「Undo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Undoとは

2025-10-29

なぜPixivAI絵を受け入れるのか

現状のPixivAIによる粗製濫造に侵されている。いや、AI投稿作品棲み分けされてるでしょ?と思うかもしれないが、普通にAI生成作品」にチェックを入れずに投稿されているにも関わらず、その実AIのポンだしというものが少なくない。というかかなり多い。

※ここでいうイラストとは少なくともAIによるポン出しは含めない

これは我々がインターネットをする上で心情としている「嫌なら見るな」に反するものだ。嫌なのに見せつけられている例のAAのような状況だ。

これは(AI絵を投稿するユーザー以外の)全てのユーザーにとって不利益だ。ではなぜPixivは厳格に規制せずユーザーモラルに甘える(と言っても崩壊しているのだが)態度を貫くのか。

AI絵は規制!」どこからAI絵?

現状のAI絵はわかりやすい。t2iかi2iのポン出しか、良くて微修正したくらいだ。細部を見れば溶けている画像は絵というより絵っぽいものだ。

いわゆる「AI絵師」を自称する人にはそれなりの主張があるかもしれないが、描くという工程を得ていない画像イラストとも言えない出来のものだ。

まぁそういう絵を規制するのは簡単だ。「下絵すら描かずにAI作成した作品AI生成作品します。AI生成作品投稿しないでください」とするだけでいい。

じゃあ「下絵(線画)は自分で描きました。塗りはAIに任せました」という作品はどうなるのだろうか。まぁこれも塗りという一番厄介な工程をすっ飛ばしてるのでAI生成作品に含まれるかもしれない。

少なくとも全ての工程で手描きしてる絵師からすれば自分と同じ列に同じ作品として展示されるのは「ふざけんな」と思うだろう。

じゃあ定義を広げて「作成過程における大半をAI依存して作成した作品AI生成作品とする」という基準に改める。…というかこれが現状のPixiv規制なのだが。

まぁこんな曖昧基準じゃ「いや、t2i/i2iで画像を生成するのもプロンプトという技術ガチャという試行錯誤必要で〜」と訳のわからん理屈で「手間をかけたからこれはイラスト!」という主張で投稿する奴が現れているのが現状。

じゃあやっぱり「制作過程の一瞬にでもAIが関わっていたらAI生成作品です」とすると、疑いの余地なくAIの関わりを断つことができる。できるが……

AIとは?AI絵とは?

例えば「塗るといい感じに影を着色できるブラシ」とか「環境適応していい感じに光を表現できるブラシ」というのが現れるとする。

現実的な悩ましい色の選択と難しいレイヤーの合成方法をすっ飛ばして『ビル街の中にある街路樹から漏れる淡い光を表現できるブラシを作成して』というだけで望ましいブラシと色を簡単作成してくれるツールが現れたら?

そういうツールは確実に機械学習を使っている。

それを使って描かれた絵はAI生成作品なのだろうか?

アンチAI過激派なら「機械学習によって生成されたブラシによる着色なんて味がない」というだろう。

しかしこれから現れるAIネイティブ世代にとっては「いや、ブラシが生成されてもそれでうまく描けるかは結局力量だから」となる可能性は高い。あくまでブラシはツールで、最適解のブラシを手に入れたとして最高の絵が描けるわけではない。

というかこれは現状でも議論できる話で、例え完成品のイラストに1ピクセルも反映されていないとしても、AIによって生成された画像を参考に構図を決めたり着色してたりしてたら?

それをAI生成作品と呼べるのか……?

お気持ちの話をするなら「そういう楽はすべきではない、芸術とは自分の魂を込めることで手間を省いたものに魂は込められない」という人もいるかもしれない。

が、それは紙と違って簡単Redo/Undoができるツールを使ってる人が言うべきではない。パソコンで絵を描いていない人だけが彼に石を投げなさい。

我々がコンピューターという便利なツールで描かれたイラストを当たり前に受け入れている以上、AIという便利なツールによって描かれたイラストを受け入れるのもまた時間問題なのだ

規制が激しいディストピアサービスは続かない

話を戻すとPixivがそういう「少しでもAIが関わってたらダメ!」という表明をすると、短期的にはいいが長期的にはユーザーが離れていく。

Stable Diffusionの登場はかなりの驚きだったが、既に歴史の中で似たようなことが起こってるのは承知だと思う。世界史で習ったイギリス産業革命しかり、あるいはこの文脈でよく語られる「コンピューターが登場したことによって生まれデジタルイラストには味がないと過去には言われていた」とかそういうのだ。

我々が今どんなに「AIはクソ」と主張しても10年後にはみんな使って当たり前のツールになっている。

想像の話だが、パソコンが生まれる前に存在していた「イラスト投稿雑誌」なるものがあったとする(※私はWindowsが生まれからまれているので、ガチでここら辺は私の想像

そのイラスト投稿雑誌が「コンピューターイラストは誰でも簡単に描けて味がない!紙のイラストのみ受け入れます!」という主張をし、実践していたら簡単時代の波に埋もれるのは想像がつくと思う。現実パソコン作成したイラストも受け入れる雑誌が現れて、そっちが生き残ると思う。

もちろんそれを現状のPixivにまんま当てはめることができるとは思えない。AIによるポン出し絵を投稿する人間ファンがつくとは思えない。ただ、AI活用したブラシなどを使って描かれた絵なら、普通にファンはつくと思う。

まぁ結局、「AI絵は一律排斥しろ」というのは難しい。線引きが難しいからだ。またそうなった場合、厳格にAI排斥するサービス投稿者・閲覧者共に減っていくのは間違いない。

からPixivは(現状では否定意見が多い)AIをある程度受け入れつつ、将来のAIネイティブ世代を受け入れる体制を作り続けないといけない。

そうじゃないと、AI活用するイラストレーターがPixivから離れていくからだ(AI絵師(笑)ではなく)

そしてChatGPTから始まったAIサービス普通人間でも使えるようになった以上、AIに対して抵抗がある人間が減ることはあれど、増えることはない(まさしく産業革命に対するラッダイト運動のようなことは起きるかもしれないが、望むと望まないとに限らず、我々が機械に反発なく生活しているように、もはやAIを避けて生きていくのは無理なのだ……)

これが「AI絵は一律、厳格に対応しろ」と言う声にできない理由だと私は考える。もろちん、人的リソース限界もあるだろうけど。

ちなみに

これはPixivに限った話じゃなくて、全ての芸術音楽とか小説とか、あるいは動画とか)に及ぶ話だ。望むと望まないと、AIは使われてゆく……

「いや技術的な話じゃなくて、自分が描いた絵が無断で学習されて、それを使ったもの投稿されてるのが嫌なんだが」という人には『それはそう!!!!!!』と声を大にして賛同しておく。

しかし残念ながら、みんな大好きChatGPTですら著作権に対しては舐めた態度を取っている(Sora2とか…)ので、もうまじで残念ながら諦める以外の選択肢は極めて少ない。

からこれを書いている私のスタンスは『』 もう時代の流れに身を任せて全てを諦め、そして自分の益になることは人から怒られない程度にAIから掠め取っていこう』だ。今の私の業務はChatGPTで成り立っている。

からこの文章別に「だからPixivはこうしろ!」とか主張するつもりはない。

PixivはさっさとAI絵じゃないと偽ってAI絵の投稿するやつをどうにかしろ」という程度のことは常々思ってるが、それ以上のことを望むのは難しいんじゃないか、という考察をただ垂れ流しただけ。

なぜならここはチラシの裏なのだから。だからみんなのお気持ちもこのチラシのツリーに連ねるといいんじゃないか?

2025-10-09

[]

昨日(2025年10月8日水曜日)の僕は、いつものように目覚めの瞬間から几帳面だった。

アラームを鳴らす前の微小な筋肉収縮で6時44分59秒に目が醒め、コーヒーの湯温は必ず蒸らし後92.3℃で計測し、トーストの一片は正確に28.4g、バナナは熟度指標F値が2.1に収まっていることを確認してから食べる。

こうした儀式性は僕の一日の基準座標を与える。

 

午前中は机に向かい形式的かつ徹底的に「超弦理論位相的/圏論精緻化」を考察した。

具体的には、ワールドシートCFTを従来の頂点作用素代数VOA)として扱う代わりに、スペクトラル代数幾何言葉で安定∞-圏の係数を持つ層として再構成することを試みた。

まり、モジュライ族 上に、各点で安定∞-圏を付与するファイバー化されたファミリーを考え、その全体をファクタライゼーション代数として捉えて、Lurie 的な infty-functor として境界条件ブレイン/D-brane)を安定∞-圏の対象対応させる枠組みを描いた。

ここで重要なのは、変形理論が Hochschild 共役で制御されるという点で、VOA のモジュラー性に相当する整合性条件は、実は E_2-作用素ホモトピー的不変量として読み替えられる。

従って、運動量・ゲージアノマリーの消去は位相的にはある種の線バンドル自明化(trivialization)に対応し、これはより高次のコホモロジー理論、たとえば楕円コホモロジー/tmf 的な指標によって測られる可能性があると僕は仮定した。

さらに、Pantev–Toën–Vaquié–Vezzosi のshifted symplectic構造を導来スタック文脈で持ち込み、ブライアンのBV–BRST 形式主義を∞-圏的にアップグレードすることで、量子化形式的deformation quantizationから∞-圏的モノイド化へと移行させる方針検討した。

技術的には、済んだ小節のように A∞-圏、Fukaya 型的構成、そして Kontsevich 型の formality 議論をスペクトラル化する必要があり、Koszul 双対性と operadic正規化(E_n-operad の利用)が計算上の鍵になる。

こうした抽象化は、従来の場の理論レトリックでは見逃されがちな境界の∞-層が持つ自己整合性顕在化させると信じている。

 

昼には少し気分転換ゲームを触り、ゲーム物理乱暴さを数理的に嫌味ったらしく解析した。

具体的には、あるプラットフォーマーで観察される空中運動の離散化された擬似保存則を、背景空間を非可換トーラスと見なしたときの「有効運動量写像帰着させるモデルを考えた。

ゲームデザイン上の「二段ジャンプ」はプレイヤーへの操作フィードバックを担う幾何的余剰自由度であり、これは実は位相的なモノドロミー(周回時の状態射の非可換性)として記述できる。

こう言うと友人たちは眉をひそめるが、僕にはすべてのバグ代数的不整合に見える。

コミックについては、連載物の長期プロットに埋め込まれモティーフと数理構造類比を延々と考えた。

例えば大海叙事詩航路上に出現する島々を、群作用による軌道分割として見ると、物語回帰点は実はモジュライ空間上の特異点であり、作者が用いる伏線はそこへ向かう射の延長として数学的に整理できるのではないか妄想した。

 

そう言えば隣人は最近、ある実写シリーズ話題にしていたが、僕は物語世界法則性が観客認知整合しているか否かをまず疑い、エネルギー保存や弾性論的評価破綻している場面では即座に物理的な説明(あるいはメタ免罪符)を要求する習慣があるため、会話は短く終わった。

ところで、作業ノートは全て導来stackのようにバージョン管理している。具体的には、研究ノートは日ごとに Git の commit を行い、各コミットメッセージにはその日の位相観測値を一行で書き、さらに各コード片は単体テストとして小さな homotopy equivalence のチェッカーを通す。

朝のカップ左手から時計回りに3度傾けて置き、フォークテーブルエッジから12.7mmの距離に揃える。

こうした不合理に見える細部は、僕の内部的整合性を保つためのメタデータであり、導来的に言えば僕というエンティティ同値類を定めるための正準的選択だ。

 

夕方、導来スタック上の測度理論に一箇所ミスを見つけた。p進的局所化と複素化を同時に扱う際に Galois 作用の取り扱いをうっかり省略しており、これが計算整合性を損なっていた。

誤りを修正するために僕はノートを巻き戻し、補正項として gerbe 的な位相補正を導入したら、いくつかの発散が自然キャンセルされることを確認できた。

 

夜はノートを整理し、Emacs の設定(タブ幅、フォントレンダリングundo-tree挙動)を微調整してから21時30分に就寝準備を始めた。

寝る前に日中考察を一行でまとめ、コミットメッセージとして 2025-10-08: ∞-categorical factorization attempt; corrected p-adic gerbe termと書き込み、満足して目を閉じた。

昨日は水曜日だったというその単純な事実が、僕にとってはすべての観測規律を括る小さなモジュロであり、そこからまた今日位相問題へと還流していく。

2025-09-01

あー、ゆめにっきチートしたい

以下の力を手に入れて無双したい

最後以外は自分の夢の中なんだからこれくらいあってもいいはず

ツクール簡単に改造できそうなものも多いのでやってみるか

Steam版のRPG MAKER 2003を買えば開けるのかな

2025-06-18

anond:20250618194240

(legal) procedure

_ steps that have to be taken to achieve a certain legal result

property

_ (a) something over which a person can have a right that exclude others (b) the connection between an owner and the thing he owns

public law

_ constitutional and administrative law

registration

_ (a) a legal rule made by the executive (b) a rule creating a minor crime

remedies

_ steps that a person who had suffered legal wrong can take

repeal

_ revoke a law

rescind

_ undo a contract or other arrangement

restitution

restoring a benefit to the person from whom one got it

right

_ a person's interest that must be respected by other people and by the state

sanction

_ something unpleasant which can be imposed on a person or state that does wrong

separation of powers

_ the ptinciple that the function of the legislature, the executive government and judges are distinct and should be entrusted to different people

sovereign

_ (a) a state that is independent in international law (b) a legislature that can make any law it chooses

specific performance state

_ an order to carry out a promise as agreed

state

_ (a) a country that is independent in international law (b) in some federation the regions (e.g. California, New South Wales) are called ‘states’

statute

_ a law that made by a legislature

strict liability

_ being liable to punishment or to pay even if not personally at fault

subjective (as opposed to objectie

_ defending on a particular person's make-up, opinion etc.

(legal) system

_ the laws of a perticular state or cointry or of the international community

testator

_ a person who makes a will stating what is to happen to his property when he dies

tort

_ a wrong for which the person harmed can claim compensation. Called a delict in civil law counties

treaty

_ a binding agreement between states

valid

_ legally binding

2025-02-12

プログラマーを目指す人のための超初心者向けガイド

1. ブラインドタッチ習得しろ

正しい指の位置を学び、ブラインドタッチできるようになれ

練習ソフトぐらいはいくらでも転がっているが、指の位置が把握できるものが良い

2. Ubuntuインストールし、Linuxコマンドを学べ

基本的操作コマンドでできるようにしろ

特に複数コマンドパイプで渡す等、標準入出力に習熟しろ

サーバ運用必要コマンドは一通り学んでおけ

3. VimEmacsnoxで使えるようになれ

noxとは、要するにGUI環境無しでということだ

サーバ運用する上ではGUIに頼れないことが多いため、noxで使えるエディタマスターしろ

4. プログラミング言語を学べ

ここにきてようやくプログラミング言語

まず共通知識としてHTML,CSS,JavaScriptぐらいは知っておいたほうが良いだろう

あとはどんなプログラマーを目指すかに依るが、組み込み系ならC言語Web系ならphppython機械学習ならpythonやRを学べ

オンラインチュートリアル最初は十分足りるだろう

シェルスクリプトは便利だからbashマスターするのも望ましい

5. アルゴリズムデータ構造を学べ

要は効率的に処理を書ける必要があるが、LeetCodeやAtCoder基本的問題集を解けるようになれ

アルゴリズムデータ構造について書かれた書籍を読め

線形代数確率論など基本的数学も学んでおけ

6. ライブラリドキュメントを読め

例えばpythonプログラマーなら、numpy, scipy, scikit-learnなどのライブラリドキュメントを読めるようになれ

あるいはElasticsearchを使わなければならなくなったときに、ドキュメントを読んで操作できるようになれ

ドキュメントを読む経験が増えれば、新しく何かをやるときにすぐに着手できるようになる

7. AWSを使えるようになれ

最近の開発環境ではAWSを使うことが多い

AWSを有料で勉強するのはキツイので、就職後に先輩から学ぶか、あるいは認定試験を本やオンライン講座で勉強するのでもいいだろう

8. Gitを使えるようになれ

バージョン管理システムは知っておくべき知識

いわば、ソースコードの巨大なUndo, Redoみたいなもんだ

これがなければ、ソースコード安全に保てない

9. 基本的セキュリティを学べ

パスワードをどう管理すればいいのか、ネットワークセキュリティの仕組み、など基本的セキュリティは学んどいたほうが良い

10. キレイコードとは何か、を徹底追及しろ

クリーンコードに関する書籍はたくさんあるので、時間があるときに読んでおけ

自分が使っているプログラミング言語に関連するベストプラクティスを学べ

PEP8などの標準をしり自動フォーマティングする方法を知れ

2024-07-13

AIはもう少し一次情報に当たってもいいのでは

案の定炎上したPaints-Undoだけどこれで怒り狂っている人たちのポスト見てると以下の2つに大別される。

こいつに関してはオープンソースGitHubレポジトリがあってそこのREADME.mdにどんなものかがだいたい書いているのだが、発言からそれすら読んでいないと思われる人が多数。

アラビア語ベトナム語で書かれているわけじゃない。英語で書かれているんだからそのくらい読めよとしか思えないんだがな。

Webサービスだと思ってる人も結構いるし。

一次情報を当たったら負けみたいなのが反AI界隈にあるのか?

そこを見ないか平行線をたどる口汚い罵り合いがXにばらまかれるわけでいい加減にしてほしいんだが。

事実ベースで話す習慣をもっと身につけて欲しい。

2024-07-09

anond:20240709180002

早く言えよ!!!

邪魔くせえなと思って消して次のにとりかかってたから全部Undoしたわ

まあ個人から零細だけど

サンキュー

2023-01-11

anond:20230107232634

CAN'T UNDO THIS!!-MAXIMIZOR

てーってーてーてれれてーってーて♪ぽぉう♪

https://www.youtube.com/watch?v=-_GG9lZcJH4

2022-11-23

GitHubコメントGoogleカレンダーコメントが貼り付け時にリッチテキスト勝手に展開するようになった

余計なこと止めてくれないか

よりによってGitHubGoogleがそれをやるとは…

しかGitHub貼付け後のUndoが効かないという超クソ仕様

どの環境でも同じように見られるプレーンテキストが可搬性高くてシンプルで扱いやすい、ってGitHub作ってる人たちには当たり前すぎることじゃないのかね。

2022-08-20

anond:20220820204025

アナログ絵やったことある人が見よう見まねや独学でもたいてい経験していることで、

デジタルから始めた人が全く通過したことがない可能性があって、

なおかつ「デジタル絵が目に優しくなるかどうかに効きそう」な要素とな?

技法としてのスケッチでは

何本も線を引いて、いちばんしっくりくる、妥当な線を探る行為

undoとかで描線すぱっと消しちゃうとこの感覚は育たない

2022-04-24

Windowsはいつになったら

ウインドウ操作Undoを付けてくれるんや

技術的に簡単でそれなりに需要もあるだろ?核ででも脅さないと動いてくれないのか?

2022-01-15

anond:20220114183719

XP時代、FMVにプリインストールされてた動画編集ソフトPanasonicのだったんだけどUndoボタンが無かったんだよね。アレは頭おかしいと思っていたわ。

2021-12-22

バラ引退情報アクセシビリティ

この記事はみす51代 Advent Calendar 2021(https://adventar.org/calendars/6313)の22日目の記事です。

知ってる方はお久しぶりです。知らない方ははじめまして。MiniDragonEggです。

この名義を名乗って出るのは約5年ぶりです。関連付けてもしょうがないのではてな匿名ダイアリーにて失礼します。

tommiさんのバトンを受けとりました。といいたいところですが執筆時点で内容がnullで#VALUE!のため実質ほわいとなっとうさんからということになります

近況について

げんたろうさんが街がどこまで続いているかツイートでバズって自分のところまで回ってきたり、naka3さんがバーチャル受肉したりした中、自分ゲーム関連の肩書きをいただいたりしました。

DTMメインのnaka3さんのイラストがかわいく多彩と感じました。他にもMIS.Wの方が受肉していたのでいつかバーチャルコラボできたらいいですね。

閑話休題

本題

VTuberの数も増えた昨今ですが、今年は引退(卒業・"無期限休止"含む)の発表も多く7月1日桐生ココさん引退時にはMIS.Wでもundoさんがはてブロ記事(https://u-ndo.hateblo.jp/entry/2021/07/03/060000)にしたりと少なからず反応もありました。

その他キズナアイさんが来年2月26日活動休止など挙げきれないほどありますが、その中でもバーチャルライバーグループにじさんじ((運営はいから株式会社:現ANYCOLOR株式会社))所属のギバラこと御伽原江良さんが3月10日に"卒業"((この記事では今後表記を"引退"に統一します))したのは記憶に新しいと思います

しかしこの発表前の3月4日メンバー限定配信((メンバーシップ登録者限定配信。有料登録している人のみ観られるライブ配信/アーカイブ。))で発表していてこれが正式発表前に広まり問題となりました。自らも遠くない経験をしているのでいつかこのような問題が起こるのだろうなというのは思っていましたが、これが本当になってしまった件です。

ここでの最大の問題点は

・有料登録していないと得られない情報が広まってしまたこ

です。

他にもニュースサイトPANORAが広めた記事についていちからの「いちから確認した上での記事化になります」→「いちから要請により記事を削除いたしました。」の流れも問題となりましたがここではメインとしては扱いません。

情報アクセシビリティとは目や耳が不自由な方にも情報をということ(広く情報提供できるべき)が主な議論とされますがここでは制限する必要があるところに制限する必要があるということにも目を向けることとします。

一般論としてメンバーシップは有料会員サービス同様に考えられるがあります

PANORAに限らずTwitter掲示板に書き込んだことで有料会員限定情報一般に公開するということは有料会員で得られるはずだった利益も失うため"妨害"とも取れます

しか証拠として提出するのは難しくモラルに頼るしかないことや、内容の一部を公開することで有料会員の宣伝になること(YouTubeで言えば切り抜きの効果に近いこと)もあるため取り締まるのは難しいのが現状です。

一般に公開されていることは高齢者スマートフォンの所持の有無に関わらず知られることはもちろん重要ですが(一般的な情報アクセシビリティ)、制限するべきところも少しずつ議論されてほしいものです。

※下書きが電池切れにより消えたので記事は簡潔にしました。

余談

最近VTuberを見ていると打たれ弱く休止といったことが多く自分に近い年齢だとアンチや面倒な人が回りにいる経験がなく免疫もないのだろうなと経験者は思いました。

最後

ジョニー度さんのコミケ感謝ツイート(https://mobile.twitter.com/oiorsme9k1/status/1028543887416090625)を見かけたのでこの場でこちらこそのお礼とします。

※反応や書きたいことがあったら追記するかもしれません。

明日はおかたくさんの記事だそうです。楽しみですね。

2021-02-23

AI Dungeonの素晴らしさを語る

AI Dungeonとは

増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。

 

https://play.aidungeon.io/

 

テキストベースRPGで、AIに対して対話形式物語を作って遊ぶ基本プレイ無料ゲームである

「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。

形式としてはAI相手TRPGをするというか、AIリレー小説を書くような感覚に近い。

残念ながら対応言語英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。

 

AI Dungeonで何ができる?

 

 英語表現できることなら何でもできる。

 

本当になんでもできる。英語で書ければだが。

剣と魔法ファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界異世界転生することもできる。

NSFWな遊び方ももちろんできる。というか自分はもっぱらその使い方ばかりしている。

 

遊び方の例

では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。

まずはサイト登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック

すると色々出てくるので、わかりやすシナリオである「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック

最後プレイヤーの名前要求されるため、自由入力する。

すると、

 

You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.

 

こんなのが出てくる。

しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。

それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語提供してくれるからだ。

なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。

 

このシナリオでは騎士増田ドラゴン退治に向かったらオーガ出会ったようだ。

せっかくなので倒してみよう。

「Do」モードで「slay ogre」と入力してみる。

 

>you slay ogre

You defeat the ogre with your sword, but as you go to loot his body you are engulfed in flames. You have awoken in Hell.

 

あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。

思っていたのと違うのでやり直そう。

入力欄直上のボタンの中で一番左にある「RETRY」を押す。

 

>you slay ogre

You run forward and slay the ogre with a mighty swing of your sword. Ogre blood spills out on to the ground and you continue. Suddenly you hear a roar.

 

全く違う展開になった。

もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。

入力欄上の「UNDOボタンを2回押して元に戻そう。

因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。

ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。

 

You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.

 

さて、今度はオーガに話しかけてみよう。

「SAY」モードで「Excuse me, do you know where the dragon is?」とでも書いたらどうなるだろうか。

 

>You say "Excuse me, do you know where the dragon is?"

The ogre looks at you and says "The dragon? He is in the next cave!"

"Thank you!" you say.

You enter the cave.

 

さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。

相手はかなりの頻度でこちらを殺しにかかってくるので何度かRETRYしたが。

 

では「Storyモードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。

「The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun.」

 

You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.

 

The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun. She has a large bosoms and butts and her skin is a light green. She has long black hair and she is rubbing it with a white cotton rag. The ogre turns to you and gasp in surprise.

 

 このゲームいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。

 

私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。

誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである

もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。

そろそろ諸兄もAI Dungeonプレイ意味深したくなってきたのではないだろうか。

 

トラブルシューティング

さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。

もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。

 

英語が読めない、書けない

そんな諸兄にもGoogle翻訳という文明の利器がある。

そもそもテキストベースゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。

AIも賢いので多少文法スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。

まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから

 

NSFWな展開にならない or NSFWな展開にしたくない

ページの右上タブからSetting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。

「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。

試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。

 

AIが言っていることが矛盾している

AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。

そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報記載すると良いだろう。

PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。

「World Information」は特定単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。

状況に応じて使い分けるといいだろう。

 

AIの出してくる展開が単調・つまらない

これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である

もちろんAI Dungeon画期的ゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。

これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。

これを解決するにはどうすれば良いか

 

 課金である

 

無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上AIの一部・または全部を使うことができる。

DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。

課金することで「SCALE」というゲーム通貨を入手でき、これを使って特定プリセットワールドを購入することもできる。

フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。

サブスクライブしたら「Setting」からAI Model」を変更することを忘れないように。

 

 

それでは増田諸兄、良きAI Dungeonライフを。

2021-01-30

クリリンが切る”

1 件 (0.30 秒)

もしかして:クリリンが斬る”


クリリンが斬る”

2 件 (0.39 秒)

トラオ (@hb_neighbor) | Twitter

twitter.com › hb_neighbor

Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. Undo. Undo. トラオ‏ @hb_neighbor 26 Jan 2020. More. Copy link to Tweet; Embed Tweet. クリリンが斬る#大河ドラマ #気円斬. 0 replies 0 retweets 0 likes. Reply. Retweet. Retweeted.

2020-10-14

ボイスロイド日本語を喋らせようとすると難しすぎるんだが

ボイスロイドテキスト入力したら音声で読み上げてくれるソフトだ。

日本語日常的に話しているが、日本語の音声について勉強したことはない。

英語発音記号は見たことがあるが、日本語の音素は馴染みがない。

モーラってなんだ、となる。


実際しゃべらせてみると違和感が多い。

そして、どう調整したらいいかがわからない。

手当たり次第にパラメータを触っても違和感が残る。

Undo機能や、ちょっと良さそうなパラメータを保存機能がないので、段々どれがいいのかわからなくなる。


完全に自動なら違和感があっても仕方ないなと思うが、

人の手で修正しようとしても直すのが難しい。

2020-04-24

名探偵トチュウ”

1 件 (0.24 秒)

もしかして:名探偵伊藤忠

検索結果

ウェブ検索結果

ナム日月 (@unamuhiduki) | Twitter

twitter.com › unamuhiduki

Liked. Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. Undo. Undo. ウナム日月‏ @unamuhiduki 19m19 minutes ago. More. Copy link to Tweet; Embed Tweet. 名探偵トチュウ. 0 replies 0 retweets 0 likes. Reply. Retweet. Retweeted.



名探偵伊藤忠

2 件 (0.22 秒)

2019-09-02

UNDOうんこに見える

「うん…ど、じゃねーやアンドゥ」

UNDOうどんに見える

香川出身だけど、「う」と「ど」と「ん」が近くにあると「うどん」が見える。

「うんどうかい」とか「うどん会」と誤認するし、

そういう事を誰か

どんなに言っても

彼は聞かない

って書いてあると、

※う※※※

どん※※

って最初に目に入る。

この前

UN

DO

って書いてあるアート作品見たとき

UDONに見えた。

この現象から逃れられない。

誰か助けて。

2019-01-20

anond:20190120022251

高野文子は知らないけど竹宮恵子好きだし、玲音ゲーム版のことだし、アニメ版玲音好きな人と思われたなら「俺のアニメ版のほうが好きじゃないしゲーム版が好きなほうだし」って思うし、バロックはググったら好きだなと思ったし、サーカディアは知らないしググっても絵柄古すぎてあれだし、アルトネリコはなんか趣味合わないし、ラブサイケデリコなんてリリイ・シュシュとかと全然似てないし、アメリカ系じゃん。ワイルドで。リリイ・シュシュイギリス日本系&コバタケ系。これはペンですは意味からないけどググったらなるほどなって感じだし、それ系なら伊藤計劃普通に好きだったし、ああいうのに憧れて今プログラマやってるし、ISOLAは初めて知ったけどなんかパッケージの表紙から好みだし、丸尾末広自分別に好みでないし。リリイ・シュシュというかわかりやすリリイ・シュシュって言っただけで本当に好きなのはUndoの方だし、篠田昇の方だし。

ガーリーホラーなんじゃないんだよね。ガーリーホラー、って解釈される時点で違うなって思うんだよね。ホラーって言っても洋じゃなく和の、ノスタルジックで悲しい感じがすきだし、ガーリーなのが好きなのじゃなく神的で神秘的で抽象的でノスタルジーで打ちのめされる感じが竹宮恵子とかpapa told meかに感じるから好きなだけでガーリーな感じがすきなわけではないし。例えば花とアリスなんかチャラくて好きじゃないし、そんなのよりUndoだし、ルナティクラブだし

でもあなたとは多少ネットでようやく知れた少しは趣味合いそうな可能性ある人だなと思ったけどやっぱりこういう趣味合う合わないの話って結局一瞬話したら終わってしまことなのかなって思って、ずっとそういう人と繋がってなんか話せたりしたらなって思うけどありえないし、第一たぶんノスタルジー系統で合うのが出てないっぽいか趣味合わないし、なんか悲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん