はてなキーワード: KPIとは
イーロンマスクの伝記にはイーロンが追うべき数字を設定する場面が何度か出てくる。注意深く読むと普通の感覚とはだいぶ違う数値を設定している事に気がつく。
ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」だった。多ければ多いほど良い。普通の感覚ではロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)を目標設定すると思う。もしくは一機あたりのコストとか。でも結果的に部品を減らす事が打ち上げ成功につながっていた。
その次はテスラ。積載するバッテリーの量だった。普通は航続距離を目標設定にする。バッテリーの積載量を目標設定すると「バッテリーの使い方をしない選択をする事になる。目標は技術者が考えた最大積載量を遥かに上回る数字で、しかも全て犠牲にしたらイーロンの数字がピッタリ上限になった。
戻ってSpaceXの打ち上げ成功後はラプターエンジンの「1日あたりの生産量」を目標設定した。普通の感覚なら打ち上げ数や打ち上げあたりのコストだ。しかしここでもやはり正しかった。
そして極め付けはTwitterでエンジニアを解雇する際、直近で書いたコードを全て印刷させて少ない順に切っていった。エンジニアの質を「書いたコードの量」で比較するのは玄人目からしても愚の骨頂だろう。コードを自動生成するコードもあるし、強力なライブラリを使えば一行でインパクトを出せる。素人目には「アクセプトされたPRの数」を評価指標にすべき。しかしここでもTwitterを停止させずに首を切る事に成功した。
Twitterのサーバーはイーロンが買収した直後にサクラメントからポートランドに移動した。このサーバーはNTTの厳格な手順書によって管理されていた。しかしイーロンが「移動できたサーバーの数」を目標設定したため無理矢理配線を引っこ抜きガードもほぼないまま自前のトラックで移動させた。サーバーを移動するのはサクラメントが高かったからだが、であれば「1日あたりのコスト削減」を目標設定すべきのように思う。物理的にサーバーがどこにあるかはコストが下がればどうでも良いはずだ。必要な手順を抜いて自前のトラックで運んで壊せばバカ高い追加費用が必要になり本末転倒だ。しかしここでもやはり大幅なコスト削減に成功した。
これらを俯瞰するとイーロンは一般人がコストや評価メトリクス(推力など複数の数値を組み合わせた数値)を見ところで、小学生にも判別可能なくらい物理的な目標設定をする。もちろんテスラの生産台数やSpaceXの打ち上げ回数もKPIとして出てくるが、そのKPIを追うときの現場の目標設定が極めて不自然でナンセンスに見える。
https://x.com/tanukiponkich/status/1866565985278497193?s=46&t=GHp5sAn76vcK9epq7fOUWQ
人が増えるとプロジェクトが増える
そうやって不本意ながら潰れていったり、拝金的なやり方になってしまうことになる
事務所を悪く言うのも嫌みたいに言ってるけど
それは半分洗脳されてると思ってる、立場的に「私がちゃんとしなきゃ」になってる
こういうの、よくないんだけど、同時に芸能界ではよくあることでもある
そしてキャラクタービジネスかつスポンサービジネスだと考えると、ライバル会社に勝たなきゃいけないので上場しようとしてしまう
例えばそのビジネスで抱えられるキャラクター数が1000人だったら負荷は分散するが
おそらく40〜100人あたりに限界があるっぽいので、その状態で100億売り上げようとすると、1人1億円となる
(緩く配信でできる人も居るだろうけど、全員は無理)
こうなってくると、Vが好きで入ってきた社員も辛かろう
自分たちのやることが全部負担となっていき、一部は離脱し始めるんだから
じゃあ自分がやってることって何なの?となる
そうやって良心的な人から抜けていって、残るのはそうじゃない人だ
何が問題だったか?と言えば、個人的には上場を目指したのがそもそも間違いだったと思う
調達はしてただろうけど、一時的キャッシュは貯まってたはずだから、上場を突っぱねることもできたんじゃないかと思う
あそこでブレーキを掛ければ今ほど伸びなかっただろうけど、平和は保たれたし、どちみち5年後くらいには上場できるくらいの規模感になったと思う
ベンチャー企業ってのはどこもそうだから、そこから逃れられる人はなかなか居ないんじゃないかと思う(普通はそもそもExitする宿命になるしね)
逃れた企業は目立たないから、目立ってる企業=逃れなかった企業なわけで、意味ないこと言ってるだけでもあるんだけどね
(追記:VCとの契約で上場せざるを得なかった説はあるけど、別の会社で突っぱねてる所はあるからできるんじゃないの?って思ってたけどどうなんだろ、スキームが違うのかな。にしてもスピード上場だよね)
なお、普通の上場企業はここから「人を増やしたぶん売上を上げる」になっていき、何社かに1社はそれが成功して更に大きな企業になっていくんだけど
ボトルネックがあるVtuberというビジネスモデルだとそれができないので、なんかしら破綻するんじゃないかと思う(どういう形で破綻するか、規模、結果は不明)
従業員数は減らせないしね、詰みだよ、潰れはしないけどね、無理すると壊れる
ちなみに「じゃあ別のビジネスモデルの何かを開発しよう」は成功確率が体感5%を切るから覚悟がいる
個人的にはそういう新規ビジネスは積極的に外注使うべきだと思うね、社員を増やしちゃいけない
____
救いがあるとすれば、まだブレーキを踏むだけの十分な売上は立ってることだね
元企業勢、現個人勢が増えてくるとパワーバランスが変わってくるし
その結果、数人の強い人たちで細々と事務所やろうみたいな人が出てくる
そう言うので多分良いんだよ、アーティスト界隈や芸人界隈、Youtuber界隈でもよくあるよねこういうの
____
一応中の人の声を聞くと、一番やばかったのは2年前前後らしいけど、どうなんだろうね
上場前に無理やり売上を上げるというのはよくあるから辻褄は合うが
現在や今後が楽だと言う話でもないと思うので、それなりにきつい(つまり一般的なアイドルと変わらない)仕事量なのではないかと邪推してる
政治で変えられると言うが、何か良くしようとして今の状態になっているのであって、どこかに影響を与えないパッチを当てるのは用意ではない。
定年後で体力がなくなった状態で、肉体労働しか残ってないというのもオカシナ話だし、ソフトで提案してくる解決策がタイミーみたいなマッチングというのもオカシナ話だと感じている。
また、メディアに関しても、GAFA、TSMC、NVIDIAなど、年がら年中報道して株投資家の方の需要に答えているかもしれないが、結局のところ、国内に仕事を作れていない。
投資やNISAをしてないのが悪いのだという意見もあろうが、両手で数えられるような企業に左右されるのも変な話だし、対応した人がより豊かになるのは許容していいが、してない人も稼げる仕事がある方がベターだろう。
メディアもネットも、もっと国内の研究内容だとか、国内企業で何を研究しているかなど注目した方がいいだろう。
国内で作れてないものでも車輪の再開発は無駄だとか、今更無駄だとか、そういうのも結局駄目だったのだ。
モダンなCPUやGPUを作れていなければ、AI向け半導体のチャンスが来ても作れやしなかった。
設計できる人も、人の育成方法も、伝えるべき教育内容も、なにもない。
野球観戦で応援するように、海外企業で勝った負けたなど一喜一憂するエンタメにしかならなかった。
日本の研究内容についてもメディア・ネットで関心向けれるべきだろう。
今の日本の戦略は、海外で金になりそうな内容が出てきたときにキャッチアップできるだけの人材が確保出来ていればいいというものだ。
研究なんて何が当たるのかわからないから広く金をばら撒かなければ、という意見があるが、
海外で金になりそうな研究が出てきたら金を注ぎ込めば、当たりくじを引く確率が上がるという戦略である。
海外の研究所・企業・政府とどれだけ対等か、不利な契約を結ばされないようにするかということで文系が重要視される。
だが、結局、国内に活かせる産業もなければエコシステムもないので定着しない。
最初は海外に対して見劣りしようとも自分達でやらねばならない。
いくら世界に通用するような凄い研究結果であっても、国内に活かせる企業がなければ、次の研究費は注ぎ込めないし、研究者の給料も上がらない、
単にライバルを有利に働きかけているだけになる。
アカデミアの人達には申し訳ないが、国内企業の興味関心から外れた内容ばかり研究できるほど、もう人も金もないのだ。
今の企業に研究内容が当てはまらないのであれば、会社を起こして稼げるということを証明しなければ、研究者は有力なアウトプットを出せるのだから高給取りにならなければとはならない。
