「微分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 微分とは

2024-12-13

帰納」を「微分」と表現しないでください。

帰納」を「微分」と表現しないでください。

2024-11-08

手取りが単調増加になるように徴税するのってそんなに数学的に難解な問題なの??

https://x.com/search?q=%E6%89%8B%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A3%81%E3%80%80%E5%8D%98%E8%AA%BF%E5%A2%97%E5%8A%A0&src=typed_query&f=live

↑以上の通り、そもそもなぜ「壁」が生じるような徴税方式にしたのか疑問に思っている人が一定数いる。

現代につながる徴税方式法制化されたのっていつだ?19世紀ぐらいだろ?

すでにニュートンらが微分を作ってある程度経ってて、線形代数もそれなりに進歩してる時期だろう?

俺は知らんけど、税制法案作成するような官僚なら(いか文系と言えど)手取りが単調増加になるように税率のパラメータを決める(解く)のなんて、

このころの数学、は当然として、大学教養課程で習うような初等数学でもわけなく出来るじゃないの?

ではなぜそうしなかった?数学的に解けるかの問題ではなく、政策的な意図があって意図的にそうしたのだろうか?

一番簡単想像できるのは、そういう手取りが単調増加になるような徴税方式だと、税収が減るから(いや俺は計算してないから知らんけど)、あえて採用しなかったというのが浮かぶが。

2024-11-07

anond:20241107104710

物が少なくても金が多くてもインフレになりうるし

物が少なくても買いたい人間もいないとか

買いたい人間が多くても物も簡単に増やせるとか

金もものもどうやってそこに届けるかという問題だったりとか

将来の予測で安くなる高くなるとか

いろんな要因があるので

「物が余って値段が下がってるのがデフレ」というのは数字が下がるのが引き算と言ってるようなもんなんだよね

引き算でも割り算でも足し算でも掛け算でも微分でもなんでも数字は下がりえる

2024-11-02

anond:20241102233002

体育は普通にあるよ?ちょっとでもミスしたりできる奴らと同じ事ができないと罵詈雑言

ドッジボールなら集中攻撃されて笑われてる奴とかいたし。

あんな凶暴な競技授業でやる意味ほんとわからん社会に出て使わない論法で言えば微分積分以上なのに。

anond:20241102211845

体育は普通にあるよ?ちょっとでもミスしたりできる奴らと同じ事ができないと罵詈雑言

ドッジボールなら集中攻撃されて笑われてる奴とかいたし。

あんな凶暴な競技授業でやる意味ほんとわからん社会に出て使わない論法で言えば微分積分以上なのに。

2024-10-26

ついに来たこの時が

今まで偶然機会がなかっただけなのか

いいや、避けていただけなのかも

数学仕事で使うなんて

学生時代、こんな公式覚えても社会人になったらどうせ使わないと思ってた

いろいろ紆余曲折あって、データ分析の分野に触れることになり

そこで微分やら線形代数やらの知識必要だなんて

でもまあ、学生の頃と違って今なら自分のペースで学習できるし

あの頃にはなかったYoutubeで親切にも教えてくれる人もいる


なんとかなるんじゃないか、と思いつつ

こりゃ本腰入れないとダメかも、とビビってます

2024-10-05

ヤコビアンってヤコビやん!ハハッハハハハハハッ!」息絶えるまで笑い続けた。こうして俺、美文家 一色(びぶんけ いっしき)は命を落とした……はずだった。

以上が架空の中ヒット中なろう系小説『何ってヤコビアン計算しただけだが?〜異世界微分形式を使ってヤコビアン計算してみた〜』の冒頭です

2024-10-02

anond:20241002120424

世の中には微分積分を知らない人もいれば

相対性理論や、量子論を知らない人もいるんですよ

2024-09-27

おはよう

おはます

増田選手のおじいさまは

世界微分に満ちている!と豪語

常に微分に気を配っていましたわ

でも今ではすっかり痩せこけて

微分力も落ちてしまったみたい

しとしと降る雨をぼうっと眺めて

かなしそうですわ

2024-09-22

anond:20240921235501

ずっと前からMathematica微分積分が出来る。

お前らには出来ないのに。

2024-09-07

微分積分理解できんバカ女だけど東工大行って一発逆転するで

女はイージーって言われるけど

差別助長する国に生まれて始めてラッキーって思ったわ

2024-08-30

anond:20240830160351

それはそうやね

個人的不思議なのは、例えば実数の完備性はかなり恣意的な感じがするけど、それがないと微分とか定義できない(知らんけど多分)わけで物理法則記述するときにかなり困る感じがして、一方で物理法則自体微分定義できようとできまいと関係なく存在する感じがするところ。

2024-08-26

anond:20240826201706

指数関数 \( y = e^x \) を x で0.5回微分することは、一般的整数次数の微分とは異なり、一般的微積分の範囲を超えた「分数微分」という特殊概念に関わる。

