの識別子です。私の環境では "hci0"と指定しています。

<BLE MACアドレス>
指ロボットのBluetooth MACアドレス。公式モバイルアプリに接続するとアプリから確認できます。

<EndGrpハンドル>
上述の手順で調べたハンドル値です。

<動作モード>
指ロボットの動作をコードで指定します。押す(570100), TurnON(570103), TurnOFF(570104) 

■最後に

劣化した旧指ロボットのファームウェアバージョンはv6.3、 新規購入した指ロボットはv6.6でした。
動かなくて困っているうちにこんな相違点を見つけてしまったものですから、もう従来のgatttoolコマンド自体が受け付けられない可能性を勝手に考えてしまい迷走してしまいました。
なにしろ最近のIoT業界はMatterという規格を標準化しようとしています。
きっと新しいファームウェアが当たっている指ロボットは、Matterのお作法に従ったコマンドしか受け付けないのだ・・・そう思い込んでしまいました。

そうではないということに気付いたのはコマンドのエラーメッセージに「Invalid handle」、ハンドル値が不正だよと表示されていたからです。
素直にハンドル値を探れば良かっただけでした。ちゃんとエラーメッセージ見ようぜ私よ。

余談ですが上記のような無駄な苦労することなく、MACアドレスを指定するだけで指ロボットを動かせるPythonスクリプトがネット上に出回っています。(っていうかSwitchbot公式です)
それを使ってもよかったのですが、旧指ロボット購入時に試してパフォーマンスが悪かったので今回も敬遠しました。

Pythonスクリプト
https://github.com/OpenWonderLabs/python-host






.


]]><![CDATA[ ]]>
スマートホーム Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/501407761
http://blog.huwy.org/article/498390838.html 【日記】熊野三山と伊勢神宮 Thu, 02 Mar 2023 02:01:39 +0900 こんにちは。掲題記事をNotionで書きました。熊野三山と伊勢神宮 <![CDATA[ こんにちは。 掲題記事をNotionで書きました。熊野三山と伊勢神宮 ]]> <![CDATA[
こんにちは。

掲題記事をNotionで書きました。
熊野三山と伊勢神宮
]]><![CDATA[ ]]>
日記 Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/498390838
http://blog.huwy.org/article/490829106.html 【日記】CPUグリス塗り直して右往左往した話し Thu, 18 Aug 2022 12:14:02 +0900 こんにちは。日記です。誰の役にも立ちません。定期的に自宅PC内部のホコリ除去などを行っています。ついでにCPUグリスも塗り直しています。今回もいつものようにヒートシンクを取り外したのですが、そのとき基盤に固定するためのスペーサが1つぽろりと外れてしまいました。樹脂でガチガチに固定するスペーサでしたので簡単には直せません。とりあえず自宅にあった接着剤を使ってみました。24時間後には強力に完全硬化すると謳っている接着剤です。その間PCを使えませんが仕方ありません。スマホやタブレッ.. <![CDATA[ こんにちは。 日記です。誰の役にも立ちません。 定期的に自宅PC内部のホコリ除去などを行っています。ついでにCPUグリスも塗り直しています。今回もいつものようにヒートシンクを取り外したのですが、そのとき基盤に固定するためのスペーサが1つぽろりと外れてしまいました。樹脂でガチガチに固定するスペーサでしたので簡単には直せません。 01.png 02.png とりあえず自宅にあった接着剤を使ってみました。24時間後には強力に完全硬化すると謳っている接着剤です。その間PCを使えませんが仕方ありません。スマホやタブレットでリモートワークをこなしつつ30時間放置しました。 03.png いざヒートシンクを取り付けて起動してみたのですが・・・・CPU温度もアチアチ、ファンも常時フル回転状態。CPUの熱がヒートシンクにまったく伝わっていないようです。あかん・・・。 その原因を探ってみると、やはり件のスペーサが問題のようです。スペーサにネジ止めすることでヒートシンクをCPUに押し付けなくてはなりませんが、問題のスペーサがネジ止め圧に負けて軽く浮いてしまっています。そのせいでヒートシンクとCPUヒートスプレッダの間に僅かに隙間が出来ていました。これじゃ冷えるわけないですね。空気の断熱効果恐るべし。 04.png 問題のスペーサは事実上もう役に立ちません。さてどうしたものか。私の使っているPCは手のひらに乗るほどコンパクトなNUCで、ケースとヒートシンクの距離が非常に近い点に注目してみました。(エアフローはそもそも無いに等しいのでファンとヒートシンクが命綱です)ケースの内側の面でヒートシンクをCPUに押し付けてしまえばいいのでは? 接着剤同様にたまたま自宅にコルク製のクッションシールがありました。1枚の厚さが1mm程度でしたのでこれを数枚重ねてケースとヒートシンクの間に挟みこみました。1mm単位では隙間の精度に合わず若干難儀しましたが力技で対処。ケースもやや無理矢理閉じていざ再起動。 05.png おおお!・・・嘘のように静かになりました。クッションシールのせいで基盤に無理な力が加わっているため、実はCPUファンに影響が出て回ってないんじゃないか?とさえ思うほどに静かです。念のためCPU温度とファン回転数をモニタするソフトウェアで両者とも安定していることを確認しました。ブラウザでYahoo!ニュースを開いただけでドライヤーのごとく唸っていたファンでしたが、今はホロホロと穏やかに回転しています。 小さなスペーサ1つのためにPCを新調しようかとまで考えてしまいました。載せてるCPUももう5世代前の古いものでWindows11の要件を満たせていないし!などと新調する理由を無理矢理捻り出したりもしました。しかしこうして動作が安定すると逆に愛着が深くなってきてしまいました。もう少し一緒にWindows10で頑張ろうね! . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

日記です。誰の役にも立ちません。

定期的に自宅PC内部のホコリ除去などを行っています。ついでにCPUグリスも塗り直しています。
今回もいつものようにヒートシンクを取り外したのですが、そのとき基盤に固定するためのスペーサが1つぽろりと外れてしまいました。
樹脂でガチガチに固定するスペーサでしたので簡単には直せません。

01.png

02.png


とりあえず自宅にあった接着剤を使ってみました。24時間後には強力に完全硬化すると謳っている接着剤です。
その間PCを使えませんが仕方ありません。スマホやタブレットでリモートワークをこなしつつ30時間放置しました。

03.png

いざヒートシンクを取り付けて起動してみたのですが・・・・CPU温度もアチアチ、ファンも常時フル回転状態。
CPUの熱がヒートシンクにまったく伝わっていないようです。あかん・・・。

その原因を探ってみると、やはり件のスペーサが問題のようです。
スペーサにネジ止めすることでヒートシンクをCPUに押し付けなくてはなりませんが、問題のスペーサがネジ止め圧に負けて軽く浮いてしまっています。
そのせいでヒートシンクとCPUヒートスプレッダの間に僅かに隙間が出来ていました。これじゃ冷えるわけないですね。
空気の断熱効果恐るべし。

04.png


問題のスペーサは事実上もう役に立ちません。さてどうしたものか。
私の使っているPCは手のひらに乗るほどコンパクトなNUCで、ケースとヒートシンクの距離が非常に近い点に注目してみました。
(エアフローはそもそも無いに等しいのでファンとヒートシンクが命綱です)
ケースの内側の面でヒートシンクをCPUに押し付けてしまえばいいのでは?

