2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 「キッチュ論」ノート(その2) | トップページ | 「芸術音楽」と「商業音楽」という区別は聴き手にとって既に有効ではないのでは? »

2013/07/31

どこから折っても金太郎?

公共図書館は「金太郎飴」であるべきか : 今を読む:文化 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnculture/20130718-OYT8T00851.htm

公共図書館をめぐっての「金太郎飴」という表現は,しばらくぶりで見たような気がします。

「公共図書館金太郎飴論」というのは,記憶に間違いがなければ,僕が学生の頃には既にありましたね。それは確か,
「公共図書館が『市民の図書館』に基づく“貸出し業務偏重”に陥ったため,どこの公共図書館に行っても売れ筋の本(予約が多い本)ばかりが書架に並んでいるじゃないか」
という類のものだったかと。最近はさすがに(一部の頑強な信者を除けば)『市民の図書館』信仰も希薄になりつつあり(『市民の図書館』はその役目を終えて歴史的文書になった,という評価が今現在は正しいのではないでしょうか),貸出し以外の資料/情報を提供する業務も公共図書館の基幹業務である,という認識が業界の内外を問わず浸透してきまして。その結果,「金太郎飴」論も姿を消したかと思っていたのですが。

僕個人は,公共図書館が「金太郎飴」である必要性は全く無いと考えています。それはもちろん,単館の資料と業務の充実もさることながら,「水道の蛇口」としての各公共図書館が,相互利用業務を通じて文献複写や現物貸借を広く手厚くネットワークしていることが最低限の条件です。この前提をスルーして僕の意見を批判するのは批判する側の自由ですがね。

しかし,この記事は何と言うか,あちらこちらに綻びがあるように思えます。

“「本を読む場所」としての図書館のあり方だけを考えるのではなく、住民サービスの拠点としての図書館をどう考えるか”

という記者の問題意識は真っ当なものだと思いますが,その論拠が“住民サービスの拠点”という「新しい公共」,もしくは公共圏やコモンズのあり方を考える方向からではなく,新自由主義的な「規制緩和は善」という考え方と,古いタイプの公共図書館観の奇妙な混淆から成り立っているような感触があります。

他にも取り上げるにふさわしい公共図書館が幾つもあるにもかかわらず,何も脱「金太郎飴」の象徴のように,公共図書館としては「まがいもの」でしかない武雄市図書館を持ち出すことはないでしょうに(苦笑)。あれは武雄蔦屋書店としては,スターバックス武雄蔦屋書店店としては成功しているのでしょうが,どこをどう考えても公共図書館ではなく,また公共施設としての存在における大切な「何か」が欠けているように,僕には見えます。その欠けている「何か」が,恐らくは現在,武雄蔦屋書店をもてはやす方々が嫌っているものなのでしょう。武雄蔦屋書店の“取り組み”とやらは断じて,

“武雄市図書館の取り組みも限られた予算でハコモノを有効活用するという流れの中”

になど,ありませんよ。新自由主義的行政観に基づく公共圏と,公共圏を支える公共知,そしてストックの軽視という流れの中にはあるでしょうが(実は,このあたりは『市民の図書館』の発想と通底するものがあるのですが,それについてはまた後日)。

武雄蔦屋書店的な考え方に対する,識者の意見がまた,何というか。

“公共図書館はあらゆる世代が利用する、地域のインフラ。誰もが自分に合った利用ができるのが基本で、特色を出せば良いというものではない。”

これはそっくり,10数年前に図書館問題研究会が浦安市立図書館と当時の図書館長を攻撃した理屈なんですよね。ここには,すべての公共図書館は横並びで同じサービスを展開しなければならない,ある公共図書館が突出したサービスをするのは業界の秩序を乱すものであり,許す訳にはいかない,という含みがあります。同じ理屈で攻撃された図書館は,他にもアカデミーヒルズ六本木ライブラリーや矢祭もったいない図書館を挙げることができます。要するに「ひとつの図書館,ひとつの理想,ひとりの指導者」というものです。自分たちの間尺に合わない「図書館」は「図書館ではない」という意識がそこにはあります。この意識は,あの失敗した「認定司書制度」の創設など日本図書館協会の運営にも影を落としていると,僕は捉えています。

ところでこの記者は,識者の意見を受けて

“確かに、公共図書館の蔵書は憲法で保証された国民の知る権利を支える重要な役割を持つ”

と書いています。ひょっとすると記者さんは,武雄蔦屋書店は“国民の知る権利を支える”この視点に欠けているのでは? というメッセージをこの記事の裏に込めたんでしょうか,と思わないでもありません。まあしかし,公共図書館に対して“ハコモノを有効活用する”と書いているのですから,それは買いかぶりすぎでしょうね。


本来は朝日新聞デジタルに載った

TSUTAYAに頼めば万事解決? 公共図書館と出版産業の未来を考える - WEBRONZA+社会・メディア - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)
http://astand.asahi.com/magazine/wrnational/special/2013072200007.html

こちらも参照して何か書くべきだったのですが,如何せんこちらは途中から有料記事になっていて全文が読めないので,取り上げるのを諦めました。このことひとつとっても,公共図書館への補助金の要件に「館長が有資格者であること」とあったことをお役所仕事だと非難した朝日新聞は,公共図書館が“国民の知る権利を支える重要な役割を持つ”ことについて,どのようにお考えなのでしょう,と疑問に思います。

« 「キッチュ論」ノート(その2) | トップページ | 「芸術音楽」と「商業音楽」という区別は聴き手にとって既に有効ではないのでは? »

「公共図書館の近代」を考えるために」カテゴリの記事

図書館の風景」カテゴリの記事

ポスト貸出至上主義の公共図書館経営論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どこから折っても金太郎?:

« 「キッチュ論」ノート(その2) | トップページ | 「芸術音楽」と「商業音楽」という区別は聴き手にとって既に有効ではないのでは? »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