はてなキーワード: 兵庫県知事とは
県の公益通報制度を所管する「財務部」は、斎藤知事ら関係者への聞き取りや、必要書類の提出を求めるなどの調査を進め、7月ごろには結果を取りまとめていました。
この県職員アンケートは、7月30日の理事会(非公開)までに百条委員会が定めた[170]、『県職員対象アンケート調査実施要領』に基づき、実施された[171]。
対象者:兵庫県職員(会計年度任用職員、非常勤職員含む)約9700人 [171]
https://www.youtube.com/watch?v=p2w0tbxqQf8 29:34から
アンケートや、百条委員会の証人尋問の情報なしでも是正措置が出た。今回の調査は4/4の公益通報についての調査。
しかし、通報先である朝日新聞が4/4の文書は3/12のいわゆる「怪文書」と同様のものであると明かした。
アメリカはレベル6に到達し、日本はレベル4にさしかかっている。
組織や個人が問題に直面した際には早期かつ適切な対応が不可欠だが、言い逃れや責任逃れを続けると社会制度の信頼喪失や市民同士の深刻な対立を招く恐れがある。
特に「私はそうは思わない」という言い逃れは一定数の擁護者がいるかぎり有効に機能するため、問題が深刻化しやすい。
レベル | タイミング | 責任をとる類型 | 言い逃れの類型 | 擁護者の反応 |
---|---|---|---|---|
1 | 噂が立つ | 疑念を持たせたことについて責任をとる | 「噂に過ぎないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「根拠のない噂だ」 「デマに惑わされないで」 |
2 | 状況証拠提示 | 説明・謝罪し責任をとる | 「状況証拠に過ぎないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「状況証拠だけでは判断できない」 「憶測で非難すべきでない」 |
3 | 直接証拠提示 | 証拠を認めて責任をとる | 「裁判所や第三者機関で認定されていないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「証拠の捏造ではないか」 「真偽はまだ確定していない」 |
4 | 裁判や第三者機関で認定 | 認定を受け入れて責任をとる | 「裁判所や第三者機関は信頼できないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「公正な判断ではない」 「偏見に基づいた認定だ」 |
5 | 判決の確定 | 法的責任を受け入れ、処罰を受け入れる | 「判決は不当であり、認められない」 「私はそうは思わない」 | 「裁判所は間違っている」 「冤罪だ」 |
6 | 社会的制裁や批判の高まり | 社会的責任を認め、公的に謝罪し責任をとる | 「私の支持者はわかっている」 「私はそうは思わない」 | 「マスコミの偏向報道だ」 「世間は過剰反応している」 |
兵庫県のいわゆる文書問題に関連して、内部告発をした元県民局長の私的情報とされるデータがSNS上で拡散されています。
それに対し、斎藤元彦兵庫県知事は「事実関係を含めて確認するために、第三者機関の設置を含めて検討したい」と話しています。
こうした斎藤知事の対応について批判する声もありますが、ではどのような対応が適切なのかは、私がぱっと見た範囲では見つかりませんでした。
そんなわけで、一般論としてどんな対応が適切かをChatGPTに訊いてみました。
ある県において、県職員の個人情報と思われるデータの漏洩が疑われる事態が起きました。
県庁とは無関係の第三者が、SNSでその情報を公開し、問題となっています。
県知事はこの問題に対してどのような対応を取るのが適切でしょうか。
県知事がこの問題に対処するためには、迅速かつ透明性のある対応が求められます。以下のようなステップが適切と考えられます:
「県職員の個人情報に関わる事態が発生した可能性があることを深く憂慮しています。迅速に調査を行い、事実を明らかにするとともに、再発防止に向けた取り組みを徹底します。県民および関係者の皆様に対し、多大なご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。」
立花を支持している、立花の話を聞いている層とかオールドメディアとか言っている層を支えているのって、メディア側の隙だと思うんだよね
https://note.com/chidaism/n/n71971bbee78d
この記事もそうで、最後に丸山穂高が出てくるけど、丸山穂高は立花が言っている不倫と7人は別の可能性、みたいな予防線を張っていて、その後の丸山穂高の動画では取材もせずに2次ソース、3次ソースだけで望月衣塑子とか適当なことを言っていますよね、って感じになってる
要はこの記事も釣られている(釣られていない自覚があるのならチェリーピッキングをしているとしか言えない)
私も立花が言ってた不倫や不同意性交に関してはかなり怪しい、ほぼほぼ嘘だと思う
ただ、私だけでなく有名ジャーナリストなども含め、この件に関しては立花や丸山よりも薄い情報を基に立花は嘘つきだよねって言っている状況にある
それは立花にとって思うつぼで、より情報を持っている立花や丸山は取材もなしに自分たちを否定するのっておかしくない?もしかして知っているから隠さなきゃいけないことがあるの?って言うし、立花支持者もそう思うだろう
本来なら立花や丸山を否定するために同程度の一次ソースを基にできたらいいけど、現状それができていない
ちなみに丸山穂高はこの状況、局長制作ファイルを非開示にする一方でリーク者の存在・目的がある状況を百条委員会が悪い、みたいに話している
また、百条委員会はプライベート関連のファイルを扱わないように求められた要望を一度は却下したにもかかわらずその決定を翻す悪手があり、立花信者に都合がいい状況になっている
さらに、一連の問題について県議からなる百条委員会の他に外部からなる第三者委員会もあり、百条委員会と第三者委員会で見解が異なれば立花や丸山はつけ上がるのは間違いない
百条委員会と第三者委員会が見解をピッタリとすり合わせるとは考えにくく、立花や丸山にとっては都合がよく、ほぼ詰ませている状況だと考えてる
今後立花は捕まるかもしれないけど、信者はそれにも興奮するでしょう
この1年で兵庫県知事、兵庫県政を報じた新聞紙面が全体のどのくらいかわかりませんが、恐らく数%の報道の中の隙を突いたことだけで立花信者は生き生きとするし、後追いで慌てて否定しようとしても手持ちの情報の差を示しいい餌にしかならないように思えます
①パワハラおねだり疑惑報道→「ひどいことをする知事もおるんやなあ。まぁ、パワハラは以前の増田みたいに仕方ない時もあるし続報待ちやな」
③県知事選→「オールドメディア VS 胡散臭い系政治家&Youtuberの戦いやんけ。もう何が何だか分からんから黙っとこ」
④広告会社おもらし→「自慢したがりか。裏方が出しゃばりやがってどうせ盛ってんだろ」
⑤削除&公選法違反疑惑→「書いてあること事実なら違反っぽいけどどうせ盛りに盛ってるだろうし、だれもが逃げ道作ってやってることかも知らんし。オールドメディアは黒みたいに言ってるけど本当かも知らんし切り取り大げさ報道かも知らん。黙っとこ」
⑥赤旗参戦→「赤旗参戦やんけ!とりあえず反共産の俺もいっちょ噛みできるわ」
⑦告発状提出→「共産党とつながりのある人やんけ。他にどんなことやっとるんや?公選法も入れて検索するとたくさん告発・不起訴をやってる人やんか。浮かれモードのブクマカどもに水差せるやんけ。参戦したろ。法律とかオールドメディア VS SNSとかどうとかは知らんから何も言わんけど」
不起訴の例
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/936803?display=1
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81920
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431651000.html
兵庫県の斎藤元彦知事に関して、公職選挙法違反の疑いが取り沙汰されています。この件は、知事選挙中のSNS活用における問題が中心です。一部報道では、SNSの戦略に関与したPR会社が公職選挙法に違反するような活動をした可能性が指摘されていますが、斎藤知事側はPR会社への直接依頼を否定しています。また、この問題によりSNS活用の透明性や選挙運動との境界についての議論が続いています。
なぜこんなことに?
この問題の背景には、SNS活用の選挙運動における透明性と法的規範の曖昧さがあります。斎藤元彦知事陣営は、選挙活動の一環としてPR会社を通じたSNS運用を行ったとされていますが、その運用が公職選挙法の規定を逸脱した疑いがあると指摘されています。特に、選挙運動と一般的なPR活動の境界が曖昧であり、それが選挙法に触れる可能性を生んだようです。この事態は、SNS戦略の適法性や透明性への社会的関心を高めています。
曖昧さをついたのでは?
曖昧さが悪用された可能性も指摘されています。特にSNS戦略は、選挙活動か通常の情報発信かの線引きが不明確で、これを意図的に利用することで法のグレーゾーンを突いたのではないかとの批判があります。ただし、知事側はPR会社への依頼内容が法的に問題ないと主張しており、意図的な違反があったかどうかは不明です。このケースはSNS利用における選挙規制の課題を浮き彫りにしています。
なぜ危ない橋を渡ったのか?
兵庫県知事がSNSを活用した背景には、現代の選挙戦でSNSが大きな影響力を持つため、効率的に有権者へ情報を伝え、支持を得たいという意図があったと考えられます。しかし、公職選挙法の規制が複雑でSNS運用の透明性が求められる中で、ギリギリの戦略を選んだ結果、危険な橋を渡る状況になった可能性があります。このようなリスクを冒す必要があったかは、関係者の判断と責任が問われる点です。
このような疑惑が浮上することで、政治家としての資質が問われるのは避けられません。有権者の信頼を得るためには、法規制に対して慎重かつ誠実に対応することが求められます。しかし、今回の件では、規制の曖昧さや戦略の透明性に欠けた部分が問題視されています。特に、こうしたリスクを伴う行動が選ばれた背景には、結果を優先し過ぎた判断や倫理観の欠如があった可能性が考えられ、今後の説明責任が重視されます。