分数微分定義計算はいくつかの方法があるが、一つの広く使われる手法リーマン-リウヴィルの分数微分である。この方法を用いて \(\frac{d^{0.5}}{dx^{0.5}} e^x\) を計算することができる。

リーマン-リウヴィルの分数微分定義は次の通り:

\[ D^{\alpha} f(x) = \frac{1}{\Gamma(n-\alpha)} \left( \frac{d}{dx} \right)^n \int_0^x (x-t)^{n-\alpha-1} f(t) \, dt \]

ただし、 \(\alpha\) は分数階(ここでは0.5)、 \(n\) は \(\alpha\) より大きい最小の整数(ここでは1)、 \(\Gamma\) はガンマ関数を表す。

簡略化して言えば、分数微分は膨大な計算を伴うが、\(\frac{d^{0.5}}{dx^{0.5}} e^x\) の場合、結果としてまた別の指数関数特殊関数帰着することが多い。具体的な結果としては複雑な式になるが、代表的特殊関数である「ミッタク・レフラー関数」が利用されることがある。

このように、個別に詳細な計算をするには高度な数学手法必要となり、具体的な数値計算は専用の数値解析ソフトウェアを用いることが推奨される。

結論として、指数関数 \( e^x \) の 0.5回微分一般的関数にはあまり見られない特殊な形を取り、分数微分特殊理論を用いる必要がある。

y=e^xのような指数関数のxでの0.5回微分はどうなるの?

検索したけど知恵袋論文貼っただけの無能回答しかない。こっちはもうちょっと手っ取り早く結論を知りたいんだ。

教えて賢い人!

2024-08-25

anond:20240825022534

言葉にしてえらい。

トータルでみてね、前日の微分だけみないで。で、いいところだけ攫っていきなね。

死はそこで止まってもう変わらない。悪いことだけ考えても仕方ない。

君が生きるために楽しかたことを探してね。みつけちゃったからお願いだ。

2024-08-24

anond:20240822121833

元増田ではないが気持ちがわかる部分があり擁護する

自信はアマチュアDTMやってるアラフォー人間

ニコニコ動画やらが全盛期の世代。(歌ものは作っていないが)

当時20万近くしてプロしか買えなかったKOMPLETE5が突如セールをやり、学生でも5万円でスタンダードで買えたことが感慨深いね

プロ御用達だったミックスマスタリングツールWavesもそう。2008年くらいのプロしかできない電子音楽からアマチュアもできる電子音楽に変革した気がする。その後ボカロも出てきた)

元増田がいいたいのは、枠を超えた新しい音楽表現が近年でていないのではないかという話だと思っている。

そこで個人音楽体験をいうのは違う。(ブコメでも一部言及されている)

元増田テクノ界隈なので、音楽理論(=現代音楽微分音含む)の話はおいておく。

なお、民族音楽テクノの組み合わせは広範囲実施されていることは存じ上げていて重要だが、枠を超えたという意味だと弱いと思う。

個人的には西アフリカジャンベの複雑なリズムテクノに活かされてほしいが、別に大局的には新しい音楽ではないだろう。リズムパターンを変えただけなので)

私は歴史しか知らないが80'sや90'sは電子音楽の全盛期だったと感じる。技術アップデート音楽につながるといった流れだ。

有名なのはシンセサイザーTB-303だが, TR808 or 909 もあるし、鍵盤系だったらJD800(それこそ小室哲哉ピアノ)やsupwersawのJP8000(8080)もあった。

また、シンセではないSC-88proのようなPCM音源(≒いわゆるMIDI音源)も重要であろう。アマチュア音楽家もハマり、それが今のDTM人口もつながっている。なにより、プロ使用していた。(レイハラカミボカロ勢(i.e. sasakure.UK))

また、各種トランスサイケ含む)やドラムンベースなど一世を風靡したジャンルがあったのもこのころだと思う。

あとオウテカのような音響系も盛んだった。あと日本でいうWEGのようなIDM系もね。

00's後半になるとエレクトロ全盛期があった。ダフトパンクジャスティスだね。

10's前半はスクリレックス代表されるベース音楽(BROSTEP, etc)が流行った、スクリレックスは従来の加算系シンセFM8で音を作ったとのこと立ったが、いままで減算シンセでつくった音をいかにひずませるか(それこそ00's後半)からすると衝撃的だったよね。しかも当時倍音を出せるソフトウェアシンセMassiveでなくFM8でやったなんて。そこからウェーブテーブルシンセ音色(おんしょく)探求が始まった。増田もそこらへんの世代。一方ニコニコではボカロ黎明から全盛期になっている。ここを組み合わせたうまい人は今一戦でやっているね。

そのあとは、2013年くらいにTrap やFootWorkといった80'sリバイバルが起き(FootWorkはリズム芸人なところもあって好きだが)

