「Kiss」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Kissとは

2025-11-04

人手不足ソフトウェアエンジニア業界地雷

誰も見て見ないふりしてるけど。

問題は繋がっていて、ごく単純な話。

「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。

先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。

リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIでっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。

実際に観測してもいるし。

そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。

ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダーマネージャーCTOレベルに。

その組織企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態好転することはない。

アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。

誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子排除することに全能力を傾けるだろうから

自分達の居場所をがっちり確保するために。

まさに獅子身中の虫

「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。

名前はあげられないけど w

政府ソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。

これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。

正直、「え? ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。

語るけど。

延々と語るけど。

Webから得た知識と、オライリー読んで得た知識を。

滔々と語るけど。

毎度毎度、会議室MCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。

誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。

勉強会開いてみたり。

で、生まれたのがこの設計実装か?

この量と質か?

みたいな。

多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。

どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。

メタ認知できないし、メタ思考もできないから。

向いてないんよ。

多層抽象化不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。

2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。

SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的知識とか、マジで、あったから何? って。

大事なのは形式的知識じゃなく、本質的理解メタ思考なんだよね。

形式的知識なんて、今はそれこそAIで十分だから

お前なんていらない。

それだけ。

新しいサービスリリースされたんすよ。

使いたいっすよね。

熱脳しゃちょさん、歳いってるから対応できないっすか? w

って、よく言われる。

この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。

自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。

こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ

ってことしかない。

こいつら、自分業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。

関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!

経費もかかるだろ。

「仕組み」は、よりシンプル方法で実現できるならシンプル手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。

KISS原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。

KISSが"Keep it simple, stupid"の略だってことを知っている。

選択問題として出題されたら正解できる。

けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。

この手の「自分イケてる錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気設計実装するからリクエストデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。

そういう新しいサービスは、それ以前のサービス欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。

分散DBとか、その最たる例だ。

今までの複数炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。

おいらが関わった炎上現場ほとんど、こうやって生まれてきている。

そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。

新しいことに挑戦したくなって。とか言って。

いや、せめてこれをちゃんと整備し切ってから転職しろよ。

テナント、あと2、3増やしたら破綻するぞ。

みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスさらに一個増えるだけだったりする。

こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。

まるでがん細胞

こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれスピードの方が何十倍、何百倍も早い。

もうね、半ば絶望してるんですよ。

今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから

多分、そう遠くなく、グダグダサービス日本は覆われると思う。

AIベビーシッター必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。

今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。

「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」

次はその数倍、十数倍、費用時間もかかるからなぁ……。

向いてないエンジニアは、さっさと転職してくれ。

八潮みたいなのがあちこちで多発したら大変だろ?

2025-10-31

Steam日本ゲーマーよ、Steamを捨てよ

おいおい。インナートゥルース、LoveR Kiss Endless Memoriesに続いてH9もスチーム審査で弾かれたのか。

もうダメだわ。ダメだぞSteam日本ゲーマーSteamを捨てよ。しがみ付いてても良い事無いぞ。 やっぱ持つべき友はSwitch・・・任天堂様だな!

2025-10-23

AWS障害

> 「AWS運用の強みは、経験豊富な余剰人員によって築かれており、人員削減を行えば、基本的機能崩壊し始めます

エンジニアの肌感覚として、これが主要因のような気がする。

システムデカくなり過ぎて、勘所がわからなくなっている。

こういうのを、「認知負荷の高いシステム」と呼ぶ。

たいていの現場で、新入りのエンジニアが「ドキュメントが充実していてありがたいです」的なセリフを吐くことがあまりに多いんだけど、正直なところ、ドキュメントが大量すぎて、AI使おうが「これ」という情報が見つからない。いや、そもそも必要ドキュメント存在しないことしかない(日本語が変なんじゃない)。

ドキュメントの書き方を、OJT形式的しか学んでいないんだろうと思う。

あるいはWebたまたま読んだ記事猿真似しているか

そんでもって書きっぱなしで、「あ、今はそうじゃなくて、こうなってます」って口頭で伝えられることがあまりに多い。いや、修正しておくか、削除するかしろよ。

いや、経緯がわかるドキュメント必要かと。

って、そんなどうでもいい経緯なんていらんわ!

経緯が分かったところで、何の役に立つと考えてるんだよ?

昔、アホなエンジニアありき。って記録以上でも以下でもないだろ。

なのに検索ノイズしかならんのだぞ。

そんでもって、正しいドキュメントがあったとしても、読んでも大してプラスにならん。

なぜなら、ただの自分用の備忘録以上でも以下でもないものしかいから。

誰に向けて、何を伝えるためのドキュメントか、ちゃん意識して書かれた技術ドキュメントに、ほとんど出会たことがない。

「あ、それ、このドキュメントのここに書かれてます

って、なぜそれがこのタイトル、この内容のドキュメントに紛れ込んでるんだよ!

みたいなことがあまりに多い。

長々と書かれた検討ドキュメントの中に、実装の話を書くなよ。

しかも最新化されてない。

人間理解力認識力は当然だが、限界がある。

たいていムカつく東大の〇〇研究室量産型卒業生なんて、「これくらいできて当然でしょう」的に他人小馬鹿にしたような態度をとってきやがるんだが、そいつらも普通の人よりキャパが少し大きいだけで、色々積み上がってきて、見落としが増えてきたら誤魔化しまくって、誤魔化せなくなったら「新しいことをしたいので」とかもっともらしい言い訳してやめていきやがる。

おい、これ、どうすんだよ!

残ったエンジニアには、つくり散らされた無秩序サービスを「運用でカバー」の日々。

こういうの、マジで普段使ってる単語意味理解してねぇんだな。

単語帳みたいに訳、定義を丸暗記してるだけなんだな、ってため息しか出ないんだが。

例えば「設定より規約」って概念がある。

これ、その場その場の行き当たりばったりな設計実装を増やしてしまうと、今時の複雑化、成長し続けるWebサービスは、簡単認知力の限界を超えてしまうから、いくつかのパラメータからどこでも同じルール適用されている状態にして、認知負荷を下げるってのが、ここ10数年のシステム構築界の常識なんだわ。

KISS原則も、認知負荷を下げる(上げない)って文脈の上にある。

他の、いろんな手法だなんだも、基本的にこれを前提にしている。

のに、いわゆる「識者」は、箔をつけようとしてるのか知らんが、毎秒いろんな要素を取ってつけて、ゴテゴテとした悪趣味神殿にして、崇め奉る「信者から金を巻き上げようと、勉強会開いてるだろ?

おいらに言わせれば、「認知負荷を下げられない手法くそカーゴカルトだ」だ。

今回のAWS障害だけじゃない。

今の日本のどのWebサービスも、いつ大規模障害を起こしてもおかしくない状態だよ。

「今動いてるからいいっか w」

じゃねーんだよ。

と、想像力が決定的に欠如している「エンジニア」と話をするたびに、絶望感に打ちひしがれる。

坂元裕二作品

なんでこんなにわかってるんだって思うよね。

好きな作品たくさんあるけど、最近1st kissを観てものすごく良すぎた。

高画質版買っちゃった。

2025-09-21

税制プロ」と「システムプロ

税制の基本原則に「公平・中立簡素」ってのがある。

今回はこのうち「仕組み」に関わる「簡素」がテーマ

システムだって大事価値観に「簡素」がある。

KISS原則と呼ばれ、「複雑さを避けて可能な限りシンプルで単純な状態を維持すること」とされている。

こいつはシステムに限らず、工学的な真理で、特に物理的な制約が少ないソフトウェア世界ではこの戒めを忘れると、とんでもなく絡み合ったうんこになって、制御不能になる。

物理的制約でガチガチに固められた建物とか機械電化製品場合リード線がごちゃごちゃになってるとか配管がごちゃごちゃになってるとか、柱が歪んでるとかヒビが入ってるとか、誰の目から見ても明らかなんだが、システム場合「一本の処理フロー」だけじゃなく、「(複数)リクエスト平面」「データフロー」「データライフサイクル」「ステート変移」「非同期処理」等々、頭の中でそれを組み立てられる人じゃないと、どれだけやばいことになってるか、認識できないんよね。

ダメダメプロダクトだと、裏で集計バッチが動いていると、2人以上がログインするとサーバが落ちるとか、ちょっと大きめのテナントが追加された途端、2箇所からCSVファイル生成&ダウンロードさせたらサーバが落ちるとか。

1機能1機能は「完璧に()」設計実装されて、テストもしている。

デプロイして動作確認もしてる。

でも、こういう電脳空間を見ることができないエンジニアは、集計バッチが動いて2人以上がログインして、CSVファイルダウンロードする、みたいな複合的な状況に対応できない。

のに、1機能1機能をコッテリ仕上げてしまう。

Web記事で見たあれを投入して、これも採用して、って。

全ての電脳世界次元で、主となる流れを設計する。

抽象化による簡素化だ。

だけど東大卒で「僕、賢いので」ってのは、現場に「追加」して「複雑化」することしかできない。

考えられない。

「僕はわかるので。

 (税制の | プログラムの)プロなので。

 素人は黙っていてください。

 あなた方は責任というもの理解していない。」

彼らの「賢い」は、部分部分の整合性を、他の人よりたくさん、取れるってだけの話で、それってAI的「賢さ」なんよね。

そういうのと、スティーブ・ジョブズ的な「全体を把握する賢さ」「シンプルに実現する賢さ」を比べてご覧よ、って話。

あることを成し遂げるためにたくさんの手順を複雑に積み上げて、それを記憶していられる凄さより、全体を律する「仕組み」を作り上げられる凄さの方が、より「人間けができる凄さ」なんだよ。

この手の人は「全体」を理解できなくて、重箱の隅にこだわることこそ「知能」「知性」だと思ってんのよな。

そういうアチーブメントテスト脳は、黙ってAI的な「反応的適用作業」に集中していて欲しい。

物事を作り出す、知能もセンス能力もないんだから

そういうのはプロとは呼ばない。

2025-09-19

dorawii@執筆依頼募集中

言い換えません、と。

でんでんでんでんでんででんでんでんでんでんでんでんででんでんでんでんでんでんでんででんでんでーんでーんでん!

いつでも I love you. 君に Take kiss me.

忘れられないから 僕の大事メモリー

どら焼き主食になれない

ならば上書きしちゃえば 僕の思い通り

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250919163411# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaM0HdQAKCRBwMdsubs4+
SIczAP9eKuid1hY/5wyy4FrSt9mAhEGgTTJO9T2EcBTas5X2vwD9GqjqsWfZmeUn
dj9kr5YXrX48xOF+pZX7zFF98tJGyAY=
=RiDw
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-01

anond:20250901085252

そんなことなくない?

イタkissときめきトゥナイトも好きな男に好きって言いまくってついていくために努力するって話だし花男いじめに耐えて不屈のおもしれー女枠だし

しろ最近の男の恋愛漫画は好かれる理由が明記されてなくて勝手ハーレムになってくことに違和感を感じるわ

2025-08-26

anond:20250826164758

聞いたんでしょ。

回答が「EOS Kiss M」で増田セカンドオピニオンとってると予想。

2025-08-24

彼女YouTube履歴を見てしまった・・・別れたい

【完全版】NONA REEVES DJDJ!~とどかぬ想い~ → LOVE TOGETHER.mp3

岡山の変態糞親父 やったぜ。

ケツデカピングー 第3話「ケツデカピングー学校

現監サーキュレーションFull

生かさず殺さずのクリスマス 投稿者: ビルダー拓也

ウマで狂ったあと 投稿者ビルダー拓也

おすちつもめすちつもないんだ

東方合同動画企画魔理沙アリスクッキーKiss

MMD東方正月!ボイスドラマ企画

【淫ミュ】ヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリマスネ

アーッ!ティターンズ概要デカすぎる!

2025-08-22

悲報YOSHIKIかいゴミクズファン案の定ゴミクズ

もし仮に筋を通すならKISSじゃないの?

てか、KISSには筋を通したんだっけ?

Xは筋を通さなかったかX JAPANになったんだよね?

歴史修正主義かな?

あー、でも長州小力のパロやるなら長州力じゃなくて長州小力許可とるのが筋なのか?

でもそれやったらやっぱり本家にも筋通さないと逆に筋が通らなくなるだろ

2025-08-07

ジャコプリンス

ベースマガジンか何かに掲載されていたジャコ死ぬ直前のインタビューで「最近の曲?プリンスKISSはいいね。あの曲はジャコタッチを欲しがっているよ」って言ってたのを見たような気がするんだけど、覚えてる人います

2025-07-07

要件を作るとKISS原則から遠ざかるタイプの人

なんかさ、コンピュータの処理に寄せるタイプKISS原則に従って作れるんだよな

でもよくわからない人間直感に合わせると、細かい分岐無駄な処理が増えてシンプルじゃなくなる

なんで世界UNIX哲学を学んでこなかったの?

2025-06-24

前にギター買った時にPurple Hazeの

デッ↓ デッ↑ デッ↓ デッ↑

だけで満足してた

というかその先の簡単そうなフレーズですらままならなくて諦めた

今日たまたま弾いた音がアレじゃんと思って、なんとなく覚えていた手癖で弾いてみたらその先もちゃんと弾きたくなってきた

TAB見ると相変わらずパターンも抑え方もよう分からんけど、その辺はまあE7(#9)さえ崩さなきゃいいか、とかカッティングパターンシンプルにしてまあこんなもんでええか、とか横着をするテクニックも覚えているのに気がついた

チョーキンググリッサンドもある程度は実践的な動きでも形になってきたのを感じつつ弾いてると、まあ楽しい

ギターソロはまだ挑戦しかねてるけど、ジミヘンコードを感じつつリフを延々弾いてるだけでもかなりノレる

前奏で4つ繰り返すフレーズの4つ目で、3つ目では下に向かって手放した音をすかさずハンマリングで拾い上げてその勢いで主題リフに向かって上がっていく感じがなんか唐突意識された

TABをなぞるだけのものしま音ゲー的なものではあるよな、と思っていたけど音を身体で操る感じがなんかすごい「分かった」感じがした

これは別にジミヘン凄さに触れたというか、単に手癖の引き出しが空っぽからこそ吸収出来る状態からなのかもしれない

原曲も聴いてみるとやっぱりかっこいいし、歌詞にも耳を傾けてみたら、演奏止めてExcuse me, while I kiss the skyとかオシャレだなと思った

2025-06-06

システム開発でもエントロピーは増大する

容易に。

なので、初手からゴテゴテと複雑化させたら、時間と共に進化、複雑化、巨大化していくWebサービスなんて、あっという間に手に負えなくなる。

東大出身者とか、一般人よりキャパがでかいとはいえ無限じゃないわけだからな。

手に負えなくなったからって逃げ出すなよ!

自動生成スクリプトを生成する自動生成スクリプトとか、マジでやめな。

そのスクリプト検証、どうするんだ?

何か修正が入るたびに、全チームの開発の手を止めて、みんなにデバッグさせるとか、ひたすら迷惑なんよ。

「はぁ? また?」

ってなることが、炎上現場とか多すぎる。

たいていのエンジニアは「KISS原則は知ってる?」って聞けば、ちゃん定義まで答えてくる。

なのに、ならなぜお前が今やってることがおかしいって気づかない?

「いや、疎結合にして云々」

疎結合理解してる?」

って聞けば、おおむね合ってる定義を答える。

なのに、ならなぜお前が今やってることがおかしいって気づかない?

なんだろ?

使ってる言葉現実乖離が激しすぎて眩暈がする現場が多い。

「××でやってる」

全く同じことを、同じレベルでやれてるんか? と。

そもそもそのやり方、古いやり方だけどやめられないか拡張し続けてるだけ、とか考えつきもしないか

2025-05-25

トイストーリー4に対する憎悪がいまだに消えない

こんなことをどこに書くべきか何もわからなかったので、とりあえずここに垂れ流すことにした。

ぜひこの記事に「トイストーリー4 嫌い」とか「トイストーリー4 駄作」とか、なんだったらこれ以上の被害者を出さないためにもトイストーリー4 評価」とかで検索してたどり着き、この感情に任せた書き散らしがひどいことになる前に止めたいと切に願っている。

件の「トイストーリー4」(以下トイ4)が公開されたのは、2019年。これを書いてる時点でもう6年も月日が経とうとしている。それでもなお、いまだに私はトイ4に対する強い憎しみを覚えているし、内容も昨日の事のように思い出せる。1回しか観てないのに、だ。もしかたらこれを読んでいる人は「1回じゃ良さがわからいから、ちゃんともう一回見直せ」 「6年も経ってるなら新しい発見があるかもしれないだろ」と言うかもしれない。

教徒め。

私はあの悪夢に魂まで焼かれ、わずかに残っていた企業に対する信頼すらすべて失わせるほどの苦しみを与えられたのだ。今更もう一度なんて絶対に観ない。観たくない。

じゃあそもそもなんでこんな書き散らしをしているのかといえば、Xで「トイストーリー5が作られるらしいよ」という情報を目にしたかである

おいまじふざけんな。

ももそトイ4だってなかったことにしたいんだぞこっちは。なんでここで5を出すんだよ。お前らも4気に入らなかったってことじゃないか。気に入らなかったら続編を作って、最新作の良さで駄作評価し直して金稼ごうってか。世間制作会社配給会社が許しても、私の心はそれに「いいね」なんて言えない。火あぶりにされても絶対に言えない。

そんなわけで、ネタバレたっぷりでトイ4の何が悪かったのか、私が何に対して憤りを感じているのか、書いていく。読んでもいいし、読まなくてもいい。

そもそも、あの美しく完結したトイストーリー3の続編を作ろう、というのが気に入らない。私が人生で初めて映画館で見た映画トイストーリーだ。記憶は定かではないが、記憶が定かでないような年齢の子供が映画館アニメ映画を1本まるまる見て、それでいて親に「あれがお前と人生で初めて一緒に観た映画だよ」なんて語られるんだから、相当静かに見入ってたに違いない。我が家にはトイストーリーVHSもあり、それをセリフを覚えるまで何度も何度も何度も何度も観た。多分、観てない時間の方が短かったんじゃないかというくらい観た。なんだったら当時はアメリカ暮らしだったので、英語で見た。子供の頃にはわからなかったジョーク(例:ポテトヘッドが口を取り外して自分の腰あたりにペタペタ押し付けるモーションがウッディの最初演説中に入るが、あれはkiss my ass、黙れとか消えろとかうぜぇとかそういう意味)が理解できたのは相当後になってからだった。とにかく、それくらい繰り返し観た、私の魂の映画だと思ってもらって構わない。

それが2を経て、なるほどバズとウッディの立場を逆にしたというか、1ではバスおもちゃとは、を説くのがウッディだったのに対して、その構図がひっくり返ってるの、相当上手だなとひどく関心してた。3では自分と同じように年を重ねたアンディの気持ちが痛いほどわかって、ひどく辛く、そして優しく、嬉しく、豊かな気持ちになって映画館を出た。素晴らしい映画で、トイストーリーシリーズは傑作だと思った。

それがどうだ。トイ4。あれはゴミ箱行きにしてほしい汚点だ。トイストーリーシリーズに対する侮辱だ。けもフレ2だ。

あんなに優しく、大事にするんだよって念押ししながら渡したウッディの扱いがこれか。いや、子供なんだから仕方ない。そう、3におけるボニーのウッディに対する執着が、トイ4時点でコロっと変わるのは、もう、「子供は飽きっぽいかしょうがない」 「興味が移るのは子供の成長の証」と思うし、納得できないところではない。だからこそ仮面ライダーとかプリキュアだって毎年やってるし、当時の子供たちが大人になったタイミングリバイバルとして新作映像作品に登場したりする。これは当然だ。うん、わかる。

その「興味の先」がフォーキーってなんだ。

あいつは正しく自分を自認していた。ゴミだよ、言っちゃ悪いけど。そりゃあボニーは大事にしていたかもしれない。でも、他にいくらでも遊ぶおもちゃ選択がある中で?ぬいぐるみだっていろいろ持ってたじゃない?ジェシーだっているのに?男の子向けのおもちゃが興味持たれないのは当然だろう。ただ、じゃあ自分女の子向けのおもちゃよりも優位に立つだろうか?

「でも、学校には持っていけないじゃない」

そりゃあそうだ。でも、寂しさや疎外感を紛らわすなら、先割れスプーンで作った人形とかではない気がする。そんなので遊んでたら余計仲間外れにされるだろ……アメリカ日本とは常識が違うとかじゃない、アメリカだろうと日本だろうと、先割れスプーンで作った人形でずっと一人遊びしてる子は仲間外れにされる。ボニーはそんなことわからないのは当然として、これを読んで反論をしようとしたトイ4に賞賛意見を持つ異教徒でも、それくらいは理解してほしいと思う。

で、ゴミ箱身投げしようとするフォーキー子育てする父親よろしく甲斐甲斐しく世話をしていくウッディ。

わかるよ。ボニーが泣いてるの見たくないよな。子供はいだって笑っててほしい。でもごめん、先割れスプーンで作ったなれ果てみたいな人形一つを失くしてギャン泣きしたら、多分翌日にはボニーはケロっとしてる。ウッディに対する執着のなさを見ていると、そうとしか思えない。だってトイ3であれだけウッディを可愛がっていた……はずなのに、トイ4ではあんなに興味ないんだぞ。多分、もとより興味が移りやすい子なのかもしれない。その中で執着を覚えたのがフォーキーなのかもしれない。

それでも、そんなフォーキーを「世話しよう」と決めたのはウッディだ。なんで疲れて弱音吐いてんだ。生きがいとしてやるって決めたのお前じゃねーか。私はこの時点で「もしかして制作陣は過去作を一つも観たことがないのでは……?」という不安に苛まれ始め、バズの言動でそれを確信へと変えた。

バズ。あぁバズ。スペースレジャーと思い込んでアンディの部屋にやって来た、思い込みが激しく人一倍信念が強く、実はウッディよりも仲間想いのバズ・ライトイヤーよ。

お前、トイ4では自分セリフが一つもないんだな。

トイ4を観る、という苦行を行った同士ならご存知かもしれないが、この映画、バズの登場シーンが他と比べて少ない。なんだったら、過去作のおもちゃの登場シーンはひどく少ない。なんというか、「バズを出す必要があったから出したけど、本当は出したくなかった」とすら感じてしまうほどだ。

