「不断」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不断とは

2025-11-08

anond:20251108195306

国民不断努力が試されてるんだよ。

三権分立中央にいるのは日本主権者たる日本国民だ。

政府行政最高裁判決を軽視するならば、そいつ選挙で落とすのは、主権者たる国民仕事だ。

これが独裁国家なら、我が命令を軽視するかっーと主権者たる皇帝が切り殺したりするんだろうけど、

民主国家なので、それをちゃんとしないといけないのは国民なのだ

不断努力が試されている。

2025-10-17

开云体育 -2026世界杯最佳投注平台

[开云体育](https://kaiyunhk.com)以专业化、数据化、智能化为核心驱动力,致力于打造一个安全、稳定、高效、丰富的综合性体育娱乐平台。平台自创立以来,始终坚持“用户至上、体验为本”的理念,凭借全面的赛事覆盖、多样的玩法体系、卓越的技术架构和贴心的服务体系,赢得了广大体育爱好者与专业玩家的一致认可。

一、平台愿景:连接全球体育娱乐用户,打造多元互动生态

开云(https://kaiyunhk.com)秉承“让体育更有趣,让娱乐更专业”的品牌理念,聚焦全球化体育产业发展趋势,构建起覆盖体育赛事、电竞赛事、真人娱乐、电子游艺、彩票游戏等多元业务模块的综合服务平台。无论是资深玩家,还是初入门的体育爱好者,都能在开云体育找到符合自身兴趣和需求的服务内容。

开云致力于通过数字化升级,为全球用户提供高标准、高效率、高粘性的沉浸式娱乐体验,真正实现“随时随地,畅享赛事”。

二、核心优势:专业赛事、丰富玩法、智能系统、全面保障

1. 全球赛事覆盖,精彩尽在掌握

开云体育平台覆盖全球超3000项热门体育赛事,包括但不限于足球、篮球、网球、棒球排球、冰球、拳击、F1 等传统体育赛事,以及英雄联盟(LOL)、Dota2、CS:GO 等主流电竞项目。

足球领域,平台囊括英超、西甲、意甲、德甲、法甲、中超、欧冠、世界杯等各大主流联赛及国际赛事,实现全年365天全天候不间断赛事更新。用户不仅可以浏览实时赛况,还能第一时间掌握球队动态、球员数据和权威分析,做出更具判断力的选择。

2. 多样化玩法体系,满足多层次需求

开云体育提供超过200种玩法类型,涵盖赛前投注、滚球投注、串关投注、特色玩法、进球数、角球、比分、上下半场等多维度投注选项。平台根据赛事类型和用户习惯不断创新玩法,提升用户参与感和趣味性。

滚球系统响应迅速、赔率即时更新,结合动态动画直播与实时数据推送,营造真正意义上的“边看边玩”沉浸式体验。支持自定义投注策略、智能推荐组合,满足专业玩家对深度操作的需求。

3. 高清直播+数据驱动,精准决策支持

平台内嵌高清赛事直播系统,覆盖主流热门赛事直播画面,并配合独家3D动画直播引擎,还原真实赛场场景,让用户不在现场也能感受到紧张激烈的赛事氛围。

同时,开云体育整合全球顶级体育数据源,打造智能化数据分析系统,为用户提供球队历史交锋记录、球员伤停信息、赔率走势变化、专家预测推荐等多维信息,为每一次决策提供坚实的数据支撑。

4. 智能技术保障,平台运行稳定高效

开云体育采用先进的云端分布式架构及CDN加速服务,确保平台在全球范围内的高并发访问需求。系统具备秒级响应能力与99.9%的高可用性,无惧流量高峰、赛事集中爆发等极端场景,用户操作体验始终流畅如一。

通过多重网络通道部署、加密传输协议、账号防盗机制、AI风控系统等多项技术手段,全方位保障用户账户信息与资金安全

三、全平台生态:一站式整合多元娱乐体验

作为综合性娱乐平台,开云体育不仅限于体育赛事本身,更通过多平台整合与业务扩展,为用户提供多样化娱乐体验。

真人娱乐:沉浸式互动体验

开云体育接入国际知名真人娱乐场供应商,提供百家乐、龙虎斗、轮盘、骰宝等真人游戏,全部采用高清直播画面与实时互动机制,营造身临其境的赌场氛围。

◾ 电子游戏:丰富主题,极致画面

平台上线多款热门电子游戏,包括经典老虎机、捕鱼游戏、竞速类、策略类游戏等,画面精美、玩法丰富,深受广大玩家喜爱。

◾ 彩票游戏:多种彩票,公平公正

涵盖传统数字彩票、快乐彩、即时开奖游戏等多个类型,平台采用真实开奖数据源,结果公开透明,提升用户信任感。

◾ 电竞专区:未来竞技核心阵地

专业电竞模块覆盖主流赛事,搭配电竞数据系统与战队分析,为年轻玩家提供更具竞技策略性的参与空间。

所有娱乐模块通过一个账号、一键登录即可自由切换,真正实现“一个平台,畅玩全场”。

四、服务体系:以用户为中心,打造极致服务体验

开云体育始终坚持以用户为核心,打造全方位、多触点的服务体系,确保用户在使用过程中的每一个细节都能感受到贴心与专业。

**24小时在线客服**:专业团队7×24小时待命,支持多语言服务,及时响应用户咨询与问题处理;

**快速充值与提现机制**:平台支持多种充值通道,包括数字钱包、虚拟币、银行卡转账等,资金进出高效、安全、透明;

**VIP专属服务**:为高活跃用户提供专属客服、专属返水、定制活动等个性化尊享服务,打造高端用户圈层;

**多终端支持**:全面支持网页版、手机浏览器、APP客户端、专属登录器,兼容iOSAndroid多系统,保障用户随时随地访问平台。


五、品牌承诺:诚信经营,稳健发展

开云体育始终坚持“合法合规、安全稳定、服务至上”的核心原则,积极推进全球化战略部署,寻求与国际顶级内容商、数据商、技术商、支付商的深度合作不断提升平台核心竞争力。

平台承诺:

所有数据真实透明;

所有游戏公平公正;

所有服务持续优化;

有用户权益受到尊重保障

开云体育不追求短期流量红利,而致力于与用户建立长期、稳定、信任的合作关系,打造可持续发展的体育娱乐平台新生态。

六、加入开云,与未来共赢

开云体育欢迎广大用户、合作伙伴、渠道代理、体育爱好者加入我们的生态体系。无论您是追求娱乐体验的个人用户,还是有资源渠道的合作伙伴,亦或是深耕体育行业的专业机构,开云都愿携手共进,创造更多可能

未来,我们将持续探索体育与科技、娱乐与社交的融合新方向,以技术驱动创新,以服务赢得口碑,以信任铸就品牌。开云体育,期待与您共创精彩。

开云体育——专业,因为专注;值得信赖,因为始终如一。**

2025-10-03

anond:20251003134742

間違い。これは典型的形而上学思考による誤謬である。君の主張は弁証法唯物論の基本原理理解していない petit-bourgeois的偏見に満ちている。

 

まず第一に、共産主義反体制性は単なる政権の有無という表層的な権力関係還元できるものではない。我々が闘争する対象は、あくまでも生産手段私的所有に基づくブルジョワ独裁体制、すなわち資本主義搾取構造のものである。したがって、プロレタリア独裁政権樹立後も、我々は国内外反革命勢力修正主義者日和見主義者、トロツキスト無政府主義偏向左翼小児病患者右翼日和見主義者、官僚主義者、教条主義者、経験主義者、尾巴主義者冒険主義者、保守主義者民族排外主義者世界主義者、そして最も危険反動勢力たる帝国主義走狗および買弁資本家階級不断闘争継続する革命前衛でありつづける。

 

君の言う「体制」が何を指すのか不明瞭だが、もし現存する階級社会を意味するならば、我々こそが真の反体制である。なぜなら右派こそが、封建的残滓と独占資本利益を代弁する反動的体制番犬からである

 