エンジニア組織に所属してまして上流工程を担当するmgrです。
本日企画承認会議でビジネス部門から商品企画が起案されたので、レビューと承認依頼がありました。
通常なら事前に根回しやすり合わせをして承認会議に臨むので、ハレーションは発生しにくいのですが、本日の企画は
事前レビューなし、完全初見、要求事項不明瞭、リターンも不明、何を開発すればよいかも不明、と散々。
そこで以下を聞いた。
・これのリターンは? → やってみないとわかりません
・リーガルリスク(主に景表法まわり)対策は? → あっ。。。
・売上計上方法は? → なんですかそれ。。。
初見の企画を見せられて、何も回答しないので詰める形になった。
同席してたビジネス部門の責任者から「お前がそんな詰め方をするから萎縮した」となぜか説教された。
「お前ひとりが騒いでる」とも。
なるほど、そういう理解なのか。
KPIも不明、開発工数はおそらく15人月はかかりそう、リソース逼迫してると説明しててもこれか。
15人月なら工期は半年以上は必要だが、3ヶ月ちょっとしか猶予がない。
ユーザーに真っ当なサービスを提供したい、するんだ。そのために有限のリソースを最適配布するんだ、と
意気込んできたけど、全部私の一人相撲だなこれは。
うちの人月単価@200なのでコスト3000万前後。部下は残業してまでも開発をしてる。
これに対して、クソ案件を安易に承認してしまうビジネス組織に絶望した。
もしくは、何も言わないで工数と工期を示すのみ、か?
上からキツいノルマを課されている課の課長をやってて、上司にかなりキツイ状況であることを申し立ててるんだけど
KPIはいつもギリギリでクリアできてて、上司には「でもKPIクリアしてるじゃないか」と言われる
一方、部下たちは「どんどん仕事が増えている、どうしてこんなにキツいノルマを課すのか」と口々に言い、
「いつもすまないと思っている、上には掛け合っている」と伝えてるが、だんだん言い方がひどくなっていてかなりストレスに感じている
チャットだけでなくVoIPでいきなり通話がかかってくるんだけど、都度胃がキリキリ痛む
実際KPIは達成できてるんだけど、個々の能力に頼り切ってるところがあって
本来は一つの処理が終わりきったら次の処理に進むフローなんだけど、
能力がある人たち(少なくとも自分ではそう思っている人たち)は2つ3つの処理を並行で作業している
これは今のところ厳密なルールではないけど、安全を考えたら誰もがそうすべきだと思うようなこと
部下には「さっさとKPIをこぼせばいい、そうすれば上司は人員不足について真剣に取り合ってくれる」と言いたいところだけど、
信頼関係もないし立場上俺からは「事故がないことが最重要で無茶な処理はどうかしないでほしい」と喚起するだけしかできなくて、
部下たちは毎日のように苦言を呈しながらも自分はできると信じて2、3人分の動きを自分たちの判断で行い続けてる
上司へ、運用が守られていないかもしれず事故が起きかねないから、正しい作業を徹底する規則を設けるよう伝えたけど
「現状、命じたわけでもない処理方法を勝手な判断で行ってKPIが達成できているなら、それが本来の作業効率なんだろう」と言われて却下されている
評価につながることでもないのに文句を言いながらも必要以上に頑張る部下たちは白痴だと感じるし、
俺は、事故があったとき上司が責任を取ることになるよう、合わせて部下からのパワハラがあることも含めて、
その上の上司へこっそり報告を上げている
今のところ動きはないけど、証拠は残し続けている
毎日、はやく事故が起きて大事になってしまえばいいと願っている
桐生市の生活保護率はなぜ10年間で半減したのか?~「全国調査団」の活動より | つくろい東京ファンド
漁るんだったら、半減が始まった年の首長、副首長の関係を洗うといいよ。
基本役人は「自ら」は動かない。慣例のままの方が「正しい」んだから。
変化が起こった年に何があったか。
・政治的成果?
・行政成果?
・予算?
・票田への阿り?
俺は桐生の人じゃないし、親戚にもいないから何が大事なのかはわからない。
警察OBを喜んで、そんなところに配置しているんだから警察の役人が「絵を書いた」か「噛んだ」か。
警察OBの就労斡旋だけでこんなのは成立しない。逆だ。「誰かが何かをしたいから、強権が使いやすいオイコラを引き込んだ」」のが筋。
これが変わるならそれは「首長の価値観も変わった時」だけなので。
でも「それ以外なら同意できる」のであれば、今のままだよ。