「コピーレフト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コピーレフトとは

2024-11-15

反反AIってテクノロジー推進派風に話すけど、パチモンばかりだよね。

著作権がーとか叫んでるけど、テクノロジーって、そんな著作権がこうだからなんて強権じゃないんすよね。

 

古くはrobots.txtから

コピーレフト

OSS

フェアユース

DRM

ダウンロード違法化

エミュレーター

オプトインやオプトアウト

 

なんでかって?

情報処理に、複製容易性による社会影響って基本があるんすよ。

法律的に正しい利用だとしても、複製容易性によって、その運用が上手くいかない可能性がある。

つう基本があるんすよ。

 

からテクノロジーは、こういう理由法律的には正しいけど、それで被害を被る人がいるかもしれない。

それを想定して、オプトインやオプトアウトが発明されたんですよ。

個人情報保護なんて、法律死ぬほど後追いなのご存じ?

 

そこの反反AI robots.txtって何のためにあるかご存じ?

 

君ら戦うの勝手だけど、テクノロジー代弁者みたいなのやめて欲しい

テクノロジーが頭悪いと思われるから

2023-11-06

「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編

オラフ・ステープルドン

最後にして最初人類現代人類から数えて第18番目の人類進化描写する奇書で、巨大な脳みそだけの存在になったり、知性を退化させてトドアザラシみたいになってしまったりと、何億年にも及ぶ人類歴史が豊かな空想力で描かれる。プロットキャラクターは極めて希薄で、現代作家がこんな作品を書いて売れることは考えにくいのだけれど(ほぼ設定資料に近いかも)、個人的にはお気に入りと言うか性癖に近い魅力を感じる。

スターメイカーはそれをさらに発展させたもので、時間空間を越えて精神銀河を飛び回り、エキセントリックエイリアンの生態の設定を惜しげもなく披露しつつ、それが銀河歴史にどのような影響を与えたかを語る。そして、この宇宙創造した存在意図を探求する旅をする。光速限界があるため、その旅やエイリアン同士の交流テレパシーで行われるという設定はSFとしては苦しいが、宇宙創造目的たる究極の歓喜の瞬間を目指すヴィジョンは美しい。残念ながら、その瞬間までには人類はとっくに滅亡していることが示唆されるんだけどね。冷えて寿命を迎えつつある宇宙必死に命をつなごうとする生命描写は壮絶。

チャールズ・ストロス

「アッチェレランド指数関数的に発展するAI10年ごとに描いた小説で、タイトル通り加速のスピードがとんでもない。最初21世紀現実世界と地続きなんだけど、21世紀半ばには進歩しすぎたAI地球解体してダイソン球を作り始め、その過程地球のすべての化石だとか地質だとかをアーカイブ化しはじめる。人類暴走するAIを止められなくて太陽系辺境に追いやられていく。その途中でエイリアンともコンタクトを取る。

これはとある一族の三代にわたる因縁話でもある。最初世代では夫がAI特異点信奉主義者コピーレフト大賛成、妻がガチガチ保守主義著作権かに厳しく、しかSMプレイ女王様だ。2代目は妻が夫を無理やり犯すことで妊娠した子どもだという、ドロドロの設定。

酉島伝法

皆勤の徒」は遠い未来地球で、地球生命体に奴隷として使役されるコピー人間の苦悩を描いている。この短篇集は優れた言語感覚日本語漢字表記とルビの可能性を拡張した造語であふれており(というか酉島伝法作品はだいたいそう)、異文化に触れたときの驚きや、似ているけれども少し違う文化に対する戸惑いが感じられる。ただし、かなり読解に力を要するので、場合によってはネタバレ覚悟世界観を通常のSF用語説明した巻末の大森望解説を先に読んでもいいのかもしれない。

「宿借りの星」とある惑星地球人類との宇宙戦争に勝利した昆虫生命弥次喜多道中記で、舞台固有名詞こそ異質だがストーリーのものは非常に読みやすくなっている。まったく異質なものを作り出すことにかけてはこの作家は他の追随を許していない。そして、滅ぼしたはずの人類がどこかに生き残っているのでは? という疑惑から物語は不穏になっていく。

