goo blog サービス終了のお知らせ 

システム担当ライブラリアンの日記

図書館システムやサービス系の話題を中心に。最近、歩き旅の話題も。

NECの図書館分科会スタート

2011-07-14 00:45:27 | イベント参加
あるMLに流されたので、ここでも期待を込めて紹介します。

図書館分科会|大学NUA[NEC C&Cシステムユーザー会]

http://www.nua.or.jp/daigaku/kaigou/2011/110722/


---------
登壇者は以下の方々で、宇陀先生の講演、この3名によるワークショップがあるようです。

開催日時: 平成23年7月22日(金) 14:00~17:00
会場:鶴見大学様 図書館 地下1階ホール
   横浜市鶴見区鶴見2-1-3

筑波大学 図書館情報メディア研究科 准教授  宇陀 則彦 氏
国際基督教大学 図書館   黒澤 公人 氏
鶴見大学 図書館   長谷川 豊祐 氏
 (*)以上、上記のサイトから一部貼り付けさせていただきました。
---------

このワークショップ、たいへん興味深いものになると思います。

大学図書館の方は、図書館システムの使いにくさや、営業担当の対応について、口にされることが多いかと思いますが、それが本質的な論点ではないと思われます。

今回、「有効な運用と維持・管理」を取り上げるということで、
・システムを良くするために、使う側、販売/開発側のそれぞれがすべきことを考える
ことも、話されると期待しています。

・システムの限界が、サービスの限界(宇陀先生の言葉)
だとすると、
・システムが良くなる → サービスが良くなる
ということが期待できます。

システム担当だけでなく、システムを使用する立場の図書館員の方も、ぜひ出席いただきたいと思います。ぜひ不満や本音をぶつけ合っていただければと思います。

※申込みについては、それぞれでお問い合わせ下さい。

以下、さらに補足すると、、、
・2009年の大図研全国大会で、「仕様を共通化して、みんながハッピー」(思い切りの要約)という問題提起を私からもさせていただきました。そんな話も出るのでしょうか。
 #当時の資料は、どこにも掲載されていないと思いますが・・・私がリポに登録依頼せねば(汗)

・今回の企画は、図書館システムの自社製品を持っておられないNEC殿として、いろいろ検討されて、大きな一歩を踏み出された結果の一つだと思います。
他社はセミナーの形で自社製品のアピールをされたり、ユーザ会で意見集約を図ろうとされている中での、同社としての一つの答え(姿勢)ではないかとも想像します。

お忙しいところとは思いますが、システムを良くすることが、サービスを良くすることにつながりますので、私の方からも多くの参加を期待しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (2011.7.6)農林水産省 セン... | トップ | 大図研京都ワンディセミナー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イベント参加」カテゴリの最新記事