接着剤同様にたまたま自宅にコルク製のクッションシールがありました。
1枚の厚さが1mm程度でしたのでこれを数枚重ねてケースとヒートシンクの間に挟みこみました。
1mm単位では隙間の精度に合わず若干難儀しましたが力技で対処。ケースもやや無理矢理閉じていざ再起動。

05.png


おおお!・・・嘘のように静かになりました。
クッションシールのせいで基盤に無理な力が加わっているため、実はCPUファンに影響が出て回ってないんじゃないか?とさえ思うほどに静かです。
念のためCPU温度とファン回転数をモニタするソフトウェアで両者とも安定していることを確認しました。
ブラウザでYahoo!ニュースを開いただけでドライヤーのごとく唸っていたファンでしたが、今はホロホロと穏やかに回転しています。

小さなスペーサ1つのためにPCを新調しようかとまで考えてしまいました。
載せてるCPUももう5世代前の古いものでWindows11の要件を満たせていないし!などと新調する理由を無理矢理捻り出したりもしました。
しかしこうして動作が安定すると逆に愛着が深くなってきてしまいました。
もう少し一緒にWindows10で頑張ろうね!







.

]]><![CDATA[ ]]>
日記 Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/490829106
http://blog.huwy.org/article/490693085.html 【スマートホーム】SSL証明書更新処理の自動サイクル Sun, 14 Aug 2022 08:12:48 +0900 こんにちは。先日似たような記事を書きました。そちらはSSL証明書更新処理結果のメール通知についてです。今回は更新処理のサイクルについて書きます。■Let's Encryptクライアント「Lego」の罠SSL証明書はLet's Encryptの無料のものを利用しています。Let's Encrypt公式のクライアントもあるのですがどうも評判がよろしくないようで、安定してると評価の高いLegoを利用しています。Let's Encryptの証明書は90日で期限切れとなることは前回記事.. <![CDATA[ こんにちは。 先日似たような記事を書きました。そちらはSSL証明書更新処理結果のメール通知についてです。今回は更新処理のサイクルについて書きます。 ■Let's Encryptクライアント「Lego」の罠 SSL証明書はLet's Encryptの無料のものを利用しています。Let's Encrypt公式のクライアントもあるのですがどうも評判がよろしくないようで、安定してると評価の高いLegoを利用しています。 Let's Encryptの証明書は90日で期限切れとなることは前回記事にも書きました。じゃあ毎日更新しとけば安心じゃんと考えがちになってしまいますが、あまりに頻繁にリクエストすると認証局からブロックされてしまうそうです。認証局として負荷を抑えるという目的でしょうかね。Legoもそうした方針を尊重しているようで、デフォルトでは有効期限が残り30日にならないと認証局に更新リクエストを送信しない仕様となっているようです。 実はこれに素直に従うとけっこうややこしいことになります。月ごとに日数が異なったり2月は短かったり閏年があったり・・・ということをしっかり考慮して更新処理をスケジュールしておかないと、更新可能な30日間を取りこぼして期限切れになる可能性があります(後述)。 ■定期実行のスケジュールにはcrontabを使う crontabは指定した「月日時分秒」のパターンで同じ処理を繰り返し実行するようスケジュールできます。SSL証明書の定期更新というタスクにはまさにうってつけで、ネット上の多くの例でも取り上げられています。しかし「月日時分秒」でしか指定できないという点がネックとなり、更新可能30日間をすっぽりとスキップしてしまう危険も含んでいます。例:毎月01日に更新処理をスケジュール・01月31日が有効期限=更新可能な30日間は01月02日から開始・01月01日に実行→更新可能期間前なので更新スキップ・02月01日に実行→有効期限切れ ◇月2回実行毎月2回実行していれば更新可能な30日間を取りこぼすことは無いでしょう。しかし実際に更新できるまで少なくとも60日間あるのに2週間足らずのインターバルで無駄撃ちを重ねるのもカッコ悪いなあと思ったり。更新処理は大した負荷ではないので気にすることはないんでしょうけど、こういうとこ気にしちゃう性格なんとかしたい。 ◇その他の方法①crontabでも工夫すれば「月日時分秒」ではなく「30日ごと」等で更新処理を動かすことも可能だそうです。crontabのスケジュール自体は「毎日1回」としておき「当日が基準日からの経過日数30日ごとにあたる」場合にのみ更新処理を実行するという条件付けをする方法です。しかし月2回実行以上に無駄撃ちしまくりですし、crontabの書き方もトリッキーになります。パッと見て何やってるのか理解しにくいのが難点です。 ◇その他の方法②crontab以外にもタスクをスケジュールできるコマンドがあります。atコマンドです。しかしatコマンドは「POSIX準拠」なる仕様だそうで、bashを標準シェルとしている多くのLinuxディストリビューションでは扱いにくいとのこと。Raspberry Pi OSも例に漏れず、atコマンドからbashで書いたスクリプトを実行できない可能性が高いです。そもそもRaspberry Pi OSにはatコマンドが含まれておらずインストールする必要があります。また、atコマンド→shを呼び出し→bashを呼び出しという手間が発生し、やはり後々のメンテナンスが面倒なことになりそうです。 ■Legoの理解不足だった 先程「デフォルトでは有効期限が残り30日にならないと認証局に更新リクエストを送信しない仕様」と書きました。そうです、あくまでデフォルトではそういう仕様だというだけでオプションで変更することが出来ます。勉強不足でこの点を見落としていました。むしろ30日制限は認証局側の制約だと勝手に誤解していました。 「--days xx」とオプション指定すれば残りxx日であれば更新を認証局にリクエストします。なので、crontabで2ヶ月毎の01日にスケジュールして更新処理で--days 90とオプション指定しておけば、約60日ごとに証明書が更新されるサイクルが組めます。 crontab:隔月01日の03時15分に更新処理を実行する例15 3 1 */2 * /etc/renew_ssl.sh /etc/renew_ssl.sh:有効期限の残日数に関わらず強制的に証明書更新する例いろいろ準備lego xxxxxxxxx renew --days 90いろいろ後処理 ■まとめ Legoの利用例はネット上にたくさん情報があるのですが「更新は月1回やっとけばいいっしょ」という論調が多い気がします。しかしそこに上述のような罠が潜んでいる点まで言及している情報はありませんでした。まあ私が読み取れていなかっただけって話しですけど・・・。「30日制限は認証局側の制約」ってどこで誤解したんだろ・・・(´・ω・`) . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

先日似たような記事を書きました。そちらはSSL証明書更新処理結果のメール通知についてです。
今回は更新処理のサイクルについて書きます。



■Let's Encryptクライアント「Lego」の罠

SSL証明書はLet's Encryptの無料のものを利用しています。
Let's Encrypt公式のクライアントもあるのですがどうも評判がよろしくないようで、安定してると評価の高いLegoを利用しています。

Let's Encryptの証明書は90日で期限切れとなることは前回記事にも書きました。
じゃあ毎日更新しとけば安心じゃんと考えがちになってしまいますが、あまりに頻繁にリクエストすると認証局からブロックされてしまうそうです。
認証局として負荷を抑えるという目的でしょうかね。Legoもそうした方針を尊重しているようで、デフォルトでは有効期限が残り30日にならないと認証局に更新リクエストを送信しない仕様となっているようです。

実はこれに素直に従うとけっこうややこしいことになります。
月ごとに日数が異なったり2月は短かったり閏年があったり・・・ということをしっかり考慮して更新処理をスケジュールしておかないと、更新可能な30日間を取りこぼして期限切れになる可能性があります(後述)。



■定期実行のスケジュールにはcrontabを使う

crontabは指定した「月日時分秒」のパターンで同じ処理を繰り返し実行するようスケジュールできます。
SSL証明書の定期更新というタスクにはまさにうってつけで、ネット上の多くの例でも取り上げられています。
しかし「月日時分秒」でしか指定できないという点がネックとなり、更新可能30日間をすっぽりとスキップしてしまう危険も含んでいます。
例:毎月01日に更新処理をスケジュール
・01月31日が有効期限=更新可能な30日間は01月02日から開始
・01月01日に実行→更新可能期間前なので更新スキップ
・02月01日に実行→有効期限切れ