よって正解は「1. はい」。以上、自己批判を求める。

2025-08-29

参政党の本質排外主義反移民)などではないし、それは些細な

参政党、神谷宗幣本質は、反移民として語られる排外主義よりもっと根深ものであると思う

そう思った根拠を書いていきたい

日本国憲法 

第三章 国民権利及び義務

二十一条 

集会結社及び言論出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

ぼくらが、はてな面白おかしくワイワイ手斧を投げていられるのも日本国憲法のおかげ

自主的検閲などはあるものの、国家権力は今の所、静観している

なんと言っても憲法に定められている権利から国家とは言え易々と制限は出来ない

では、参政党が創る新日本憲法(構想案)は、どうだろうか

新日本憲法

第三章 国民生活

八条国民基本的自由権利

すべて国民は、主体的に生きる自由を有する(包括的自由権との解釈である

参政党の憲法表現の自由保障してくれる…………だろうか

新日本憲法 

第三章 国民生活

八条国民基本的自由権利

権利には義務が伴い、自由には責任が伴う、権利及び自由は、乱用してはならない
日本国憲法では権利自由は、原則として公共の福祉公益)による制約があるとされた。
 本憲法においても、権利自由は、本憲法が定める公益と適合する範囲に限られ、乱用を禁止する趣旨である

かに日本国憲法でも公共の福祉範囲内に制限されている

日本国憲法 

第三章 国民権利及び義務

第十二条 

この憲法国民保障する自由及び権利は、国民不断努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

では、問題になるのは公共の福祉範囲だろう

新日本憲法 

第二章 国家

六条公共利益

前項の公益は、次の二章及びこの憲法全体を通じ、国民生活の基盤確保及び国まもりを目的として規定される。

日本国憲法で、公共の福祉は第三章の国民権利及び義務の中で定められるが

新日本憲法では第二章の国家の中で国まもりを害しない範囲と定められている

では、参政党の言う国まもりとはというと

神谷宗幣の令和7年8月1日の「共産主義及び文化的マルクス主義の浸透と国家制度への影響に関する質問主意書」が参考になる

この質問書において神谷は、ジェンダー平等ダイバーシティ多文化共生などは共産主義及び文化的マルクス主義が仕掛けている攻撃とみなしている

政府として、自由民主主義体制を守る観点から共産主義思想やその文化的変種(文化的マルクス主義)による国家秩序の内側から転覆に対して

啓発・教育制度監視を含む包括的対応を採る考えがあるか示されたい、対策を採る場合、その具体策を示されたい

彼は国まもりのためには表現弾圧思想強制なども厭わないことが予想される

今、参政党はアニメなどの日本コンテンツの輸出を促進すると言っているが

いつそれが国まもりを害したと判断され弾圧されるか分からない

最強の矛が国まもりであり、全ての表現は身を守る盾を持っていないのだから

VISA問題であれだけ吹きあがるネットが、はてなが、これで吹きあがらないのが、ただ不思議でならない

かにVISAと違い今、起こっていることではないが、起こった時のダメージVISAとは比べ物にならない程大きい

国家が我々に牙をむいてくるのだ、回避する術はない

参政党を移民問題と絡めて排外主義などというがそれは、些細なこと

参政党、神谷宗幣が目指すのは、彼が妄想する古き良き日本強い日本であり、その障害になるものは全て排除する

今、そのトピック外国人なだけで日本人も排除対象なのだ

外国人問題だけで参政党を語るとその本質を見誤ってしま

民間企業ビジネスを盾に検閲を行えば怒り狂い、首相に酷い野次飛ばし人間を制したら怒り狂う

この表現の自由を愛する日本において、最も強力な表現弾圧を行う可能性がある参政党、神谷宗幣が大きな支持を集める

ここまでにポリコレ経済政治不信外国人、色んな問題が絡まり合った結果だと思うが

それでも、それでも僕は一線を越えようとする参政党を神谷宗幣を支持出来ない

中国ロシア北朝鮮になるのは御免被る、そこだけには行きたくないはてなを一生やっていたい

2025-08-24

anond:20250824094123

国民不断努力をさも自分の成果みたいに言うのやめてもらっていいですか

2025-08-15

戦後80年の学びは「祈り」でなく「行動」で示さないと

目新しい意見でもないと思うのだけど、あんまり最近目にしないので敢えて提示しておく。(幼稚で初歩的な内容だから見かけないだけかも)

戦後80年の節目で、ウクライナ他山の石として私達が取るべきスタンスは、「戦争悲惨で避けるべきだが、戦争しないためにはあらゆる努力必要」だろう。あらゆるの中には、残念だけど戦争の準備も含まれる。能動的に戦争を防ぐ必要がある。

クラウゼヴィッツ喝破したように、戦争政治の一形態に過ぎない。戦争を防ぐには戦争が「コスパが悪い」手段にならないといけない。なので、自衛力を高めたり、多国間安全保障協定を結んだりして、戦争を仕掛ける側の損害を大きくする必要がある。あるいは、叶うなら、火種火種のうちに消すような外交努力必要かもしれない。

ロシアウクライナ侵攻は、戦争状態に突入したのはまず全面的ロシアが悪いと思っている。私達が得るべき教訓はロシアから得るものではなく(戦争を始めない、なんて当たり前すぎる)、残念ながら吹っ掛けられたウクライナから得るべきだろう。特に台湾有事というそこそこ現実的リスクを抱えている以上、私達は明日の我が身としてウクライナを見なければならない。政府や国は中国との外交米国アジアオセアニアでの相互安全保障自衛力強化、などやるべきことをやっているが、戦争抑止には決定的ではない(ように素人目には映る)。

矛盾を孕むのだけれども、戦争を避けたいならば、戦争を吹っ掛けられた時に「高く付く」と思わせないといけない=戦争上等、みたいな態度を示さないといけない。自分家族や友人が悲惨体験をしないためにも戦争を吹っ掛けるようなメンタリティの国に譲歩しないための体制必要。…なんだけど、表面だけ見ると、ただ戦争忌避しないタカ派と何も区別が付かないので、個人スタンスとしても取りにくいのが事実

とは言え、確実なのは戦争は根絶とは程遠く、発生させないための不断努力必要である、というのはやっぱり変わらないだろう。具体的手段議論があるけど、平和は決して祈れば手に入る物でもない。戦争悲惨さを見つめ直したら、受動的ではなく能動的に戦争を防ぐ心構えを考えよう。多分、それはあなたが日々の仕事を真面目にやって、日本経済を安定させるだけでも良いのかもしれない。

2025-07-20

参政党はMAGAじゃない

MAGAがヤベーのは世界最強のキチガイ国家の舵をうっかり握ってしまたかである

反知性主義とか代表放言癖などのイメージを重ねて参政党をMAGA同様に危険視する向きがあるが、本質的には別物だと思う。

参政党はウケーカや大陰謀論時代の申し子なのか?そういう面もあろうが、より正確には政治空間の多極化のいち断面である

なぜ政治空間は多極化したのか?わかりきった話で、ネットのせいだ。既存メディア地位が下がり個人が強くなったから。あとアメリカが弱くなったから。この2点しかない。

政権与党とは国の利権のごっついとこ握って、握りつつも貪りすぎない節度を持つ(ボンボンからがっつかない)エライ人たちである

…というのが旧来のイメージであり、いまだに自民が唱えてる「責任政党」とかいフレーズ意味するところもそういうことだ。

エスタブリッシュメントに盲判で権力を預ける時代なんか終わりに決まってるじゃないか

そして変な党が出ては消える時代に入る。連立は必然だろう。不断離合集散の始まり。それはつまり民意を反映する政治解像度が上がったということでもある。

選挙に行かない人の気持ちがわからない

ワイの周囲の人たちはみんな行く。欠かさず行く。

から選挙に行かない人の気持ちがわからない。

期日前投票の期間が長期間あり、期日前であればサクッと終われることも多い。首都圏感覚からかもしれないけど。

投票する権利国民権利だ。国民権利であると同時に、不断努力によって保持し、公共の福祉のために行使する責任を負っている。選挙に行かないということはその責任放棄していることに他ならない。

投票権利であると同時に責任でもある」

ワイの周囲の人たちは口を揃えてそう言う。と同時に、自分に都合の良い政策提示してそうな人、政党投票することを何ら恥じる必要はないと考えている。

まぁ、若者が望む政策提示してくれる政治家がなかなかおらんのだがな。

2025-07-18

日本放送における政治的中立性と情報信頼性に関する考察

レポートは、日本放送における政治的中立性という長年の課題に焦点を当て、その具体的な実態資金源と権力関係性、そしてデジタル時代情報環境の変化がもたらす影響について、多角的考察したものである特に電波公共財産であるという日本特殊放送構造と、それに起因する固有の課題について深く掘り下げるとともに、諸外国の事例やブロックチェーン概念を交え、情報信頼性確保に向けた論点提示する。

放送法における政治的中立性の現状と課題

日本放送法第4条は放送事業者に「政治的に公平であること」を義務付けている。この「公平」の解釈は長年議論の的となっており、現状では量的公平(ある候補者に報じた時間を他の候補者にも同程度割く手法)が広く採用されている。

メリット:
デメリット:

「公平」の多様な解釈

量的公平の他にも、「公平」には以下のような解釈存在する。

資金源が放送政治的中立性に与える影響

日本放送は、受信料運営されるNHK日本放送協会)と、広告料で運営される民間放送に大別され、それぞれ異なる構造課題を抱えている。

民間放送広告主・企業献金の影響

民間放送広告収入依存するため、以下のような形で政治的中立性が脅かされる懸念がある。

NHK政治との関係

NHK受信料運営されるため広告からの直接の影響を受けない一方で、政治との根深関係性が指摘される。

透明性確保と国民監視国内外の取り組みとブロックチェーン示唆

ガバナンスの強化や透明性の確保は、国民監視が伴って初めて実効性を発揮する。日本政治資金問題が示すように、監視の目がなければ問題放置されうる。

外国における取り組み

他国では、政治資金の透明性確保やメディア独立性確保のために様々な制度アプローチが試みられている。

政治資金の透明性:
メディアガバナンス独立性:
ブロックチェーン概念から示唆

ブロックチェーン概念は、情報の透明性と改ざん困難性という点で、政治資金メディア報道における情報信頼性確保の可能性を秘めている。

モチベーション非対称性」という本質的課題

最大の課題は、「フェイクを流すことで利益を得ようとするモチベーション」が、「正しい情報環境を守ろうとするモチベーション」よりも往々にして高いという点であるセンセーショナルフェイクニュースは速く拡散する(ベロシティが高い)のに対し、事実確認や訂正は時間と労力がかかる(ベロシティが低い)。このモチベーション非対称性が、健全情報環境の維持を困難にしている。

結論

日本放送における政治的中立性確保は、放送法の解釈資金源、そして政治との構造的な関係性という複数レイヤー課題を抱えている。諸外国の取り組みやブロックチェーンのような技術解決策は参考になるものの、それらはあくまツールに過ぎない。

最終的に、健全情報環境民主主義を維持するためには、国民一人ひとりのメディアリテラシーの向上、そして政治メディアに対して不透明な部分を批判的に検証し、声を上げていく「不断努力による監視」が不可欠である技術人間努力が組み合わさって初めて、情報信頼性担保される社会が実現されるだろう。

2025-07-15

anond:20250715162904

憲法における不断努力云々の条文にならうのであれば、自らの自由幸福は戦って勝ち取れということになるので

暴力装置国家が独占するのは実は何かがおかし

2025-07-14

不断努力によって保持しなければならない権利である選挙権行使しない人間には政治文句を言う資格がないなら

被選挙権行使しない人間にも政治文句を言う資格はないのでは?

2025-07-13

anond:20250712142415

議員が要らないのではなく自分たち有権者がまともな議員を選べばいいのです。

普段から軽くでも政治コミットせず、議員定数を減らせ、議員の歳費を減らせは、有権者の甘えなのです。

日本では投票権利ですが、その権利を守るための不断努力義務なのです。現憲法確認しましょう。

anond:20250713114911

賛同したい候補がいないなら自分立候補するか適当候補擁立すべき。

憲法が言う「国民不断努力」はそういうことを含んでいる。

主権者国民なのだから (お前を含む) 国民が動かないことには変わらない。

anond:20250713111526

日本国憲法において、国民不断努力必要であると説かれています

この解釈で行くならば、選挙権行使義務に近い性質があるととも言えます

しかしながら、国の運営のために自らの生存生活がないがしろになるのは本末転倒です

責任を果たすための手段の一つくらいにとらえておけばいいでしょう

第十二条 この憲法国民保障する自由及び権利は、国民不断努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

2025-07-07

我々は基本的人権を当たり前のこととしすぎていた

参政党が躍進するらしい

奴らは新憲法草案基本的人権国民主権否定している

我々は戦後基本的人権を当たり前のこととしすぎていた

これは国民不断努力で守らねばならない権利なのだ

参政党があんな主張ができるのも戦後日本で言論の自由があるから

そのへんのことをまるでわかってない人が多すぎる

基本的人権は空から降ってくるものではない

みんなで守らなければならないほど危ういものなのだ

それを否定する者はその権利によって倒されなければならない

2025-07-05

anond:20250705134152

そうならないように教育必要で、みんなが自分のことだけを考えないことが大切なんだけど、それができなくなった時にポピュリズム政党が台頭すんだよ

ポピュリズムの台頭が危機なのではなく危機ポピュリズムの台頭として表れてくる

民主制ってのはすべて国民不断努力で支えないといけないものなんだよ

2025-07-03

anond:20250702182408

国語不自由なのは rag_en 氏と支持者だと思う。

rag_en 国語不自由増田

元増田請願書の「わいせつ」と刑法での位置付けとを混同してると読解できる文章はない。

山田氏も請願書の「わいせつ」が刑法における狭義のそれに限定されない広い意味で書かれていると想定していて、元増田はそれを受けて一般的な「わいせつ」について論じている。

実際に判例社会通念の影響を受ける以上、それについて考察することは必要だ。

——…敵サイドを攻撃したいためか、あるいは単に匿名意見を切って捨てたいのか知らないが、むやみに悪意を想定して人格否定すべきではない。

ho4416 増田お気持ちが全く時代遅れになっているのがよくわかる。「街中の二次絵」に偏見抵抗を持っているのは増田世代でもう終わりなんだよ。

年齢が透視できる方だ…。終わってる…。

最近事情をご存じないのかも知れませんが、こないだ性的広告自主規制というのがありまして。

ネットの街中のエロ二次絵への禁止に寄せられたコメントは、まさしく抵抗気持ちで固められていましたよ。

poko_pen …たわわとかそのレベルイラストを「わいせつ」と言ってる勘違いフェミ増田

状況次第ではそうなってくると論じているだけでしょう。

現在レベルについて話してないのに脳内虚像を元に勘違いしてるアンチフェミは、この方と支持者では?

俺は表現の自由戦士だけど、元増田の主張は的を得てると思うし、だからこそ表現自由になるように不断努力をしていかないといけないと思っている。

声を上げてくれた山田氏に感謝をしてるし、同時に危機感を持った。

性的表現ゾーニングかいバリケードの移動ゲームを上手くプレイしないと、日本に実った豊かな表現の土壌が失われてしまう。

そうなったとき、ヒトの心からは「なぜそれを描いちゃいけないのか?」と疑問を持つ自由ささえ消え失せているだろう。

2025-06-16

anond:20250616203627

はてなーは(と言うか、Xであれ何であれ政治経済に物申す庶民は)、自分たち権利侵害することは許されないと鼻息を荒くするけど、「不断努力によつて、これを保持し」ようとはしない手合いだし

2025-06-15

選挙権行使しないのって

権利の上に眠る行為で、まぁ言い方悪いけど国民権利放棄しまーす

→極論権利無くなってもいいでーす的な行為と思えるんやけど🤔

憲法12条に「国民不断努力によって…保持しなければならない」って規定されてるし

から投票率は高ければ高い方がいいと思うんやけど、何が理由投票を勧める行為が悪になるんや?

特定政党に限り勧めるとかなら理解できるけど、選挙権行使しようの呼びかけは当たり前のことやろ

2025-06-11

anond:20250611072112

かについて、ありがたいことであるということが理屈で分かっても、心の中に「ありがたいなー」と、ジワーっと感じられるようなことがない。

感謝は、普通勝手に心から湧き上がってくるものだし、先天的自然にできて当たり前なもの」と思ってない?

感謝は、長期的に外形的な訓練や努力必要技術で、心は後天的についてくるもの」と思って、形だけでいいから続けていってみては。

自分から見て、他人が当たり前にできているように見えるものは、意外と不断努力によって支えられているものだったりするよ。

大して参考にならないけど、俺自身感謝に限らず社会的に良しとされていることをポーズだけでもしばらく続けてみた結果、気持ちがついてきていることに後から気づくことは多かった。

人間脳みそはそのぐらい無責任で柔軟なものだと思う。

2025-06-09

なんで金融引き締めしたの?

あなた:

バブル期になんで金融引き締めしたの

ChatGPT:

バブル期1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブル抑制インフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやす説明します。

■ 背景:バブル経済とは?

1980年代後半、日本歴史的好景気にありました。以下のような現象が起きていました:

株価日経平均1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。

地価東京地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。

融資土地担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。

この背景には、1985年プラザ合意を受けて進んだ円高景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。

■ なぜ金融引き締めに転じたのか?

資産バブル過熱

株や不動産価格実体経済無視して上昇していた。

銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。

バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断

インフレ懸念(ただし実際の物価比較的安定)

消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレバブルインフレ)は深刻。

このままでは社会全体が不健全投機に傾き、崩壊リスク高まる判断された。

■ 実際の金融引き締め策(1989年〜)

日本銀行1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。

融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資抑制実施

■ 結果:バブル崩壊と失われた30年へ

株価1990年初頭から暴落(2年で半値以下に)。

地価:数年かけて下落。担保価値崩壊により不良債権問題が表面化。

経済企業銀行バランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済突入

■まとめ

日本銀行バブル期金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています

興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます




あなた:

土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般産業にもお金が不足するようになったのはなぜ

ChatGPT:

とても鋭いご質問です。

バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般産業製造業中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:

① 総量規制による「銀行貸し渋り

1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:

銀行は何が「不動産関連」かを厳密に判断できなかった。

リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。

結果として、資金需要のある健全企業中小企業にまで貸し渋りが発生しました。

担保価値の急落 → 融資引き上げの連鎖

バブル期融資は「土地担保」が基本でした。

バブル崩壊地価が下落すると、担保価値も大きく目減り。

銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保要求

企業は手元資金が減り、設備投資運転資金が不足。

これが連鎖的に一般企業資金繰り悪化を招きました。

銀行自身が傷を負い、貸せなくなった(信用収縮)

バブル崩壊で、銀行不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。

会計上は黒字でも、実態債務超過に近い銀行も多かった。

そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。

→ この結果、すべての業界資金供給が細るという現象が起きました。

補足:なぜ中央銀行政府は手を打たなかった?

バブル崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。

政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。

結果として、企業倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。

■まとめ

土地や株に関係ない産業資金不足に陥ったのは:

金融引き締めと総量規制副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制たから。

担保価値の下落で、企業資金調達能力実質的に低下したから。

銀行自身が深刻な損失を負い、貸し出せる余裕を失ったから。

まり、「バブルのツケを払わされ、被害経済全体に波及した」というわけです。

さらに知りたいテーマ(例:日銀判断ミスや、BIS規制、当時の政治対応)などあれば、深掘りできます




あなた:

土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか

ChatGPT:

本当に本質的な問いです。

そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者労働者たちの「実感」と完全に一致しています

ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?

これは単なる技術ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システム限界が重なった結果でした。

✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?

金融政策は「面」でしか効かない

日銀コントロールできるのは 金利マネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。

しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。

まり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。

🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態

② 総量規制が“雑”だった

バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度

ところが、不動産関係のある業種(建設流通サービス業など)も巻き添えに。

銀行リスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制

結果:元気な産業まで資金を断たれ、経済全体が窒息。

銀行自己保身と過剰反応(信用収縮の連鎖

地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制自己資本比率の縛り)。

同時に、「不動産融資した銀行自体」が傷んで、健全企業にも融資を出す体力がなくなった。

日本金融は間接金融銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。

💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。

日銀政府対応の遅れと過信

日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用無頓着だった。

政府も「市場自己調整力に任せよう」と景気対策を後回しに。

結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。

🧠 なぜそんなことになったのか?(根本

資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。

中小企業地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点政策判断がなされていた。

日銀大蔵省(当時)に、経済現場に対する感受性が欠けていた。

🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?

「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策構造上、経済全体を冷やしてしまった。

さらに、対応ミス銀行自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」

もしももっと段階的に、現場実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。

あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者歴史家が共有している、正当な問いです。




あなた:

不振に陥ったサラリーマン企業国有化しなかったのはなぜか

ChatGPT:

非常に核心を突く質問です。

なぜ、バブル崩壊不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?

これは、単なる経済政策の話を超えて、日本政治哲学制度設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的制度的・思想的な観点から説明します。

結論から言うと:

国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的否定的に扱われていたからです。

その背景には、以下のような事情があります

日本は「民間主導経済」が基本原則だった

戦後日本は「自由主義経済市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。

特に高度成長期以降、「政府ルールだけ作る」「経営民間に任せる」という方針が徹底。

企業は潰れるときは潰れるべきで、政府雇用保険融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。

📝 経済への国の関与は「産業政策行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ

② 「モラルハザード」を恐れた

企業が倒れそうなときに国が全部救ってしまうと、

経営者無責任になる

銀行安易リスクをとる

こうした「道徳的危険モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。

→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。

国有化財政負担が大きすぎる

バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。

これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金必要

当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。

例外的に「銀行」は事実上公的資金投入=国有化された

実は、国有化にかなり近い救済も行われています

1998年〜:「長銀日本長期信用銀行)」「日債銀日本債券信用銀行)」→一時国有化

その他、大手銀行にも公的資金が数十兆円規模で注入

💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。

企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。

社会主義全体主義へのアレルギー

戦後日本は「民主主義」と「市場経済」での復興を目指した。

「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。

特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。

✅ まとめ:なぜ企業国有化しなかったのか?

観点 理由

経済思想 市場原理・自己責任を重視していたか

政治判断 モラルハザード財政負担を避けたかたか

歴史的背景 日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった

対象の規模 企業数が多すぎて救済不能だった(全員は無理)

実際の行動 銀行だけは特例で事実上国有化公的資金

あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。

実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります

もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます




あなた:

竹中プランは全体の金融引き締めの中ではどのようなもの

ChatGPT:

竹中プラン正式には「金融再生プログラム2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。

このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。

竹中プラン概要2002年10月

当時、小泉政権経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。

メインの柱は以下の通りです:

施策 内容

不良債権の早期処理 銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない

自己資本の強化 不良債権処理で自己資本が不足する場合公的資金税金)で注入

金融庁の監督強化 銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さな体制に変更

株価下落対策 政府金融機関が株式購入などの支援株価維持策)も実施

✅ 「引き締め政策」としての位置づけ

厳密には、竹中プランは**金融政策金利通貨供給)**ではなく、**金融行政銀行健全化)**に分類されます

しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:

📉 銀行融資に慎重になる(信用収縮)

厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」

結果:中小企業への融資が激減

これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした

✅ 背景:バブル崩壊10年目、金融システム崩壊寸前

2002年当時、日本銀行は以下のような状態でした:

不良債権を大量に抱え、経営体力が瀕死

株価バブルピークの1/4以下、地価も下落

銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野

👀 小泉政権竹中氏は「このままでは日本銀行は潰れる」と判断し、

銀行死ね

2025-05-20

よく相対化とか言うけど、どう受け取るかは別にせよもとより相対的ではあるだろって物事が多々ある

みんな違って、みんな自明正当性なんてものは持っていない

というのは、いわば世界観認識問題であって、

みんな違うからみんな等しく認められるべきだ

という規範の話とはまたレイヤーが違う、と思う

時流の尻馬に乗ってか、すぐに冷笑とか何とか言う人ってここら辺を同一視してるか、意図的混同させてるような気がする

例えば「権利とは不断努力によって成り立つ」なんて言い草は、明確に権利という概念相対的であることを念頭に置いた意見な訳だけど、これも「冷笑」になっちゃうんですか?

って思う

2025-05-06

anond:20250506170138

平和とは不断努力によって維持されるというのに

それを空気みたいに当たり前に思っているか平和ボケって言われるんじゃないのかな

2025-03-29

anond:20250329124712

法治とか救済ってのは放っておいても天から降ってくる便利アイテムじゃないんですよ

不断努力を以て我々自身がこの国に法治自由栄光をもたらさなければならないのです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん