「フレームワーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フレームワークとは

2024-12-09

anond:20241209183259

んんwwww 拙者としては、その薄っぺら擁護論調に少々呆れを禁じ得ませぬな!あまりに表面的な理解でReactを持ち上げるとは、お見受けしたところ、あなたの「強力な武器」とやらはただの小枝程度ではありませぬか?

Reactの複雑さを「大規模開発では必要」などと得意げに語られますが、その主張はあまりにも浅薄。幾多のプロジェクトで、最初はReactに憧れたものの、周辺ツールベストプラクティスの沼にはまり、自らの開発速度と思考力を削り取られたエンジニアたちがいかに多いか、ご存じないのですかな? その「柔軟性」とやらが本当に業務効率担保するとでも?実際には、下手なトリックを組み合わせて、頭でっかちになるだけのケースが後を絶ちませぬ。あなたの“管理が困難になる”というjQuery批判も、Reactが生み出す過剰な抽象化と結局大差ないことに気づきませぬか?

また、学習コストの減少などとぬかしておられますが、拙者から見れば、その「学習リソース豊富さ」こそReactがどれほど歪に肥大化しているか証左に過ぎませぬな。新人エンジニアに「怠慢」とレッテルを貼る態度も滑稽な限り。フレームワーク偏屈な難しさを内包していることこそ問題であり、それを喝破きぬのは、あなたがReact信者ポジショントークに溺れている証拠ではありませぬか。

「強力なコミュニティ」や「頻繁なアップデート」といった定型句で飾り立てても、根底にある不自然な複雑さや導入過剰による開発コスト増大の現実は消えませぬぞ。妄信を指摘されているのに、自らを省みず「スキルセットを見直せ」とは、逆にあなたが凝り固まった思考から抜け出せない証拠ではございませぬか? 実に浅はかで狭量な反論、お見事ですな。今一度、時代追随するのと本質を見失うことの違いを、しっかりと噛みしめていただきたいものですな!

anond:20241209114404

運用スキルって開発のスキルとは違うで

一般人にはSQL整合性をもってデータアップデートすることもできないし

オンプレしろクラウドしろ常時稼働させることもできない

ピラミッドじゃないんだからほっとけばそのまま稼働するものではなくてOSフレームワークアップグレードもある

自社サービス会社ってなにしてるん

新規サービスの開発とか機能追加とかやってるならわかるが、積極的になにか追加されるわけでもないサービスっていっぱいある

それなのにサービス指定求人があったりする

運用保守とだけ書かれてるが実際なにしてるん

サーバー落ちたら対応したり、負荷グラフを眺めたりするんか?普段は暇そうだな

バグ報告があったら対応もあるだろうけど、長く機能の追加もせず運用してるならほぼバグもないだろうし

基本的スキルだけあれば誰でもできそうなものかなって思うけどなにかと要求が多かったりする

新規開発で多くの人がほしいわけじゃないなら人抜けた穴埋めくらいかと思うけどたまに見るのじゃなくて普段からそういう求人出してるところ多い

面接受けてみて聞いたこともあるけどやっぱり外部の人には言えないのか言語フレームワークとかは言ってくれるけど詳細はごまかされる感じ

サービス名で釣って、スーパーエンジニアが応募してきたら色々やってもらおうと思ってとりあえずおいてる系なんかな

2024-12-08

anond:20241208190339

フェミニズム』に対する理解が極端に表層的で単純におかしいので、やっぱラベリングではなくて認知フレームワーク問題だよね

りんご:赤』みたいな。典型なDでは?

 

『昔の日本人男性女性差別主義者』も同じだよね。単純におかし

日本人男性』と『女性差別主義者』この2つは異なるレベル概念だよね

 

この2つは役割も違うよね

 

変数と条件式は混同しないように、会話でも混同しないのが望ましいよね

自然言語処理でも、『昔の日本人男性女性差別主義者』という推論は過度な一般化と扱われると思うし、

現代NLPでは下記の推論規則妥当ものとして許容しますか?』って聞いたら『許容しません』って返すと思うよ

 

 

 

<ほかの例>

例1: 日本の猫好き

 

例2: 学校パリピ

anond:20241208161114

物事の捉え方のフレームワーク多数派と異なるって意味 

価値観問題だったらたぶん、揉めない

 

この問題を別の話に置き換えてみましょう

 

- A、B、C、Dとディーラーがいる。

- ディーラートランプの山からカードを1枚ずつ取り、決まった場所にセットする。カードが何かを確認した後に公開する。

- 正解を当てるまでゲームは終わらない

- 24枚目のカードがセットされたところで状況が進む

 

 

A:「セットするときチラッと見えたけど、ダイヤのKで間違いない。ハートのKはすでに出ているし、見間違えるはずがない。回答はダイヤのKでいいよな?」

B:「当たるか外れるかは1/2だからダイヤのKでいいよ。」

 

 

- 幸運なことに24枚目のカードダイヤのKだった。

 

 

C:「やっと終わったか。このゲーム考えたやつ、バカだろ?マリカーやろうぜ。」

D:「これはダイヤのKじゃない。」

 

 