◇月2回実行
毎月2回実行していれば更新可能な30日間を取りこぼすことは無いでしょう。
しかし実際に更新できるまで少なくとも60日間あるのに2週間足らずのインターバルで無駄撃ちを重ねるのもカッコ悪いなあと思ったり。
更新処理は大した負荷ではないので気にすることはないんでしょうけど、こういうとこ気にしちゃう性格なんとかしたい。

◇その他の方法①
crontabでも工夫すれば「月日時分秒」ではなく「30日ごと」等で更新処理を動かすことも可能だそうです。
crontabのスケジュール自体は「毎日1回」としておき「当日が基準日からの経過日数30日ごとにあたる」場合にのみ更新処理を実行するという条件付けをする方法です。
しかし月2回実行以上に無駄撃ちしまくりですし、crontabの書き方もトリッキーになります。
パッと見て何やってるのか理解しにくいのが難点です。

◇その他の方法②
crontab以外にもタスクをスケジュールできるコマンドがあります。atコマンドです。
しかしatコマンドは「POSIX準拠」なる仕様だそうで、bashを標準シェルとしている多くのLinuxディストリビューションでは扱いにくいとのこと。
Raspberry Pi OSも例に漏れず、atコマンドからbashで書いたスクリプトを実行できない可能性が高いです。
そもそもRaspberry Pi OSにはatコマンドが含まれておらずインストールする必要があります。
また、atコマンド→shを呼び出し→bashを呼び出しという手間が発生し、やはり後々のメンテナンスが面倒なことになりそうです。



■Legoの理解不足だった

先程「デフォルトでは有効期限が残り30日にならないと認証局に更新リクエストを送信しない仕様」と書きました。
そうです、あくまでデフォルトではそういう仕様だというだけでオプションで変更することが出来ます。
勉強不足でこの点を見落としていました。むしろ30日制限は認証局側の制約だと勝手に誤解していました。

「--days xx」とオプション指定すれば残りxx日であれば更新を認証局にリクエストします。
なので、crontabで2ヶ月毎の01日にスケジュールして更新処理で--days 90とオプション指定しておけば、約60日ごとに証明書が更新されるサイクルが組めます。

crontab:隔月01日の03時15分に更新処理を実行する例
15 3 1 */2 * /etc/renew_ssl.sh

/etc/renew_ssl.sh:有効期限の残日数に関わらず強制的に証明書更新する例
いろいろ準備
lego xxxxxxxxx renew --days 90
いろいろ後処理


■まとめ

Legoの利用例はネット上にたくさん情報があるのですが「更新は月1回やっとけばいいっしょ」という論調が多い気がします。
しかしそこに上述のような罠が潜んでいる点まで言及している情報はありませんでした。
まあ私が読み取れていなかっただけって話しですけど・・・。
「30日制限は認証局側の制約」ってどこで誤解したんだろ・・・(´・ω・`)







.
]]><![CDATA[ ]]>
スマートホーム Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/490693085
http://blog.huwy.org/article/490193408.html 【オンラインストレージ】Amazon Drive終了予告 Sat, 30 Jul 2022 16:09:23 +0900 こんにちは。微妙にショッキングなニュースが飛び込んできました。Amazon Driveがサービス終了だそうです。Amazon Drive is shutting down in 2023, no impact to Amazon Photos / 9to5Google要約2023年01月31日に新規アップロードの受け付けを停止。2023年12月31日に既存コンテンツの参照が不可能に。Amazon Photoには影響なし。Amazon Photoに注力するための施策。2021年.. <![CDATA[ スクリーンショット 2022-07-30 155139.png こんにちは。 微妙にショッキングなニュースが飛び込んできました。Amazon Driveがサービス終了だそうです。 Amazon Drive is shutting down in 2023, no impact to Amazon Photos / 9to5Google 要約2023年01月31日に新規アップロードの受け付けを停止。2023年12月31日に既存コンテンツの参照が不可能に。Amazon Photoには影響なし。Amazon Photoに注力するための施策。 2021年06月のGoogleフォト容量無制限終了以降、私は無制限の写真ストレージとしてAmazon Photoを使ってきました。今回のAmazon DriveシャットダウンはAmazon Photoには影響しないということで、ひとまず胸を撫で下ろしているとことです。 最近のオンライン画像管理ストレージは日付や被写体検出で勝手に整理してしまうものが多いです。Amazon Photoも例に漏れないのですが、PhotoはDriveのサブセットという位置づけでしたので実体であるDriveで思い通りのフォルダ管理をしていました。シャットダウン後にはおそらくそうした管理が出来なくなると思われます。面倒なことになりそうで憂鬱・・・。 . ]]> <![CDATA[
スクリーンショット 2022-07-30 155139.png

こんにちは。

微妙にショッキングなニュースが飛び込んできました。
Amazon Driveがサービス終了だそうです。


要約
  • 2023年01月31日に新規アップロードの受け付けを停止。
  • 2023年12月31日に既存コンテンツの参照が不可能に。
  • Amazon Photoには影響なし。
  • Amazon Photoに注力するための施策。

2021年06月のGoogleフォト容量無制限終了以降、私は無制限の写真ストレージとしてAmazon Photoを使ってきました。
今回のAmazon DriveシャットダウンはAmazon Photoには影響しないということで、ひとまず胸を撫で下ろしているとことです。

最近のオンライン画像管理ストレージは日付や被写体検出で勝手に整理してしまうものが多いです。
Amazon Photoも例に漏れないのですが、PhotoはDriveのサブセットという位置づけでしたので実体であるDriveで思い通りのフォルダ管理をしていました。シャットダウン後にはおそらくそうした管理が出来なくなると思われます。面倒なことになりそうで憂鬱・・・。







.



]]><![CDATA[ ]]>
オンラインストレージ Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/490193408
http://blog.huwy.org/article/490146440.html 【スマートホーム】SSL証明書更新処理結果をNode-REDでメール送信 Thu, 28 Jul 2022 23:23:01 +0900 こんにちは。先日、Raspberry Pi 4Bで稼働中のNode-REDを外部公開しました。外部公開と言っても私自身が外部からアクセスしたいだけなんですが、お勉強がてらリバースプロキシサーバを立てたりファイアウォールを設定したり・・・さらに無駄にもSSL証明書まで適用してみたりしました。そんなSSL証明書は無料のLet's Encryptを利用しており、90日で有効期限が切れるため定期的に更新する必要があります。更新処理はシェルスクリプトで自動化し定期実行しているのですが、.. <![CDATA[ こんにちは。 先日、Raspberry Pi 4Bで稼働中のNode-REDを外部公開しました。外部公開と言っても私自身が外部からアクセスしたいだけなんですが、お勉強がてらリバースプロキシサーバを立てたりファイアウォールを設定したり・・・さらに無駄にもSSL証明書まで適用してみたりしました。 そんなSSL証明書は無料のLet's Encryptを利用しており、90日で有効期限が切れるため定期的に更新する必要があります。更新処理はシェルスクリプトで自動化し定期実行しているのですが、もし失敗している場合にそれに気付かないままだと有効期限切れとなってしまいます。そこで成功/失敗に関わらず処理結果をメールで自分に送ることを検討してみました。 ■上手くいかん さっそくLinux端末からメール送信するためのプログラムをインストールしてみたのですがどうにも上手くいきません。先人のお知恵を拝借しながらsSMTP, Exim4を試してみたのですが、両方ともダメでした。 □sSMTP謎のエラーが発生してメール送信に失敗します。これは多くの方も上げられている問題で、設定ファイルにAuthLogin="YES"を追記すれば行ける!などの情報も試してみたのですが上手くいきませんでした。 □Exim4こちらはSMTPサーバに拒否られます。何故なのかはさっぱり分かりません。ネットにはGmailを利用した例が多く挙げられていましたが、諸々の事情で私はAOLメールを使う前提としました。ファイアウォールのポート許可など万障お繰り合わせしたはずなんですが、GmailとAOLの差分を上手く設定に反映できていないっぽい?どこをどうしていいのやら・・・。 ■上手くいっている例がある 今回の「シェルスクリプトからメール送信」とは別件で実はメール送信出来ている例があります。Node-REDのemailノードです。Node-REDで操作している家電の稼働状況をAOLメールで送信していて、問題なく使えています。じゃあSSL証明書更新の結果もNode-REDに送信させてしまえ!と思い立ちました。 ■すげえ簡単じゃん 更新処理の標準出力/標準エラーはキャッシュファイルに出力するようスクリプトを組んでいます。このキャッシュファイルをNode-REDで読み取ってそのままメール本文として送信してしまえばいいわけです。そんなNode-REDフローを新規作成しHTTPでリクエストを受け付けるようにしました。(シェルスクリプトからNode-REDフローを呼び出すもっとクレバーな方法があるのかもしれませんが) シェルスクリプトには自ホストのNode-RED実行ポートに向けてHTTPリクエストを投げる一文を追加。上述のキャッシュファイルのフルパスをパラメータとして渡すようにしました。以下のようなイメージ。curl http://localhost:1880/UpdSslRslt?filepath=$UPDATE_SSL_CACHE >/dev/null 2>&1さて結果は・・・無事に成功!これでわざわざログファイルを見にいかなくても成否をプッシュで検出できます。うーん、Node-REDのemailノードに出来てsSMTPやExim4では出来なかった理由はなんなんでしょう。結果オーライなら深掘りしないという私の軽薄なポリシーに則り、sSMTPやExim4のことは忘れることにします。 ■余談シェルスクリプトの定期実行はcrontabで行っていますが、crontabにはスケジュールしたジョブの成否をメール送信する機能があるそうですね。しかしRaspberry Pi OSに組み込まれたcrontabにはその機能が除外されいるようです。メール送信に関する設定項目がありません。(crontabのコメントにはなんかゴニョゴニョ書いてあるんだけどな・・・)そもそもメール送信コマンドも組み込まれていないようで、mailutilsをインストールする必要がありました。 . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

先日、Raspberry Pi 4Bで稼働中のNode-REDを外部公開しました。
外部公開と言っても私自身が外部からアクセスしたいだけなんですが、お勉強がてらリバースプロキシサーバを立てたりファイアウォールを設定したり・・・さらに無駄にもSSL証明書まで適用してみたりしました。

そんなSSL証明書は無料のLet's Encryptを利用しており、90日で有効期限が切れるため定期的に更新する必要があります。
更新処理はシェルスクリプトで自動化し定期実行しているのですが、もし失敗している場合にそれに気付かないままだと有効期限切れとなってしまいます。
そこで成功/失敗に関わらず処理結果をメールで自分に送ることを検討してみました。


■上手くいかん

さっそくLinux端末からメール送信するためのプログラムをインストールしてみたのですがどうにも上手くいきません。
先人のお知恵を拝借しながらsSMTP, Exim4を試してみたのですが、両方ともダメでした。

□sSMTP
謎のエラーが発生してメール送信に失敗します。
これは多くの方も上げられている問題で、設定ファイルにAuthLogin="YES"を追記すれば行ける!などの情報も試してみたのですが上手くいきませんでした。

□Exim4
こちらはSMTPサーバに拒否られます。何故なのかはさっぱり分かりません。
ネットにはGmailを利用した例が多く挙げられていましたが、諸々の事情で私はAOLメールを使う前提としました。
ファイアウォールのポート許可など万障お繰り合わせしたはずなんですが、GmailとAOLの差分を上手く設定に反映できていないっぽい?
どこをどうしていいのやら・・・。


■上手くいっている例がある

今回の「シェルスクリプトからメール送信」とは別件で実はメール送信出来ている例があります。
Node-REDのemailノードです。
Node-REDで操作している家電の稼働状況をAOLメールで送信していて、問題なく使えています。
じゃあSSL証明書更新の結果もNode-REDに送信させてしまえ!と思い立ちました。


■すげえ簡単じゃん

更新処理の標準出力/標準エラーはキャッシュファイルに出力するようスクリプトを組んでいます。
このキャッシュファイルをNode-REDで読み取ってそのままメール本文として送信してしまえばいいわけです。
そんなNode-REDフローを新規作成しHTTPでリクエストを受け付けるようにしました。
(シェルスクリプトからNode-REDフローを呼び出すもっとクレバーな方法があるのかもしれませんが)

シェルスクリプトには自ホストのNode-RED実行ポートに向けてHTTPリクエストを投げる一文を追加。
上述のキャッシュファイルのフルパスをパラメータとして渡すようにしました。以下のようなイメージ。
さて結果は・・・無事に成功!これでわざわざログファイルを見にいかなくても成否をプッシュで検出できます。
うーん、Node-REDのemailノードに出来てsSMTPやExim4では出来なかった理由はなんなんでしょう。
結果オーライなら深掘りしないという私の軽薄なポリシーに則り、sSMTPやExim4のことは忘れることにします。


■余談
シェルスクリプトの定期実行はcrontabで行っていますが、crontabにはスケジュールしたジョブの成否をメール送信する機能があるそうですね。
しかしRaspberry Pi OSに組み込まれたcrontabにはその機能が除外されいるようです。メール送信に関する設定項目がありません。
(crontabのコメントにはなんかゴニョゴニョ書いてあるんだけどな・・・)
そもそもメール送信コマンドも組み込まれていないようで、mailutilsをインストールする必要がありました。






.

]]><![CDATA[ ]]>
スマートホーム Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/490146440
http://blog.huwy.org/article/490090500.html 【ガジェット】Raspberry Pi ZeroをUSBデバイスで運用 Tue, 26 Jul 2022 10:01:21 +0900 こんにちは。数年前にラズパイZeroのSDカードが破損してあたふたした記事を書きました。そちらにも追記してありますが、ラズパイZeroに接続したUSBデバイスでOSを運用させる方法をまとめました。ちょいと長めなのでNotionで書きました。例によってネット上のあちこちにある情報の寄せ集めです。Raspberry Pi Zero をUSBデバイスで運用. <![CDATA[ こんにちは。 数年前にラズパイZeroのSDカードが破損してあたふたした記事を書きました。そちらにも追記してありますが、ラズパイZeroに接続したUSBデバイスでOSを運用させる方法をまとめました。ちょいと長めなのでNotionで書きました。例によってネット上のあちこちにある情報の寄せ集めです。 Raspberry Pi Zero をUSBデバイスで運用 . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

数年前にラズパイZeroのSDカードが破損してあたふたした記事を書きました。
そちらにも追記してありますが、ラズパイZeroに接続したUSBデバイスでOSを運用させる方法をまとめました。
ちょいと長めなのでNotionで書きました。
例によってネット上のあちこちにある情報の寄せ集めです。

Raspberry Pi Zero をUSBデバイスで運用






.
]]><![CDATA[ ]]>
ガジェット Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/490090500
http://blog.huwy.org/article/489884342.html 【ガジェット】充電ステーションの再構築 Mon, 18 Jul 2022 17:30:49 +0900 こんにちは。USB充電の必要なガジェットがどんどん増えてきました。これらを集中的に充電するスタンドを使っていたのですが、以下理由により使いづらさを感じるようになってきました。増加したガジェットを同時に充電するタイミングは少ないもののACアダプタのUSBポート数に余裕がほしい。"立てる"スタンドは設置面積の縮小というメリットを覆すほどに取り回しの自由度がなくて実は使いづらい。"立てる"必要のないガジェットには特に使いづらい。短いケーブルを使う工夫をもってしてもぶっちゃけ見苦しい.. <![CDATA[ こんにちは。 USB充電の必要なガジェットがどんどん増えてきました。これらを集中的に充電するスタンドを使っていたのですが、以下理由により使いづらさを感じるようになってきました。増加したガジェットを同時に充電するタイミングは少ないもののACアダプタのUSBポート数に余裕がほしい。"立てる"スタンドは設置面積の縮小というメリットを覆すほどに取り回しの自由度がなくて実は使いづらい。"立てる"必要のないガジェットには特に使いづらい。短いケーブルを使う工夫をもってしてもぶっちゃけ見苦しい。先日のAmazonプライムデーでまたガジェットを増やしてしまったことを機に、我が家の充電ステーションを刷新することにしました。 ■従来の充電ステーション 2022-07-18_14-23-29_953.jpeg竹製のスタンドです。4スリットあります。 2022-07-18_14-25-28_325.jpegスリットは蓋のようになっていて、カパッと開けた下にACアダプタを配置できます。しかしご覧のようにケーブルがダラリと見苦しく、部屋の美観(というほど綺麗な部屋でもないですが)を損ねていました。ケーブルホルダーを取り付けてこれでもだいぶマシになったほうではありますが、それでも見苦しい・・・。私はこのケーブル露出・スパゲッティがとにかく嫌いです。 ■シン・充電ステーション まずはご覧ください。どうです?けっこうスッキリしてません? 2022-07-18_15-33-07_143.jpeg"立てる”ということを止めてみました。コンセンプトは「使わないときはスッキリ。使うときは自由度高く」です。この充電ステーションの肝となっているのが、ダイソーの書類入れトレーの2段使いです。 1z34bE4mLKuCpdql-0U5oheybBSKRxJBy_1000x.jpg 1y_f_C9-l9_RtgtiDhfNrxgUGW3nRVh2D_1000x.jpgPP素材A4トレー(脚付き)300円PP素材A4トレー     200円 このトレーの良いところは、大きな網目となっているので隙間からケーブルを通すことができます。さらに通す位置の融通も利きます。粗めの編み込みですからケーブルの出し入れもスルスル。これでケーブルの取り回しという点でかなり高い自由度を得られました。 次のポイントは下段から引っ張り出したケーブルを見た目良く並べておくためのケーブルホルダーです。マグネットでキレイに整列させ使用時にさらに引っ張り出すという使い方です。さきほどケーブルの出し入れはスルスルだと書きましたが、実際はケーブルの硬さのためあまり言う事を聞いてくれません。それを磁力で強制的に整列させる狙いがあります。競合品はたくさんありましたが、使うケーブルの本数や太さ・取り付けるトレーの幅などを考慮して選びました。 2022-07-18_15-33-44_335.jpeg 61dkgqS6SXL._AC_SL1500_.jpgMOELIFE ケーブルホルダー マグネット ケーブルクリップ こうして見た目のスッキリさと自由度を実現したその陰では・・・・ 2022-07-18_15-34-20_159.jpeg うぎゃー!ご覧のとおりのカオス状態。これを隠すためのトレー2段使いです。今回AmazonベーシックブランドでUSB-microB、USB-TypeC、Lightningの各種ケーブルを揃えました。同じブランドなら色味や長さ・硬さなどの統一感が得られると期待しましたが、現実には難しいですね。下段トレーにこうしたゴチャゴチャ感を隠蔽することで、通常運用は気持ちよく使えます。 ■まとめ 2022年の現在では上述のようにまだ有線充電がメインストリームであり、またコネクタ規格すら多種が混在していて、それゆえに”充電ステーション”を構想するといろいろ考えなくてはいけないことが多く悩ましいです。今回のメソッドが最適解とは言い切れませんが、考えて工夫して自分なりに良い結果を得られたと満足しています。 いずれすべてのガジェットがワイヤレス充電できるような未来が来るでしょうか?そして一定エリアにガジェットを置いておきさえすれば自動で充電しれくれる・・・そんな日が来るといいですね。 ■後記 いま思えば、PP素材A4トレー(脚付き)だけをひっくり返して使えば下段トレー要らなかったなあと考えてみたり。脚付きトレーはせっかく一面が開放されているので、そこからケーブル引っ張り出せばトレーの網目以上の自由度。でももう後の祭り。今回のメソッドで良かったんだと思い込むことにします。 . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

USB充電の必要なガジェットがどんどん増えてきました。
これらを集中的に充電するスタンドを使っていたのですが、以下理由により使いづらさを感じるようになってきました。
  • 増加したガジェットを同時に充電するタイミングは少ないもののACアダプタのUSBポート数に余裕がほしい。
  • "立てる"スタンドは設置面積の縮小というメリットを覆すほどに取り回しの自由度がなくて実は使いづらい。
  • "立てる"必要のないガジェットには特に使いづらい。
  • 短いケーブルを使う工夫をもってしてもぶっちゃけ見苦しい。
先日のAmazonプライムデーでまたガジェットを増やしてしまったことを機に、我が家の充電ステーションを刷新することにしました。


■従来の充電ステーション

2022-07-18_14-23-29_953.jpeg
竹製のスタンドです。4スリットあります。

2022-07-18_14-25-28_325.jpeg
スリットは蓋のようになっていて、カパッと開けた下にACアダプタを配置できます。
しかしご覧のようにケーブルがダラリと見苦しく、部屋の美観(というほど綺麗な部屋でもないですが)を損ねていました。
ケーブルホルダーを取り付けてこれでもだいぶマシになったほうではありますが、それでも見苦しい・・・。
私はこのケーブル露出・スパゲッティがとにかく嫌いです。


■シン・充電ステーション

まずはご覧ください。どうです?けっこうスッキリしてません?

2022-07-18_15-33-07_143.jpeg

"立てる”ということを止めてみました。
コンセンプトは「使わないときはスッキリ。使うときは自由度高く」です。
この充電ステーションの肝となっているのが、ダイソーの書類入れトレーの2段使いです。

1z34bE4mLKuCpdql-0U5oheybBSKRxJBy_1000x.jpg 1y_f_C9-l9_RtgtiDhfNrxgUGW3nRVh2D_1000x.jpg
PP素材A4トレー(脚付き)300円
PP素材A4トレー     200円

このトレーの良いところは、大きな網目となっているので隙間からケーブルを通すことができます。
さらに通す位置の融通も利きます。粗めの編み込みですからケーブルの出し入れもスルスル。
これでケーブルの取り回しという点でかなり高い自由度を得られました。

次のポイントは下段から引っ張り出したケーブルを見た目良く並べておくためのケーブルホルダーです。
マグネットでキレイに整列させ使用時にさらに引っ張り出すという使い方です。
さきほどケーブルの出し入れはスルスルだと書きましたが、実際はケーブルの硬さのためあまり言う事を聞いてくれません。
それを磁力で強制的に整列させる狙いがあります。
競合品はたくさんありましたが、使うケーブルの本数や太さ・取り付けるトレーの幅などを考慮して選びました。

2022-07-18_15-33-44_335.jpeg


61dkgqS6SXL._AC_SL1500_.jpg
MOELIFE ケーブルホルダー マグネット ケーブルクリップ


こうして見た目のスッキリさと自由度を実現したその陰では・・・・

2022-07-18_15-34-20_159.jpeg

うぎゃー!ご覧のとおりのカオス状態。これを隠すためのトレー2段使いです。
今回AmazonベーシックブランドでUSB-microB、USB-TypeC、Lightningの各種ケーブルを揃えました。
同じブランドなら色味や長さ・硬さなどの統一感が得られると期待しましたが、現実には難しいですね。
下段トレーにこうしたゴチャゴチャ感を隠蔽することで、通常運用は気持ちよく使えます。


■まとめ

2022年の現在では上述のようにまだ有線充電がメインストリームであり、またコネクタ規格すら多種が混在していて、それゆえに”充電ステーション”を構想するといろいろ考えなくてはいけないことが多く悩ましいです。
今回のメソッドが最適解とは言い切れませんが、考えて工夫して自分なりに良い結果を得られたと満足しています。

いずれすべてのガジェットがワイヤレス充電できるような未来が来るでしょうか?
そして一定エリアにガジェットを置いておきさえすれば自動で充電しれくれる・・・そんな日が来るといいですね。


■後記

いま思えば、PP素材A4トレー(脚付き)だけをひっくり返して使えば下段トレー要らなかったなあと考えてみたり。
脚付きトレーはせっかく一面が開放されているので、そこからケーブル引っ張り出せばトレーの網目以上の自由度。
でももう後の祭り。今回のメソッドで良かったんだと思い込むことにします。






.

]]><![CDATA[ ]]>
ガジェット Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/489884342
http://blog.huwy.org/article/489626183.html 【iPhone/iPad一般】画面の明るさを標準下限値よりさらに暗くする Sat, 09 Jul 2022 06:51:04 +0900 こんにちは。iPhoneのJailBreakをやめたことで今さらながら知ったことを書いていきます。JailBreakは便利ですが、そのせいで標準機能の進化を見落としていたというお話。■背景ベッドに入ってから照明を落とした真っ暗な部屋でiPhoneで遊ぶ・・・良くある悪習だと思います。私も例に漏れずそのような夜更かしを度々していました。こんなとき画面の明るさを下限値まで暗くしてもまだ眩しいんですよね。目が痛い。JailBreak環境で使える「Dim」はこの標準下限値を超えてさら.. <![CDATA[ こんにちは。 iPhoneのJailBreakをやめたことで今さらながら知ったことを書いていきます。JailBreakは便利ですが、そのせいで標準機能の進化を見落としていたというお話。 ■背景 ベッドに入ってから照明を落とした真っ暗な部屋でiPhoneで遊ぶ・・・良くある悪習だと思います。私も例に漏れずそのような夜更かしを度々していました。こんなとき画面の明るさを下限値まで暗くしてもまだ眩しいんですよね。目が痛い。 JailBreak環境で使える「Dim」はこの標準下限値を超えてさらに暗くできる便利なTweakでした。しかしJailBreakをやめたことで、またギンギンギラギラ画面と向き合うことに・・・。JailBreakとともにそんな悪習もやめればいいだけなんですけど、眠れない夜ってあるじゃなぁい? ■標準機能でいけた ギラギラ画面を何とかしたいと思い一時的に使う減光フィルムの利用なども考えていました。しかし調べてみると、すでにiOS10あたりから標準機能だけで実現可能ということが判明。iOS10て何年前よ・・・JailBreakにばかり気を取られて標準機能の進化を全然追えてなかったなぁ。というわけで、すごい今更ながら以下にその手順を挙げておきます。 ■①ホワイトポイント 「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」→「ホワイトポイントを下げる」(スライダーで強度を調整) 2022-07-08_18-14-13_000.png 2022-07-08_18-14-51_000.png 2022-07-08_18-15-10_000.png 標準下限値以下の明るさにする直接的な機能です。ただし、暗くしたい場面でいちいち設定.appを開くのも面倒です。以下、これを簡単なオペレーションでON/OFFできるように設定していきます。 ■②ショートカット 「設定」→「アクセシビリティ」→「ショートカット」→ON/OFFするアクションを選択・順番変更 2022-07-08_18-15-26_000.png 2022-07-08_18-15-42_000.png 2022-07-08_18-15-49_000.png ホームボタンやサイドボタンを操作することでアクセシビリティに関わる操作メニューを呼び出す設定です。これによりホームボタンやサイドボタンの”トリプルクリック”でメニューが表示されるようになります。今回のように選択したアクションが1つだけの場合はメニューを表示することなく、そのアクションが即時実行されます。呼び出し方・可能な操作が限定的なのが少々残念なところ。 しかしトリプルクリックって結構リズムが重要で不得手なユーザも多かったそうです。そこでAppleはiOS11でこの問題にも対応し、コントロールセンターからさらに簡単に操作できるようにしました。 ■③コントロールセンター 「コントロールセンター」→「コントロールをカスタマイズ」→”アクセシビリティのショートカット”を追加 2022-07-08_18-16-40_000.png 2022-07-08_18-17-07_000.png 2022-07-08_18-17-14_000.png これでコントロールセンターにアクセシビリティ操作メニューを呼び出すボタンが追加されます。トリプルクリックとは違い、ショートカット設定が1アクションだけであってもメニュー表示されます。 2022-07-08_18-17-19_000.png 2022-07-08_18-17-28_000.png ■まとめ JailBreak環境において「Dim」は「Activator」と組み合わせることで1オペレーションで画面を暗くできていました。今回の方法はずいぶんとオペレーション回数が増えてしまっていますが、標準機能のみで実現できる点は大きなメリットだと思います。 余談:JailBreaking時の細微なコンディションよっては、「Dim」で暗くした状態でスクショを撮るとSafe Modeが発動する場合がありました。スクショ撮影時の一瞬の画面フラッシュと「Dim」の相性が良くなかったようです。そんなわけで、スクショを撮りたい場面でいちいち「Dim」をOFFにする必要があり、煩わしさを感じていました。標準機能のみで実現した今回の方法であれば、もちろんそんな事態とは無縁です。 . ]]> <![CDATA[
こんにちは。

iPhoneのJailBreakをやめたことで今さらながら知ったことを書いていきます。
JailBreakは便利ですが、そのせいで標準機能の進化を見落としていたというお話。


■背景

ベッドに入ってから照明を落とした真っ暗な部屋でiPhoneで遊ぶ・・・良くある悪習だと思います。
私も例に漏れずそのような夜更かしを度々していました。
こんなとき画面の明るさを下限値まで暗くしてもまだ眩しいんですよね。目が痛い。

JailBreak環境で使える「Dim」はこの標準下限値を超えてさらに暗くできる便利なTweakでした。
しかしJailBreakをやめたことで、またギンギンギラギラ画面と向き合うことに・・・。
JailBreakとともにそんな悪習もやめればいいだけなんですけど、眠れない夜ってあるじゃなぁい?


■標準機能でいけた

ギラギラ画面を何とかしたいと思い一時的に使う減光フィルムの利用なども考えていました。
しかし調べてみると、すでにiOS10あたりから標準機能だけで実現可能ということが判明。
iOS10て何年前よ・・・JailBreakにばかり気を取られて標準機能の進化を全然追えてなかったなぁ。
というわけで、すごい今更ながら以下にその手順を挙げておきます。


■①ホワイトポイント

「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」→「ホワイトポイントを下げる」(スライダーで強度を調整)

2022-07-08_18-14-13_000.png 2022-07-08_18-14-51_000.png 2022-07-08_18-15-10_000.png

標準下限値以下の明るさにする直接的な機能です。
ただし、暗くしたい場面でいちいち設定.appを開くのも面倒です。
以下、これを簡単なオペレーションでON/OFFできるように設定していきます。


■②ショートカット

「設定」→「アクセシビリティ」→「ショートカット」→ON/OFFするアクションを選択・順番変更

2022-07-08_18-15-26_000.png 2022-07-08_18-15-42_000.png 2022-07-08_18-15-49_000.png

ホームボタンやサイドボタンを操作することでアクセシビリティに関わる操作メニューを呼び出す設定です。
これによりホームボタンやサイドボタンの”トリプルクリック”でメニューが表示されるようになります。
今回のように選択したアクションが1つだけの場合はメニューを表示することなく、そのアクションが即時実行されます。
呼び出し方・可能な操作が限定的なのが少々残念なところ。

しかしトリプルクリックって結構リズムが重要で不得手なユーザも多かったそうです。
そこでAppleはiOS11でこの問題にも対応し、コントロールセンターからさらに簡単に操作できるようにしました。


■③コントロールセンター

「コントロールセンター」→「コントロールをカスタマイズ」→”アクセシビリティのショートカット”を追加

2022-07-08_18-16-40_000.png 2022-07-08_18-17-07_000.png 2022-07-08_18-17-14_000.png

これでコントロールセンターにアクセシビリティ操作メニューを呼び出すボタンが追加されます。
トリプルクリックとは違い、ショートカット設定が1アクションだけであってもメニュー表示されます。

2022-07-08_18-17-19_000.png 2022-07-08_18-17-28_000.png



■まとめ

JailBreak環境において「Dim」は「Activator」と組み合わせることで1オペレーションで画面を暗くできていました。
今回の方法はずいぶんとオペレーション回数が増えてしまっていますが、標準機能のみで実現できる点は大きなメリットだと思います。

余談:
JailBreaking時の細微なコンディションよっては、「Dim」で暗くした状態でスクショを撮るとSafe Modeが発動する場合がありました。
スクショ撮影時の一瞬の画面フラッシュと「Dim」の相性が良くなかったようです。
そんなわけで、スクショを撮りたい場面でいちいち「Dim」をOFFにする必要があり、煩わしさを感じていました。
標準機能のみで実現した今回の方法であれば、もちろんそんな事態とは無縁です。







.


]]><![CDATA[ ]]>
iPhone/iPad一般 Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/489626183
http://blog.huwy.org/article/489006550.html 【ガジェット】モニタがチラつく Tue, 21 Jun 2022 01:29:00 +0900 2024/06/16追記:この問題、出力元であるPCが低スペックで、リフレッシュレート30Hzしか出力できなかったことも要因の一つのようです。PCを買い替えて60Hz出力が可能となり、この問題は同じ条件下でも再現しなくなりました。もちろん作成したスクリプトも不要となりました。こんにちは。約1年前に購入したモニタ(IOデータ:EX-LD4K432DB)が、劣化し始めた蛍光灯のように細かくチラつくようになってきました。全体ではなく、ごく一部です。しかも厄介なことに再現パターンが良.. <![CDATA[ 2024/06/16追記:この問題、出力元であるPCが低スペックで、リフレッシュレート30Hzしか出力できなかったことも要因の一つのようです。PCを買い替えて60Hz出力が可能となり、この問題は同じ条件下でも再現しなくなりました。もちろん作成したスクリプトも不要となりました。 こんにちは。 約1年前に購入したモニタ(IOデータ:EX-LD4K432DB)が、劣化し始めた蛍光灯のように細かくチラつくようになってきました。全体ではなく、ごく一部です。しかも厄介なことに再現パターンが良くわからない。つまりチラつく場合もあればチラつかない場合もあるのです。しかし再現箇所はいつも同じ。 なぜこの部分だけがチラつくのか?という点をじっくり考えていたら突然閃きました。私は最近、お天気チャンネル「ウェザーニュース」のライブ動画をよく再生しています。もちろん目的は綺麗な女性キャスターの皆さんです。天気情報なんてほとんど頭に入ってきません。さてこの番組、朝の5時から夜の23時までぶっ続けでライブ配信しています。その配信中、画面の下部には各地の気温などがずっとティッカー表示され続けるのですが、モニタのチラつき部分とティッカー表示域が完全一致。このことに気付いた時はまさにaha!体験でしたよ。 ブラウザは最大化表示、再生領域は通常サイズ、チャットも見たいのでモニタには以下のような状態で表示させて視聴していました。 スクリーンショット 2022-06-21 003151.png 枠で囲った部分がティッカーです。右から左へ常に気象情報が流れ続けています。このモニタはリモートワークにも使っているので作業中は再生画面は表示されていません。しかし作業の合間合間にちょいちょいと再生させちゃってたんですよね・・・。視聴するときは必ずこの表示にしていて、ティッカーはこの位置で固定されていまいした。これがNGだったようで、まさにこの部分だけがチラつくようになっていました。 このチラつきは再生を止めてもしばらく残っていました。まさかティッカー表示が原因とは思っていなかったので、再生停止後にやがてチラつかなくなるという条件にも気づかずに、チラついたりしなかったりパターンが読めんなぁなどとボヤいていた次第。それだけ頻繁に再生してたんですね。仕事中なのに。 当初はリモートワークでモニタを酷使し続けたせいかな?などと考え修理に出すことも検討していました。しかし原因がハッキリしたのでまだ打つ手はあろうと検証してみました。検証といっても単純にティッカーが隠れるように他のアプリを配置しただけなのですが効果はてきめん。とにかくティッカーの流れさえモニタに映らなければ、従来どおりチラつきの無い綺麗な表示が維持されることを確認できました。 ウェザーニュースライブの視聴を止めればいいだけとも言えます。でもキャスターさん達は容姿端麗なだけじゃなくて面白いんですよ。笑える面白さ。観るの止めらんない。ちなみに上記の画像は檜山沙耶さんですが、私の推しは駒木結衣さんでござる。 2022/06/23追記:本記事で挙げたEX-LD4K432DBは「ADSパネル」を採用した液晶モニタです。ADSパネルは技術的にはIPSパネルと同じですが、開発元が中国企業である点が異なります。(IPSは日立)ネット上の諸々レビューを見ると、ADSは製造コストが安価である代わりにIPSより品質的にやや劣るようです。ADS・IPSともに「液晶分子を水平方向に回転させる」というのが特徴だそうで、まさに水平方向に一定速度で流れ続けるティッカーは天敵なのかも?と思いました。 2022/08/10追記:私なりに恒久対応が出来ました。JavaScriptで再生画面上に「Ticker隠し」ブロックを表示する方法です。Notionにまとめました。 WNLのティッカー隠し . ]]> <![CDATA[
2024/06/16追記:
この問題、出力元であるPCが低スペックで、リフレッシュレート30Hzしか出力できなかったことも要因の一つのようです。
PCを買い替えて60Hz出力が可能となり、この問題は同じ条件下でも再現しなくなりました。
もちろん作成したスクリプトも不要となりました。



こんにちは。

約1年前に購入したモニタ(IOデータ:EX-LD4K432DB)が、劣化し始めた蛍光灯のように細かくチラつくようになってきました。
全体ではなく、ごく一部です。
しかも厄介なことに再現パターンが良くわからない。つまりチラつく場合もあればチラつかない場合もあるのです。
しかし再現箇所はいつも同じ。

なぜこの部分だけがチラつくのか?という点をじっくり考えていたら突然閃きました。
私は最近、お天気チャンネル「ウェザーニュース」のライブ動画をよく再生しています。
もちろん目的は綺麗な女性キャスターの皆さんです。天気情報なんてほとんど頭に入ってきません。
さてこの番組、朝の5時から夜の23時までぶっ続けでライブ配信しています。
その配信中、画面の下部には各地の気温などがずっとティッカー表示され続けるのですが、モニタのチラつき部分とティッカー表示域が完全一致。
このことに気付いた時はまさにaha!体験でしたよ。

ブラウザは最大化表示、再生領域は通常サイズ、チャットも見たいのでモニタには以下のような状態で表示させて視聴していました。

スクリーンショット 2022-06-21 003151.png

枠で囲った部分がティッカーです。右から左へ常に気象情報が流れ続けています。
このモニタはリモートワークにも使っているので作業中は再生画面は表示されていません。
しかし作業の合間合間にちょいちょいと再生させちゃってたんですよね・・・。
視聴するときは必ずこの表示にしていて、ティッカーはこの位置で固定されていまいした。
これがNGだったようで、まさにこの部分だけがチラつくようになっていました。

このチラつきは再生を止めてもしばらく残っていました。
まさかティッカー表示が原因とは思っていなかったので、再生停止後にやがてチラつかなくなるという条件にも気づかずに、チラついたりしなかったりパターンが読めんなぁなどとボヤいていた次第。
それだけ頻繁に再生してたんですね。仕事中なのに。

当初はリモートワークでモニタを酷使し続けたせいかな?などと考え修理に出すことも検討していました。
しかし原因がハッキリしたのでまだ打つ手はあろうと検証してみました。
検証といっても単純にティッカーが隠れるように他のアプリを配置しただけなのですが効果はてきめん。
とにかくティッカーの流れさえモニタに映らなければ、従来どおりチラつきの無い綺麗な表示が維持されることを確認できました。

ウェザーニュースライブの視聴を止めればいいだけとも言えます。
でもキャスターさん達は容姿端麗なだけじゃなくて面白いんですよ。笑える面白さ。観るの止めらんない。
ちなみに上記の画像は檜山沙耶さんですが、私の推しは駒木結衣さんでござる。


2022/06/23追記:
本記事で挙げたEX-LD4K432DBは「ADSパネル」を採用した液晶モニタです。
ADSパネルは技術的にはIPSパネルと同じですが、開発元が中国企業である点が異なります。(IPSは日立)
ネット上の諸々レビューを見ると、ADSは製造コストが安価である代わりにIPSより品質的にやや劣るようです。
ADS・IPSともに「液晶分子を水平方向に回転させる」というのが特徴だそうで、まさに水平方向に一定速度で流れ続けるティッカーは天敵なのかも?と思いました。


2022/08/10追記:
私なりに恒久対応が出来ました。JavaScriptで再生画面上に「Ticker隠し」ブロックを表示する方法です。
Notionにまとめました。

WNLのティッカー隠し







.



]]><![CDATA[ ]]>
ガジェット Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/489006550
http://blog.huwy.org/article/488488320.html 【食べ物】Noshはじめました。その後。 Mon, 30 May 2022 20:04:24 +0900 こんにちは。以前、冷凍ミール宅配サービスのnoshについての記事でこう書きました。私はダイエットがしたいわけではありません。無駄な食費をかけて不健康になっている現状を変えたいだけです。でもね、2ヶ月経過しましたけど結果的に痩せてってます。運動を伴わない痩せ方ではありますけどね。1食のカロリーは高くても500kcal程度でそれを2食、1日の食事はそれだけです。たまにコンビニのおにぎりやサラダを追加することもありますが、そんな日でも1日の摂取カロリーは1500kcal程度という生.. <![CDATA[ Nosh こんにちは。 以前、冷凍ミール宅配サービスのnoshについての記事でこう書きました。私はダイエットがしたいわけではありません。無駄な食費をかけて不健康になっている現状を変えたいだけです。でもね、2ヶ月経過しましたけど結果的に痩せてってます。運動を伴わない痩せ方ではありますけどね。 1食のカロリーは高くても500kcal程度でそれを2食、1日の食事はそれだけです。たまにコンビニのおにぎりやサラダを追加することもありますが、そんな日でも1日の摂取カロリーは1500kcal程度という生活になってます。 noshの良いところはこれがあまりストレスに感じないという点だと思います。コスパも良いとは言えませんし物凄く美味しいとも言えませんが、各メニューとも飽きのこない味付けですしメニューが頻繁に入れ替わるのも楽しみです。私の場合、土日は欲望の赴くまま食事してよいチートデーに設定しています。それもnosh生活を継続出来てるポイントかなと思っています。 noshを始める前はコンビニ食中心の不摂生な生活でした。コンビニ行くと余計なものも買ってしまう意思の弱さもあり、エンゲル係数は相当な高さでした。自炊と比較してしまえばnoshも決して安くはないんですが、余計なものを買ってしまう機会が激減した結果、フトコロ事情もかなり改善されました。 以前、ゴリゴリのダイエットをしたことがあります。毎日5kmのジョギング、ランチはおにぎり1個と野菜ジュース、夕食も少量のお惣菜とサラダのみという生活は、体重激減の効果は確かにありましたがストレスもハンパなかったなと思います。※約10ヶ月でついに息切れして見事にリバウンド今のnosh生活はダイエットを意識したものではありませんしその効果も控えめですが、ストレスが無いぶん意識的なダイエットよりも長く続けられそうです。 そんなわけでnosh生活はまだまだ続けるつもりです。1食約500~600円に抑えなきゃならんというコスト制限、さらに低糖質・低塩分をセールスポイントにするという制約のなか、顧客を繋ぎ止めるだけの満足度を維持しつつ毎週新メニューを開発するというのも凄いと思っているので、是非乗っかっていきたいところ。※もちろん個人的にハズレだなと思うメニューもそこそこあります さて、では宣伝ですw紹介プログラムで双方に3000円分のクーポンが発行されます。お互いの情報は分からない仕組みだそうですので、ご興味があればお気軽にどうぞ^^ nosh紹介クーポン 2022/06/07追記:どなたかポチっていただいたみたい!ありがとうございます ٩(ˊᗜˋ*)و  . ]]> <![CDATA[
Nosh

こんにちは。

以前、冷凍ミール宅配サービスのnoshについての記事でこう書きました。
私はダイエットがしたいわけではありません。
無駄な食費をかけて不健康になっている現状を変えたいだけです。
でもね、2ヶ月経過しましたけど結果的に痩せてってます。運動を伴わない痩せ方ではありますけどね。

1食のカロリーは高くても500kcal程度でそれを2食、1日の食事はそれだけです。
たまにコンビニのおにぎりやサラダを追加することもありますが、そんな日でも1日の摂取カロリーは1500kcal程度という生活になってます。

noshの良いところはこれがあまりストレスに感じないという点だと思います。
コスパも良いとは言えませんし物凄く美味しいとも言えませんが、各メニューとも飽きのこない味付けですしメニューが頻繁に入れ替わるのも楽しみです。
私の場合、土日は欲望の赴くまま食事してよいチートデーに設定しています。それもnosh生活を継続出来てるポイントかなと思っています。

noshを始める前はコンビニ食中心の不摂生な生活でした。
コンビニ行くと余計なものも買ってしまう意思の弱さもあり、エンゲル係数は相当な高さでした。
自炊と比較してしまえばnoshも決して安くはないんですが、余計なものを買ってしまう機会が激減した結果、フトコロ事情もかなり改善されました。

以前、ゴリゴリのダイエットをしたことがあります。
毎日5kmのジョギング、ランチはおにぎり1個と野菜ジュース、夕食も少量のお惣菜とサラダのみという生活は、体重激減の効果は確かにありましたがストレスもハンパなかったなと思います。※約10ヶ月でついに息切れして見事にリバウンド
今のnosh生活はダイエットを意識したものではありませんしその効果も控えめですが、ストレスが無いぶん意識的なダイエットよりも長く続けられそうです。

そんなわけでnosh生活はまだまだ続けるつもりです。
1食約500~600円に抑えなきゃならんというコスト制限、さらに低糖質・低塩分をセールスポイントにするという制約のなか、顧客を繋ぎ止めるだけの満足度を維持しつつ毎週新メニューを開発するというのも凄いと思っているので、是非乗っかっていきたいところ。
※もちろん個人的にハズレだなと思うメニューもそこそこあります

さて、では宣伝ですw
紹介プログラムで双方に3000円分のクーポンが発行されます。
お互いの情報は分からない仕組みだそうですので、ご興味があればお気軽にどうぞ^^



2022/06/07追記:
どなたかポチっていただいたみたい!ありがとうございます ٩(ˊᗜˋ*)و 





.

]]><![CDATA[ ]]>
食べ物 Huwy blog:https://blog.seesaa.jp,huwy/488488320