極めつけはトイ4の中で、何か意思決定をする時に「心の声」とやらにしか従わない点にある。何、心の声って。英語だとinner voiceとかvoice inside youとか言ってたかな。要は「自分が正しいと思ったことをしろ」ってことなんだけど、それを音が鳴る機能の部分と勘違いして、それに従ってしまう。

第一に、バズの音声バリエーションはそんなに多くない。これは現実おもちゃを触ってたからこその話なんだけど、でも作中だとスペイン語切り替えスイッチがあるし、結構高性能なおもちゃなのかもしれない。ならプレバン限定おもちゃみたいに「40種類の音声バリエーション!」みたいな感じになってても不思議ではない、のかもしれない。

だが第二に、仮にそうだとして、過去作のバズならそんなことはしない。バズはスペース・レンジャーであり、即座の判断力に長けたおもちゃである。これはトイ2で、2種類のバズを比較してわかることだ。我らがアンディバズは、アルのアパートにやって来た際に、すぐに通気口から仲間たちが侵入したことに気づいた。描写としてはレックス足跡と外された通気口の格子を見ただけ、というもの。この瞬間的観察力と判断力は、ウッディとジェシー飛行機貨物から飛び降りる時にも、ウッディの軽い指示だけで受け止める準備をした様子からも見て取れる。

Al's Toy Barnで出会った新バズも、ウッディが襲われてると勘違いしたレックスに「どうしよう?」 (What do we do Buzz?) と問われて、即座に「頭を使え」(Use your head)と即答していた。その一連の流れ自体ギャグシーンなのだが、この判断力はさすがバズであるといえる。エレベーターで昇るのが無理になり、半重力システムを使うという判断をする際も、かなり思い切りがよかった。それこそ、他のおもちゃたちが止めても決行したほどに。

トイ2から引用だけで申し訳ないが、この通りバズは思い切りの良さと判断力が強いキャラクターなのだ。それを「心の声に従わせて動いてもらおう」は、あまりにもバズというキャラクター理解していないのみならず、理解しようという努力すら放棄していることの証左であるだって観たらわかるんだから。観てわかることをあえて行わないのだとしたら、それはもう反逆と言わざるを得ない。なんでそんなことしたんだ。

文句はまだまだある。ボー・ピープに関してもだ。

まず、アンディの家は、アンディはもちろん、母親おもちゃに対する理解をかなり示す人である引っ越し前にウッディとバズをなくして落ち込むアンディに「きっと出てくるよ」と優しく声をかけたり、アルが「いくら!?」と交渉を持ち掛けても「ウッディは家族おもちゃで売り物じゃない」と突っぱねるなど、おもちゃと、それで遊ぶ子供に対して非常に理解のあるお方なのだ

それをほかの人に譲るだろうか……?

いや、これはよくない。ボーがいなくなったのは2と3の間で、4とは関係ないのだ。今やりたいのは重箱の隅をつつくことじゃなく、トイ4を批判することだ。

2019年ごろのディズニーは、他の映画製作会社の例にもれず、というかアメリカ社会流行である、強い女性社会進出だとかLGBT有色人種への配慮だとかSDGsだとか、そういうものにあふれていた。今も溢れてるのかもしれない……実写版白雪姫の評判を聞いている感じだと。

とにかく、その流れの中で「強い女を出そう」ということになったのは火を見るより明らかである。それも「過去に”女”というキャラクターで出されていたやつを、強い女へと昇華して”あげる”」という傲慢甚だしい考えがあったに違いない。それこそが白人の思い上がりというか、まぁそれはいいとして、キャラ改変されて再登場させられた。そこに元あったボーの華やかさとかお淑やかさとか、カウボーイに対するヒロインイメージはない。ボー・ピープのアイデンティティ破壊というか塗り替え、完了ってか。そうして「強く自立した女を出した」ことで、それが評価されてるの、本当に駄作を作る才能に長けているとしか言いようがない。

これ以上書き続けても本当に細かい呪詛がたくさん出てくるだけだし、そろそろ眠くなってきたので最後にウッディについて。

彼こそ、一番の被害者と言ってもいいかもしれない。

いや、話の流れ的にはウッディは綺麗だよ。おもちゃとしての心であったボイスボックスをギャビー・ギャビーに差ししたことで、ウッディ自身おもちゃとしての役割から解放されてしまい、仲間の元を去る。それはわかる。結果としてギャビー・ギャビーはおもちゃとして受け入れられていくことになった。いい話だ。ギリギリね。本当にギリギリ

悪いけど、過去作のウッディならギャビー・ギャビーも一緒に連れて行ってるでしょう。ボイスボックスダメになったくらいでおもちゃを見捨てるようなウッディじゃないし、なんだったら私はあのクライマックスのシーンでそれを期待していた。期待はいとも簡単に裏切られたけどな。

音の鳴らなくなったウィージーを見捨てることがなかったウッディは、たとえおもちゃが壊れてようと仲間として迎え入れる懐の広さとカリスマ性を併せ持つ最高のおもちゃなのだシド魔改造されたおもちゃとも心を通わせられるカウボーイなのだ。ギャビー・ギャビーだってその例外ではないはずだ。

だがトイ4のウッディは説得ではなく、ギャビー・ギャビーの願いを叶える形を取った。美しくはある。だけどそれをトイストーリーという土台でする必要は全くない。ゼロ

それなのにその決断をしたというのは、これはもう「トイストーリーのこと何もわかってません」と言ってるようなものだと思う。

それで最後にウッディが下した決断が、仲間たちと別れること?

トイ1で、トラックの下でバズになんて言ったか覚えてないの?覚えてないなら私が思い出させてやりたい。

ウッディは "You are a TOY! A child's play-thing!"って言ってたんだ。お前はおもちゃだ、子供が遊ぶやつだ、と。

ウッディの認識は、おもちゃ自分たち)=子供が遊ぶものである。だから博物館に入ることにも価値はない、とトイ2でも帰還を目指す。トイ3でも同じ行動理念を持って、あの絶望的な保育園からの脱却を図る。

なんでその理念をトイ4で忘れたのか?答えは簡単制作陣が過去作を観てないか、嫌いだったかである

トイストーリーとしての当たり前に守るべきルールはまだまだああるが、どれ一つとして守れていない。トイストーリー4は純度120%のアンチトイストーリーであり、黒歴史であり、駄作であり、観る価値のない作品の一つで、これを観る暇があるなら騙されたと思って初代トイストーリーを見て欲しいと思う。

そして、トイストーリー4を名作だと思っている異教徒の皆様へ。

悔い改めてトイストーリー1を見るか、自分の魂を形作った作品の、ゴミのような続編を同じ気持ちで見てくれ。

2025-05-16

システムプログラミングで一番大事なのはKISS原則

次が「その原則の下の」分割統治

DDDであろうが、TDDであろうが、マイクロサービスであろうが、クリーンアーキテクチャであろうが、これに資さな実践は、全て間違い。

手段目的を取り違えてるんじゃねぇ。

2025-05-15

おすすめノベルゲー曲を古い順に(1999年2008年)

1999年

曲名: Nameless melodies 〜だけどきみにおくるうた〜

リリース年: 1999年

歌手: KOTOKO

曲名: 未来にキスを (または kiss the future)

リリース年: 1999年

歌手: C.G mix

2000年

3. 曲名: Birthday eve

リリース年: 2000年

歌手: KOTOKO

2001年

4. 曲名: thankful (秋桜の空に ED)

リリース年: 2001年

歌手: Marica

5. 曲名: 銀色 (銀色 完全版 挿入歌ED)

リリース年: 2001年

歌手: WHITE-LIPS (佐藤裕美)

6. 曲名: get the regret over

リリース年: 2001年

歌手: 片桐烈火

7. 曲名: 120円の春

リリース年: 2001年

歌手: 不明 (ゲーム楽曲可能性が高い)

8. 曲名: Jast as ir running out/ぎりギリLOVE

リリース年: 2001年

歌手: MAKO

9. 曲名: シナリオ

リリース年: 2001年

歌手: WHITE-LIPS (佐藤裕美)

2002年

10. 曲名: Eternal Love〜光の天使より〜

リリース年: 2002年

歌手: 飯島真理

11. 曲名: 涙尽鈴音響 (るいじんりんねきょう)

リリース年: 2002年

歌手: いとうかなこ

12. 曲名: inliyor

リリース年: 2002年

歌手: Rita

13. 曲名: 青い記憶

リリース年: 2002年

歌手: いとうかなこ

14. 曲名: Especial Friend

リリース年: 2002年

歌手: 崎谷むつみ

15. 曲名: ふたり

リリース年: 2002年

歌手: WHITE-LIPS (佐藤裕美)

16. 曲名: Eternal Night 堕天

リリース年: 2002年

歌手: MASAMI

2003年

17. 曲名: crossing

リリース年: 2003年

歌手: marica

18. 曲名: 選ばれし戦士たち

リリース年: 2003年

歌手: 不明 (BGM可能性が高いです)

19. 曲名: eclipse

リリース年: 2003年

歌手: 川田まみ

2004年

20. 曲名: 咲き誇る季節

リリース年: 2004年

歌手: 佐藤裕美

21. 曲名: ディアノイア (最終試験くじら OP)

リリース年: 2004年

歌手: CooRie

22. 曲名: 熱情

リリース年: 2004年

歌手: ワタナベカズヒロ

23. 曲名: それ行けトーマス

リリース年: 2004年

歌手: 不明 (ゲーム楽曲可能性)

24. 曲名: The Divinity

リリース年: 2004年

歌手: YURIA

2005年

25. 曲名: eternal promise

リリース年: 2005年

歌手: fripSide

26. 曲名: Sleeping pretend

リリース年: 2005年

歌手: KOTOKO

27. 曲名: 孤高之魂魄 (ここうのしこん)

リリース年: 2005年

歌手: いとうかなこ

2006年

28. 曲名: allegretto〜そらときみ〜

リリース年: 2006年

歌手: KOTOKO

29. 曲名: スカーレット (looseスカーレットED)

リリース年: 2006年

歌手: みとせのりこ

30. 曲名: Light colors

リリース年: 2006年

歌手: Lia

31. 曲名: Emphatic REVELLION

リリース年: 2006年

歌手: KOTOKO

32. 曲名: デバッグ練馬戦隊キャリばん

リリース年: 2006年

歌手: 不明 (ゲームキャラクターソング可能性あり)

33. 曲名: 未来への咆哮

リリース年: 2006年

歌手: JAM Project

34. 曲名: 散って、咲いて

リリース年: 2006年

歌手: UR@N (現:AiRI)

2007年

35. 曲名: return to that place

リリース年: 2007年

歌手: 川田まみ

36. 曲名: Brilliant Days

リリース年: 2007年

歌手: riya

37. 曲名: 二つ目の空

リリース年: 2007年

歌手: riya

38. 曲名: memoria! (カタハネ OP)

リリース年: 2007年

歌手: yozuca*

39. 曲名: a song for

リリース年: 2007年

歌手: 第二文芸部

40. 曲名: 硝子のLoneliness

リリース年: 2007年

歌手: KOTOKO

41. 曲名: ナルキッソス

リリース年: 2007年

歌手: eufonius

2008年

42. 曲名: Lunatic tears

リリース年: 2008年

歌手: 彩音

43. 曲名: カンデコ

リリース年: 2008年

歌手: 茶太

2025-05-07

anond:20250507120845

おーそれな腐乱kiss

…視てないけど中身そんなに薄ッペラかったんか?視てないけど…

2025-04-21

残業しない系

別にいらんし。

一応、残業というか、リアルコードを使って勉強会くらいはしないでもない。

自己研鑽のために残っていったら? とは思う。

たださぁ、「なら残ってあげても構わないです」みたいなの、まじムカつくからやめとけよ。

こっちはお前みたいなクズに教えてやっても何の得にもならんのに、ボランティアでやってんだぞ。

って思うことはよくある。

無能が故に仕事が終わらず、無能解決するための自己研鑽もしねぇ。

なんでお前が息をするために給料を払わにゃならんの。

って思われてることを自覚してない筋が多い。

「ここがシステム部です」

って自信満々に紹介されることが多いんだけど、マジで人数多すぎんのよ。

1/3で十分だろ。

大体どこでもそんな感じ。

だってみんな、同じ素人Web記事見て、同じように猿真似してるから

どこも、2/3は自分たちが作り上げたピタゴラスイッチ運用担当

君らの本職は何?

マイクロサービスとか、何のために提案されたか理解しないで、よってたかってゴリゴリフジツボの鎧を着せて

さすが俺たち!

ここにシビれる!

あこがれるゥ!

とかやってんの。

KISS原則って知ってる?

「知ってますよ!

 Keep it short and simple

 でしょ?」

うん。

じゃ、この目の前に聳り立つうんこの山はなに?

short で simple か?

残業すれば偉いってわけじゃない。

けど残業しなきゃできるエンジニアになれないなら残業しろよ。

「洗練されたShortでSimpleシステムを組み上げるための」正しい残業しろよ。

させろよ、先輩ども。

まぁ、できねぇだろうけど。

お前らがまず学ばなきゃならんから w

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん