インターネットの備忘録

インターネット大好きな会社員がまじめにつける備忘録です。

ミーティングファシリが見たいのは、「顔」じゃなくて「リアクション」

ミーティングって、カメラONのがいいのかな?

結論はタイトルに書いてしまっているのですが、こんなブログを読みました。

オンラインミーティングでカメラをONにすべきか - Konifar's ZATSU

 

オンラインミーティングでのカメラON/OFFについては、様々な意見があると思います。なんとなく気分が乗らない朝、化粧し忘れたとき、子どもが在宅でわちゃわちゃしているとき……いろんな状況で「いまはカメラOFFでいかせてください」となることってありますよね。

わたしのチームでは週に3回、15分程度の朝会を行っており、そこではカメラOFFにしてもいいよ〜という共通認識があるのですが、基本的にみんなカメラONにしてくれています。

前述のブログ記事でいうと

オンラインコミュニケーションはむずかしい。自分の周囲を見渡した感想でしかないが、カメラON以外の方法で多めに反応するというのは皆がすぐに身につけられるスキルではないように思う。かくいう自分も、十分な反応情報を示せる自信がないのでミーティングではできるかぎりカメラをONにしている。

とあるように、カメラONだと伝わる情報量が増えるからだと感じていて、朝会でメンバーのみんながONしてくれるのは「今日も元気ですよ!」を表情からも伝えてくれようとしているからだろうな、といつも感謝しています。

ファシリや発表者は何を意識しているか

ここ半年くらい、全社オンライン集会のMCをしているのですが、実際に数百人が集うミーティングを回していて思うのは、参加者の「リアクション」は思った以上に、登壇者への影響度が大きい、ということです。

人前に立って話すのは、誰でも緊張します。心細いです。
自分が話したことがちゃんと伝わったかな、変なふうに聞こえてないかな、ポジティブに受け止めてもらえたかな。様々な思いが去来します。

そんなとき、発表者がよすがにするのは、参加者のリアクションです。
スレのコメントであったり絵文字のリアクション、そしてカメラONで頷いたり真剣に聞いてくれているあなたの表情を見せてくれることです。

オフラインの利点は「リアクション」という情報が得やすいこと

そうした「情報」をたくさん得られる、という意味では、オフラインにはものすごい強烈な効果がありますよね。

オフラインで仕事をするとき、「捗るな〜」と感じやすいのは、全員が身支度を整え、出社して同じ場に集って会話ができることも大きいんじゃないかなと思っています。

表情や声のハリ、身振り手振りや姿勢から、わたしたちは思った以上に様々な情報を得ていて、それに応じてアクションを変えやすい。映画だって、通常版より4DXのほうが迫力を感じますよね(異論は認めます)。

良いミーティングは、みんなで作るもの

そう思うと、ミーティングで大切なのは、なるべくたくさんの情報を交換することなのだろうなと思います。

ファシリや発表者が伝えたことについて、参加者がリアクションをし、それに対してさらにアクションがあることで、会話や議論が発展する。

 

良いミーティングというのは、ファシリや発表者だけでは作れません。

参加者が能動的に「わかった」「わかったとはいえない」「わからなかった」「わからないが、なんかいいじゃん!」といった反応を示すことが、とても大切です。

そういう意味では、カメラをONにするほうがきっと交換できる情報の総量は増えるのだと思うのですが、どうしても、のっぴきならない事情がある場合。

ZOOMのアバターでも構わないし、チャットやSlackのスレに積極的に参加するでも構いません。「ミーティングに参加していて、進んでいる議論については、こう感じているよ」というリアクションをしてあげてください。

そのリアクションをもってファシリや発表者はその次のアクションを分岐させていくことができますし、あなたのその一言やひとつの頷きで、安心して発言を続けられたりすることだってあると思います。

まとめ

ということで、つらつらと書きましたが、もしあなたが何らかのミーティングで「カメラONでもOFFでもいいんだけど、どうしようかな」と思うとき。

「カメラOFFで参加したいんだけどな」と迷うとき。

より良いミーティングの場にしたいと思ってくれるのであれば、ぜひ能動的なリアクションを取ってあげてください。

 

カメラONはあくまで手段のひとつです。

大切なのは、より良いミーティングの場を作ること。

そのために、より多くの情報を交換しあうことです。

 

このエントリーがそんな考えの一助になればいいなっと思っております。

今日はそんな感じです。チャオ!

過剰なケアを避ける

急に寒くなってきたので、体調を崩しがちになった。そういうとき、頭をよぎるのが「社会人なんだから、体調管理も仕事のうちだ」という言葉だったりする。

早寝早起きをして、しっかり栄養のある食事をとって、湯船につかり、適度な運動をする……それは確かに素晴らしいことなのだと思うけど、それって手段であって、目的ではない。

なんとなく、なんとなくなんだけど、「セルフケア」および「自分の機嫌は自分で取る」みたいな言いっぷりに、押し付けを感じるようになりはじめた。そりゃあ病気にはなりたくないし、いつだって元気で健康でいられることに越したことはないのだけれど、それと同時に、「元気がないときだって、わたしはわたし」なのでは?と思うのだ。

そして元気のない自分を受け入れられるのであれば、自分のチームのメンバーの元気のないときも「そういうときもあるよね〜」で受け入れてもいいんじゃない?いちいち、細かく心配しなくてもいいんじゃない?と思っている。

寒い朝に布団から出たくない〜と駄々をこねたっていいし、明日までにやらなきゃいけない資料を放り投げたくなるときだって、誰にでもある。わたしにもある。もちろん管理職として、期限を守るようマネジメントしなきゃいけないんだけど、成果が出るまでの過程に少しくらいブレがあっても、べつにいいんじゃないの、と少しだけ思っている。たぶんこういうことは、表で言わないほうがいいのだろうけれど。

体調や調子が悪いとき、つい「何かをやらなきゃ」「こういうことをしなきゃ」と思ってしまうけれど、そういうとき本当に考えたほうがいいのは「やめること」だったりする。まあ、何かをやめるっていうのは、その反対のことをはじめることだったりもするから難しいのだけれども、感覚としては「抱え込まずに、どんどん手放す」ほうがいい。

休みの日に寝坊してしまって、気づいたらもう15時で、トイレに行く以外はずーーーっとスマホを眺めるときがあっても、いいじゃないか。栄養バランスの良いごはんをサボって、お菓子で晩ごはんを済ませるときがたまにあっても、いいじゃないか。

そういう、「ま、いいか〜」を増やすことが、実はわたしにとってのセルフケアなのかもしれないね、と思ったので、メモをしておこうと思った次第です。

みんな、生きていこうな。

今日はそんな感じです。

チャオ!

同じ熱量でないと戦えない

仕事って難しいよなあ〜と思うことが増えた。

この続きを読むには
購入して全文を読む

中間管理職は「やめる」意思決定がコツ

面白かったので。

中間管理職…大変…

中間管理職のコツを教えるよ!

 

増えるMTGは減らす

MTG、多いですよね〜。

わたしは前提が揃っている同期MTGって嫌いじゃなくて、アジェンダとゴールがきちんと設定できていれば、同期でする会話って、ものすごく物事が前に進むと思うんですよね。なので、MTGの質を上げるのも大事だと思っています。それでも量を整理するなら、小田中さんの記事が最適解だと思うので読んでみてください。

ミーティングだらけのカレンダーをスッキリ整理する簡単な方法|dora_e_m

 

積まれるタスクは自動化する

管掌範囲が広がるのはまあしょうがないとして、そうなると、入ってくる情報がものすごく増えますよね。でも、それに対して払える注意力には上限がある、とダニエル・カーネマンさんも言っておりましたし、そういうのを理解しておくが必要なんじゃないかと思います。飛んでくるメールやメンションを自動でタスク化してしまうとか、可視化して他の人に割り振っちゃうとか。つまり気合いで解決しないことが大事ですね。

 

「やめる」をやらないと、どうしようもならない

自分が中間管理職をやって思うのは、「やめる」をやり続けるのが管理職なんだな〜ということです。自分がやめる=メンバーに割り振る、断る、自動化する、みたいなのって、とっても大事。

さらに、メンバーにも同じように「それ、やらなくていいよ」を決めてあげたほうがいいのではと思います。

もっとも重要な管理職の仕事は、「何をやめるか決めること」ではないかと感じています。

仕事自体、やろうと思えば無限にできてしまう。やったほうがいいこと、やりたいこと、やるべきこともさまざまです。現場のメンバーにとっては、「あれもこれも、やることがたくさん!」という状態に陥りがちです。