野尻抱介

こちらで述べた通り。太陽簒奪者」はいいぞ。

天文部だった主人公宇宙に出ていくという意味でもすごく夢がある。

スティーブン・バクスター

まずは前述したH・G・ウエルズの「タイム・マシン」の遺族公認続編タイムシップ面白い。前作で行方不明になってしまったヒロインを救うために、再び未来に旅立ったはずが、なぜか前回とは似ても似つかない未来にたどり着いてしまう。

時間旅行のたびに歴史改編がなされ、パラレルワールドが生成されてしまうとしたら、主人公はどうやってヒロインと再会するのか? いっそ歴史を改変してしまってもいいのか? さまざまなジレンマに悩まされる冒険小説だ。

また、この著者は時間無限大という作品も書いている。これは宇宙最強の種族ジーリーを扱ったジーリークロニクルの一編だ。作中世界では、人類クワックスというエイリアン支配を受けており、それに対抗する手段を知っているという「ウィグナーの友人」という、とある思考実験にちなんだ名前を持つ謎の団体が暗躍する。主人公父親との(正確にはその再現人格との)屈折した関係に悩んでいる。作中に出てくるタイムマシンは、少なくとも現代物理学とは矛盾しないらしい。ちょうど90年代の「ニュートン」で紹介されていた。

で、確かこの作品だったと思うんだけれど、人類クワックスもジーリーという宇宙最古・最強の種族テクノロジーおこぼれで生活してるんだけど、そのジーリーでさえ恐れている存在がいる……というのがこのシリーズの基本設定。

なお、同一世界観の短編集がプランクゼロ」「真空ダイヤグラムにまとめられていることを最近知った。それに、長編結構邦訳がある。未読だけど気になる。

林譲治

短編ウロボロス波動高校生時代に読んですごく好きだった。実際にかなりありそうな宇宙探査が描かれていたからだ。太陽系侵入してきた小型ブラックホール捕獲して天王星を周回する軌道に乗せるという設定と、作中の謎解きがすごく魅力的だった。

ただ、なぜかそれ以降のストリンガー沈黙」「ファントマは哭く」が読めなかった。キャラクターの会話や背景となる政治の設定がかなり説明的で、ぎこちなく感じられたからだ。読むのに気合がいる本は、持っていてもあえて図書館で借りることで、期限を決めるという強硬策があるが、まだ試していない。

春暮康一

オーラリーメイカー」「法治の獣」。とにかく事前情報なしで読んでほしい。日本ファーストコンタクトもの第一線に立っている。とにかく奇抜なエイリアンが出てくるし、どうやら知的生命体の連合らしきもの確立されていく歴史の一部らしいのだが、この「オーラリーメイカー」という宇宙人の種族の作り上げたシステムは、素晴らしく絵になる。

H・P・ラブクラフト

おなじみクトゥルフ神話創始者の一人。前にも書いたけど、ラブクラフト作品知識欲に負けて禁断の知識に触れて発狂するか未知の存在拉致されるかするオチばっかりなんだけれど、人類宇宙の中では取るに足りない存在なんだという絶望感が僕は好き。

SFを紹介するのが趣旨なのでエイリアン地球外の神々や人類以前の種族)の歴史の壮大さを感じさせてくれるのをピックアップすると、南極探検発見した人類以前の知的種族を扱う狂気山脈にて」や、異種族図書館幽閉される時間からの影」だ。侵略ものとしては宇宙からの色」かな。ニコラス・ケイジがこれを原作した映画で主演を務めていたはず。

ダンセイニ風のファンタジー作品も好きだ。読みやすいとは言えないが、ラブクラフト全集を読んでほしい。というかアザトースの設定が好きすぎる。元ネタのマアナ・ユウド・スウシャイそのままだとしてもね。

ピーターワッツ

ブラインドサイトについてはこちらに書いたので、「6600万年革命について。巨大小惑星の中で暮らす人類と、それを管理するAI物語だ。彼らは銀河系にワームホールネットワークを作る旅路に出ているのだが、もはや地球文明が存続しているかどうかも定かではない。すでに正気を失いそうな時間が経過しているが、使命をひたすらこなしている。

管理AI人間の知能を越えないようにギリギリ調整を受けている。そのことから「チンプ」つまりチンパンジーあだ名がつけられている。とはいえ地球時間で6600万年が経過していると、「もしかしてシンギュラリティ迎えたんじゃない?」みたいな出来事があり、人間AIに対してレジスタンスというか隠蔽工作をする。バイタルを始め何から何まで知られている人類は、AIに対して何ができる?

少し条件がずれるので乗せなかった作品

アシモフの例えば銀河帝国の興亡」なんかはシリーズが進むと鋼鉄都市「はだかの太陽などのロボットシリーズクロスオーバーして行って、確かにアシモフが発表順に読んだほうがわかりやすくなるんだけど、さすがに全部読む前提で書くのはちょっとしんどかった。個人的にはアシモフ黒後家蜘蛛の会というおっさん萌え短編ミステリおすすめ英米文学地理に関する雑学が無いとわからないところもあるけど、口の悪い仲良しなおっさんの同士のじゃれあいを読んでなごんでください。

堀晃の「太陽系から3光日の距離発見された、銀河面を垂直に貫く直径1200キロ全長5380光年に及ぶレーザー光束」が出てくるバビロニアウェーブハードだなって思ったんだけど、どういう話か思い出せなかったので省いた。まずは太陽風交点」かな?

あと、SFじゃないんだけどマン・アフター・マンあたりも未読だったのでリストに入れなかった。人類グロテスク進化という意味では、上記条件は満たしていたと思う。フューチャー・イズ・ワイルドは読んだ。

ダン・シモンズのハイペリオン四部SF全部乗せだし、AIの反乱だとか人類進化した宇宙の蛮族だとか愛が宇宙を救うとかとにかく壮大なんだけど、とある場所増田では評判の悪い(?)夏への扉以上に男性主人公に都合のいい描写があるのが欠点。あと、それ以外の作品もっと男性に都合がよくなっていて、保守的な僕もちょっと「おや?」って感じた。でも、「三体」にどっぷりハマった人だったら好きになると思う。「三体」よりも前の90年代SFから時代背景を知ったうえで、加点法で楽しんでください。

あと、全然エイリアン宇宙SFじゃないんだけど、今注目しているのは空木春宵で、この人は東京創元社の年間傑作選やGenesisですごくいい作品を描いてる。どれもいいんだけど、たとえば地獄を縫い取る」アリスとの決別」「allo, toi, toi」に並ぶロリコンペドフィリアを扱った名作に並ぶ。

エイリアンSFも出てくるけど、世界の中心で愛を叫んだけもの」「ヒトラーの描いた薔薇ハーラン・エリスン人種差別を扱った作品も書いていて、これもいい。穏健派黒人男性テロリストに転身してしま作品はつらい。とかくエリスン絶望と怒りは若い人に読んでもらいたい。

Q. 選んだ作家日本人・欧米人男性に偏ってない?

自分が一番SFを読んでいた時期は、今と比べて女性作家が推されるずっと少なかったし、さら自分古典を好んで読んでいた。アジア作家が紹介される機会も少なく、そういう意味では感受性のみずみずしい今の若い読者がうらやましい。

後は、女性作家で今回のテーマである宇宙を扱った作品男性よりも少ない気がするのだが、よく考えてみればル・グインハイニッシュ・ユニバースがあるし、ティプトリー・ジニア「たった一つの冴えたやり方」で始まるシリーズがある。スペースオペラでは「叛逆航路のアン・レッキーもいることだし、単純に探し方が悪いのかもしれない。

