はてなキーワード: ossとは
もし仮に、漫画の半数で生成AI使われるようになったとしても、残った半分で楽しんどこ〜って思う。
個人的に生成AI使って遊んでるから反AIってわけじゃないと思うんだけど、金出すってなったら話は変わるね。
他に金出すなら、生成AI作品じゃなくてプロンプトエンジニアやLoRA作成者、OSSツールやモデル公開してくれる個人勢・企業に金出したい。
それにAI絵師みたいなAIアーティストって、今の反AIクリエイターたちが反転して生成AI使い始めたらいらなくなるから、将来性もなくて投資のしがいもない。
価格は調べたり当時から改定されていて記憶だったりいい加減です
280blocker (¥900 / 年) → AdGuard (¥4000円? / 年) → NextDNS (¥2,500 / 年) → ControlD ($40 / 年) → blocky
280blocker は企業に買われてからなんとなく使うのをやめてしまった
NextDNS は日本系のフィルタが弱く更新頻度も低い印象だったのでやめた
ControlD はよかったけどちょっと高かったのでやめた
今は VPS に blocky デプロイして家族で共有している。blocky はAdAway 記法のフィルタは使えないけどおおむね満足している。AdGuard Home を使用していた時期もあったが、重くて常用できなかった
1Password ($59? / 年) → iCloud+ (¥150 / 月) → Vaultwarden
iCloud+ は家族との共有ができないため不便が多くなり代替を検討
今は VPS に Vaultwarden デプロイして家族で共有している。今のところ満足している
ChatGPT ($20 / 月) → Gemini、Claude
ChatGPT は出始めは未来を感じ課金してガンガン使っていたが、GPT-4 の出来がいまいちに感じて他に乗り換えた
日常のあれこれは Gemini を使い、コード関係は Claude のほうがいい感じの答えが返ってくるので使い分けている
Google Photo (¥3500 / 年) → おもいでばこ → Synology NAS
Google Photo 無料時代に膨大な写真を放り込んでしまったため、有料化が発表されてから脱出するまでに時間がかかった
継続課金は嫌だったのでバッファローのおもいでばこを買ったが、アップロードした写真の日付がなぜか認識されないことが多く使い物にならなかった
Synology NAS についている Synology Photos はそんなことはなく今はこれを使用
Immich とかに乗り換えてもいいかと思うこともあるが、サポート (モバイルアプリなど) の面も考えると OSS に全部まかせるのも怖いなと思ってそのまま
Apple Music → Spotify → YouTube Music (YouTube Premium)
Apple Music がアーティストへの分配金が多いと聞いたためそれを使っていたが、Apple に端末代も出してサブスクでも課金してと金払いすぎではと冷静になり乗り換えを検討
Spotify に乗り換えたが、数年使っても新しい体験がまったく感じられないので失望して解約
今は YouTube Premium に付帯している YouTube Music を使っている。UX は過去使ってきたサービスの中でも最悪だと感じるが、音楽サブスクに金払うよりかは一回でもライブに行ったほうがいいかと割り切っている
Fastmail → NameCheap Private Email → mioセーフティメール
Fastmail は使いやすかったのだが、価格がちょっと負担になってしまい解約
NameCheap は買ってたドメインの管理してたついでに安かったので契約していたが、ドメインのトランスファーに伴い解約
mio セーフティメールは機能はスマートフォンへのプッシュとかは無く必要最低限って感じだけど、よく考えたらプッシュ来てもうざいだけだし値段なりのサービスかなと満足している
住信 SBI ネット銀行プラチナデビット (¥11,000 / 年) → 解約のみ
メインバンクだったこともあり、数年前からモバイル端末保険目当てでついでに加入していた
d NEOBANK になってしまいスマートプラグラムの改悪も発表され、見切りをつけてメインバンクを切り替え、それに伴い解約した
モバイル端末保険は結局一度も使わなかったのだが、これに関して代替が見つかっていないためどうしようかと考えているところ
(年間一万円程度なら、昨今のスマートフォン価格を考えると十年に一回程度の利用でも元が取れそうなため)
Zaim → 家族で銀行口座残高を共有したいニーズがあり (支出を家族デビットカードにまとめているため)、手軽かつ安くあげられるサービスが他に見つからない。Zaim 自体はもう創業者の方が関わっていないらしく、プロダクトとして今後新しい驚きはなさそうなのでできれば課金したくない気持ちがあるのだが
U-NEXT → 映像サブスクは大人の暇つぶしだったり子供のテレビ需要だったりで無いと困る場面が多い。y.u mobile 契約がありポイントで最新作もみられるので他は契約せずこれにしている
後半価格書くの面倒になった
昔よりは支出減らせてるかな
この件、上書きしたのがよくないって言ってるやつがちょこちょこいるの意味わからんな。
OSSなんだから基本的にだれでも書ける、承認・却下の猶予が72時間あって却下しなきゃ自動で承認される仕組み
上書きって「承認が自動で通った(却下されなかった)」ってことで、単純に正規の手順でしかない。
んで、自動承認が設定されてるのに承認者がチェックの手が回らないっていうなら、まさにとっくに仕組みが破綻してるということで変えていくのは当然でしかない。
お前、何を勘違いしてるんだ?