そのうえで、「いま、このタイミングでやるべきこと」を意思決定し、逆に「このタイミングでやらなくていいこと」も決める。これはチームや全体のことが見えていて、進むべき方向を決める決裁権のある管理職がやる仕事ではないでしょうか。

仕事も家庭もがんばるって、私にできるのかな?──「バリ」でも「ゆる」でもないフルキャリ体験談 | サイボウズ式

これはサイボウズ式でも書いたので、よかったら読んでくださいね。

 

意思決定していこう

個人的には、会社員として働くうえで管理職ってそんなに悪くないよなと思っていて、どうせ会社の歯車になるなら、でかい歯車になってでかい機械を動かすのもまた一興、と考えているからです。

でもそのために自分の人生を絶対に犠牲にしたくないので、どうするかでいうと、やっぱり「やめる」ことが大事なんですよね。最小の工数で最大の効果を狙っていかないと、そこに人間が介在する意味も、うすくなっちゃうと思うので。

ということで、中間管理職は「なにをすべきか」も大事だけど、「なにをやめるか」もとても大事だと思うよ〜ということが言いたいエントリーでした。

今日はそんな感じです。

チャオ!

40代子持ち女性がスタートアップ企業で3年がんばってみた話

2021年9月にSmartHRへ入社して、丸3年が経ちました。

hase0831.hatenablog.jp

入社したときはマネージャー直下の1人目ディレクターだったのが、あれよあれよという間に組織は拡大。所属していたコミュニケーションデザイングループも組織改編により、「ブランディング統括本部」として生まれ変わりました。

note.com

ちなみにわたしの社員番号は500番。今となっては1,000人を超える大所帯になったSmartHRですが、まだまだカオスで、やることは山積みです。これは言い換えれば、関わりしろがめちゃくちゃある状態なのですが、そういえば仕事についてはしばらく書いてなかったな〜と思っていたときに、以下のTweetを発見しました。

わかる!!!と思ったので、丸3年をスタートアップ企業で過ごしてみてどう感じているのか、これからどうしていきたいと思っているのかをしたためてみようと思います。

 

3年経って、ぶっちゃけどう?

入社エントリで書いた3つの気持ちに変化があったどうか、をまず書いてみますね。

  • いい会社なので、入社したことを公開したくなった
  • 自分の名前で仕事ができるようになって、自信がついた
  • 今後のことを考えて、思い切って実験してみたくなった

入社して3年経って思うのは、本当にうちはいい会社だな〜ということ。

アフターコロナの現在でもいまだにリモートワークができていたり、フルフレックスで勤務時間を自由に組み立てられたり、本当に働きやすい。たぶん今の状況がなければ、子育てしながらスタートアップで働くというのは実現できてなかったんじゃないかなと思います。

次に、年齢や性別関係なく、チャレンジできる環境があること。最初はマネージャー直下で動いていたのですが、すぐに自分のチームを立ち上げることができ、チーフ(いわゆる課長)としてマネジメントを経験できるようになりました。さらに組織成長に合わせてポジションを他のメンバーに譲り、また新たなチームを立ち上げるなど、「いいんすか???」と思うような経験をたくさんさせてもらっています。

「母親」や「40代」、「学歴なし」「履歴書はぐちゃぐちゃ」などといった属性や履歴で自分を縛ることなく、やりたい!と思ったら手をあげて、手をあげたら「いいじゃん、やろうよ!」と言ってもらえる。自分の働きたいスタイルに合わせて全力で働ける。それがどれだけありがたいことか、この年齢になると本当に身にしみてうれしく感じます。

なので、「SmartHRに入社します!」と宣言しちゃって、結果が出せなかったらダサいな〜、カッコ悪いな〜と思っていたのですが、完全に杞憂で、グイグイ自分のやりたいことをやらせてもらえており、めちゃくちゃありがたいです。

 

それから、「自分の名前で仕事ができるようになった」状態も維持できており、「はせおやさい」としてサイボウズ式に寄稿するなどの活動もしています。

cybozushiki.cybozu.co.jp

これも副業OK(申請は必要)な会社の方針あってこそ。

 

そして「今後のことを考えて、思い切って実験してみたくなった」点ですが、なんというか、やってみてよかった!確かに所属をあきらかにするのは怖いし、なんやかんや言ってくる人もいるかもしれないけれど、公私混同してみたい!と思って実験してみた結果は、すごくスッキリした気持ち。

これは前述したように、今の会社でのびのびと働けているおかげもあるかもしれません。公私混同することで、公と私が相互に影響しあうような感覚を得ています。

 

で、これからどうするの?

3年経ったいま思うのは、「まだまだまだまだやることあるな!」というワクワクと、「これからどうなっちゃうの〜?!」というドキドキです。

今年の2月にCEOの芹澤さんが公開した以下のエントリでは、SmartHRは「スタートアップ企業」から「スケールアップ企業」として進化している、ということが書かれていますが、まさにその実感を現場で感じながら、1,000人規模の大企業のいいところを取り入れつつ、急成長する会社の中に身を置けることにめちゃくちゃ興奮しています。

note.com

いま持っている「コミュニケーションOps」というチームも採用活動を始めるなど、新しいチャレンジをどんどんさせてもらっているし、優秀なメンバーと一緒に働けるのは、何よりの福利厚生だと感じます。なので、当分はまだまだ頑張れることがありそう!

 

でも、しんどいこともいっぱいある!

とはいえわたしもすでにアラフィフ。身体のあちこちにガタが来て、今年は入院・手術もしましたし、夕方になれば目もかすみます。ハードワークはできないし、子どもはどんどん大きくなって、来年は小1の壁が待っています。

会社のフェーズもすごいスピードで変化していっているので、当然ながら転職や独立で会社を離れる同僚もいて、さみしいような、置いていかれてしまったような気持ちになることもありました。

それでも、「ああ、わたしはまだここにいたい!」と感じられる場所があるのはありがたいし、ある程度の年齢になって、若いメンバーと働くときに感じていた、自分のいままでの「キャリア貯金」を切り崩すような感覚がなくなりました。教えたり与えたりするばかりでなく、会社やメンバーからたくさんいろんなことを与えてもらい、びっくりするくらい優秀な人を間近に見て働くことができていて、「自分、まだまだ伸びしろだらけじゃん!」と思っています。

もちろんうまくいく日ばかりではないし、悔しい思いをすることも、もどかしくてイライラすることもたくさんあります。でもそれはそれで、もういい年齢になったおかげでいい感じに自分を乗りこなしつつ、毎日を楽しんでいけるといいな〜と思います。

目下の課題は、長時間労働で能力をカバーできないという状態をどうやって逆手に取り、効率的に・効果的に仕事をしていくか。ぜひ、みなさんのお知恵を貸してください。

 

ということで、We are hiring!

recruit.smarthr.co.jp

すごい熱量でここまで書いてしまいましたが、まだまだカオスな状況は変わりませんので、弊社では優秀な仲間を探しています。100以上の職種で募集があるそうなので、きっと何かしらご一緒できることが、あるんじゃないかな。

そして、わたしが管轄する「コミュニケーションOps」ではデザインプログラムマネージャーを募集していますので、少しでもご興味があれば、ぜひご応募ください。

お待ちしております!

open.talentio.com

今日はそんな感じです。チャオ!

退院しました!

予定外の入院をしていました!12日間ほど。

「生理痛のすごいやつ」 - インターネットの備忘録 を書いたわずか2時間後に倒れて救急搬送、その日のうちに手術し、入院となりました。

何があったのか

原因は胆石起因の胆嚢炎と、卵巣嚢腫破裂の疑い、ということで、腹腔鏡手術で胆嚢を除去し、お腹の中を洗ってもらったとのこと。

倒れた瞬間は痛みもそうなんですが、寒気がすごくて、歯がガチガチ言うほど震えてしまい、「あ、これはやばいかも」と思うほど。助けを求めた夫も震えるわたしを見た瞬間「終わった……」と思ったそうです。笑いごとじゃないですね。

原因的にはもともと対策をしていた子宮内膜症・子宮筋腫ではなく胆嚢炎が占める割合が大きかったようなのですが、現時点で卵巣のほうはまだ処置をしておらず、診察によると7センチほどまで大きくなっているそうなので、引き続きお薬を投与しながら子宮内膜症を抑えつつ、本命だった子宮全摘出の手術に備える、という感じになりそうです。

