サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
yusabure.sem-adviser.com
本日はアフィリエイトサイトとの凌ぎ合いはSEOの勉強になるという話です。 上位の要素が多くあるアフィリエイトサイト ともすればアフィリエイトサイトと言うだけで「嫌いだ」という方もいるようですが、私は全くそうは思っていません。 もちろん好ましくないのもありますが、心底よく考えられたサイトも多くありますし、そもそもそういう話はアフィリエイトサイトに限った事ではないでしょう。 ユーザーの事を考えコンテンツを追加し、そして広告主のために売上を上げたいと本気で考えているアフィリエイトサイトが増えているという事も強く実感しています。良い意味での広告主の応援団であると感じるわけです。それに今の企業広報においてアフィリエイトはかなり重要な位置づけにある事も理解するべきでしょう。一部の悪質なアフィリエイトサイトのために、優良なアフィリエイトサイトも一緒くたにされて悪く言われるのは好ましい事ではないと考えてい
今回は「すぐにアクセスに結び付くコンテンツの探し方」について私なりの方法をご紹介したいと思います。とはいっても、楽して物凄い数のアクセスというわけではありません。 どういうコンテンツなら検索上位に上がりやすいか? まず、何らかのコンテンツを作る際に、キーワードの洗い出しから始めると思います。その際に様々なキーワード掘り起しのためのツールを使うと思いますが、今回の手法はかなりアナログです。アナログであるがゆえに、すぐに上位に来るコンテンツのヒントを探しやすいとも言えます。 また、今回の手法では基本的な内部SEOだけで、短期間で上位に上がる事も可能(可能性が高い)ですし、コンテンツを作って数日でアクセスにつながる事もあり得ます。 ではまず、「どういうコンテンツなら検索上位に上がりやすいか?」という点について考えてみましょう。コンテンツの中身が充実しているというのは言うまでもありませんが、それ以
先日このブログで書きました「競合サイトがなくなるとコンバージョンデータはどうなるか?」の競合サイトが再度上がってきたので、その追跡結果をご紹介いたします。なお、特定されたくないので(特に競合に)、順位推移のグラフなどは出しません。 不自然リンクで落とされていた競合サイト まず、その競合サイトについての情報を書いておきますと、単一キーワードで上位をとっていたサイトでした(おそらく結構なアクセスを稼いでいたと思います)。そのサイトが急激に長らくいた上位から消えたわけですが、調べた範囲ではほぼ確実にSEO目的の「不自然な自演リンク」が問題であると感じました。 自分で作ったであろう(あるいはSEO会社による)ブログからのリンクが多数あり、そのアンカーテキストはいかにもとってつけたような強引で「不自然な」ものでした。以前なら通用したレベルのものですが、今なら通用しないだろうというものです。 とはいえ
実験ブログの一つで自分でもコンテンツだけで上位に行くには限界があるなと思って諦めていたものが、ついに昨日結果を出しました。 実験サイトの背景 今回の実験ブログは正直、記事の更新は続けていたものの悔しいから続けていたに近い精神状態でした。 検索総数はSEOキーワードの難易度を示すものではありませんが、さすがにこれくらいの数の競合サイトがあるとなると、コンテンツだけで上位表示できるかは無理かなと思ったりしました。 このキーワードが何かは書きませんが、運悪く二つの意味を持つ言葉で(例として言えば、雲と蜘蛛のような)、それもあり上位は難しいと最初から諦めて複合キーワードで狙ってかかっていました。 この実験サイトの開始は昨年末(12月の末)で、そこから地味にコンテンツを追加していき、必要に応じて人気のあるページには更新を幾度となく入れてテコ入れを行っていました(これは結構重要です)。 現在も2日に1
サイトを運営していますと多くのタグを一つのサイト内に埋め込む事が増えてくると思います。そんなタグを一元管理するツールがGoogleタグマネージャーです。現在は日本語化されていますので、言葉が分からなくて困る事はほとんどないでしょう。 タグ管理ツールに苦手意識を持っていませんか? この見出し、実はそれまでの自分に言っています。正直、文系ばりばりの私が触るのは当分先だと思っていましたが、とある週末に時間があったので私のサイトのいくつかへの導入を試みてみました。結果から言えば、全ページ共通のタグであるサイトについてはすぐに導入できます。通常はそのパターンが多いと思いますので、おそらく多くの方が今回の記事を読むと導入が出来るのではと思います。私の悩んだ部分も含めてここで紹介したいと思います。なお、難易度の高い設定につきましては今回は紹介しません。 *タグマネージャーの最初の練習はどうでも良いサイト
今回のテーマは「特定サイトが見られない不具合からの脱出」です。SEOやらの話題ではないのですが、最近私が迷い込んだ、滅多にみないトラブルについてご紹介いたします。今後、同じような症状が出た方のために、情報共有として記録を残させていただく事にしました。 なお、私は超がつくほどの文系を自称していますので、ネットワークやらなんやらについては、専門の方のようには理解できていません事予めご了承下さいm(__)m 突然はじまったGoogle Analyticsへの105エラー 先週の頭に突然、Google Analyticsへつながりにくくなりました。そのエラーは105エラーというものでした。 エラー 105 (net::ERR_NAME_NOT_RESOLVED): 指定したサーバーは見つかりませんでした。 このエラーコードとともに、Google Analyticsにつながらなくなったのです。ただ、
経験とともにキーワードの発想は貧困になる 私たちは年齢とともに、知識がついてきます。しかし、知識がつくことで、幼児の時には簡単だと思えたようなナゾナゾなどについても、答えに気づくのに時間がかかるようになっていきます。 これは至極当然な話なのですが、経験と共に、私たちは多くのものを知識として取り入れていき、いわゆる引き出しが多くなっていきます。時にその引き出しはアイデアを出す上で厄介なものになってしまいます。キーワードを発想する上でもそれは当てはまります。知識があるがゆえに、アイデアが出るのを邪魔するというわけです。 私たちはある言葉を覚えると、それを使うわけですが、専門用語などもそのひとつにあたります。つまり、言葉を覚えると使いたくなるという事もあり、人には伝わるかという事を意識せずに、「新しく覚えた言葉」を使ってしまうわけです。そして、それが定着する事で、ひとつのものをひとつの言葉で済ま
2015年11月(1) 2015年10月(1) 2015年06月(4) 2015年05月(1) 2015年04月(1) 2015年03月(1) 2014年12月(1) 2014年11月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(1) 2014年07月(1) 2014年06月(3) 2014年05月(2) 2014年04月(2) 2014年03月(4) 2014年02月(9) 2014年01月(11) 2013年12月(10) 2013年11月(8) 2013年10月(4) 2013年09月(4) 2013年08月(2) 2013年07月(6) 2013年06月(5) 2013年05月(10) 2013年04月(10) 2013年03月(8) 2013年02月(8) 2013年01月(9) 2012年12月(9) 金曜日ではないのに、更新です。せっかく、Web担当者Forumミーティン
今回のテーマは「Googleがサブドメインに与えた影響の一例」です。先日のGoogleのある動きによって、サブドメインの検索結果への露出に影響があったようです。 私がサブドメインでのブログを運営している理由 一部の方は私がサブドメインでブログを作っている理由をご存知だと思いますが、改めて、ここでその理由を紹介したいと思います。 現在、ブログを運営する場合、ドメイン内のサブディレクトリに作る方がほとんどです。メインコンテンツがそれほどの充実度合ではなくても、その中にブログを構築する事で、ドメインそのものの力も強くなりますし(統一したテーマでのコンテンツが増えるため)、またロングテールSEO上も効果があるからです。 実験大好きの私としましては、サブドメイン派もいないといけないという事で、SEMアドバイザー名義で公開しているものについては、サブドメインで運営しているものが多くあるわけです(以前は
今回はこっそりやっておりました4段階実験の結果をご紹介いたします。実験の対象となったサイト(ブログ)は実は【SEMアドバイザーの「学生募集の宝箱」】でした。 いつもは実験対象サイトはその後の実験に影響があるといけないので、公開しないのですがこの実験対象ブログについては、今後は目立った実験をしませんので、公開させて頂く事にいたしました(と、言いつつ・・・)。 今回の実験はあるキーワードでの順位の変動を4段階にわけて検証しています。という事で、ブログを開設した5月から行なっていました。 対象キーワードと詳細 まず、この実験の詳細とその目的をご説明いたします。 <対象キーワード> SEMアドバイザー <詳細> 対象キーワードでの順位への影響を確かめるために、4段階を設定し、各段階での順位変動を確認する。 SEO実験の第1段階~2011/5/21-7/8 まず、このブログをご覧になられている方で、
今回のテーマは「人の気持ちの段階別SEO向けキーワード発想法」です。 細かく対象者の気持ちを考えると見えてくるキーワードの癖 リスティングをメインにやられている方ですと、いわゆる潜在系キーワードなどは当たり前の話ですが、SEOの場合、顕在系キーワードを狙う事が多いのはいうまでもありません。 しかし、例えば何かの商品を買おうと思った場合に、必ずしも商品の具体的な名称が思い浮かぶという事はないでしょう。私なども最近は物忘れが多くなり、先日はここ最近使わない事もあって、「そろばん」という単語がなかなか出てこないという事がありました(私がボケているというのはとりあえずそっとしておいて下さい><)。 知っている単語でさえすぐに出てこないのであるわけですので、新しい商品の場合に、具体的なキーワードでの検索ができなくてもおかしくはありません。 お勧めの「言葉のヒントで発想法」 さて、キーワードをいろいろ
今回のテーマは「Webで伝えたい事を伝えるというのは難しい」です。 全てのユーザーがそれぞれの思いを持つのがWeb Webサイトが雑誌やテレビなどと大きく違うところは何でしょうか?それは、ユーザーの動く道筋です(他にも違いはありますが、記事のためにここをピックアップしていますm(__)m)。テレビも雑誌もほとんどの場合は、意図した順番で読んでもらえますが、Webサイトについては、その常識が一切通りません(ページ単位では上から下というのはありますが、それでもトップページに関しては特にユーザーが素直に上から下まで全てを読んでくれるとは限りません)。 その理由は至極もっともであり、ユーザー一人ひとりが目的としている事が異なり、それが故にトップページ以降で進むルートが数え切れないくらい無数にあるからです。 ユーザーの数だけストーリーが必要 このブログで幾度となく書いている事ではありますが、ユーザー
今回のテーマは「初期のSEOをきちんとやるとここまで違う」です。 最低限の内部SEOをやっていますか? 1年のうちでサイトのリニューアルが多い月として4月があげられます。新しい年度開始という事もあり、リニューアルのタイミングとして組みやすいのでしょう。 さて、サイトリニューアル時に内部SEOの見直しなどはやっているでしょうか?リニューアルの目的にもよりますが、デザインだけを組みなおすというパターンを良く見かけます。リニューアルは内部SEOを見直す良いチャンスと言えるわけですが、デザインだけの見直しで終わってしまうのは勿体無い事と言えます。 内部SEOを見直す事での自然検索順位の底上げ、そしてデザインのリニューアルによる、直帰率や平均滞在時間、その他アクセス後の数値の改善は同時に考えるべきものでしょう。 初期SEOをきちんとやるとどうなるか? 私のサービス内に初期SEO代行というものがありま
本日のテーマは「SEOが目的になってはいけない」です。 それはSEO書籍の読破から始まる? SEOへの興味・関心は得てして、SEO関連の書籍を読んでから本格的に始まる方が多いと思います。あるいは、何らかの雑誌やブログ記事(偶然見つけた記事)を読んでからかもしれません。 そういう私は、どちらかと言うと、黎明期からホームページを個人運営していた事もあり、通常のパターンとは違ったと思います。私の場合はSEOへは確かこんな状況で入り込んだような記憶があります。 1.趣味でインターネット黎明期にホームページを作成(検索エンジンは使えない時代) 2.同じカテゴリの方との輪が広がり、相互リンクをしあう 3.検索エンジンを使う頃には、既に上位だった 4.広報としてWeb担当になってから、こういう言葉を知る(住さんのサイトで) 5.とりあえず書店にあった本を買ってみた 6.面白い!と思って、実験好きになった
今回のテーマは「サイトリンク経由のアクセスはどれくらいか?」です。 会社名キーワードで何故このページへのアクセスが? アクセス解析データを見ると、たまにこういう事ってありませんか? 「会社名」などのキーワードから想定外のページが閲覧開始ページとなっているケースです。 このデータが意味する所は、いわゆるサイトリンクからのアクセスという可能性があります(下図は懐かしのSEO対策ブログのサイトリンク)。 この例のように、会社名など「サイトリンク」が表示されるキーワードについては、ショートカットでそれらのコンテンツページへ直接アクセスがあるわけですが、細かくデータを見ていかないと、サイトリンク経由だと気づかない事も多いと思います。 実際にどれくらいクリックされているのか? 今回、思いついた事もあり、検証サイトのデータを見てみる事にしました。サイトリンク経由のアクセスはどれくらいあるのだろうか?とい
今回のテーマは「Googleアラートで常時ブログネタを自動補給」です。 やっぱり困るブログのネタ作り ブログも始めた頃は勢いがあっても、なかなか続けるとなると話が変わってきます。いつのまにか、テーマも何もない日記にならないようにするためには、常に新鮮な情報を収集する事が大切です。 そして、SEOでの効果を発揮するためにも、どのような話題が現在、自分のブログテーマに関係して語られているかを常に意識しなくてはいけません。 特にアフィリエイターなどは、新鮮な情報をいち早くブログにアップする事は売上にも直結してくるでしょう。そこで、今回は、あまり使っている人がいないであろう、意外と便利なGoogleアラートでネタの自動補給をする方法をご紹介いたします。 というよりも、Googleアラートの使い方のマニュアルに近いものですが、これをご覧頂き、自由に応用して頂ければと思います。 まずはリアルタイム検索
ここまでですと、ワンダーホイールの通常のマニュアルになってしまいますので、活用法(気楽に使える利用法)として、私は以下のような使い方をしています。私の場合、実験ブログ(全て別ジャンル)を複数運営していますが、どうしても記事を書く時にネタに困る事があります。 そう言った時に私がこのワンダーホイールを使ってネタ探しをしている手法が以下の方法です。 1.記事を書くブログの直近数日の検索キーワードをチェックする。 →検索に使用されているという事は、そのキーワードでSEO上、強い可能性が少なくともあるため。 2.そのキーワードをワンダーホイールで検索する。 →この例では「英会話 比較」がそのキーワードだったとします。 3.ワンダーホイールで表示されたキーワードの中から、まだ自分が記事に書いていない組み合わせについての記事を書くようにする。 →少なくともニーズが今後もある可能性が強いため。 簡単ではあ
今さらサイトリンクを消す方法を書くのもなんですが、偶然、調べたキーワードで、あまり好ましくないものを見つけましたので、せっかくなので、一度くらいは書いておこうという事で書く事にした記事ですので、目新しい事はないと思いますが、たまには意識してみると良いかもしれません。 サイトリンクは適切ですか? Googleではいろいろな条件が重なると「サイトリンク」という有り難いものが表示されます。 とはいえ、Googleによって自動生成されるため、自社が出してほしいというものが必ずしも出てくるわけではありません。特にブログともなると、それこそ、目も当てられないレベルの内容になる事もあります。現在のサイトリンクについての公式の説明は下記の通りです。 サイトリンクは、ユーザーの役に立つと Google が判断した場合のみ、検索結果に表示されます。サイトの構造が原因で Google のアルゴリズムが適切なサイ
いわゆる、数の論理ではないですが、フォロワーが多ければ多いほど影響力が大きいと思っている事です。実際に、そういう指導をされている方もいるようで(とにかくフォローをして、フォロー返しをしない人ははずして、もう一度フォローしてアピールしなさい等・・・)、それがあまり有効な行動ではないと言う事に気づかないといけません。 大事なのはフォロー数とフォロワー数を合わせる事でも、フォロワー数を無限に増やす事でもないのです。 どういう方に協力をしていますか? 人が「純粋に」協力したい(ここではTwitterのリツイート=RTを例にします)と考えるケースにはいくつかあります。いくつか例を挙げてみます。 ・RTしたいと思える内容であるため(緊急度が高い内容である) ・仲が良い方の情報発信であるため ・お世話になった事がある方の情報発信であるため ・伝える意味があるため ・伝える事で自分に意味がある(目立つ、他
しかし、考えないといけないのは、コンテンツの多さではありません。大事なのは、あくまでユーザーの必要とするコンテンツがそこにあるか?という事です。 もっと分かりやすく言えば、ユーザーの知りたい事のアンサー(答え)となるコンテンツがきちんと存在しているか?そして、それが分かりやすい所に用意されているか?という事が大事なわけです。 本当にそのコンテンツはトップページに必要か? 企業サイトは特にユーザーからサイトコンテンツを満足してもらう必要があります。ノウハウサイトであれば、その掲載しているノウハウに満足してもらえれば、次のアクセスへの足がかりになります。 また、物販サイトであれば、商品説明の分かりやすさ、アクセシビリティ、お店の中の人が見える(感じることが出来る)事などは重要なポイントと言えるでしょう。 さて、ここで問題になるのは、今、トップページに存在するそのメニューやバナーは本当に必要なの
今回は全ページのtitleが同じ、かつdescriptionがないサイトはGoogleでどのような表記になっているかという話をしたいと思います。 全ページのtitleが同じであるサイト 今回のサンプルは全ページのtitleが完全に同じサイトです。はっきり言えば、HP制作会社の手抜きなわけですが(なので具体的な名称は出しません)、現在のGoogleではどのような表示になっているかをご紹介したいと思います。 ここ最近、Googleが検索結果に出すtitle部分の多様性は既に話題となっておりますが、今回の例では全てのページで同じタイトルのケースですので、「titleタグは固有のものをつけるのが当たり前」という最近の流れの中では珍しい(手抜き)例です。 タイトルのつき方 最近のGoogleは本当に完成度が高くなっていますので(言い換えればタイトルなどで悪さをしにくい状態)、これがすべてのパターンと
今回のテーマは「SEO向けのキーワード探しは一文字に注目」です。 オートコンプリートを活用する ユーザーの使うキーワードを知る事はSEOを行う上で必須の事です。キーワードの下調べにはGoogleのキーワードツールなどを使う場合も多いと思いますが、オートコンプリート機能の使い方の視点を少し変えるだけで、沢山のヒントを得る事が出来ます。 オートコンプリートの仕組みを改めてみてみると、このように説明されています。 表示される検索キーワードは、複数の完全に客観的な要素(検索キーワードの人気度など)に基づき、人により操作されることなく、アルゴリズムによって決まります。予測キーワードは、すべて他の Google ユーザーが以前に入力したものです。オートコンプリートのデータセットは頻繁に更新されるため、現在注目されている新しい検索キーワードが表示されます。さらに、Google アカウントにログインしてウ
こんな日も来るだろうと思って作っておいた、Google SEO特化型実験ブログが、ここに来てようやく日の目を見る事になりました(記事になる出番が来たという事です^^) 今回の実験ブログは、とにかくコアな記事を書きまくり、Google経由ではそこそこのアクセスが取れているのですが、Yahoo!からは全くもってNGなブログです。そんなブログが今回ようやく記事として扱われる事になりました。 Yahoo!経由のアクセス数の変化 まずはYahoo!経由のアクセス数の変化を見て行きましょう。 Yahoo!だけのデータでは分からなかったものが全体のデータにすると、アクセスアップの底上げがされた時期が何となく見えてきます。このグラフでは11月1日から目に見えて全体のアクセス数が増えています(特段のニュースがあるわけではありません)。 もちろん、他のサイトではどうか分かりませんが、私のこのGoogle SE
上図のようにプレビュー内に検索キーワードに合致するテキストの位置を含めて表示するケースがあるようです。 どんな時にテキストが表示されるのか? 表示されているものを複数チェックした結果、テキストが表示されるものには特徴がいくつか発見されました。 私が気づいたポイントはその一部に過ぎませんが、2パターン程、ご紹介させて頂きます。なお、下記条件を満たしても、表示されていないケースはあると思います。 また、検索キーワードを全く含まないテキスト枠が表示される例外パターンも確認しています(複合キーワードで、そのいずれのキーワードも含んでいないパターンも確認済み)。 パターン1.ソース内にmeta descriptionの記述はないが、該当ページに「文章として」きちんと検索キーワードが存在している場合。 パターン2.ソース内にmeta descriptionの記述はあるが、文章の形をなしておらず(キーワ
職業:SEMアドバイザー URL:http://sem-adviser.com/ 貴社にSEOやマーケティングに詳しい人材を育成しませんか?業者への丸投げではなく、人材育成にコストを投下して、効率よく業績をあげましょう。特に教育関係の学生募集の実績とアイデアは自信があります。
検索結果に既に削除したディレクトリが残っていて困るケースもあると思います。 Googleでは、URL削除ツールを利用すると、検索結果からディレクトリ全てを一括して削除する事ができます。 5/18に久しぶりに実験を兼ねて、Googleのウェブマスターツール内のURL削除ツールを使ってディレクトリを丸ごと削除してみました。 ここ最近は私も削除申請をしていませんでしたので、どれくらいスピーディーにインデックスから削除してくれるかをチェックするためでもあります(たまにやっています)。 参考情報:Google の検索結果からページやサイトを削除する 今回は、ある実験サイト内の一つのディレクトリを丸々削除する実験ですので、その手順も追って紹介いたします。「検索結果からディレクトリ全体を削除」というものです。 ウェブマスターツールへの登録などはここでは扱いませんので、既にウェブマスターとして登録している
2010年10月6日に提供が始まりました、Yahoo!キーワードアドバイスツールの簡単なマニュアルを紹介させて頂きます。Yahoo!利用者に対する、キーワード選定の参考になるツールですので、活用しましょう! Yahoo!リスティング公式:「新たな「キーワードアドバイスツール」の提供を開始」 まず、このキーワードアドバイスツールは残念ながら、誰でも使えると言うわけではありません。下記のポイントは必須です。 スポンサードサーチをご利用中でYahoo! JAPANビジネスIDをお持ちの方のみご利用になれます。オンラインからお申し込みの広告主様がご利用の場合には、Yahoo!リスティング広告公式サイト内、クライアントセンターの「キーワードアドバイスツール」ボタンよりご利用になれます。 また、Yahoo! JAPANビジネスIDにログインする必要があります(Yahoo! JAPAN IDと連携させる
私は現在の仕事をする前、広報畑に長くおりましたが、本当に毎日のように各種営業の電話がかかってきました。 営業に関しては、電話、飛込み両方あるのですが、まず、飛込みについて言うと、学校という事もあり、駅看板の営業と印刷関係が特に多くありました。 そして、電話営業。こちらは印刷関係は同じく多かったのですが、SEO関連(そして「J○○○○」)は特に多くありました。 しかし、残念ながら、営業の方にほとんど「SEO」の知識がない事が分かるのです。完全にマニュアルに添って話しているだけで、何の深みもなく、「SEOやって上位にあげませんか?」と言うだけなわけです。 ひどい場合には、何か質問をすると、毎回のように「少々お待ち下さい」と、保留にする始末。何にも答えられないのに電話をしてこないでくれと、何度思ったことかしれません。 流石にそんな怪しい営業でお願いするわけもなく、お断りしていました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SEMアドバイザーの揺さBrain!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く