そのあと#Seapunkを経たFuturebassが主流になり、数年前ベースボコーダーを合わせたColourBassが流行っている。

並行してボカロ≒JPOPもリリースカットピアノだの譜割りだのはアッパーになっている。

しかし、ジャンル的には細かい改善点であり、大きな変曲点は最近なさそう。というか10スパンしか来なさそう。

そういったことを元増田はいたかったのではないか

anond:20240822121833

微分音界隈が勢いづいてて、いつ見つかるか感はある

ただ、12音階破壊するので大衆受けするか微妙

imoutoidとか聴くと令和の音楽もまだまだやなって思う時はある

2024-08-23

anond:20240823143733

情報ありがとうやで

微分音とかはちょっといたことある程度やったやで

調べてみるやで

ところで、本題はまったく新しい音楽理論は構築できるのか?というところにあるのだけど、どう思います?😟

音階も、もう音階って概念をやめる?

フレットレステルミン

anond:20240823132408

中東マカームとか微分音とかインドラーガとかもし知らなかったら調べてごらんよ

2024-08-19

anond:20240819102622

なるほど。

俺は、それが理想だよなと言う意味で、一定以上お前の意見賛同してる。

そういう前提の上なのを判ってほしいのだが。

 

難しいなと思うのは、

結局のところ"人生必要学問"を判断することが、誰にもできない。

微分必要なやつと必要じゃないやつがいる。社会全体で突如、古文漢文必要になるかもしれん。

そこれが教師にも文科省にもわからん

いまだって必要可能性が高いことをやってるつもりなんだ。

 

となると、本人に判断させるか、という話になって。

実際それをやっている国がある。たしかアメリカにそういうとこがある?カリキュラムを低学年から選択するわけだが。

これがまた問題があって、

ガキはガキなので、他人大人なんかよりも、もっと何が必要かなんてわからない。

いくら自分自信のこととはいえ人生経験も脳の発達も足りなすぎる。

結果、カリキュラム選択式は、子供可能性を伸ばすことではなく、子供無駄責任を負わす結果にしかならんっていうね。

 

そういうわけで、後の人生で要らない部分がでてくること前提で、ある程度網羅的に詰め込むしかないと俺は思う。

この「ある程度」の範囲を縮めたり広げたりすることは必要だし、今もやってるはずだけど。

ゆとり教育が悪かった点は、ゆとりが出来たあとに何をするか、そこの選択を何も用意しなかったことなんだろうな。カリキュラム選択よりもなお悪かったわけだ。たぶん、一部の天才は、ゆとり教育で浮いた時間で、自らを訓練して、社会的に成功したりしたのではないか

2024-08-18

anond:20240818200132

今は知らんけど、俺の頃は文系でも高校では数学ⅡBが必修だったから、微分行列ベクトルはやってたぞ。もちろん旧帝大とかは文系でも入試数学ⅡBまでが範囲になってた。

2024-07-14

【再投稿BMI線形近似

身長(cm)−体重(kg)をスペ値と呼び、110がいいと一部で言われているらしい。

だが、計算を単純にしすぎたためか、低いところの当てはまりが悪く、例えば身長150 cm体重40 kgであるが、このときBMI17.8 である

(一方、180 cm場合は70 kgでそれほど悪くない。奇しくも自分の結果と一致している)

同じ線形近似でも傾きを1以外にできるならよりマシな近似が得られるだろう。ということで計算してみる

身長(m)をh、体重(kg)をwと置く。BMIの適正値22を満たすのは以下の通り。

w/h^2 = 22

w = 22h^2

hで微分すると

w' = 44h

近似するにも、どの値の周りにするかを決める必要がある。

平均身長から選ぶのがいいのだろうが、簡単のため 1.5 mとしてみた

h=1.5 のとき w' = 66、w= 49.5

よって

w - 49.5 = 66(h - 1.5)

w = 66h - 49.5

使いやすいように適当に近似すると、

身長(cm)を2/3倍して50引いたものが適正体重

といえそうだ。

ついでに、スペ値に合わせて「身長(cm)から体重(kg)の1.5倍を引いた値」を指標とし、マスペ値とでも名付けておこうか。適正マスペ値は75である

適当にいくつか計算してみる。雑な計算の割にそんなに悪くないのではないだろうか?

身長体重BMI
140 cm43.3 kg22.1
150 cm50.0 kg22.2
160 cm56.7 kg22.1
170 cm63.3 kg21.9
180 cm70.0 kg21.6

2024-06-28

anond:20210825230926

イマドキの理学部性は「ベクトル解析」なんかやらずに、多変数微分積分(曲面積分微分形式を使う)→多様体論なので。

教養物理教科書けがいつまでも臭い書き方をしている。

2024-06-26

anond:20240626234219

まず三角関数が何に役立つかわかればいいと思うんだが

三角関数は二階微分すると正負は逆になるがほぼもとに戻るんだ f(x)'' = -f(x)になる

これがすごいマジで便利

あらゆることに使える

それに気づくには次は微分がとても役立つことを知らなくてはいけないんだが…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん