はてなキーワード: テンキーとは
現在使ってるのは
BitFerrousというメーカーの「BFKB92UP2」
https://soredoko.jp/entry/2020/09/24/103000
↑のインタビューは参考になると思う
当時は5000円くらいだったけど、現在は2000円ほど上がっている
けどまあまあにお手頃価格
ちなみにCapslockとCtrlを入れ替えられる機能があるんだが、これを使うと高確率でバグるので使わない方がいい
というか、メカニカル等高級路線に手を出すのは相当にキーボードを酷使する人(作家とか)なので、1日1万字も打たないならメンブレンやパンタグラフで十分だと思う
ゲーマーは知らん
用語とかで表すなら、元増田はショートストロークでタクタイル感のあるキースイッチが好きなんだと思う。俺も俺も
オススメキーボードは、他の方も挙げているmxkeys miniがオススメ
miniはテンキーないけど、テンキー有りも確かあった気がする
お手頃だしね
あと自作キーボードにも興味があるみたいだけど、パンタグラフが好きならよく考えた方がいいよ
俺はkailh choc v1スイッチのsunset tactileの軸を上げ底してショートストロークに改造して使ってる
個人的にとても満足してるけど、お手軽とは言いがたい
・エレコムの薄型よりこだわり感のあるキーボードが使いたいならロジクールのmx keysを試してみて
・いやいや、自作キーボードなんだ!ってなるなら、ショートストロークなスイッチが使えるキーボードを探すか、自分で設計することになる。sanset tactileスイッチはいいぞ。沼へようこそ
テンキーなしの方を愛用してる
べつにこだわりは無いなー 弘法筆を択ばずみたいに、スゴ腕エンジニアキーボードを選ばずってキドリたいから...
でも、かなモードのときでも日付や値段とかの数字書くのに半角で入力できるのが便利だからテンキー付きのやつが好みw
で、実際のところ、昔々に買ったPowerMacG4に付いてきたApple Pro Keyboardてのを使ってる。タッチ感は微妙にフニャフニャしてて、あんまり快適ではないがww
キーボード、こだわると楽しそうだなと思うし自作とかもしてみたいけど、指の力が弱いのか、普通のキーボードは疲れてしょうがない。
なかなか悪くないな。
パンタグラフ方式なんてどれも同じだろうと思われるかもしれないが、好き好んでパンタグラフ方式を選ぶ私のような人間はそもそも最小限の指の力で入力したいと思っているので、割と繊細な好みがあって、売り場のパンタグラフ方式のキーボードも打鍵感は一つ一つ違うものだ。
滑っとしたのは嫌だし、固いのはもってのほか。でもキーを押下した時にほんのわずかに「カチッ」っと手ごたえが欲しい。
このエレコムの奴はなかなか悪くない。無線方式でテンキー付きだけど、配置がぎゅっとしてて手の移動が少なくて済む。
本当はなんか赤軸?青軸?とか言うやつでパカチャコパカチャコ打込むのも憧れるし、売り場で試しに押してみると確かに気持ちがいい。
HHKBだっけ?なんか名作みたいに言われてるキーボードとかあるよね。ああいうの使ってみたい。
でもパンタグラフ方式のキーボードに「名作」みたいに呼ばれてる奴ってないよね?
ある?
あったら教えて。
『もう人間の絵師にイラストの発注なんかしたくない!AIイラスト最高!』(anond:20240711135913)が思ったよりもバズった
イラストレーターの契約問題についてTogetterで見たのをきっかけに興味を持って、これをネタに釣り増田を書けばバズるだろうなと考えたが、まさかここまでうまくいくとは思いもしなかった
著作者人格権の不行使契約というアイデアを入れたのが、バズに大きく加担したのだろう
使い方すら知らない
使えたら便利だろうけど、仕事では著作権フリーの画像やいらすとやのイラストをパワポ資料に使っているだけだ
ビジネス上のコミュニケーションを普通に失礼なくやってくれというのはまさに私の本音である
私の職場でテンキーをすさまじい速さでタイピングしているスキンヘッドのアラフィフの中年男性がいる
しかし、テンキー以外のタイピングは遅くて他の仕事も遅く、言われたこと以外はやらないし挨拶もしないというダメな人だ
先輩社員によると電卓検定三段を保有していて昔はすごく仕事ができる人だったけど、パソコンやエクセルが普及してからはダメになったとのことだ
人より秀でた技能を持っていたとて、新しい技術が導入されればこのような羽目になってしまうものだ
イギリスから生まれた産業革命では、新しい機械技術によって多くの単純労働者が仕事を失う羽目になったことだろう
例えば千歯こきが発明されると後家殺しと呼ばれて、後家(未亡人)の脱穀仕事は奪われたという
労働者が自らの稼ぎを守るためには、労働の原点に立ち返らなければならない
すなわち賃金を払ってもらいたくなるような人であり続けることが、労働者にとっては肝心だ
だからこそ、雇用主が快く賃金を払ってくれるようにコミュニケーション力を高めなければならない
これは何も雇用主に媚びろということではない
雇用主だけでなく取引先だったり上司や同僚や部下だったりと、一緒になって働く人との円滑なコミュニケーションが必要ということだ
イラストレーターのように雇用されずに働く人だって取引先とのコミュニケーションが必要なのだから、そこに違いはないはずだ