最近短編ばっかりで腰を据えて長編を読んでないな。銀河系で忌み嫌われた人類の唯一の生き残りが活躍する「最終人類とか、面白そうなのがいっぱいあるので、そのうち読みたい。

というか、僕の選んだ作品の他にもっといい作品を知っている、勧めたいという方は、どんどんトラバブクマ追記していってほしい。

気が向いたらまたなんか書きたいな。まだおすすめしたいSFもあるし、池澤夏樹世界文学全集を9割読んだのでその感想も書きたいし、かなり疲れるから数ヶ月後にはなるだろうけど。

みんなでやろうぜ増田ビブリオバトル

前回

【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて

前編はこちら

追記

「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・追補編

はみ出たのでこちらに。

2023-07-02

anond:20230702003006

所属タレントは全員別事務所移籍してスポンサー企業はそこと契約ジャニーズ事務所解散ジャニーズ事務所所有の知的財産権は全てコピーレフト化。

それならタレントに罪はないとジャニー喜多川断罪を両立出来る。

タレントに罪は無いでなあなあにするって結局犯罪行為の黙認に過ぎないんだよね。悪事を働けば大損こくって構造にしないと自浄作用が働かない。

2022-10-10

anond:20221009230208

コピーレフトWIKIPEDIA

コピーレフト(英: copyleft)は、著作権(英: copyright)に対する考え方で、著作権を保持したまま、二次的著作物も含めて、すべての者が著作物を利用・再配布・改変できなければならないという考え方である[1]。

コピーレフト定義をまとめると次のようになる。

著作物の利用、コピー、再配布、翻案制限しない

・改変したもの二次的著作物)の再配布を制限しない

二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案制限してはならない

コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む)

翻案制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のコピーレフトライセンス適用し、これを明記しなければならない

一般に、芸術作品評論解説文、コンピュータプログラムなどを含む著作物は、その作者が著作権を持っている。そのため、作者の許可を得なければ改変したり、(個人的バックアップを除いて)複製したり、配布・販売することはできない。しかし、このような制度の枠組みは、作品を共有して多人数で共同的な創造活動を行う際にはかえって妨げとなる場合がある。

2021-09-08

anond:20210908185637

言いたいことはわかる。ただね、コピーレフトの連中が「責任はもたないけど、ただで使っていいよ、その代わり名誉は俺のものだ」というムーブメントを実行しちゃったせいで、ソフトウェア自体じゃ金を稼げない時代なっちゃったのよ。金になるのは、ソフトウェアを使って「ハードを売る」「サービスを売る」という時代になったというだけ。ほら、日本語で稼げるのは変でしょ?

2020-11-01

anond:20201101163029

分かりました。

使わないのでマイクロソフトフォーマットファイルを送るのはやめてくださいね

増田さんはコピーレフト精神に溢れてますね。

2019-07-06

Mastodon創始者Gab対立が本格化

日本ではほぼ注目されていない言論の自由論争「GabによるMastodon参入問題」がついに本格化した。

Gabはこれまで北米オルタナ右翼巣窟と化し、ユダヤ教礼拝所襲撃の予告へ使われた結果、AppleGoogleプラットフォームWebサーバー関連企業から締め出されるという問題を起こしていた。

言論の自由」は尊いが、極右SNSGab」の存続は許されない

https://wired.jp/2018/11/02/gab-offline-free-speech-alt-right/

これらの締め出しによりGabフォークすることが自由であるコピーレフトなAGPLライセンス提供されるMastodonへ参入を表明するという施策を打ち出す。

Gab will become a Mastodon fork

https://news.ycombinator.com/item?id=20051043

それへ対してMastodon創始者のEugen Rochkoは不快感を示しMastodonコミュニティーとして声明を発表した。

Statement on Gab's fork of Mastodon

https://blog.joinmastodon.org/2019/07/statement-on-gabs-fork-of-mastodon/

しかしこのEugen Rochkoによる声明は一部に誤りがある。

Most servers in the fediverse are already blocking the Gab domains

分散SNSサーバー形成するFediberseネットワーク殆どサーバーGabブロックしている(意訳)