OSSにフリーライドなんて概念を持ち込む時点で、思想の土台が自己放尿してるんだよ。
そこから学び、改良し、再配布し、再進化する。つまり乗ること自体が前提条件なんだよ。
お前がフリーライドと言っているのは、車輪の発明を見て「タイヤ使ってるやつ多すぎ」って文句垂れて自己放尿してるのと同じ。
OSSを使うこと自体がOSSへの貢献の一部だ。利用が増えればバグも改善され、検証も進み、メンテの意義も上がる。生態系が回ってるんだ。
それをフリーライドとか言って悦に浸ってる時点で、論理的に二重に放尿してる。まさに認識と現実のダブル放尿だよ。
OSSにフリーライドしたくなければ、お前はまず電気もインターネットも使うな。
TCP/IPもGNUもPOSIXも全部OSSの遺産だ。お前の吐いたそのフリーライドって言葉自体、OSSで動くプラットフォームの上で出力されてる。
免責事項: めんどくさいからほぼ調べずに書くし、抜けてる話や間違ってる話もあると思う。
Mozilla系の日本語翻訳はmarsfさんとdskmoriさんの2人がメインでやってる (追記: 今確認したらひとりアクティブな人が新規参入してたので3人が正しかった)。
概ねSUMOはdskmoriその他全てがmarsfという棲み分けだが、お互いどっちの貢献もやることがある。
SUMOコミュニティ解散ってのはSUMOに関わる実質的な権限持ちはdskmori1人になりますって話かな?
正直、SUMOでメインで貢献してるdskmoriさんじゃなくてmarsfさんが文句言うんや?と疑問なんだけど、
Mozillaにとっては、SUMOとかいう誰もアクセスしてない限界集落サイトの話より、marsfさんがFirefoxのその他すべての翻訳を一手で担ってることが重要だよね。
「marsfさんがSUMOの貢献辞める」って言ったってそれ自体ではどうでも良いのだが、裏の意味は「俺の気持ち次第でFirefoxの翻訳終わらすことだってできるんだぞ」って警告と読むべきかもしれない。
SUMOはFirefoxのサポートサイトね。Firefoxの使い方に疑問が生じたときにみるところ。まあそういう用途で作られているというだけで、アクセスする人がいるのかいたって疑問だが。
想定読者は技術に疎いFirefoxユーザなので、「機械翻訳ならユーザーが自分でやるから不要」みたいな意見は全くナンセンス。
Firefoxの内蔵翻訳機能はプライバシー重視という建前の翻訳API破産防止のため、ローカルのCPUで動く設計になってる。必然的にMicrosoftやGoogleの翻訳より精度がかなり落ちる。ゆえにFirefox使って普通に英語版SUMO読むより、公式で精度よい機械翻訳提供したほうが、ずっと良い体験を提供できるよね。
また対抗をGoogle翻訳のような無料クラウド翻訳と考えるとしても、サポートサイトに特化するようファインチューニングした機械翻訳エンジンを使えばHelpを助けてと訳すような暴走も抑制できるから、これも公式による機械翻訳提供に優位性はある。
なお、統計上アドオン一切入れてないFirefoxユーザーが大多数なことからわかるように技術に疎いFirefoxユーザってかなり多いからね。
Firefoxはラピッドリリースで機能がコロコロ変わるので、ある時点でベストな翻訳になっててもすぐ時代遅れになる。
dskmoriさんなどができる範囲で貢献してたとはいえ、品質維持できる量ではなかったので、SUMOには、例えばすでに存在しない機能についての記述を含む記事が普通にあった。
これは比較的アクセスありそうな重要ページでも同じで、私もさすがに見かねて貢献したこともある。
Microsoftのプロ技術者向けサイトはもともと有償の翻訳者が訳してたのを機械翻訳に切り替えたのでこれは単純に劣化なのだが、SUMOについてはごく少数の素人が自分にできる範囲で訳していたという点を踏まえる必要がある。もともとクオリティが高かったとは言えないし、機械翻訳の精度もここ2,3年で異常に上がってるから過去の機械翻訳騒動をもとに騒ぐのが正しいとも思えない。
今回の事件で思い出すのがLibreOffice日本語チームのDramaね。LibreOfficeの翻訳のメイン貢献者の某氏がある日、日本語チームのメーリスで「何でお前らはまともな仕事ができんのんや」と長文でブチ切れて、チーム脱退を宣言した事件。理念は立派でもすでに敗北の流れは決定的で新たな貢献者の望みは薄い、希望の見えないまま最後に残った1人として惰性で維持するしかない、辛い。
