共有
  • 記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nornsaffectio
    PR TIMES、ニュースアプリがよく拾ってくるようになったけど、平気でこういう怪しいのが垂れ流されてるし一種の公害だと思っている。

    その他
    nicht-sein
    Bardは2023/11/30現在も40%と回答する。Bingは1%程度、ChatGPTは回答を拒否。この結果だけみると、単純にGoogleの情報フィルタリングがダメダメなだけなんだけど、検索広告で売っている会社がそれでええんかい、ってのはある

    その他
    ryotarox
    こういう記事を公開した企業はグーグル八分にして欲しい。この場合は合同会社リュミエールデスポワール という企業? PR TIMES? https://archive.is/Ap9mn#selection-245.21-245.37 /グーグルから読売新聞にお咎めがあるといいのかも。

    その他
    urtz
    現状のAIは総合的には人間以下とされている以上、人間社会において信憑製があるとされる大メディアが付く嘘を見抜くことはできない。これは意図的にそう設定しているのだろう。

    その他
    Multicam12
    この増田の日記に反論はないんだけど、そもそもgoogleの検索結果はいま相当怪しいから思ってるほど盤石ではないんじゃないのでは、という別の思いがある。

    その他
    sometk
    これ、コロナとか、今後は戦争について絡んできたら大変なことになりそうだ。

    その他
    welchman
    welchman PRTimesに載ったやつ、検索すると分かるけどかなりの数で拡散されてるので、使う人が頭いいと思うし、PRTimesの影響力はすごいと思う。でも変えないとね。

    2023/11/30 リンク

    その他
    otoan52
    そもそもAIの「記憶」は絶対にあてにしてはならない。資料を埋め込めば役に立つ。だからトークンの許容量を増やす方向にどんどんなってる。

    その他
    quabbin
    ハルシネーションですらない、偽広告の話となると、GoogleとかBardのせいにするのは厳しそうだよなぁ。まぁそういうのをどうやって排除すればいいのか、研究は進んでるだろうから、将来に期待ではあるものの…

    その他
    hatayasan
    AIも広告記事に汚染されるという話。AI元年の2023年の狂騒とweb2.0が流行りだした2000年代後半の期待感が重なってきた。

    その他
    goldhead
    Bingチャットはいくつかの出典リンクを明示するから確かめることもできるから、今のところ良いのだけれど、本当ならそんな手間もかけたくないよな。

    その他
    airstation
    💡嘘情報を流す読売ドメインをGoogle八分にする!

    その他
    aktkro
    大手メディアがちゃんとした記事を出す前提で信用するGoogleは馬鹿。PR TIMESなんぞを信用して転載する読売新聞はもっと馬鹿。金さえ払えば嘘ばらまき放題なPR TIMESはEVIL。PR配信サービスなんてなくなったほうがいいよ。

    その他
    canadie
    Google BardがGoogle検索エンジンの結果を元に回答してるってだけなので騒ぐほどじゃない気がする。WELQ騒動然り、Googleって昔からそうだし

    その他
    asahiufo
    AIの出力を人間がチェックするって作業が必要なら結局自分で調べるのと一緒ってなっちゃうか?調査にAIは使えない、雛形作りには使えるって感じ?

    その他
    shag
    読売が実質的なドメイン貸しをしてるのが問題なんだと思うけど、結局ドメインランク下げられるだけなのではないかと。

    その他
    iliorz419
    iliorz419 この前特に嘘情報がないプログラミングの情報をGoogle検索したときも、AI要約は完全に間違った内容をそれっぽく書いていてまだ使えないな…と思った

    2023/11/30 リンク

    その他
    buhoho
    buhoho "もっともらしい記事にもっともらしい内容で攻撃性の高いサイトが検索上位に来ていたらまずいよなあ" 今回のザルな記事を通してるの見る限り、すでにやらかしてそうな感じするんよな。

    2023/11/30 リンク

    その他
    dec123456789
    検索だけで言えばBingも微妙だよ。でもBing Chatはまともな回答を返してのが逆に謎。

    その他
    gomer-pyle
    前提知識のない人がネットで検索すると同じようになるのかな。

    その他
    aya_momo
    Bingでは日本のデータは無いって言われた。去年の世界シェアは1.3%とも。

    その他
    temtan
    temtan AI がどうのこうこというよりネット広告がマジでクソで無法地帯なのに企業がそれを放置してるのが問題でしょ。最近のネット広告はウザさが一線を越えたと自分は思ってるし Google はだいぶアレになってきてる。

    2023/11/30 リンク

    その他
    ardarim
    新聞社が主張する信頼性の程度が知れてしまったな

    その他
    differential
    GoogleAIは割とかなりポンコツな気がしている。なんだかんだでMicrosoftの検索サポートAIが仕事の調べ物だと便利。

    その他
    mogitatec
    mogitatec でも根源はPR TIMESの審査がガバガバなことでは。あそこ怪しいリリース多すぎる。転載を約束してる大手メディアが離れたらワイヤーサービスの価値なくなるのにね。

    2023/11/30 リンク

    その他
    parrying
    SEO目的のドメインロンダリング(?)は結構前から問題にされてたと思うけどその上でこうなっちゃったのね。どうして

    その他
    bayaread
    bayaread gpt-4 API 課金しまくって自分用チャット作ってるけど、最近は検索せずまずそっちに聞いてる。もちろんハルシネーションもあるけど、Google検索で上位に出てくる記事の方が品質が低いことも多い...

    2023/11/30 リンク

    その他
    mats3003
    むしろ、このリュミエール・デスポワールという会社が気になる

    その他
    sds-page
    sds-page Bingの方を日常的に使ってるけどこの程度の間違いはちょくちょく起きるのでどっちが優秀って事もないかな。それよりBingでChromeを検索すると詐欺サイトの広告がTOPに出てくる問題がこの前にも起きてたのが

    2023/11/30 リンク

    その他
    kagoyax
    Googleが1番悪いな。マジで10月以降のGoogle検索はクソオブクソ。調べたいものが一切出てこない。企業ドメイン優遇しまくりで今回のようなプレスリリースの転載ばかり。独禁法もあるしGoogle検索の寿命そんなに長くないぞ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Google AI「折りたたみスマホ40%」事件

    Google Drive のデータ消失不具合の陰に隠れているし、こちらは直接の被害はほとんどないが 今後もこの...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む