入院中、助かったこと

いろいろあるんですが、パジャマのレンタルは本当に頼んでもらってよかったなと思います。前開きのパジャマであれば私物でも構わないそうなんですが、そうすると毎日取り替えるために自宅で洗濯して持ってきてもらって交換して……としなければならず、なかなか大変。レンタルだと毎日洗濯してあるものをパッと借りることができるので、本当に助かりました。

あともうひとつは、これは夫と子どもが助かった話なんですが、レトルトのごはんを陣中見舞にお贈りいただいたこと!予想外のお見舞いだったのですが、ワンオペで子どもを見ながら病院へ通い、自分の仕事もしなければいけなかった夫の助けになったようです。本当にありがとうございます。

最後のひとつは、夫の言動でした。

これは本当に大きな救いで、夫からまったく責められず、ただひたすら心配と愛情を注いでもらい、精神的に安定を保つことができたのはありがたいことでした。

しばらくは安定運用でいきます!

という感じで周りにも助けられ、仕事でもメンバーや上司にサポートしてもらってなんとかなった今回の入院でしたが、急に倒れることがないようにしっかりケアして本命の手術に備えたいと思っています。急な手術は精神的にも経済的にもインパクトが大きいので、もう今後はしたくない!の一心でやっていこうと思います。

 

入院中の思い出もいろいろあるのですが、とりあえずご報告まで。

 

「生理痛のすごいやつ」

ある一日の記録。

朝5時前、左下腹部の痛みで目が覚める。ここ3ヶ月はずっと不正出血で、いつが月経でいつがそうでないのかもはやよくわからない。今月も出血の量の増減で「なんとなく月経かな……?」と判断しているが、そのタイミングが2回ほどあり、とにかく股から血が出続けている。

それはそうと、早朝に痛みで目が覚めるほどの生理痛というのは経験がなく、慌てて市販の鎮痛剤を飲んで、ふたたび布団に戻る。痛みは引かない。普段の生理痛なら市販薬を飲めばなんとかなるのだが、この日はそうならなかった。

6時過ぎ、どうしようもならないので#7199へ電話をかけてみる。

救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適時・適切な利用(適正利用) | 総務省消防庁

息も絶え絶えに状況を説明するも、すげなく「かかりつけ医に行ってください」と言われ、終話。ひとまず横になって様子をみていると、娘が起きてくる時間になるが、動けないので夫に託し、そのまま少し目をつぶる。

ほんのちょっとうとうとして起きてみるが、まだ痛い。なんなら陣痛のときくらい痛い。先日、紹介状を持っていった総合病院へ電話をかけるも「う〜ん、単なる生理痛なんじゃないですかねえ」とすげない返事。待たされても良いので……と頼み込んで、なんとか診察の予約を入れてもらう。

この日の仕事は幸いにも調整できる打ち合わせだけだったので、予定を変更してもらい、司会を担当する予定だった会議の代打を頼んで家を出る。病院へ向かうタクシーの揺れすら痛い。病院へ到着後、30分ほど待って診察。

内診と超音波で診てもらうと、小さくなりつつあった卵巣の腫れがまたぶり返している、という。具体的にいうと、2年前に6センチあったものがホルモン剤で4センチまで小さくなっていたが、薬の変更などでまた6センチほどに腫れているのだという(通常の卵巣の大きさは2〜3センチくらいとのこと)。それ以外は前回診たときと大きな差異はなく、「生理痛のすごいやつ」でしょう、ということで診察終了。「仕事できないくらい痛いんですが、これも生理痛でしょうか?」と食い下がったが、「生理痛でのたうち回るほど痛む人もいますからね〜」と返されて、なんとなく納得してしまう。

 

痛み止めを処方されて帰宅し、服用するも痛みはおさまらない。まあ少し起き上がれるようになったな、くらいまで持ち直したのは、何かよくないことがおきている(卵巣が捻転しているとか)わけではない、というのが分かったからで、そういう気持ちの安心というのもまた必要なのだろう、ということで自分を納得させた。

ちなみにこれを書いている本日時点でほぼ月経は終わっているものの、引き続き痛みはあり、下腹部の張りも感じているが、あの申し訳なさを乗り越えてもう一度診察を予約する気にはなれず、諦めるしかないのだろうなと感じている。

MRI検査は来週で、その後に検査結果を聞きに行く予約がさらにある。紹介状をもらえたらサッと手術の段取りに進めると思っていたが、そうもいかないようで、しばらくはモヤモヤとした日が続きそうである。