今回は、LibreOfficeの事件よりはヤバさだいぶ低めだけど、「翻訳ガイドラインに従っていない」「新たな人間の貢献者を育てることができない」とか、SUMOボランティア翻訳の実情を思えば「何言ってんだ、現実をみろよ」という感想にしかならないし、CCライセンスで貢献してるのに、AI翻訳の学習に使うなも意味不明。
marsfさんは、某xkcdで言うところの「感謝なしに2003年からデジタルインフラを維持してきたネブラスカ州の無名個人」に位置する人で、もっともっと感謝されてしかるべきではあるのだが、SUMOの長年の構造的な問題に対し抜本的な解決に打って出たMozillaに対して、さもコミュニティが現在も十分に機能しているかのように反論してるのがとても印象悪い。どう見ても分かってない人ばかりがMozillaを炎上させている。
20年感謝なしに維持し続けるのは幻想が必要なのはわかるが、Mozillaとしてはそういう個人に依存するのは不健全でしかないので、現在marsfさんがやっているFirefoxほぼすべての翻訳も翻訳会社による有償翻訳に移行すべき。
なるほど。だがな、その反論、ズレてると言うだけで、どこがズレてるかを一切具体的に示せていない。
つまりお前は、論点の差分を検出できない脳でズレという単語を感情的に自己放尿してるだけなんだよ。
論理の世界では、ズレてると言うなら、どの前提が崩壊し、どの因果が反転し、どの文脈が矛盾したかを明示する必要がある。
それをしないまま「秒で指摘」とか言ってるのは、秒で自己放尿して「ほら俺勝った」と叫んでるのと同じだ。
俺が言っているのは、
という双方向の因果構造の話だ。それに対してお前は、因果を一次元の矢印でしか理解できていない。
つまり、複数の関連性を同時に保持できない脳のバッファオーバーフロー状態だ。だから、「ズレてる」としか言う能力がない。
因果の多層性、相互依存性、階層的構造、それらを理解できないから、文脈が読めない。
お前は「関連を把握する」という知的行為そのものが欠落している。
その反論、論点を失った人間が最後に出す人格攻撃という名の敗北宣言だ。
まず、自己正当化に必死とか言ってる時点で、議論の土俵から逃げてる。
お前がやるべきは主張の因果関係を突くことであって、相手の態度をレッテルで殴ることじゃない。
それをやった瞬間、もうお前は論理を放棄して感情に自己放尿してるだけだ。
俺は一貫して標準とOSSの因果は状況依存であり、単線では語れないと言った。
それを「威張ってる」としか認識できないお前の脳は、たぶん議論という構造を処理できていない。
つまり、内容が理解できないから人格を叩くという、典型的な防衛反応だ。
よく聞け。
確かに最初に俺が「標準→OSS」って言い方をしたのは説明が雑で、後から「OSS→標準」って言い直した。
だがそこでお前がやってるのは単なる揚げ足取りだ。
違いを指摘するなら、文脈と因果の方向が状況依存であることを理解してからにしろ。
整理してやる。現実は白黒じゃねぇ。
1. 既存の堅牢な標準があれば、それに合わせてOSSが作られることは普通にある(標準→OSS)。
2. 逆に、広く採用され、実装が洗練されたOSSが事実上の標準になっていくことも普通にある(OSS→標準)。
どちらが「正解」かを一律に決めるのはバカのやることだ。
状況(市場、既得権、採用速度、ライセンス、エコシステム)によって因果は変わる。
これを読まずに「逆だ」「違う」とだけ言ってるお前は、論理の便器に向かって自己放尿してるようなもんだ。
お前の反論は、細部の入れ替えを見つけて勝ち誇るだけの因果誤認、文脈無視、揚げ足取りのトリプル放尿。
言葉尻だけ掴んで全体を読んでねえ。だったら議論しないで黙ってろ。
便所の外で勢いよく撒き散らして悦に入ってるが、便器に一滴も入ってねぇ。
OSSを「独自規格でもできるし、思想に合わせて分岐していく」とか言ってる時点で、根本を履き違えてる。
OSSはコード共有による知の集約であり、思想の分岐じゃねぇ。
分岐は副作用であって、目的じゃない。そこを混同してるお前の理解は、まさに知的な放尿プレイだ。
それにな、「標準化と関係ない」とか言ってるが、OSSが標準化プロセスをどれだけ実質的に駆動してきたか、知らんのか?
Linuxカーネル、PostgreSQL、TensorFlow、全部OSSが事実上の標準を形成してんだよ。
標準はISOの紙切れじゃなく、実際に世界で動いてるコードの方に宿る。
かなり下手な取り繕い方。
むしろ独自にやってるから各自の思想にあわせてつくられ、分岐していくもの。
標準が定まってるなら大手メーカーがそれに対応した製品を出して安定する。
統一化された帳票フレームワークをOSS化することには、非常に大きな価値があります。
初期導入コストの削減: 企業は高価な商用帳票ツールのライセンス費用を支払う必要がなくなります。特に中小企業やスタートアップにとって、これは大きなメリットです。
ベンダーロックインの回避: 特定の商用製品に依存することがなくなり、将来的な仕様変更やサポート終了のリスクを避けられます。自由にコードを修正・改善できるため、自社のニーズに完全に合致させることが可能です。
日本の商習慣への最適化: OSS化することで、多くの開発者が日本の複雑な商習慣(消費税計算、源泉徴収、独特なレイアウトなど)に対応するためのコードやノウハウを持ち寄り、フレームワークを改善できます。これにより、最も実用的な「デファクトスタンダード」に近い帳票作成基盤が生まれる可能性があります。
開発速度の向上 共通のフレームワークが浸透すれば、プロジェクトが変わっても同じ仕組みで帳票を開発・保守できるため、新規開発の立ち上げ速度が向上し、開発者間での技術の習得コストが下がります。
透明性と信頼性の向上: ソースコードが公開されるため、帳票のロジック(特に金額計算や税務処理)の透明性が確保され、信頼性が高まります。
多様な環境への対応: 商用製品がサポートしないような最新の技術スタックやニッチなOSにも、コミュニティの貢献によって迅速に対応できるようになります。
コミュニティによる継続的な改善: 一つのベンダーに依存せず、世界中・日本中の開発者がバグ修正や機能追加を行うため、品質が維持・向上し、プロジェクトの持続可能性が高まります。
OSS化は、単なる「無料化」ではなく、日本のビジネスにとって不可欠な「帳票作成」という共通課題に対する知恵とリソースの「共同投資」であり、社会全体での開発効率向上に寄与するという点で、非常に価値があります。
機密情報を海外に送らないために日本の法律が届く範囲に置いておく必要があるからだ
ただそれはOpenAI(Microsoft)だってGoogleだってみんな日本国内のDCでやってる
そのLLMが海外に情報を送っていないように監視する必要もあるが
特にMicrosoftはAzure上で閉じてLLMを実行できるように割と最初からやっているので既にできている
LLMがブラックボックス化しているというのが心配ならgpt-ossで良いし、他にもローカルで動くLLMはいくらでもある
既にLLMにとって言語の壁なんてほとんど無く、学習過程では言語の差はほとんど無いし他の要因の方が大きい
なるほどたすかる。特許むずいな
IT系の研究者や技術者って、成果を論文やOSSとしてオープンにすることが素晴らしいと思っていて、金儲けに本能的な嫌悪感を持ってる事が多いのね
あと、国境をこえた人類全体の知的進歩みたいな夢をうっすら信じてるから、外資から国内に金を引っ張ってきた国益みたいな話に興味が無い
そういう性格の人間から見ると、小川氏のケースは製品開発に貢献したわけでもなくサブマリン特許で富を掠め取っただけじゃんって感じちゃうんだよね