はてなキーワード: Brとは
湯船に浸からなくても顔を洗わなくても歯を磨かなくても暴食しても筋トレしなくても自殺する人はします。以上。
そもそも悩んでるやつなんてこれらをしないから悩んでるわけじゃないよねあほくさ。
それでいて俺はおまえらと同じところに立ってます!とか言ってるけど、これらを防波堤とか思える時点でテメーはおなじところに立ってねぇよwww
引用 https://togetter.com/li/2626998
すでにだいぶ壊れてきているのを自覚しているわたくしではございますが、心を患った友人を何人か見送り、同様の肉親を看ているなかで気づいた簡易的な防波堤があるのです。
・手と顔はしょっちゅう洗おう
・歯は朝(昼)晩磨こう
・散財で気を紛らわせるのはやめとけ
・腹が減るまで欠食して、減ったら仕方なくインスタント食品やスナック菓子で済ませるという食習慣は今すぐやめろ(腹が減ってなくても毎日定刻に食え)
・ネット以外のところに逃げ場を作ろう
・筋トレをしよう
わたくしは、これでなんとか踏みとどまっております。これらを怠りはじめたら黄信号であります。なお、アルコール、ネット、オーバードーズ、ギャンブルを専らの拠り所にするのは、心の健康の維持が目的であるならば絶対の悪手だと思います。やるなよ。ガルパンおじさんとの約束だ。
センター試験の本番の現代文で満点をとったこともあるのに、「お前の日本語は不自然だ」といつも言われてしまう。
センター試験の現代文は「文章に書いてあることを、書いてあるとおりに理解しているか」を問う試験だ。
例えば次のような問題があったとする。
この問題の正解はAだ。
「本をよく食べる」なんて表現は一般的なものではないが、本文にそう書いてあるならそれが正解になる。
想像力が豊かな人は「『本をよく食べる』というのはきっと『本をよく読む』の比喩なんだろう」と考えてBを選択してしまうかもしれない。
もしかすると素材文の筆者も、そのつもりで書いたのかもしれない。
しかし入試現代文においては、Bは不正解である。なぜなら「本をよく読む」という記述はないからだ。
入試現代文の世界では「書いてあることがすべて」であり、「書かれていないことを勝手に想像してはいけない」というのが正義だ(と予備校の講師が言っていた)。
予備校の講師によれば、この考え方はテクスト論というものに基づいているらしい。
この講師は次のようにも言っていた:入試問題の題材になった文章の筆者が模範解答に文句を言うことがあるが、これはお門違いである――問題の作成者は文章から読み取れることだけをもとに設問と模範解答を作っており、それが筆者の意図と異なるのであれば、それは筆者の書き方に落ち度がある。
受験生だった私は、この考え方に感銘を受けた。
自分は、誰が読んでも正しく意図が伝わるような文章を書けるようになりたいと思った。
センター試験の現代文で満点を取れる程度にはこのテクニックを習得できた。(難関大学にも合格した。東大は無理だったが……)
受験が終わってからも、このテクニックから逆算して、正しく読解できる文章を書くように心がけてきた。
文章を正しく読解する能力と、正しく意図が伝わる文章を書ける能力。 この2つを身につけられたと思っていた。
就活の面接官や職場の上司などに言われたことを以下に列挙してみる。
さらに言うと、私は前述の言葉を投げかけてきた人たちの書く文章をうまく読解することもできなかった。
それに、彼らの書く文章にこそ問題がある――曖昧であったり、そもそも必要な情報が記述されていなかったり――と、自分は認識している。
でも自認なんて関係ない。 なぜなら正しさを決めるのは立場が上の人間なのだから。
一般的に自然とされるような文章を正しく読解することもできない。
リーディングとライティングすらできないやつが、当然リスニングやスピーキングができるわけもなく。(そもそも口下手だったからこそライティングで挽回しようと思っていた)
誰か早く俺を殺してくれ。
じゃあどうすれば物価高対策できるのか?というAさんへのコメントがいくつかあります
以下2点に回答してください
でもその理屈でいったら、自民党が下野して次の政権ができても、物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になるだけちゃうん?
物価高と円安を止める手段はある。日銀の利上げ。が、ネット世論は不景気無限連呼、財政政策と消費減税の三橋脳。高市は安倍と同様、経済政策を理解できず運任せ。立憲も老害アホ揃い。LLMの方がマシ。安野に入れよう
いやその手段とやらを提示せいよ。ないなら仕方ないし。で、負けたらどうなるの?予算委員会見てる?ちょー平和だけど。何にも変わらんし構造的問題ならしゃーないでしょ。
了解。論点を2つに分けて、政策オプションの中身とトレードオフ(メリデメ)をはっきり示します。政治的評価や誰がやるかは脇に置き、経済政策としての実効性に絞って整理します。
何をする:政策金利の引き上げ、国債買入れ(保有)の縮小など。日米金利差が縮めば円高バイアスがかかり、輸入インフレが和らぎます。日銀や研究でも、為替は金融政策の影響を比較的受けやすいことが示されています。
メリット:需要を冷やしつつ期待インフレを抑制。為替の過度な円安圧力を緩めやすい。
デメリット:効果は長く不確実なタイムラグ(1~数年)を伴い、先に成長・雇用を冷やす可能性。景気過剰減速・債券市場の変動リスクも。
何をする:補助金・給付の縮小、恒久的な減税を避ける、歳出の重点化など。
デメリット:目先の家計負担はむしろ増える。成長を下押し。政治的実行可能性も課題。
何をする:LNG・再エネ・原発再稼働などエネルギーミックスの安定化、物流・規制改革、生産性投資の促進。
メリット:輸入コストショックに強い体質を作り、中期的にインフレ圧力を低減。
デメリット:短期効果は小さい。初期投資と制度変更に時間と政治コスト。
デメリット:トレンドの持続的転換は難しい(金利差が決定要因のため)。繰り返すと準備資産や当局の継続意思が問われる。
補足:日本では為替→物価の波及は平時は小さめでも、大きなショック時ははっきり効くという実証が蓄積(状態依存的に強まる)。ゆえに、金利差・為替に効く政策はやはり中核です。
何をする:所得やエネルギー支出比率で対象を絞った給付・減税。
メリット:最も効率的に家計を守れ、コア物価への波及が小さい(面でバラ撒くよりインフレ圧力を再燃させにくい)。IMFも繰り返し推奨。
デメリット:設計・申請の事務コスト、線引きの不公平感、捕捉漏れリスク。
何をする:上限・補助・賦課金調整など。ただし期限と出口を明確化。
メリット:ショック吸収の即効性。企業の急なコスト転嫁を抑える。
デメリット:財政コストが大。価格シグナルを歪め、省エネ・投資の誘因を損なう。設計によっては小売価格への転嫁率が不完全で、企業マージンの肥大化も。
何をする:食料等の税率引下げ(時限付き)。
メリット:表示価格を直撃するため体感改善が即時。一部の国では**かなりの転嫁(パススルー)**が確認。
デメリット:恒久化の誘惑が強く税制の効率性を損ねやすい。財源が必要。品目限定に伴う線引き論争。国や設計次第でパススルーが不十分な例もある。
何をする:児童手当・年金の調整、最低賃金引上げと中小支援のパッケージなど。
デメリット:コストプッシュの再燃や二次的波及(賃金‐物価の押し合い)に注意。財政負担。
デメリット:産業保護の観点とのトレードオフ。恒久化しにくい。
どの政権でも使える“基本ツール”は同じで、外的要因(米金利・原油・地政学)の影響も大きいのは事実。違いが出るのは「度合い・設計・出口」。たとえば①金融をどの速さで正常化するか、②給付を面ではなく点に絞るか、③補助は期限と縮小ルールを明確化するか、等で同じ財政コストでも効き方が変わる。
金融政策は長く・ばらつくラグが宿命。過度に急げば景気・雇用の下振れや債券市場の不安定化リスクもある。ゆえに金融・財政・供給を組み合わせ、短期の痛み止めと中期の体質改善を併走させるのが現実解です。
急変の平準化には効くが、水準の持続的転換は難しい――というのが国際的な経験則。持続的に効かせるには金利差(≒金融・成長見通し)が要。
中核は金融正常化+需要抑制的な財政運営+供給制約の緩和。為替トレンドに対しては金利差が決定的。介入は補助的。
悪影響(家計の痛み)を最小化したい:
ターゲット給付が最も効率的で、次に時限・出口を明確にしたエネルギー対策、限定的な税率措置。面での恒久財政はインフレ圧力や財政コストを膨らませがち。
この土台があれば、Aさんのスレでも「解決策が“無い”のではなく、痛みと時間のトレードオフが大きい。だからこそ設計の巧拙が重要」という冷静な議論に乗せられます。
AI Vtuberの進化が新しい刺激をもたらすんじゃないかと思ってる
AI Vtuberというと、日本で2年前にちょっと話題になったNeuro-samaが、海外だと今大人気らしい
highland氏のポスト
https://x.com/highland_sh/status/1988570366135148894?t=CF_7HvbvzXryjTNH4EihgA&s=19
https://x.com/highland_sh/status/1988571913246200162?t=jgnHYJ6TAaHeDZCORU2PLA&s=19
https://x.com/highland_sh/status/1988572566471287069?t=SaSHbPNcPgay0Kf52U_VEw&s=19
Neuro-sama、2023年にAI Vtuberとして話題になり、日本だとそれから紹介されなくなったのでそこで認識が止まっている人が多いと思うけど、
「AIのVTuberは人間のファンを奪う」のか? 世界を賑わすNeuro-samaインタビュー - KAI-YOU
premium.kai-you.net/article/655
このインタビューが出たのが2023年4月で、この時点で「Twitchのフォロワー数31万人超え」と書いてあるのですが、今は86万人くらいいます
Dさん
為替のインフレ率への影響は極めて限定的だから気にしなくていいよ。
端的に言うと、Dさんの主張は「ハイパーインフレではない」という点は正しいが、「為替のインフレへの影響は極めて限定的」という点は誤りです。
近年の日本では、為替の物価波及は「限定的」どころか状態依存的に強まる局面が確認されています。
「円安が2倍になってもハイパーインフレじゃない」→その通り(日本はハイパーインフレの定義に全く該当しない)。
しかし「為替のインフレへの影響は極めて限定的」→不正確。日本では平時は小さいが、近年のような大きな円安・コモディティ高が重なる局面ではパススルーが明確に強まり、CPIを押し上げることが、日銀や学術研究・国際機関の分析で示されています。
了解。まず直近の前提(政策・物価・為替)を手短に確認し、そのうえでベース/楽観/悲観の3シナリオを提示します。
政権の初期方針:高市首相は就任後の所信表明で、ガソリン等の暫定税率の廃止や家計負担の軽減を打ち出し、景気下支え色の濃いメッセージ。財政はやや拡張寄りのシグナルです。
物価:東京都区部コアCPI(先行指標)が**10月+2.8%**へ加速。全国も2%台が続き、補助金の段階的縮小や食品高が押し上げ。
金融政策:日銀はマイナス金利・YCC終了後も緩やかな正常化を継続し、直近会合でも据え置き(0.5%目安)でハト派的バイアスが残る。
為替:2025年はUSD/JPYが140~158円の広いレンジ。直近も150円台に戻る場面があるなど、円は依然弱め。
介入:急変時の為替介入は継続オプション(財務省の月次公表)。トレンド転換より変動平準化の色合い。
絵姿
ドライバー:家計支援・税制措置の継続、米景気のソフトランディング、賃上げの定着。
リスク:米の逆サプライズ再加速(長期金利上昇)や原油上ぶれ。
根拠・整合:政権の家計支援・拡張色、日銀の慎重姿勢、東京都CPIの2%台定着。
絵姿
政策補助線
裏付け:米の利下げ観測と東京CPIの伸び鈍化余地、日銀は段階的姿勢のままでも米側主導で金利差が縮む可能性。
絵姿
リスク伝播
裏付け:円は年内も弱含み・レンジ上限試しの場面、介入は継続オプションにとどまる構図。
米金利の低下ペース:米が想定より速い利下げ→円高寄り/鈍いと円安寄り。
日銀のガイダンス:据え置きでもタカ派度(買入れ減額のスピード、声明文ニュアンス)。
エネルギー・食料市況:原油・LNG・穀物が上振れすると交易条件悪化→物価再加速。
Aさん
なんと、ずっと耐えていたドル円154.5ラインを特にイベントなく突破したんだ こういうと本当に経済に疎い人は「でも去年は160円突破したじゃん」とまず言ってくる ここでそういう人に教えてあげたいのは、ドルの価値はその頃から15%ほど落ちているということなんだよね
ドル円160円の頃からドルの価値が15%落ちたらドル円はいくらになるだろうか?
ワーオだ
Bさん
ドルの価値が何と比較して15%下落してるのか意味不明。そもそも基軸通貨はドルなことに変わりは無いし、それを好き勝手に印刷可能なのは米国だけなのでな
Cさん
次にBさんとCさんの疑問に答えてください
11月上旬の実勢レートは154円台半ばで推移しており、154.5付近をつけています。これはデータと整合します。
2024年7月3日に161.62円の高値を記録しており事実です。
DXY(米ドル指数)は、2024年夏(~105–106)→2025年11月(~99–100)で約5–7%下落にとどまります。
FRBの名目・広義ドル指数(貿易加重)でも、2024年から2025年秋にかけた低下は一桁台です(月次データ)。
2025年前半にかけ年初来で10%超の下落局面があったことは報じられていますが(時点依存)、それでも「“160円を付けた頃から”15%下落」という断定は根拠が弱いです。
算数としては“全通貨に対して一様にドルが15%下落したなら、USD/JPYも160×0.85≈136”という単純比例の仮定です。ただ、実際は通貨ごとに動きが違うので、そのまま当てはめるのは経済学的には雑です(実務では貿易加重や二国間のファンダメンタルズを見ます)。
①と②は正しい。③の「15%下落」は定義が不明確で誇張気味。④の計算は仮定が強すぎる。
実測ではUSD/JPYは161.6→154.3で約-4~5%のドル安・円高。いま154円台に留まっているのは、「ドル全体の弱さに比べ円が相対的に弱い(金利差・政策要因等)」と表現するのが適切です。
1. DXY(米ドル指数)…ユーロ等の主要通貨に対する固定バスケット。ニュースで最頻用。
2. FRBの名目・広義ドル指数…貿易加重で“世界全体に対するドル”を測る政策向けの指標。
3. 二国間為替…USD/JPYやUSD/EURなど特定通貨との相対価格。日本経済の文脈ならUSD/JPYが一番実務的。
4. 実質実効為替レート(REER)…インフレ差まで調整した購買力ベース(BIS等)。
5. 金・コモディティ…“対モノ”の購買力を見る指標(ボラは大きい)。
「ドルは基軸通貨だから刷れる」ことと為替レートの水準・変動は別問題です。
実際のレートは金利差・成長率・インフレ見通し・リスク回避/選好などで動き、2024–25年は日米金利差や政策スタンスがUSD/JPYを押し上げてきました(=円が相対的に弱い)。
一つずつ選択肢が削られていく感じ。
仕事が唯一の心の拠り所になっている。あまり聞かないパターンだと思うが…
もうそれでいいや。でなければ俺はもう耐えられていない。
たまには楽しい話したい。
AGAの薬を飲んでるんだけど、明らかに体毛が濃くなってる。特に指毛と手の甲、鼻毛は濃くなってる。
ただ、髪の毛が濃くなってるかは不明。。。
体毛で効果は実感できているから、きっと髪の毛にも効果があると信じて飲み続ける。
些細なことで良いよね。
また明日も起きよう。
一つずつ選択肢が削られていく感じ。
仕事が唯一の心の拠り所になっている。あまり聞かないパターンだと思うが…
もうそれでいいや。でなければ俺はもう耐えられていない。
たまには楽しい話したい。
AGAの薬を飲んでるんだけど、明らかに体毛が濃くなってる。特に指毛と手の甲、鼻毛は濃くなってる。
ただ、髪の毛が濃くなってるかは不明。。。
体毛で効果は実感できているから、きっと髪の毛にも効果があると信じて飲み続ける。
些細なことで良いよね。
また明日も起きよう。
一つずつ選択肢が削られていく感じ。
仕事が唯一の心の拠り所になっている。あまり聞かないパターンだと思うが…
もうそれでいいや。でなければ俺はもう耐えられていない。
たまには楽しい話したい。
AGAの薬を飲んでるんだけど、明らかに体毛が濃くなってる。特に指毛と手の甲、鼻毛は濃くなってる。
ただ、髪の毛が濃くなってるかは不明。。。
体毛で効果は実感できているから、きっと髪の毛にも効果があると信じて飲み続ける。
些細なことで良いよね。
また明日も起きよう。
みんながいい感じに酔ってきたタイミングで「先輩、アレやってくださいよ!」と目を輝かせる可愛い後輩。
「え〜、じゃあこれ飲んでくれたらいいよ。」
そう言ってグラスいっぱいに注がれた芋のソーダ割りを差し出します。
僕のかめはめ波を見たい一心で苦手な焼酎をグイッと飲み干す可愛い後輩。
そんな健気な姿を見て「やっぱりダメ〜」と意地悪く笑みを浮かべる僕。
そんなやりとりをしばらく続けた後、潰れてしまった可愛い後輩の傍らで、僕はそっとミニかめはめ波を打つのでしょう。
もしもかめはめ波が打てたなら、僕はその美しさに目を向けたいと思う。
春に打つかめはめ波は、人々の巣立ちを祝うかのように、辺り一面の桜の花を吹雪かせるのでしょうか。
夏に打つかめはめ波は、眩い陽射しを乱反射させると同時に、少しのセンチメンタルを呼び起こすのでしょうか。
秋に打つかめはめ波は、ほんの数週間で役目を終える、薄手のカーディガンの袖口を揺らすのでしょうか。
冬に打つかめはめ波は、吐いた煙を白い息と見紛う空の下で、煙草を持つその冷たい指先を暖めるのでしょうか。
そうして季節を繰り返し、僕もあの人のように、誰かのために、クリリンのために、かめはめ波が打てるのでしょうか。
あーあ、かめはめ波打ちてぇ〜〜
電車降りた瞬間、うぉおおお!って感じで階段駆け上がってくから、絶対なんか急いでるんだと思うじゃん。
トイレ我慢してんのかなとか、彼氏との待ち合わせに遅れそうなのかなとか、勝手に心配しちゃうじゃん。
でもさ、階段のぼりきった瞬間、スンッ…て真顔になって、普通にゆっくり歩いて改札出てくんだよ。
え、なんで??
いや~~~もうさ、俺も国民民主党が好きすぎてヤバい!!!!!!
玉木代表!!!タマキン(←愛称ねw)!!あの人の国会答弁、マジで魂こもってるんだよ!!!😭✨
他の政党が「与党ガー!野党ガー!」とか言ってる中でさ、玉木さんだけは現実見てんのよ!!「給料を上げる」「経済を回す」って、当たり前のことをちゃんと言う政治家どこにいんの!?!?!?
政策読むたびに「そう!それそれそれそれそれえええええ!!!!!」って叫んじゃうんだわ!!!
電力政策も現実的!財政もバランス型!労働者も企業も守る!まさに中道!!!神バランス政党!!!!
あの「対決より解決」ってスローガン、もう人生の座右の銘だよね。
正直、玉木さんの演説で泣いた。
「国を良くしたい」ってこんなにストレートに伝わってくる政治家、他にいないって。
といっても、あんまりうまく言葉に出来なくて、なんとなく感覚的なもんなんだけど。
要するに、
学芸会の延長線上のようなノリで、
おれが!わたしが!自分が!!自分が!!って前のめりに出てこられて、
見てらんないし、
そういうのが嫌で嫌でたまらないんだろうな。
いうても一流芸能人としての、凛とした張りのようなものもあるし。
なんか宮崎アニメで名を挙げて、キャリアアップしてやろう!みたいな貧乏根性とかも無いじゃない?
だから、ある意味、彼らのほうが純粋にアニメショーンに声を吹き込む仕事に真面目に取り組んでくれるんだろうな。
そういう人らと、熱を込めて一緒に作品を作り上げていくことで、自分たちのアニメショーンが完成していくと考えてるんだろう。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yamdas.hatenablog.com/entry/20251111/inspired-by-dystopian-sf-movies
y-mat2006 SNSで漫画の絵を張り付ける人が、主人公の言葉ではなくヴィランの言葉(主人公の言動によって克服されるアンチテーゼ)を張りがちなといっしょなのかな。
これ、言いたいことはわかるし、SNSでの漫画コマ貼っ付け自体は自分も好きじゃないんだが、それはそれとしてタイトルみたいなシーンとかで、どうしても「いやあ、でも、悪役の言うことが正しいと思うなあ……」ってなることが多々ある
サンタクロースになるための条件は、
差別だ…。😟
ここだけ満たせそうですが、今日も医師に厳しく指導されてきたばかり…。😟
以上の条件を満たす者のみ認定試験、
あー、ここで英語かよ…。😟
普段は西調布ユーザーなのだが、今日乗ったバスが調布駅行きだったのが運の尽き。たまにしか使わないから、京王線と京王相模原線のホームが同じなのをすっかり忘れていた。
マンガ読み放題
👉️KindleUnlimited
漫画以外も結構読める、全巻一気読み!とかはできない、月980円
👉️GANMA!
オリジナル漫画が豊富で全部読み放題、少しだけだが他社の漫画ためし読みも可能、月680円
👉️U-NEXT
実はAVなどのエロコンテンツや雑誌類も見放題読み放題対象、月一回映画タダになって月1980円
※読み放題系は乱立してて沼なので、何社読めるとか、何が読めるかでもう少し検討しても良さそう
👉️Freepick
海外勢多めだがベクターデータも落とせる、有料のもあるが基本無料
👉️ぱくたそ
※他にもアイコンやシルエット特化なら探せば結構出てくるから趣味で使うなら解約一択
Youtube premium
スマホやパソコンでしか試聴しないならこの方法一択、バックグラウンド再生もできるし、「オフライン再生」以外はほぼ全部あり、無料
※要は広告見たくないだけじゃないの?