サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
blog.wh-plus.co.jp
TL;DR クリーンアーキテクチャやオニオンアーキテクチャを参考にしたオリジナル フレームワークの力を活用するためにドメイン層以外ではLaravelの機能を使用 標準実装パターン・ガイドラインを整備しボトムアップでDDDを推進 始めに こんにちは、ホワイトプラスでテックリードをしている仲見川です。 今回はホワイトプラスが運営する宅配クリーニングサービス「リネット」の開発で用いているアーキテクチャについてご紹介しようと思います。今回のアーキテクチャはLaravel上に構築するアプリケーションの範囲となります。 背景 リネットではWebで注文を受け付けると集荷の連携や工場作業の予定登録などが行われます。これ以外にも工場で行われた作業に基づいてお客様の参照するステータスが随時変化します。 また、集荷や配達の際など配送キャリアにてお品物が管理されることもあります。 このように、注文やクリーニングす
こんにちは!ホワイトプラスのコアシステム開発グループでエンジニアをやっている古賀です。 以前、PHPでOpenTelemetryを使ってトレースを取得する方法を紹介しました。 今回はメトリクス編ということで、OpenTelemetryでメトリクス(リクエストレイテンシ)を収集し、OpenTelemetry Collectorを介してGoogle Cloudに送信する方法を紹介します。 前提 PHP:8.1 open-telemetry/opentelemetry:1.0.0 メトリクスとは メトリクスはデータの数値表現で、CPU使用率やリクエストレイテンシなどが挙げられます。メトリクスを取得して監視やアラート、傾向分析に利用します。 メトリクスのデータモデルには複数のタイプがありますが、本稿ではリクエストレイテンシを可視化するためにHistogramを用います。 Histogram ヒスト
こんにちは、CX開発グループでエンジニアをしているAKITO-927です。 入社からおおよそ2ヶ月ほどとなります。 今回はそんな私の失敗談を元に開発チームの協力的な雰囲気を紹介したく筆をとりました。 (いずれも社内でインシデントとして扱われたものです) 失敗談をきっかけにというのも微妙な話かもしれませんが、これをきっかけに私が入社して実感したWHITEPLUSの魅力を少しでもお伝えしたいです! 全体の流れとしては「開発の流れ」、私の失敗談、チームとしての振り返り、そして最後に私が感じたことという流れでお伝えさせていただきます。 早速ですが、まずは基本となる開発の流れから紹介していきます。 開発の流れ CX開発グループではスクラムで開発を行なっています。 1スプリントの期間は1週間です。 開発の流れは 見積 調査、設計 調査、設計のレビュー 実装(ユニットテストを含む) CIによるユニットテ
はじめに こんにちは、CX開発グループでWeb開発を担当している德廣です! 本記事では、JetBrains社が開発した静的コード解析ツール「Qodana」をコード品質のモニタリングツールとして導入した時の話をまとめました。 弊チームでも「Qodana」の導入は試験段階でありますが、コードの品質管理を考えている方へ、何かしらの参考となれば思い記事にしたいと思います。 導入の目的 前提 リネットは10年以上続いているサービスで、レガシーコードがそれなりに存在しています。 コードベースの規模が大きくなってきて、人手だけに頼って品質を担保し続けるのは非効率で効率的な対応を検討していました。 コード品質を管理したい背景 弊チームでは「コードの品質を高くすることで、開発の速度を上げたい。」「開発体験を改善したい。」と考えています。 チーム内で「開発速度や開発体験を妨げているものは?」と振り返った時に、
これはWHITEPLUS Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 はじめに 先日、データレイクが期間にして1ヶ月、実稼働にすると正味7営業日程度で整いました。めでたしめでたし。 これから社内活用を促進しウェアハウス・マートの作成を進めていく段階ではありますが、 今日はデータレイクを整えるに至った経緯や、 構成の選定理由、最終的にはどんなデータ基盤イメージを持っているのか。 などなど、書いていきます。 はじめに データ基盤とは? 構築に至った経緯 データレイク編 パイプライン編 整理・検証してみる 残した課題 今後の展開 データ基盤とは? 「データ基盤」というものが、抽象度の高い概念なので、 調べ物をする限り一般解になっていそうなデータ活用の全体像を以下と仮定して、 データ活用の全体像 具体的には、利用者をあえて限定せず将来的に発生しうる利用者のニーズに応えうるデータの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.wh-plus.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く