Comments for ナレッジエース
http://blog.blueblack.net
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より)
Tue, 23 Sep 2014 20:04:00 +0900
http://wordpress.xwd.jp/?v=ME2.0.9
-
Comment on WindowsからUbuntuに移行したまとめ by nase
http://blog.blueblack.net/item_417#comment-51416
Sun, 05 May 2013 19:52:19 +0900
http://blog.blueblack.net/item_417#comment-51416
コメントありがとうございます。
mocはCUIのプレイヤーなんですね。現在Ubuntu自体使っていないのですが、機会があれば試してみます。
wineを入れない理由はセキュリティ的なものですかね。IDMはKeePassに移行しましたが、WWWWCでまだ必要になりそうです。
<![CDATA[コメントありがとうございます。
mocはCUIのプレイヤーなんですね。現在Ubuntu自体使っていないのですが、機会があれば試してみます。
wineを入れない理由はセキュリティ的なものですかね。IDMはKeePassに移行しましたが、WWWWCでまだ必要になりそうです。
]]>
-
Comment on WindowsからUbuntuに移行したまとめ by ゲスト
http://blog.blueblack.net/item_417#comment-51415
Sun, 05 May 2013 19:03:27 +0900
http://blog.blueblack.net/item_417#comment-51415
こちらはWindows7 HomePremiun 64Bit SP1がデフォルトで
Ubuntu 12.04 LTS 64Bitを Grub2のデュアルブートにして
使っている者ですが、私の場合
音楽再生はmocです。あと、
wineは入れないほうがいいんじゃないの?
ちょっと気になりました
<![CDATA[こちらはWindows7 HomePremiun 64Bit SP1がデフォルトで
Ubuntu 12.04 LTS 64Bitを Grub2のデュアルブートにして
使っている者ですが、私の場合
音楽再生はmocです。あと、
wineは入れないほうがいいんじゃないの?
ちょっと気になりました
]]>
-
Comment on Windowsでプログラミングに最適なフォントを探す by nase
http://blog.blueblack.net/item_121#comment-45915
Mon, 17 Sep 2012 22:14:09 +0900
http://blog.blueblack.net/item_121#comment-45915
コメントありがとうございます。「M+2VM+IPAG circle」として紹介しているフォントのことであれば、記事内の画像でもスラッシュドゼロになっています。(モニタによって見づらい場合があるのかもしれません。)
最新のフォントは試していませんが、リンク先のサイトを見る限り、等幅フォントは現在もスラッシュドゼロになっているようです。
<![CDATA[コメントありがとうございます。「M+2VM+IPAG circle」として紹介しているフォントのことであれば、記事内の画像でもスラッシュドゼロになっています。(モニタによって見づらい場合があるのかもしれません。)
最新のフォントは試していませんが、リンク先のサイトを見る限り、等幅フォントは現在もスラッシュドゼロになっているようです。
]]>
-
Comment on Windowsでプログラミングに最適なフォントを探す by ゲスト
http://blog.blueblack.net/item_121#comment-45913
Mon, 17 Sep 2012 21:29:32 +0900
http://blog.blueblack.net/item_121#comment-45913
何か勘違いをされているようなので、指摘しておきます。「M+ と IPAフォントの合成フォント」は、見ての通り、ゼロとオーが区別できていません。
オリジナルの IPAフォントは区別できていたにもかかわらず、M+ と合成するさいに、その利点を全部そぎ落としています。あなたが記述しているサイト上の画像に、はっきりと証拠が残っています。
合成した人にとっては、IPAフォントの ちょうしょを残すことよりも、M+の短所をより多く残すことのほうが重要だったようです。
まあ、これが人間です。
<![CDATA[何か勘違いをされているようなので、指摘しておきます。「M+ と IPAフォントの合成フォント」は、見ての通り、ゼロとオーが区別できていません。
オリジナルの IPAフォントは区別できていたにもかかわらず、M+ と合成するさいに、その利点を全部そぎ落としています。あなたが記述しているサイト上の画像に、はっきりと証拠が残っています。
合成した人にとっては、IPAフォントの ちょうしょを残すことよりも、M+の短所をより多く残すことのほうが重要だったようです。
まあ、これが人間です。
]]>
-
Comment on Ogre3Dで遊ぼう! 1/2 「MMD用PMDモデルの表示」編 by Ogre 3D Tutorial Framework を VS2010 x64 でビルド « 可音月堂
http://blog.blueblack.net/item_446#comment-44161
Mon, 19 Mar 2012 01:08:07 +0900
http://blog.blueblack.net/item_446#comment-44161
[...] Ogre3Dで遊ぼう! 1/2 「MMD用PMDモデルの表示」編 – ナレッジエース [...]
<![CDATA[[...] Ogre3Dで遊ぼう! 1/2 「MMD用PMDモデルの表示」編 – ナレッジエース [...]
]]>
-
Comment on Windowsのスクリプトユーティリティ「AutoHotKey」 by A_Nekomimi_A
http://blog.blueblack.net/item_153#comment-44116
Fri, 16 Mar 2012 14:42:02 +0900
http://blog.blueblack.net/item_153#comment-44116
Esc は、vimだと CTRL+'[' でも代用
(自分は、Escになれてて いつも押せないけど)できたと思う。
Vimだと、拡張子判別して処理するボチエスのesExt に渡してる。
_vimrc で ↓みたいにして [F12]で起動。
" // ポチエス esExt で開く [F12]
"
cmap esext !start "c:/afx/bin/esExt/esExt5.exe" "%"
noremap ...
<![CDATA[Esc は、vimだと CTRL+'[' でも代用
(自分は、Escになれてて いつも押せないけど)できたと思う。
Vimだと、拡張子判別して処理するボチエスのesExt に渡してる。
_vimrc で ↓みたいにして [F12]で起動。
" // ポチエス esExt で開く [F12]
"
cmap esext !start "c:/afx/bin/esExt/esExt5.exe" "%"
noremap ...
]]>
-
Comment on autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 by CubicLouve - dotfilesの設定 vol.1 + vim のskelが便利すぎる!!
http://blog.blueblack.net/item_164#comment-43880
Wed, 29 Feb 2012 15:19:09 +0900
http://blog.blueblack.net/item_164#comment-43880
[...] とする。 encodingの設定は、意外と役に立つ場面が多いですね(自画自賛)。思った以上によかった設定ですね。 【参考にしたサイト】 autocomplpop.vimを入れてやったこと-vimプラグイン autocomplpop.vimのON/OFFをトグルする autocomplpop.vim autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 vimしか使えない [...]
<![CDATA[[...] とする。 encodingの設定は、意外と役に立つ場面が多いですね(自画自賛)。思った以上によかった設定ですね。 【参考にしたサイト】 autocomplpop.vimを入れてやったこと-vimプラグイン autocomplpop.vimのON/OFFをトグルする autocomplpop.vim autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 vimしか使えない [...]
]]>
-
Comment on Vim初心者的導入メモ 1/3 「使い方」編 by [App] Vimユーザー歓喜!iTunes StoreにVimが登場! | Appleちゃんねる
http://blog.blueblack.net/item_107#comment-43260
Fri, 20 Jan 2012 15:27:38 +0900
http://blog.blueblack.net/item_107#comment-43260
[...] 関連リンク: サポートページ http://applidium.com/en/applications/vim/support/Twitterhttps://twitter.com/#!/applidiumiOS用のVim (Vi IMproved)がApp Storeで配信開始! | ひとりぶろぐhttp://hitoriblog.com/?p=6010Vim初心者的導入メモhttp://blog.blueblack.net/item_107 [...]
<![CDATA[[...] 関連リンク: サポートページ http://applidium.com/en/applications/vim/support/Twitterhttps://twitter.com/#!/applidiumiOS用のVim (Vi IMproved)がApp Storeで配信開始! | ひとりぶろぐhttp://hitoriblog.com/?p=6010Vim初心者的導入メモhttp://blog.blueblack.net/item_107 [...]
]]>
-
Comment on Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 by Vimmer をめざして - mayo'sblog
http://blog.blueblack.net/item_110#comment-42933
Thu, 05 Jan 2012 16:55:21 +0900
http://blog.blueblack.net/item_110#comment-42933
[...] cd ~/ vim .vimrc ちなみに、.からはじまるファイルは ls -a で確認できます。 設定ファイルの参照ですが、 Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 ...
<![CDATA[[...] cd ~/ vim .vimrc ちなみに、.からはじまるファイルは ls -a で確認できます。 設定ファイルの参照ですが、 Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 ...
]]>
-
Comment on Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 by さくらのVPS セッティング(1) « Design office IRUYA / デザインオフィス・射矢
http://blog.blueblack.net/item_110#comment-42767
Wed, 28 Dec 2011 15:03:48 +0900
http://blog.blueblack.net/item_110#comment-42767
[...] 参考サイト:http://blog.blueblack.net/item_110 [...]
<![CDATA[[...] 参考サイト:http://blog.blueblack.net/item_110 [...]
]]>