サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
news.yahoo.co.jp/byline/otsukareiko
コミュニティ・スクール(以下、CS)って何? ちょっと聞いたことはあるけれど、どんなモノかはよくわからない、という人がほとんどでしょう。 CSというのは、学校と保護者だけでなく地域の人もいっしょに、学校運営に取り組む仕組みです。しかも、学校に言われたことをただやるのではなく、保護者や地域住民の声を学校運営に反映する、というのがスゴイところ。協議は、各学校ごと(または複数校ごと)に設置された「学校運営協議会」というところで行います。 主な役割は「校長がつくる学校運営の基本方針を承認する」「学校運営について、教育委員会や校長に意見を言える」「教職員の任用について意見を言える」の3つ。 文部科学省は、十年以上前からこの仕組みを全国に広めようとしていますが、現在CSの導入率は約27%(2020年7月時点/実施状況調査リンク)。学校のお手伝いをする「地域学校協働活動」の実施率が約6割なのに比べると、
過去長い間、多くのPTAは保護者と教職員を自動入会させ、本人の意思確認をせずに会費徴収を行い、活動を強いてきました。でも最近は、本人の意思を尊重する運営方法に改めるPTAが増えつつあります。 たとえば千葉県の松戸市立栗ケ沢小学校PTAは、ポイント制(*)を廃止して手挙げ方式に変更し、入退会自由を前提に仕組みを整備。さらに周年行事を見直す、近隣の町内会との関係を再構築するなど、さまざまな取り組みを進めてきました。前回に続き、栗小PTA会長の竹内幸枝さんに、お話を聞かせてもらいます。(取材は2020年12月) *ポイント制……PTAの役員や委員、係をやるとポイントがたまる仕組み。「卒業までに何ポイントためなければならない」ということがルール化されている(前回の話) 泣く人が出る役員決め、幸せにならない「ポイント制」に疑問 執行部で取り組んだPTA改革 *休止した活動も、やりたい人が現れれば復活
「PTAは学校のお手伝い機関ではない」と明言する杉並区の元教育長・井出隆安さん(2020年3月にご退任)。最近全国の学校に広がりつつある「地域学校協働本部」(地域の人で学校をお手伝いする仕組み)は、杉並区で始まったといいます。 井出元教育長は、「PTAはお手伝いじゃない」ことを、どうやって現場に伝えてきたのでしょうか? 前回(「PTAがなくても学校経営はできる」PTAの真の役割とは 東京都杉並区の取り組み)に引き続き、お話を聞かせてもらいました。 筆者は「学校と保護者の間には、どんな関係性が必要なのか」をテーマに、学校現場を知る方々にインタビューを行っています。本取材もその一つで、今年2月に行いました*私は別に歓迎されに来たわけじゃない――どうして井出教育長は「PTAは学校のお手伝いじゃない」と言ってくれるんでしょう。 当たり前じゃない、そんなこと。 ――はい、そのはずなんですけれど…。他
PTAの取材を続けてきた筆者には、ずっとある疑問がありました。 文部科学省は十年以上前から、全国の学校に「CS」(コミュニティスクール、学校運営協議会)や「地域学校協働本部」の設置を呼びかけてきました。ざっくりいうと「CS」は地域住民がともに学校運営にあたる仕組み、「地域学校協働本部」は地域の人たちで学校をお手伝いする仕組みです。 それって、PTAとかぶるのでは? 特に地域学校協働本部は、現状のPTAと近いものがあります。PTAは行政上、社会教育関係団体ということになってはいますが、現実には校長も先生たちも保護者自身も「学校のお手伝い」という認識が大半です。 だとしたら、地域学校協働本部とPTA、両方はいらないのでは? そんな疑問があったのです。 地域学校協働本部は、既に多くの自治体で実施されています(*1)。名称や活動内容は自治体等によって異なりますが、割合よく聞くのは、PTAとかぶらな
保護者と学校には、そもそもどんな関係性が必要なのか? PTAという組織をいったん離れて、現場に何が必要かをゼロから考えるためのインタビューシリーズ。お一人目、映画「みんなの学校」で知られる大阪市立大空小学校の初代校長・木村泰子先生のお話の後半です。 前半(「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話)は主に保護者組織についてのお話でしたが、今回は“サポーター”と学校の関係について、多くのヒントをいただきました。 インタビューは今年2月に行いました*困ってる子が困らなくなる学校をつくる――大空小では、「保護者」という呼び方をしないそうですね。地域の人も保護者も「サポーター」と呼ぶ。なぜですか? 保護者が守るのは自分の子どもだけでしょ。でも自分の子どもは家だけでいいねん。学校の門を一歩入ったら、自分の子どものまわりにいる全ての子どもを育て
PTAで苦しむ人をなくすべく、取材や執筆を続けてきました。しかし、それは実現可能なことなのでしょうか。 そもそもPTAという団体は、何をするために存在しているのか? 現在、多くのPTAが行っている活動から逆算すると、PTAの存在目的は「学校のお手伝い」「保護者の学び」「保護者同士の交流」「地域との橋渡し」などといえそうですが、果たしてそれらは皆「本来の目的」といえるものなのか? 本当はその名称のように、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校が、対等に協力する場ではないのか? そんな疑問もありました。 そこでいったん、ゼロベースで考えてみたいのです。PTAのことはいったん脇において、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校の間に必要なものは何なのか? どんな関係性が必要で、それはどのように実現できるのか? ということを。 そのため、学校現場をよく
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大塚玲子の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く