##各発言について:
・Aについて

Aは観察した事実を述べており、問題なく対話可能です。ただし、状況によっては、Aの動体視力や観察力について確認裏付け必要になるかもしれません。

 

・Bについて

Bは残りのカード枚数という前提条件を無視し、「当たるか外れるか」の1/2に単純化して発言していますが、対話可能そうです。ただし、状況によっては、なぜそのような単純化を行ったのか確認をする必要があるかもしれません。

 

・Cについて

CはダイヤのKを当ててクソゲーが終わったことへの率直な感想を述べています対話自体問題なさそうです。ただし、状況によっては、発言が周囲の空気を読めていない、配慮に欠けていると受け取られる場合があります。たとえば、Aが精力的にゲームを進行していた場合、Cの発言不快感を招く可能性も考えられます。これはコミュニケーション上の配慮問題であり、Dのような「認知の仕組みのズレ」とは異なります

 

・Dについて

Dは「これはダイヤのKではない」と主張しています理由を聞くと、自宅のトランプカードのKとフォントが違うからだと言います。Dとの対話は困難を極めます

  

 

補足

対話本質的に成り立たない理由は、Dが提示する論点現実や共有された前提(コンテクストから逸脱しており、対話が成立する土台そのものを欠いているか

 

A、B、Cの発言はたとえ偏りや誤解があったとしても、それぞれ一定範囲内で共有された認識価値観に基づいており、訂正や調整を経て合意に近づける可能性がある

しかし、Dの場合認知の仕組みそのもの問題があり、前提を共有するために基本的概念から再構築しなければならず、その労力が極めて大きい

 

多くの人が「価値観の違い」「IQ問題」「知識の不足」「コミュニケーション能力の欠如」に原因を求めるが、Dのようなケースはそれらの問題を超えており、

根本的には認知のズレによって引き起こされていると考える方が適切だと思う

 

例として:

 

1. 価値観の違いなら、Aのように「ダイヤのK」と主張しても、議論裏付け解決可能

2. IQ知識の不足であれば、Bのように「1/2」と単純化していても説明次第で改善可能

3. コミュニケーション軽率さは、Cのような態度に現れるものの、感情修正配慮で調整可能

 

しかし、Dの「フォントが違うからダイヤのKではない」という主張には、認知のもの根深問題があり、共通認識にたどり着くまでに膨大な時間と労力が必要となる

この問題認識しない限り、議論本質からずれてしまうと思う

2024-12-05

愚痴】なぜ当たり前にあるべきツールをすぐさま導入できないのか

進捗管理ツールの話。


IT企業転職して社内SE的な事をしている。

10月から現場チームにIT側が参加してプロジェクト進めることになり、私に白羽の矢がぶっささった。

以前からプロジェクトを進めていたと聞いていたけど、実際参加してみるとExcelレベルでもタスク管理が無いし、デイリーで各メンバー適当な進捗報告をするだけ・・・

私としてはくっそ楽な作業特に管理せずともうまく行っているので問題ないけど、メンバーの中にはちらほら遅延(そもそもタスク列挙に伴うスケジュールを引いてないのだから遅延もクソもない)して苦しんでいる人もでてきたし、そこもカバーしてあげたい。

2ヶ月経ってある程度チームについて分かってきたし、「どんどんやってくれ」とも言われているものから適当プロジェクト管理ツールを見繕って導入提案さくっとしてみた。

結果は「もっと導入への理由を挙げてほしい」とかで見送り

いやいやいやいや元々プロジェクト管理もずさんな状態で何も管理なんてわかってないんだから!!!!!!

とりあえず管理ツール内のフレームワークに押し込めればいいでしょ!!!!!!

理由なんてツラツラと語らなくてもこんなツール脳死で使って当たり前でしょ!!!!!

管理ツール人権人権なんすよ!!

チーム人数少ないし予算も余ってるんだからもう何も考えずに速攻導入してくださいよ!!!!!!!!

という怒りを胸に資料をシコシコ作っている。

2024-12-03

どんなプロンプト打ったんでしょうね3

1. トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ではありません。
 それに対して、『トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ではない』と指摘する人こそが、小さなことにこだわっていると主張するのは
 どのような心理からなのでしょうか? もしその人が本気でそう主張しているのであれば、まさに本質から外れたところに過剰に注目しているように思います。
 
 
2.下記を小学生でもわかるように説明をお願いします。
 
	2-1.	トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ありません。
	2-2.	「通常(普通)ではない」と指摘されることに対して、ショックを受けているのかもしれません。『通常』という言葉は、何かしらの合意必要な難しい概念ですが存在するものです。(そうでなければ何もできない)
	2-3.	人と違うのは悪いことじゃないが、トランプ文脈フォントにこだわる人は、特別サポート必要です。これは個人自由意思知識コミュニケーション問題、あるいは性格に帰すべきではないと思います。
	2-4.	人と違うのは悪いことじゃないが、文脈によっては適応出来ない、違うと自覚することが大切なこと説明してください。
 
 
3. トランプ文脈で「フォントが違うからダイヤのKではない」と主張する人は、ゲームから排除をする、ゲームを取りやめるのでなければ、特別サポート必要だと考えますがどう思いますか?認知フレームワーク問題ではなく個性範疇ですか?

 ↓

1. 心理的な背景について

 

トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ではない』と指摘する人を「小さなことにこだわっている」と批判する心理には、以下のような背景が考えられます

1. 防衛的な反応

自分の行動や考えが「通常ではない」と評価されることに対する防衛反応です。「通常ではない」と指摘されることで、自分価値観や行動が否定されたように感じ、相手に「あなたも小さなことにこだわっている」と反撃することで、自分を守ろうとしている可能性があります

 

2. 視点の転換による優位性の主張

「小さなことにこだわっている」というレッテルを指摘者に貼ることで、相対的自分が広い視野を持っているかのように見せかけ、議論立場を有利にしようとする心理が働いている場合があります

 

3. 共通基盤のズレ

フォントの違い」がゲームに影響を与えないことは、多くの人にとって明白ですが、本人にとってはそれが重要な要素である可能性があります。この場合、指摘者が「通常」とする基準自体無効だと考え、その基準を主張する人を「細かいことにこだわっている」とみなしているのかもしれません。

 

4. 議論すり替え

本質的な問題から目をそらすため、指摘者の行動を批判対象にして議論の焦点を変えようとする心理です。これにより、自分の行動が本当に合理的であるかの検証を避けることができます

 

2. 小学生でもわかるような説明

 

2-1. トランプゲームフォントにこだわるのは普通じゃない

 

トランプで遊ぶとき、みんなが気にするのは「ダイヤ」「ハート」みたいなマークや、「A」「K」みたいなカード意味です。文字の形(フォント)が少し違っていても、ゲームには関係ないので、普通はそこにこだわりません。

 

2-2. 「普通じゃない」と言われるとびっくりするかもしれない

 

かに普通じゃない」と言われると、自分が変わっているみたいに感じて、ちょっとイヤな気持ちになるかもしれません。でも「普通」という考え方がないと、みんなで同じルールで遊ぶのが難しくなります

  

2-3. 人と違うのは悪いことじゃないけど、助けが必要ときもある

 

たとえば、トランプで遊んでいるときフォントが気になる人がいたら、どうして気になるのかをみんなで考えて助けてあげることが大事です。それでもゲームが進まない場合は、みんなが楽しめるような別の方法を一緒に見つける必要があります

 

2-4. 人と違うのを知るのは大事なこと

 

自分がほかの人と違うことは悪いことではありません。でも、みんなと同じルールで遊びたいときは、「自分の考え方が特別なんだ」と気づくことが大切です。それがわかると、みんなとどう仲良く遊ぶかを考えやすくなります

 

 

3. 「フォントが違うからダイヤのKではない」という人への対応個性範疇について

 

 

フォントが違うからダイヤのKではない」と主張する人に対しては、特別サポート必要だと考えられます理由は以下の通りです:

  1. 共有されたルール再確認
    トランプゲームでは、フォントの違いは重要ではなく、カードの「スート(マーク)」と「ランク(番号や文字)」が本質です。そのため、本人がルール理解し、共有された基準を受け入れられるようにサポートする必要があります
  2. ゲームを進行させるための調整
    本人が「フォント」を基準として主張する場合ゲームが進行しなくなる可能性があります。この場合ゲームを成立させるために他の参加者と協力し、代替案を提示する必要があります

 

 

この行動は認知フレームワーク問題に近いと考えられます。なぜなら:

  1. 個性範疇を超えている
    個性とは、一般的ルール基準の中での違いを指すことが多いですが、今回のケースでは「フォントにこだわる」という行動が、共有されたルールの基盤を大きく逸脱しており、個性範疇では説明しづらいです。
  2. ゲーム文脈に対する適応の難しさ
    フォントが違う」という理由カード否定するのは、ルール文脈に対する適応が困難であることを示唆しており、認知の仕組みや視点問題である可能性が高いです。

 

 

結論

 

トランプゲーム文脈で「フォントが違うからダイヤのKではない」という行動は、個性というよりも認知フレームワーク問題として捉えるのが適切です。そのため、共有基盤を再構築する特別サポート必要となり、ゲームの進行や他の参加者との調整が求められます

 

 

 


 

 

増田が打っているプロンプトを推測してみたが、かなり言葉を足さないとその出力にはならない
マジでどんなプロンプト打ったんでしょうね(3回目)

 

※推測してみた(なお、増田みたいな結果にはならない)
 
Dの行動を批判している文章(https://anond.hatelabo.jp/20241203162204#)の投稿主の心理を探り、どのような価値観認知スタイルに基づいているのかを分析してください。Dがフォントの違いを問題視した行動に対して批判することが、どのような心理メカニズムに基づいているか、またその批判集団内でどのような影響を与えるのかを詳述してください。

 ↓

この文章投稿主は、Dの行動に対する批判を通して、「認知の仕組みのズレ」や「共有された前提の欠如」に焦点を当てており、その批判は以下のような心理メカニズム認知スタイルに基づいていると考えられます

 

1. 認知の精度と共通理解の重視

 

投稿主は、対話が成立するためには、共通の前提や認識必要であると強調しています。Dが「フォントが違うからダイヤのKではない」と主張したことは、常識的に受け入れられる「ダイヤのK」の定義認識を逸脱しており、この逸脱がコミュニケーションの妨げになると見なされています投稿主は、認識のズレを認知の仕組みに起因するとし、これを解決するためには膨大な労力が必要だと感じています。これは、投稿主が認知的な精度を重視し、理解の共有を前提にした効率的対話を重んじていることを示しています

 

2. 本質主義 vs. 構成主義思考

 

投稿主は、「ラグビーボールボールではない」という発言についても問題提示し、「概念境界」や「本質主義 vs. 構成主義」などの哲学的な側面に関心を持っています。これは、物事定義カテゴリ化について深く考える傾向があり、単なる表面的な解釈を超えて、物事本質に迫ろうとする認知スタイルを反映しています

 

3. 細部に過剰に焦点を当てる認知スタイル

 

Dのように、細部(フォント)に過剰に焦点を当てることは、投稿主にとって非常に困難で非生産的コミュニケーションと捉えられています。このような発言は、認知的なズレが深刻であり、現実世界常識一般的認識から大きく外れていると見なされています投稿主は、細部に拘泥するDの認知スタイル問題視し、これが対話の進行において障害となると考えているようです。

 

4. 集団内での影響

 

投稿主がDの行動を批判することで、集団内では次のような影響が予想されます

共感の共有: 投稿主が指摘する認知のズレに賛同する人々は、Dとの対話に対して不安や苛立ちを感じる可能性があり、集団内で共感が生まれます

対話排除: Dの認知スタイルが極端に異なっていると認識された場合集団内でDの意見発言無視したり排除したりする動きが強まる可能性があります

教育アプローチ模索: 一方で、Dの行動を理解し、再教育認知修正を試みるアプローチを取る人も現れるかもしれません。この場合集団内で認知の調整が進むことが期待されます

 

全体として、この批判は、投稿主が共有された認識合理的対話を重視し、認知的なズレに対して強い懸念を抱いていることを示しています

2024-11-22

anond:20241122014813

20年くらい経つと1人でクラウドインフラ構築からフレームワークの構築、リーダー業務レビュアーまで1人でこなせってことになるぞ

っていうかなってて辛い

2024-11-09

最近フロントエンドエンジニアになったんだが詳しい人来てくれ〜

フロントエンドクリーンアーキテクチャとかDDDの考え方入れようとしてみたんよな。

具体的には、外部APIローカルストレージとのやり取りをlinterで限定したり、業務知識ライブラリ依存しないEntityとしてモデリングしたり、

あと、Service層みたいなの導入して、テストしにくい処理とかは抽象化してDIできるようにしようとした。

ただ、フロントのチームからすると「は?」って感じみたいで、

テスト時にモックDIせずにglobalスコープで上書きしたり、コンポーネントAPIから取得したDTOみたいなデータに直接依存してたり、バックエンド文化がだいぶ違うなって感じた。

そもそもクリーンアーキテクチャとかDDDってフロント適用するもんじゃないのか?って疑問も湧いてきた。

そういえばガチでやってる事例、確かにいたことない。

バックエンドだとフレームワーク依存しすぎないようにして、例えばSpring+RESTからgRPCに移行なんてのもクリーンアーキテクチャ思想に則って作ってれば規模にはよるけどそこまで大きくならなかったりするけど、

ReactからVueに切り替えるって考えて、どんなに設計頑張っても、それってほぼ作り直しになるだろうし、バックエンドほどのメリットも感じられない気がする。

俺が目指してるのってなんか根本的に間違ってる気もするんだが、どうなんだろうか?

フロントエンドの人教えてー

2024-11-08

anond:20241108123051

この意見は、クィア運動ポストモダン思想の影響下に生まれたとする認識に対する疑問や批判を述べており、歴史的視点からいくつか妥当な点がありますが、若干の曖昧表現不正確な点も含まれています

 

妥当な点

 

1. クィア運動ポストモダン思想関係

クィア運動ポストモダン思想と完全に依存関係にあるわけではなく、ポストモダン思想が現れる以前から同性愛者やトランスジェンダーなど、性的マイノリティ存在し、彼らの権利を求める運動歴史的に展開されていた点は事実です。特に1969年ストーンウォールの反乱は、こうした運動象徴的な瞬間とされ、以降のクィアコミュニティ活動に影響を与えました。

 

2. ジェンダー学とクィア理論

ジュディス・バトラーのようなクィア理論家がクィア運動根底形成したわけではなく、クィアコミュニティの中で自然発生的に進展した権利運動があり、それを学問としてまとめ上げた形がクィア理論とされていますバトラーもまた、既存運動に触発されつつ、理論を構築しました。

 

3. 運動学問独立

フェミニズムクィア運動参加者が必ずしも関連する哲学理論を学んでいるわけではない点も的を射ています社会運動は必ずしも学術理論に支えられているわけではなく、生活経験に基づくリアル問題解決からスタートすることが多いです。

 

問題点や矛盾

 

1. ポストモダン思想役割

クィア運動ポストモダン思想関係を完全に否定している点は、若干極端に感じられますポストモダン思想特にデリダフーコーなどの影響を受け、1980年代から90年代にかけてクィア理論は発展しました。これにより「セクシュアリティ」や「ジェンダー」が社会構造権力関係の一環として分析されるようになり、運動理論的基盤が強化されました。クィア運動実践学問的に整理され、クィア理論が拡大したことで、社会に対する批判改革のためのフレームワーク明確化した面もあります。この点で、ポストモダン思想クィア運動の「産物」とまで言い切るのは誤りですが、関連性を無視するのも偏りがあるでしょう。

 

2. 「社会から離れても普通に生きられる」ことへの過信

クィア当事者社会的に疎外されても自由に生きられるという意見もありますが、現実には多くのクィア当事者差別偏見さらされ、社会支援必要としています孤立が深まると生活精神面で困難を感じることも多いため、社会から孤立が「普通に生きる」ために望ましい選択とは言えません。

 

3. 学問的な関わりの過小評価

社会運動学問的な理論の関わりを一部の「知的エリート」に限定する点も、一面的です。学問的な理論運動において重要役割を果たし、政策提言社会への理解促進に寄与しています運動根拠道筋理論によって補強されることで、社会的な認知度や影響力が増すことも少なくありません。

 

まとめ

この意見は、クィア運動ポストモダン思想の「産物である単純化する見方に対しての反論として、一定妥当性を持っていますとはいえポストモダン思想運動に与えた影響も確かに存在し、運動学問が互いに影響し合いながら発展してきたことを踏まえると、双方の関係単純化せずに捉えることが重要です。

2024-11-07

結局アイデンティティポリティクスに吞み込まれたんやなと

RedditとかTwitterの米民主党の支持者の発言を見てると大卒みたいな学歴とかリベラル価値観に対してアイデンティティを持つようになってしまってブルカラー有権者とか高卒とかの人に対して異常に敵対的になっててこれはあかんなと感じた。元々は白人黒人したことに対しての負い目があって、差別を解消するために説明したり理解を促進するためのある種のフレームワークとして採用したんだろうけど、思考ベースがそういう属性で見ることに凝り固まってしまって自分たち自身差別主義的になってしまってるのに気づかなかった。

大卒であることが自らのアイデンティティになって、そうではない属性の人は"低能で愚か"みたいな思想発言から完全に漏れ出してしまってる。

反対に今回のトランプ民主党側がマイノリティ定義するヒスパニックアジア系ネイティブアメリカン地域によっては黒人なんかもトランプ支持をする人が相当数出てた。これは属性ベース政治を回すんじゃなくて、イシューベース(つまり経済政策とか移民政策とか)で政治を回す方にシフトしてたのでイシューを支持するなら何人だろうがかまわないみたいな環境を作れてた。

トランプ側のロジックでは”お前今俺を差別しただろ!”って揉めても”でもこのイシューには賛成する”っていう事がロジックとして成り立つ。

でもハリス側じゃそれはできない。

シングルイシュー的なやりかたが正解だとは言わない。パッチワーク的になって政策がちぐはぐになる可能性もあるし。

でも政治的結束という面ではやっぱアイデンティティポリティクスは分断を促進して、結束力を弱めると思う。

そういうやり方を推進してきたエリート自身がこの考え方に呑み込まれしまってもう抜け出せなくなってると思う。

これを変えるのは相当大変だろうな。

2024-10-25

パソコン、カタッwではないハッカー作品描写

流出パスワードリスト個人特定できる事象を示すワード(higashide-masahiro-loves-hurin-aite)があって、変な被害を受ける

・いろいろなものとの互換性を持った乗り換え前提のフレームワークにハックできるように脆弱性を見つけておき、12月末や3月末に激営業をかけて中小企業のちょろっとしたシステム採用してもらい、次のシステム維新までにハックしてデータを抜いておく

2024-10-24

Android Studioが糞過ぎる

もう文句しか出てこない。

これまでいろいろな開発環境を使ってきたけど、Android Studioは本当にダメだ。

特に環境構築が煩雑すぎて本当に糞過ぎる。

別途Java環境も構築しなきゃいけないし、おまけにJavaバージョンによってはAndroid Studioとの相性が悪くてエラーが出ることも多い。

最初から最低限必要ものは揃えてくれればいいのに、後からどんどん障害物が出てくるから本当にイライラする。

そして証明書を取得するプロセス

アプリリリースするためには署名必要なんだけど、これがまた本当に面倒。

Android Studioには「キーを生成する」機能があるけど、これが直感的じゃない。

手順を調べるのに何時間も費やしたことか。コマンドラインからキーを生成するのか、GUIでやるのか、どっちにしても「なぜこんなに複雑にするのか」と思う。誰が得するんだ、この面倒くささは。

それでも頑張って環境を整えた後、いざプロジェクト作成

が、これまた問題が出てくる。ビルド時にエラーが出ることが多い。

何が悪いのか全然からないし、エラーメッセージもわけがからない。

ググって出てくる情報も正解とは限らない。結局時間けが無駄に過ぎていく。無限ループに入った気分。

こうやってひたすら環境構築と闘ってきたわけだが、実際にアプリ開発に入ると今度はAPIの変更やライブラリ依存関係でまた地獄が待っている。

新しいバージョンが出るたびに、対応しなきゃいけないことが山積みで、これをやっていると「何のためにこんな苦労をしているのか・・・」と思わずはいられない。

結局Android Studioを使っていると常に試行錯誤連続で、楽しいというよりはストレスたまるだけ。

正直、他の言語フレームワークに目を向けようかとも思ったこともある。

React NativeやFlutterなんかは環境構築がスムーズで、すぐに開発に入れる印象がある。

なのにAndroid Studioに戻ってくるのは、Android市場の広さが魅力的だからだろうか。

でも何度もこの環境で悩まされると、本当に心が折れそうになる。

というか開発者を苦しめるこのツールが、どうしてここまで多くの支持を得ているのか理解できない。

頼むからもう少し使いやすくなってくれよ。

2024-10-22

anond:20241022183758

今時、ChatGPTに「こんな感じのソースくだち」って頼んでもなんか形にしてくれるし

それらしいサイトのガワも適当に作れるフレームワークが溢れてるしな

俺みたいな底辺IT土方でも、なんかそれらしいサイトを作るのは楽になってる

システム勉強とか要らないと同僚に言われた

40代システムエンジニア企業情シス所属している。そこそこデカ企業

同僚にSharepointとPowerBIとデータ加工ツールとかあれば問題ないと言われて勝手に凹んだ

実際多少の遠回りの処理だが、DWHからデータを取得し、加工して、見やすグラフにしてサイトに表示できるし、外部サービスとの連携とかも数クリックで出来る

ユーザー認証管理サービスに任せられるので本当に業務部分が分かればIPだのネットワークだのDBだのフレームワークだのは考えなくて良い。並列稼働とかも気にしなくていい。会社ネットワーク部門セキュリティ部門仕事していれば最小限のクリック現場が求められるサービス提供できる

良いことだと思うが、氷河期世代増田には希望でもなく仕方無しに入った業界でそれなりに勉強もしてITスキルを得てきたけど、結局あとから来た人間自分の数分の1かもしれない努力自分以上のパフォーマンスを弾き出すのを見るとしょうがいないけど嫉妬焦燥感かられる

転職して開発メインの会社フリーランスにも行ったり別の部署への異動を希望すれば良いのだけど、正直そこまでの話じゃないし自分矮小心の問題だと思っている

まさかAPI仕様書さえ読めればツール間で数クリックデータ連携出来るまで楽になるとはね。自分20年くらいしてきた仕事も結局は顧客が本当に欲しかったものの絵と同じで、大半はAccessExcelレベルで良かったんだ。速さも眼の前で待たされなければ気にしないのもラーメンハゲが言ってたし

年代エンジニア管理職とか開発メインじゃない人はそんな感じでマウスカチカチでツールを日々作成している?

2024-10-21

ノーベル経済学賞受賞者の主張は?

ダロン・アセモグ教授ジェームズ・A・ロビンソンが共著した『国家はなぜ衰退するのか』(原題: “Why Nations Fail”) は、国家繁栄や衰退を説明するための経済政治理論を展開した書籍です。以下がその主な内容の要点です。

 

基本的な主張

1. インクルーシブ(包摂的)制度エクストラティブ(収奪的)制度

• アセモグルとロビンソンは、国家成功や失敗は、その国の経済政治制度が「インクルーシブ(包摂的)」か「エクストラティブ(収奪的)」かによって決まると主張します。

インクルーシ制度は、市民が広く経済活動に参加し、創造的に活動できる環境を整え、政治的に平等発言権を与えるものです。これにより、イノベーションが進み、持続的な成長が促進されます

• 一方、エクストラティ制度は、権力が少数のエリート層に集中し、資源や富がその一部に吸い上げられるシステムです。このような制度は、長期的には経済発展を阻害します。

2. 歴史的事例

• 著者たちは、歴史的な事例を用いて、インクルーシ制度エクストラティ制度国家の発展にどのように影響したかを示します。たとえば、18世紀産業革命時のイギリスと、植民地時代南アメリカ諸国比較することで、政治的・経済的な制度の違いが繁栄と衰退を左右することを説明しています

3. 「クリティカル・ジュンチャー(転換点)」

国家繁栄するかどうかは、「クリティカル・ジュンチャー(転換点)」という重要歴史的瞬間にどのような選択をするかに大きく影響されます。たとえば、イギリスグロリアス革命を経てインクルーシブな制度採用し、経済成功を収めましたが、他の国々は同様の転換点で異なる選択をし、エクストラティブな制度を維持した結果、経済発展が停滞しました。

4. 地理的文化的要因の否定

• 著者たちは、国家繁栄や衰退を説明するための他の理論、例えば地理的要因や文化的要因だけに基づいた説明批判しています。彼らは、これらの要因よりも制度の違いが国家の成長や失敗を左右する主要な要因であると強調しています

 

書籍の意義と影響

• 『国家はなぜ衰退するのか』は、経済成長や国家の発展において制度が持つ決定的な役割を強調しており、現代政治経済学や開発経済学において非常に影響力のある理論となっています

• 本書は、国家リーダーシップ制度改革重要性を強調し、発展途上国いかにして収奪的な制度からインクルーシブな制度に転換できるかを考えるための指針となるべきとしています

 

問題点批判

• 一部の批評家は、アセモグルとロビンソン理論がやや単純化されていると指摘しています。つまり制度の違いだけで全ての国家の発展や衰退を説明するのは不十分であり、他の要因(地理的文化的歴史的背景など)も考慮する必要があるという見解です。

この本は、国家成功や失敗を理解するための強力なフレームワーク提供しており、その理論現代政治経済分析において広く採用されています

2024-10-17

anond:20241016235634

声まねは責任所在がはっきりしてるから、気に食わないなら声まねした人に止めてくれと言えば止めてくれるだろうし、緩やかな信頼関係があるといえる

でも、声の機械学習は誰に文句を言えばいいのか分からないのがまずい

無断学習した声の使用者か、それとも無断学習させた学習者か、はたまた学習フレームワークを作った開発者

そう考えると声明を出して関係者全員に文句を言うのも分かる

2024-10-16

anond:20241016203646

この意見はいくつかの問題点矛盾点が含まれています。それぞれの点を分析し、考察します。

1. 「選択肢を増やす」ことの一般化と具体的な状況の違い

問題点: この意見は、選択肢を増やすことが常に危険であるかのように一般化していますしかし、「安楽死」と「選択夫婦別姓」はまったく異なる状況や文脈であり、それぞれに伴う選択肢の影響も異なります安楽死に関しては、生命終結に関わるため、その選択プレッシャーになることは深刻な問題ですが、選択夫婦別姓個人アイデンティティ家族の在り方に関するもので、生命に関わる選択とは異なります

改善策: 各問題について、その背景や影響を慎重に分析し、それぞれの状況に応じた議論を行うべきです。一つの例をもとに異なる問題に対して同様の主張を適用することは避け、文脈に合わせた議論を心掛ける必要があります

2. 「選択肢提示されると強制される」という過度な決めつけ

問題点: 「選択肢提示されたら飛び込むしかない」という主張は、選択肢存在すること自体圧力と捉えていますしかし、選択肢存在することは基本的個人にとって自由度が増すことを意味し、強制的な選択を強いるものではありません。選択肢存在することは必ずしもその選択肢を取ることを意味せず、むしろ自分の状況や価値観に応じた最良の選択をすることを可能します。

改善策: 選択肢提供がすべてのケースで圧力になるわけではないことを理解し、選択肢提供される際の条件やサポート体制についても考慮するべきです。選択肢存在することと、その選択肢強制されることの違いを認識することが重要です。

3. 「選択夫婦別姓」を「安楽死」と同列に扱うことの問題

問題点: 選択夫婦別姓安楽死の導入を同列に論じることは、議論混同させる要因となっています安楽死生命終結という非常に重大な決定であるのに対して、選択夫婦別姓結婚後の姓に関する選択自由提供するものであり、その影響の質や範囲が異なります。両者を同じ基準比較するのは適切ではありません。

改善策: 各問題をその特異な文脈で捉え、同じフレームワークで扱うのではなく、問題性質や影響に基づいて異なる議論を行うことが重要です。

4. 選択肢提供個人自由混同

問題点: 「選択肢存在することが圧力になる」という主張は、個人選択自由否定するものであり、選択肢を増やすことが必ずしも個人にとって有害であるという前提を暗に含んでいます選択肢を増やすことは、個人がより多くの可能性の中から自分に最適な決定を下せるようにするもので、圧力として捉えるのは偏った見方です。

改善策: 選択肢提供が人々に与える自由と、その選択肢を取ることに対する社会的圧力区別を明確にし、適切なサポート体制情報提供を通じて、真に自由意思決定支援する方法模索するべきです。

結論

この意見の主な問題点は、異なる事例(安楽死選択夫婦別姓)を同じ議論の枠組みで扱い、選択肢提供が常に圧力になるとする過度な決めつけにあります改善策としては、各事例を個別分析し、選択肢提供自由意思決定サポートするものとして理解されるよう、文脈に応じたアプローチを採ることが重要です。

2024-10-12

anond:20241012162845

Geminiさんに聞いてみた。冗長ー!


Geminiです。クラウドではなくローカルでLLMを遊びたいとのこと、素晴らしいですね!ローカル環境でLLMを動かすには、高性能なPC必要になります

ローカルでLLMを動かすためのPC、どこで買えるの?

残念ながら、特定の「LLM専用」と銘打ったブランドPC販売しているショップは、まだ一般的ではありません。しかし、LLMを動かすために必要スペックを持ったPCは、多くのPCメーカーショップで購入可能です。

LLMを動かすために必要PCスペック

LLMをスムーズに動かすためには、以下のスペックが求められます

PCの選び方のポイント

PCを購入する際の注意点

PCの購入先

LLMに特化したPCの選び方について、もっと詳しく知りたい場合は、以下の情報が役立つかもしれません。

自作PCに挑戦する

もし、ある程度の知識時間があれば、自作PCに挑戦してみるのもおすすめです。自作PCであれば、自分の好きなパーツを選んで、自分だけのオリジナルPCを組み立てることができます

まとめ

ローカルでLLMを動かすためのPC選びは、予算用途に合わせて慎重に行う必要があります。まずは、自分がどのような用途でLLMを使いたいのかを明確にし、それに合ったスペックPCを選びましょう。

その他

GPUクラウドサービス: ローカル環境を用意するのが難しい場合は、GPUクラウドサービスを利用するのも一つの手です。

LLMのフレームワーク: TensorFlowやPyTorchなどの深層学習フレームワークを使いこなせる必要があります

LLMの世界は日々進化しています。ぜひ、自分に合った環境でLLMを楽しんでください。

何か他に聞きたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

2024-10-07

https://anond.hatelabo.jp/20241002190451

男さんの面白さって、会話の脱臼というか、気の利いた切り口での「脱構築」的なメタ認知能力の高さ勝負みたいなところある

まりその場にいる人間思考フレームワークの外側から自分しか持ちえない視点提示しないと男さんからオモロとはみなされない

男さんのオモロは目の前のテーマをいったん抽象化して大喜利に変換することからまれる、と換言できるかもしれない。

いやこれたいていの男さんは他者とのコミュニケーション面白みを見出すまでの経験値が無いから、

テレビで見る大喜利みたいなやりとりをコンテンツ的に消費する楽しさをコミュニケーションの楽しさだと誤認してしまってるだけやろ。

2024-10-02

彼氏おもんな増田から考える男女間の「面白さ」の違い(追記あり)

anond:20241102083243

anond:20241002111546

そもそも面白さ」に対する考え方には結構性差があって、増田が例示したエピソードは男さん基準ではそもそもオモロ俎上にすら上がらないことは認識した方がいいと思う

定義ウケるウケないは別として、絶対に関心を引くような話です。

(私の場合は、マチアプで出会い2年半付き合ったモラハラ男が出会ったときから既婚者子持ちだった)

(ずっと母方のお婆ちゃんだと思ってた女性が実は赤の他人だった)

ハリウッドスターとの写真撮影で、プリンターエラー写真が出ず、5万円を無駄にした)(これは今でも本当に悲しい)

ウケるウケないは別として」とか予防線張ってるけど大概の男さんはこれらのエピソードに関心すら持たないと思う

だって内容がすべて予定調和的というか、「まあそんなこともあるよね」の範疇しか収まってない

3つのエピソードとも、現実世界で起こりうる事象の中で可能性が低いものたまたま発生し、そこに増田たまたま居合わせたという事実しかないわけ

認知の枠外から意外性のある切り口を提示することがないから「へーそんなことがあったんだ」以上の感想は出てこない

男さんの面白さって、会話の脱臼というか、気の利いた切り口での「脱構築」的なメタ認知能力の高さ勝負みたいなところある

まりその場にいる人間思考フレームワークの外側から自分しか持ちえない視点提示しないと男さんからオモロとはみなされない

男さんのオモロは目の前のテーマをいったん抽象化して大喜利に変換することからまれる、と換言できるかもしれない。増田提示した例で言えば

マッチングアプリ出会った男性に衝撃の事実が発覚。いったい何があった?

ハリウッドスターとの写真撮影まさかアクシデント。何があった?

というお題に対する気の利いた回答を提示する必要があって、ここで「実は既婚者子持ちだった」「プリンターエラー写真が出なかった」とか回答してもオモロにはなりえないということは感覚的に分かってもらえると思う

ではなぜ女さんはそんな予定調和的なエピソードトークを好むのかと言えば、答えは簡単で、女さんの会話の目的が「感情の共有とそれに伴う自身存在価値確認」だから

女さんは、トーク自体面白くしたいわけではなく、このトーク面白いよね?という感情を目の前の相手と共有することで自分相手共通価値観を持つ仲間であることを確認したいのだ

まりトーク面白さそのものではなく、このトーク面白いと思ってもらえる関係性の方に価値見出している。手段目的が男さん目線では転倒しているのだ

女さんにとってエピソードトークとは、自分任意感情に至るまでの前提条件や結果に至るまでの文脈などを共有する手段しかない。極端な話一切笑ってくれなくても共感さえしてくれれば目的は達成される

要は増田の真の不満は「彼氏オモロなさ」ではなく「彼氏自分感情共感を示さない」というところにあるので、仮に彼氏スーパーオモロ人間だったとしても解決はしないと思う

追記

男さん的面白さの具体例を挙げると、滑舌の悪いプロレスラーインタビューを聞いて何言ってるか当ててみようっていうクイズで、天龍の声を聞いた麒麟川島が「エスプレッソマシンモノマネをしてらっしゃる」とツッコんだやつ(無断転載ではあるが動画を見てみるとニュアンスが伝わると思う)

https://youtu.be/QeSXpiKtj0A?si=i2EaM603ERPrugo-

多分女さんがこの場に居合わせたら天龍の声がガサガサすぎて聞き取れない状況をそのままオモロとして認識してしまってそこ止まりになる人が大半だと思う

ここで面白さのキモになるのは人間の声がエスプレッソマシンリンクする世界観を一瞬で思いつく脱構築的発想であって、男さん目線では天龍の声質そのもの面白さが宿っているわけではないということを分かってほしい

2024-09-30

anond:20240930103814

日本仮定して単価が目標ならプログラマより外資コンサルだよね

25年前だけど駆け出し2年目の時に150はあったはず

インフラ系のコンサル

あとは外資プログラマなら年収で1500くらいは実力と実績があれば普通にある

xx言語ができますyyフレームワークができますスキルってとこにはない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん