並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

1111の検索結果1 - 40 件 / 121件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

1111に関するエントリは121件あります。 AI人工知能画像 などが関連タグです。 人気エントリには 『AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年夏最新版】A1111、Forge対応|賢木イオ』などがあります。
  • AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年夏最新版】A1111、Forge対応|賢木イオ

    AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年夏最新版】A1111、Forge対応 こんにちは、2022年10月からAIイラストの技術解説記事をweb連載してます、賢木イオです。この記事は、これまでFANBOXで検証してきた120本(約70万文字)を超える記事をもとに、2024年春現在、画像生成を今から最短距離で学ぶための必要情報をまとめたメインコンテンツです。 これから画像生成を学びたい初心者の方や、手描きイラストにAI技術を取り入れてみたい方が最初に読む記事として、必要知識が網羅的に備わるよう解説しています。素敵なイラストを思い通りに生成するために覚えるべきことを紹介しつつ、つまずきやすいポイントや参照すべき過去記事、やってはいけないことなどを紹介していますので、最初にこの記事から読んでいただくとスムーズに理解できるはずです。 解説役は更木ミナちゃんです。よろし

      AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年夏最新版】A1111、Forge対応|賢木イオ
    • 画像生成AI「Stable Diffusion」で崩れがちな顔をきれいにできる「GFPGAN」を簡単に使える「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」の基本的な使い方

      「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」は他のUIには搭載されていない機能なども盛り込んだ、いわば決定版の「Stable Diffusion」のUIといえますが、それだけにやれることが多いので、どこをどう触ればよいか悩むこともあるはず。 この記事ではまず、「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC111版)」のうち、テキストから画像を生成する「txt2img」の基本的な使い方をまとめています。 ◆目次 ・1:最も簡単な使い方 ・2:「txt2img」タブ内の各項目はどういう意味なのか? Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)は画像生成AI「Stable Diffusion」を使うためのUIの1つ。Stable Diffusionの利用にはNVIDIA製GPUが必要で、該当するPCにS

        画像生成AI「Stable Diffusion」で崩れがちな顔をきれいにできる「GFPGAN」を簡単に使える「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」の基本的な使い方
      • 画像生成AI「Stable Diffusion」でプロンプト・呪文やパラメーターを変えるとどういう差が出るか一目でわかる「Prompt matrix」と「X/Y plot」を「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」で使う方法まとめ

        画像生成AI・Stable Diffusionを導入するにはNVIDIA製GPUを搭載したPCのほかにPythonやAnacondaなどの知識が必要で、ローカル環境に導入するには少し敷居が高いところがありました。しかし、2022年8月に一般公開されて以降、多くの開発者によって誰でも簡単にStable Diffusionをローカル環境に導入可能でかつGUIで操作できるツールが次々と開発されています。「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」はその中でも他のUIには搭載されていない機能も盛り込まれた決定版とも言えるツールで、その中でも特に画像生成にお役立ちな機能である「Prompt matrix」と「X/Y plot」を実際に使ってみました。 GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Di

          画像生成AI「Stable Diffusion」でプロンプト・呪文やパラメーターを変えるとどういう差が出るか一目でわかる「Prompt matrix」と「X/Y plot」を「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」で使う方法まとめ
        • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第七回:自分で始める環境作りとお薦め機材 / AUTOMATIC1111を動かしてみる (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

          半年ほど前までであればGoogle Colabと言うクラウドGPU環境が使え、無料でサクッと動かせたのだが、それが災いし、多くの人が生成AI画像目的で利用したため、リソースが足らなくなり、後述するAUTOMATIC1111は無料枠で使用禁止になってしまった。 AUTOMATIC1111をインストールして使ってみる画像生成AIは各社が提供しており、扱うためのサービスやアプリもいろいろあるが、デファクトスタンダードはStable Diffusionを利用するためのフロントエンドにあたる AUTOMATIC1111だろう。現在は、次世代Stable Diffusion (SDXL)に対応したv1.6.0が公開されている。 ここではOSがWindows 11で、先に提示したNVIDIAのGPUが装着済の前提で解説する。少し前まではPythonやGitを入れたり、いろいろ面倒だったが、現在はbatフ

            生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第七回:自分で始める環境作りとお薦め機材 / AUTOMATIC1111を動かしてみる (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
          • 画像生成AI「Stable Diffusion」でイラストの要素を読み取ってオリジナルの要素を引き継いだイラストをサクッと生成可能にする「Tagger for Automatic1111’s Web UI」の使い方まとめ

            画像生成AI「Stable Diffusion」では、文章(プロンプト)を入力することで自由に画像を生成できます。しかし、自分好みの画像を生成するにはプロンプトにこだわる必要があり、慣れるまでは「好みの画像をサクッと生成」とはいきません。「Tagger for Automatic1111's Web UI」を使えば参考画像の要素を読み取ってDanbooruのタグを導き出し、「参考画像に似た画像」を生成可能なプロンプトを一発で作成できるとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - toriato/stable-diffusion-webui-wd14-tagger: Tagger for Automatic1111's Web UI https://github.com/toriato/stable-diffusion-webui-wd14-tagger Tagger for A

              画像生成AI「Stable Diffusion」でイラストの要素を読み取ってオリジナルの要素を引き継いだイラストをサクッと生成可能にする「Tagger for Automatic1111’s Web UI」の使い方まとめ
            • Stable Diffusion WebUI(1111)をGoogle Colabで使うノートブック【画像も設定も自動保存】 - ただいま村

              いきなり追記(4月22日) Google Colaboratoryの無料プランではSD/WebUIを使えなくなったようです。以下の記事をご覧ください。 Google Colabの無料プランでStable Diffusionを使えなくなったらModalへ行こう? (追記は以上) パソコンにGPUがない人向けに、AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI(以下SD/WebUI)をGoogle Colaboratoryで使うノートブックを作りました。下のGithubからどうぞ。 imamurayusuke/SD1111_colab: AUTOMATIC1111/Stable Diffusion WebUIをGoogle Colaboratoryで使うためのipynb この種のノートブックはいろいろあるのですが、自分が考える仕様を満たすものがなかったため自分で作った次

                Stable Diffusion WebUI(1111)をGoogle Colabで使うノートブック【画像も設定も自動保存】 - ただいま村
              • 画像生成AI「Stable Diffusion」を4GBのGPUでも動作OK&自分の絵柄を学習させるなどいろいろな機能を簡単にGoogle ColaboやWindowsで動かせる決定版「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」インストール方法まとめ

                (2022/09/22 17:52更新)画像生成AI「Stable Diffusion」を簡単に利用するための実行環境の1つである「Stable Diffusion web UI」のコントリビューター(開発貢献者)の1人であるAUTOMATIC1111氏が、フォークではないものの同名で「機能全部盛り」なStable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)の開発を進めています。 GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui ◆目次 1:AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIでできること・対応していること 2:Google Co

                  画像生成AI「Stable Diffusion」を4GBのGPUでも動作OK&自分の絵柄を学習させるなどいろいろな機能を簡単にGoogle ColaboやWindowsで動かせる決定版「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」インストール方法まとめ
                • GPUなしでもできる画像生成AI ~Web UI「A1111」の環境構築と利用方法を伝授【生成AIストリーム】

                    GPUなしでもできる画像生成AI ~Web UI「A1111」の環境構築と利用方法を伝授【生成AIストリーム】
                  • 画像生成AI「Stable Diffusion(AUTOMATIC1111版)」で生成した画像の種類に合わせて「Extras」からキレイに拡大する方法まとめ

                    画像生成AI「Stable Diffusion」をブラウザ上で簡単に操作できるウェブUIパッケージ「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」は、超解像アルゴリズムのESRGANを使って低解像度の画像を高解像度にしながら拡大するアップコンバートの機能「Extras」が搭載されています。また、アルゴリズムに利用できるESRGANにはさまざまな種類があり、簡単に追加することも可能。そこで、実際に公開されているReal-ESRGANを導入して、手元にある画像がどれだけキレイに拡大できるか試してみました。 Dependencies · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui Wiki · GitHub https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Depe

                      画像生成AI「Stable Diffusion(AUTOMATIC1111版)」で生成した画像の種類に合わせて「Extras」からキレイに拡大する方法まとめ
                    • GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI

                      Detailed feature showcase with images: Original txt2img and img2img modes One click install and run script (but you still must install python and git) Outpainting Inpainting Color Sketch Prompt Matrix Stable Diffusion Upscale Attention, specify parts of text that the model should pay more attention to a man in a ((tuxedo)) - will pay more attention to tuxedo a man in a (tuxedo:1.21) - alternative

                        GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI
                      • AUTOMATIC1111版web UIでLoRAを利用する方法

                        「AUTOMATIC1111版web UIでLoRAを利用したい」 「外国人から見た日本人ではなく、ちゃんとした日本人女性を描きたい」 このような場合には、この記事の内容が参考になります。 この記事では、AUTOMATIC1111版web UIでLoRAを利用する方法を解説しています。 本記事の内容 LoRAとは?LoRAの利用方法LoRAの動作検証 それでは、上記に沿って解説していきます。

                          AUTOMATIC1111版web UIでLoRAを利用する方法
                        • 画像生成AI「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」で元画像と似た構図や色彩の画像を自動生成したり指定した一部だけ変更できる「img2img」の簡単な使い方まとめ

                          画像生成AI・Stable Diffusionを手軽にWindows環境あるいはGoogle Colabに導入でき、コマンドラインではなくユーザーインターフェース(UI)から簡単に操作可能な「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」は他のUIには搭載されていない機能も盛り込まれた決定版とも言えるツールです。毎日驚くべきスピードでアップデートが行われ改善が進むAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIで、入力した画像から新しい画像を生成できる「img2img」を実際にAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIで使う方法をまとめてみました。 GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-feature-showcase: Feature showca

                            画像生成AI「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」で元画像と似た構図や色彩の画像を自動生成したり指定した一部だけ変更できる「img2img」の簡単な使い方まとめ
                          • SD用快速webUI「Forge」公開!A1111版とどこが違う?導入と実践|AIイラストが理解る!【スタジオ真榊】|pixivFANBOX

                            こんにちは、スタジオ真榊です。支援者の皆様には連日、プロンプト超辞典の枝記事が生成されるたびに更新通知が行ってしまっているのではないかと思います。ご迷惑をおかけしておりますが、あと3分の1ほどで終わりますのでどうかご容赦ください。 さて、今日はControlnetの開発者lllyasviel(イリヤスフィール)氏が公開...

                              SD用快速webUI「Forge」公開!A1111版とどこが違う?導入と実践|AIイラストが理解る!【スタジオ真榊】|pixivFANBOX
                            • Stable Diffusion web UI (AUTOMATIC1111) の使い方|npaka

                              Stable Diffusion web UI (AUTOMATIC1111) の使い方をまとめました。 ・Windows 11 ・Stable Diffusion WebUI Docker v1.0.2 ・AUTOMATIC1111 1. AUTOMATIC1111「AUTIMATIC1111」は、「Stable Diffusion」のフォークの1つで、最も豊富な機能が提供されているフォークです。 主な特徴は、次のとおりです。 ・Text-to-Image : 多くのサンプラーとネガティブプロンプトが利用可能。 ・Image-to-Image : マスキング、トリミング、インペインティング、アウトペインティング、バリエーションが利用可能 ・GFPGAN、RealESRGAN、LDSR、CodeFormer ・ループバック、プロンプト重み付け、プロンプトマトリックス、X/Yプロット ・生成

                                Stable Diffusion web UI (AUTOMATIC1111) の使い方|npaka
                              • 「Stable Diffusion web UI」のインストール方法・日本語化・使い方まとめ(AUTOMATIC1111版)

                                など初心者の方にはハードルが高い操作が(本来は)必要です。しかしそのような中で、Stable Diffusionを簡単に使えるツールがいくつか登場しています。今回ご紹介する「Stable Diffusion web UI」もそのうちの一つで、簡単に環境を構築することができ、しかもブラウザを介して手軽に画像を生成できるので初心者の方から上級者の方にまでオススメできます。 ここでは画像生成AIで10000枚以上の画像を生成してきた私がこのツールについて ローカル環境へのインストール方法 日本語化の方法 基本的な使い方 を一通りご紹介していきますね。

                                  「Stable Diffusion web UI」のインストール方法・日本語化・使い方まとめ(AUTOMATIC1111版)
                                • 「Stable Diffusion WebUI」でもNPUが使える! SD 2.1の画像を約10秒で生成/「AUTOMATIC1111 stable-diffusion-webui Extension」【使ってわかるCopilot+ PC】

                                    「Stable Diffusion WebUI」でもNPUが使える! SD 2.1の画像を約10秒で生成/「AUTOMATIC1111 stable-diffusion-webui Extension」【使ってわかるCopilot+ PC】
                                  • AUTOMATIC1111 の便利な機能

                                    目次AUTOMATIC1111のアップデートgit の操作SDXLアップスケーラーアップスケーラーの追加Kohya HRFix IntegratedHighres. fix(高解像度時に人が融合しなくなる)生成可能解像度Stable Diffusion Upscale(img2img を使ったアップスケーラー)Seed resize(解像度を変更しても大体同じ出力)アウトペインティング(作成した画像に追記して拡大)Extension の Tiled Diffusionデティール追加RefinierCD(Color/Detail) Tuner(色調や書き込み量を調節)After Detailer(顔を検出して顔を加筆)Dotgeo(hijack) Detection Detailer(顔を検出して顔を加筆)『KakikomiPlus』元の絵を極力保ったままAIによって描きこみを生成するソフト

                                    • 画像生成AI「Stable Diffusion」AUTOMATIC1111版でプロンプト・呪文からアニメーションを自動生成できる拡張機能「Deforum」

                                      画像生成AI「Stable Diffusion」はプロンプトあるいは呪文と呼ばれる入力した文章から画像を自動で生成することができます。このStable Diffusionで生成した画像をフレームにしたアニメーションを生成できる「Deforum」を、ウェブUIの決定版といえるAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIの拡張機能で追加できるようになったので、実際にアニメーションを生成してみました。 deforum/deforum_stable_diffusion – Run with an API on Replicate https://replicate.com/deforum/deforum_stable_diffusion GitHub - deforum-art/deforum-for-automatic1111-webui: Deforum exte

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」AUTOMATIC1111版でプロンプト・呪文からアニメーションを自動生成できる拡張機能「Deforum」
                                      • AUTOMATIC1111 の便利な機能

                                        目次AUTOMATIC1111のアップデートgit の操作SDXLアップスケーラーアップスケーラーの追加Kohya HRFix IntegratedHighres. fix(高解像度時に人が融合しなくなる)生成可能解像度Stable Diffusion Upscale(img2img を使ったアップスケーラー)Seed resize(解像度を変更しても大体同じ出力)アウトペインティング(作成した画像に追記して拡大)Extension の Tiled Diffusionデティール追加RefinierCD(Color/Detail) Tuner(色調や書き込み量を調節)After Detailer(顔を検出して顔を加筆)Dotgeo(hijack) Detection Detailer(顔を検出して顔を加筆)『KakikomiPlus』元の絵を極力保ったままAIによって描きこみを生成するソフト

                                        • イラスト画像から逆向きに画像生成AIのプロンプト用にDanbooruタグを見つける「Deep Danbooru」を「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」で使う方法まとめ

                                          Stable Diffusionなどの画像生成AIは、「プロンプト」と呼ばれる文字条件から画像を生成します。Waifu-DiffusionやNovelAIなど、二次元イラストに特化した画像生成AIは、二次元イラストサイトのDanbooruにアップロードされた画像で学習しています。そこで、Stable DiffusionではなくDanbooruのタグで画像を生成する手助けになる機能「Deep Danbooru」が、Stable DiffusionのウェブUIの決定版である「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」で簡単に利用できるようになったので、実際に使ってみました。 GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI https://github.com/AUTO

                                            イラスト画像から逆向きに画像生成AIのプロンプト用にDanbooruタグを見つける「Deep Danbooru」を「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI」で使う方法まとめ
                                          • 画像生成AI「Stable Diffusion」AUTOMATIC1111版でイラストの画風・絵柄を学習&適用できる「Aesthetic Gradients」使い方まとめ

                                            画像生成AI「Stable Diffusion」をブラウザ上で簡単に使えるウェブUIの中でも最も精力的に開発が行われ、もはやStable DiffusionのGUIとして決定版ともいえる「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion webUI」に、AIの画像生成に特定の方向付けができる「Aesthetic Gradients」機能が追加されたので、実際に使ってみました。 [2209.12330] Personalizing Text-to-Image Generation via Aesthetic Gradients https://arxiv.org/abs/2209.12330 Extensions · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui Wiki · GitHub https://github.com/AUTOMATIC111

                                              画像生成AI「Stable Diffusion」AUTOMATIC1111版でイラストの画風・絵柄を学習&適用できる「Aesthetic Gradients」使い方まとめ
                                            • アップスケーラーの追加【AUTOMATIC1111版web UI】

                                              「画像の解像度を上げたい」 「AUTOMATIC1111版web UIにアップスケーラーを追加したい」 このような場合には、この記事の内容が参考になります。 この記事では、web UIにアップスケーラーを追加する方法を解説しています。 本記事の内容 アップスケーラーとは?アップスケーラーの追加追加したアップスケーラーの動作確認 それでは、上記に沿って解説していきます。 アップスケーラーとは? アップスケーラーとは、デジタル画像や動画の解像度を向上させるためのアルゴリズムや技術のことです。 解像度が低い画像や動画は、画素数が少なく、拡大するとぼやけたり荒れたりすることがあります。 アップスケーラーを使うと、そのような低解像度のデータを高解像度に変換することが可能です。 その結果として、より鮮明で美しい画像や動画を生成することが可能になります。 AUTOMATIC1111版web UIの場合で

                                                アップスケーラーの追加【AUTOMATIC1111版web UI】
                                              • 1111 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                素晴らしい日々〜Splendid days 日常の一瞬に心を留め、そこに浮かぶ感情や気づきをことばにしています。 ささやかな出来事の中に、自分の本音や問いがふと現れることがあります。 このブログは、そんな小さな気配に耳を澄ませる場所です。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 はい、 二日酔いです😵 予想通りの二日酔いです💦 昨日は職場Aでかつて同僚だった方のお誘いで、個室居酒屋でサシ飲み。 日本酒好きな方で、 飲み比べだー、とか言いながら様々な地酒を試すうちにベロベロ状態に😓 「ん、コレは辛口で…」なんて言っていたもののほんとにわかっていたものだか怪しくなる、 まぁ、いつものパターンなんだけど💦 まぁ楽しく飲めたのは何より。 あんまり記憶ないけどー😅 さて、今日はなんの日 1111のゾロ目だけど… そう!僕が真っ先に思いつくのは、 ポッキー&プリッツの日〜

                                                  1111 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                • GitHub - Fictiverse/Redream: Realtime Diffusion, using Automatic1111 Stable Diffusion API

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - Fictiverse/Redream: Realtime Diffusion, using Automatic1111 Stable Diffusion API
                                                  • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第23回:Stable Diffusion AUTOMATIC1111 v1.9の新機能と使い方を解説(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    4月13日にv1.9.0リリース!現在v1.9.3へAUTOMATIC 1111は、v 1.8.0を軽く確認した以降、AUTOMATIC1111 Forgeばかり使っていて、ご無沙汰だったのだが、4月13日、Xのタイムラインにv1.9.0の文字が流れてきた。これは!とアップデートの内容を確認すると、主な部分は以下の通り。 メインUIにSchedulerの項目を追加 SDXL-Lightningモデル用にSgm uniform scheduler追加 コールバックを並べ替えるためのUIを追加 ご覧の様に意外と少ない(もちろんパフォーマンス向上や細かい修正なども含まれる)。ただ1の「メインUIにSchedulerの項目を追加」は非常に大きい改良だ。 以前この連載でも指摘していたが、AUTOMATIC1111のSampling methodは、SamplerとSchedulerを一つにまとめてお

                                                      生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第23回:Stable Diffusion AUTOMATIC1111 v1.9の新機能と使い方を解説(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • ControlNet導入&使い方解説 3D人形・実写画像等から姿勢を入力し画像生成 webUI(1111)用

                                                      Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111)の拡張機能(Extension)「ControlNet」をインストールし、姿勢を棒人間や実写・二次元画像、3D デッサン人形などから指定して画像を生成する方法を解説します。 また、各種設定項目の解説と実際にやってみた所感を記しました。 うまくいくとこのくらいの精度で姿勢を制御できます。 以下の出力2枚、プロンプトは完全に同一です。 もはや言葉でhands upとか書かなくて良い時代!!!

                                                      • 画像生成AI「Stable Diffusion」のAUTOMATIC1111版がPhotoshopとKritaで使えるプラグイン「defuser」

                                                        2022年8月にオープンソースで一般公開された画像生成AI「Stable Diffusion」は通常コマンドラインで入力や制御を行いますが、初心者でも簡単に操作できるStable Diffusion向けGUIが数多く登場しています。その中でもブラウザから使えるウェブUIであるAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIは特に開発が活発で精力的に更新されており、もはや画像生成AI向けGUIの決定版ともいえる存在です。そのAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIをAdobe PhotoshopやKritaから使えるようになるプラグイン「defuser」が公開されています。 defuser | the Stable Diffusion Plugin for Photoshop and Krita https://internatio

                                                          画像生成AI「Stable Diffusion」のAUTOMATIC1111版がPhotoshopとKritaで使えるプラグイン「defuser」
                                                        • AUTOMATIC1111+ControlNetのつかいかた|BTA(Kelorin Jo)

                                                          (23/04/04追記)線画を崩さず着色できるAIの登場を待ってたら、AUTOMATIC1111WebUIの拡張機能で使えるやつが先に登場したので、早速試しました。 https://github.com/Mikubill/sd-webui-controlnet 導入方法AUTOMATIC1111WebUIのExtentions-Install from URLから https://github.com/Mikubill/sd-webui-controlnet.git を入れてインストールします。 一旦WebUIを終了して、AUTOMATIC1111_webuiのあるフォルダ内、 extensions\sd-webui-controlnet\models に、https://huggingface.co/webui/ControlNet-modules-safetensors/tree/ma

                                                            AUTOMATIC1111+ControlNetのつかいかた|BTA(Kelorin Jo)
                                                          • AUTOMATIC1111 WebUIをチューニングしよう!WebUIの高速化を解説!(2023.6.13追記)|とーふのかけら

                                                            AUTOMATIC1111 WebUIをチューニングしよう!WebUIの高速化を解説!(2023.6.13追記) はじめに今回は、AUTOMATIC1111版WebUI(以下WebUI)の高速化にフォーカスを当ててお伝えします。 WebUIは日々更新が続けられています。 最新版ではバグなどがある場合があるので、一概に更新が正義とは限りません。 但し、新しいPythonパッケージに適用するように更新されていることが多く、その恩恵を受けるためにも正しくチューニングしましょう! 今回は、とても技術的な要素が多く出てきます。 コーヒーでも飲みながらゆっくり読んでみてください。 [2023/6/13追記] 本記事はA1111WebUI v1.2.0以前の情報となります。 v1.3.0以降では、最適化項目が拡張されていますので、本記事の内容は現在の情報よりも古いものになります。 準備はいいですか? P

                                                              AUTOMATIC1111 WebUIをチューニングしよう!WebUIの高速化を解説!(2023.6.13追記)|とーふのかけら
                                                            • 【AUTOMATIC1111版web UI】SDXL・Refinerのサポートについて

                                                              「AUTOMATIC1111版web UIでSDXLを動かしたい」 「AUTOMATIC1111版web UIにおけるRefinerのサポート状況は?」 このような場合には、この記事の内容が参考になります。 本記事の内容 最新版AUTOMATIC1111版web UIのインストールAUTOMATIC1111版web UIでSDXLの動作確認AUTOMATIC1111版web UIにおけるRefinerのサポート状況 それでは、上記に沿って解説していきます。 最新版AUTOMATIC1111版web UIのインストール 2023年7月25日、ついにAUTOMATIC1111版web UIで正式にSDXLがサポートされました。 SDL 1.0のリリースになんとか間に合った感じです。 まあ、すでにSDXL 1.0は延期されていますけどね。 追記 2023年7月27日 SDXL 1.0が正式にリリ

                                                                【AUTOMATIC1111版web UI】SDXL・Refinerのサポートについて
                                                              • 【AIアート】呪文生成のノウハウ【Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版) / プロンプト / ネガティブプロンプト】 – 忘却まとめ

                                                                まえがき 同じプロンプトでも、使うモデルによって結果が全く異なる。 あるモデルでいい感じの結果が得られるプロンプトでも、他モデルでは意味をなさない場合がある。 結局出せる絵の限界は各モデルに左右されるので注意。 AI関連の技術は現在急成長しているので、近い将来的にプロンプトのノウハウなど無意味になる可能性も十分有り得る。 呪文の基本 指示テキスト(プロンプト・呪文とも)や除外テキスト(ネガティブプロンプト)を試行錯誤する。 試行錯誤しながら、何度も生成することで良い絵を見つける。 Ctrl + Enterで生成を実行できるので、ショートカットキーを使えば繰り返し調整しやすい。 クオリティ呪文 ((((masterpiece)))), high quality, very_high_resolution, large_filesize, full color とりあえずこれを入れておけば絵の

                                                                • 設備のパスワードをデフォルトの「1111」から変更しなかった水道事業者がイランのハッカーにハッキングされてしまう

                                                                  2023年11月以降、イランのイスラム革命防衛隊(IRGC)傘下にある「CyberAv3ngers」というハッキンググループが、イスラエル製のコンピューター機器を使うアメリカの水道施設などにハッキングを行っています。一部の水道事業者は、設備のパスワードをデフォルト設定の「1111」から変更していなかったため、簡単にハッキングされてしまったと報じられています。 IRGC-Affiliated Cyber Actors Exploit PLCs in Multiple Sectors, Including U.S. Water and Wastewater Systems Facilities | CISA https://www.cisa.gov/news-events/cybersecurity-advisories/aa23-335a Iran-linked cyberattacks t

                                                                    設備のパスワードをデフォルトの「1111」から変更しなかった水道事業者がイランのハッカーにハッキングされてしまう
                                                                  • (2023/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法|niel

                                                                    (2023/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法 ■AUTOMATIC1111 WebUIとはAUTOMATIC1111氏という方が作った『お絵描きAI StableDiffusionをわかりやすく簡単に使う為のWebUI型(ブラウザを使用して操作するタイプ)のアプリケーション』のことです。 機能も豊富で更新も頻繁にあり、Windowsローカル環境でStableDiffusionを使うなら間違いなくコレです。本記事はその素晴らしいWebUIを公式とは違う方法で簡単に導入する為の、やや初心者向けの解説記事です。 ■本記事の導入方法の特徴1.PythonとGitインストール不要!PythonやGitのややこしいインストール作業は必要ありません。全て内包済みの専用セットを用意してあるので、それをダウンロードしてセットアッ

                                                                      (2023/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法|niel
                                                                    • 日本語の翻訳協力者求む(Automatic1111+Extension)

                                                                      こちらで紹介しているExtensionを更新してくれている方から、もう追いつかなくてどうにもならないので協力してほしい。という要請をうけましたので、少しでもお時間ある方は協力して頂けると助かります。英語わからんけど? って思うかもしれませんがツール上に機械翻訳は出るので何とかなります。とりあえず日本語として読める形にしていくだけでOKです。(後から微調整するそうです) やり方 ツールの詳しい説明がみたい場合は、こちらが分かりやすいです。(見なくても出来ます) ログイン Crowdinこちらからログインします。 初回はアカウント登録になると思いますが、ログイン方法は何でもOKです。 GoogleとかTwitterログインが楽かと思います。 ただし、編集者の記録が残りますので、残っても問題ないアカウント名にしましょう。 ログインしたら下のような画面が出てくるのでJapaneseをクリックします

                                                                        日本語の翻訳協力者求む(Automatic1111+Extension)
                                                                      • ポーズ指定ができるControlNetをAUTOMATIC1111版WebUIで使う方法|IT navi

                                                                        2月10日に、人物のポーズを指定してAIイラストの生成ができるControlNetの論文が発表され、すぐにStable Diffusion用のモデルがGitHubで公開されて、ネットで話題になっています。 今回、このControlNetをWebUIに導入して使用する方法を紹介します。 (2023/03/09追記)WD 1.5 Beta 2用のControlNetの使用方法を追加しました。 (2023/04/18追記)WebUI用ControlNet 1.1のColabノートへのリンクを追加しました。 1.ControlNetの概要 ControlNetは、入力画像の構造を維持したまま別の画像に変換することができる画像生成AI技術です。 例えば、棒人間のような3Dモデルを使用して、キャラクターのポーズや構図を指定したイラストを生成したり、入力画像から輪郭線、深度、セグメンテーションなどの情報

                                                                          ポーズ指定ができるControlNetをAUTOMATIC1111版WebUIで使う方法|IT navi
                                                                        • 【超初心者向け】Stable Diffusionのインストール方法(Automatic1111)

                                                                          こんにちは、画像生成AIでひたすら猫のイラストを生成している じょじお(@jojio‗illust)です。 この記事はStable Diffusionを自分のPCでWebUIで利用するための手順について解説する記事です。WebUIは、最も人気のAutomatic1111さんが公開しているものを使います。 初心者が躓きやすいポイントも併せて解説しています。

                                                                            【超初心者向け】Stable Diffusionのインストール方法(Automatic1111)
                                                                          • Emulate NovelAI · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui · Discussion #2017

                                                                            October 14, 2022 NAI Quick Start Guide https://rentry.org/nai-speedrun Every graphics card model has a slightly different result. #2017 (comment) October 13, 2022 [Textual Inversion] [Dreambooth] [Hypernetworks][Aesthetic Gradients] [Hypernetworks] https://rentry.org/hypernetwork4dumdums [Textual Inversion] https://rentry.org/textard https://pastebin.com/dqHZBpyA https://github.com/nicolai256/Stab

                                                                              Emulate NovelAI · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui · Discussion #2017
                                                                            • AUTOMATIC1111をGoogle Colabで使用する方法 | Stable Diffusion高機能Web UIの活用法 | Murasan Lab

                                                                              今回はGoogleのクラウドコンピューティングサービス、Google ColabratoryでStable DiffusionのWeb UIであるAUTOMATIC1111を使って画像生成する方法を解説します。 自宅にゲーミングPCなど、高性能なグラフィックボードを搭載したPCを持っていない方でも利用することができます。 2023年4月現在、Google Colabratoryの無料版ではStable Diffusionが使用できなくなりました。無料版で使用した場合、アカウント停止などの措置が取られる可能性がありますのでご注意ください。 (有料版のGoogle Colaboratory Proでは引き続き使用できるようです) 前回のローカル環境同様、Pythonのプログラミングを一切必要とせず画像を生成することができますので、ぜひ活用してみてください。 ローカル環境でAUTOMATIC11

                                                                                AUTOMATIC1111をGoogle Colabで使用する方法 | Stable Diffusion高機能Web UIの活用法 | Murasan Lab
                                                                              • AUTOMATIC1111 版 stable-diffusion-webui を Mac で使う | 林檎コンピュータ

                                                                                InvokeAI が良い、とかいってたんだけど、Mac でもいつの間にか、AUTOMATIC1111 版の stable-diffusion-webui が使えるようになっていた。もしかしたらもっとずっと前から使えるようになっていたのかもしれないんだけど、筆者が試そうとした時は nvidia の GPU が載ってない PC 以外はお断り、という雰囲気だったのである。 今はそんなことない。だいぶ簡単にインストールできる。 動作には、M1、M2 などの Apple シリコンが必要だ。 インストール Installation on Apple Silicon · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui Wiki · GitHub 上記ページの、Automatic Installation のやり方に従えば、だいたいはインストールできるんじゃねーかな、という感じ。

                                                                                  AUTOMATIC1111 版 stable-diffusion-webui を Mac で使う | 林檎コンピュータ
                                                                                • Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版) - としちゃんも頑張ってんな Wiki*

                                                                                  詳細な導入方法は既に詳しいサイトがいくつもあるのでそちらに譲ります。 こことかこことかここを見るといいよ。 導入方法 まず、事前に必要なものとしてpythonとgitをインストール。 1111版webuiのインストール ZIPでインストール GithubのAUTOMATIC1111のページからzipをダウンロードし、任意のフォルダに解凍。 GITでインストール インストールしたい場所でShift+右クリックをしてPowerShell ウィンドウをここに開くをクリック(旧Win10もしくはそれ以前はコマンドウィンドウをここで開く) 下のコマンドをコマンドプロンプトをコピペしてEnter git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git modelsフォルダ内の、txtファイルで「ここにckptを配置せよ

                                                                                    Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版) - としちゃんも頑張ってんな Wiki*

                                                                                  新着記事