この点が誤っている。むしろなのだ

分散SNSサーバー形成するFediberseネットワーク殆どサーバーGabブロックしていないである

そもそもGabMastodonフォークすることが判明した際、まずEugen RochkoはMastodon自体Gabブロックする機能を追加しようとした。

しかし、これはAGPLライセンスの元で提供されている自由Mastodonには相応しくない判断としてMastodonコミュニティーはEugen Rochkoの提案棄却した。

GabブロックするかどうかはMastodonを含んだ各々の分散SNSサーバー管理者が判断すべきことであり、既にMastodonにはドメインブロックの仕組みがあるので、各々の分散SNSサーバー管理者の判断Gabブロックすべきだと反論されてしまったのだ。

Eugen Rochkoはこの反論を渋々了承し、今度は「MastodonクライアントアプリGabブロックする仕組みを導入しよう」とMastodonクライアントアプリ製作者たちへ対して提案した。

これもまた前述したAGPLの兼ね合いの反論が起きたが、一部のMastodonクライアントアプリ製作者は協調Gabドメインブロックした。

そして実際にMastodonフォークGabデプロイされていることを確認したEugen RochkoがMastodonコミュニティーとして出した声明が前述の「Statement on Gab's fork of Mastodonである

誤りがあると指摘した部分もそうであるが、Mastodonコミュニティー全体はこの声明に同意していない

Eugen RochkoはGabを憎むあまりAGPLとしては踏み込みすぎた発言を繰り返しており、度々非難されているのだ。

各々で違うルール運用されている分散SNSサーバー形成するFediverseネットワークには統一したルールはなく、当然ながら統一した意思というのも存在しない

コピーレフトなAGPLライセンスMastodonフォークしたGabはFediverseネットワーク自由に参入することが認められているし、Fediverseネットワークで(現地法令違反しない限りは)自由発言も認められている

Eugen RochkoがGabへ対して不快感を示すのは非常に理解できるが、Eugen RochkoがしようとするGabへの対策Mastodonを含んだ分散SNS自由を脅かすものになってしまっているのが問題である

MastodonGab問題自由を守るため自由を脅かす可能性がある」というリベラリズムにとって非常に興味深い現象に発展している。

2018-07-17

anond:20180717094852

コピーレフトな連中が居ることは何となくわかるが技術の話が多すぎてついていけない

2017-02-26

anond:20170225195916

"Google翻訳オープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか? " についての反論

いい記事なのだが、いくつか反論や補足が必要だと思ったので書く。

GPLコンパイラの例

このGPLコンパイラとはGNU bisonやGCC(GNU Compiler Collection)について指しているのがほぼ明確なのでそれらについて書く。

確かに著作権法を元にしたライセンスは、ソフトウェアの出力結果に対してソフトウェア著作権ライセンスが影響しないと解釈するのが妥当であるというのは正しい。

ただしこれは"著作権ライセンス"に限った話である、つまり著作権ライセンスでは不可能な制約がEULAなどでは課すことが可能であるということを意味する。

詳しくはGNUの書いた記事の"契約を元にしたライセンス"という項を読むと良い。以下に引用する。

https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.html

ほとんどの自由ソフトウェアライセンスは、著作権を元にしています。そして著作権によって課することができる要求には制限があります。もし、著作権を元にしたライセンスが、上記に記した自由尊重するならば、まったく予期しない他の種類の問題があることはありそうもないでしょう(予期しないことはまま起こりますが)。しかし、ある自由ソフトウェアライセンスは、契約を元にするもので、契約もっと広範な制限を課することが可能です。これは、そのようなライセンスが、容認できないほど制限が強く、不自由でありうる、いくつもの形態がありうることを意味します。

わたしたちは、起こりうるすべてのことをあげることはできないでしょう。もし、契約を元としたライセンス利用者を(著作権を元としたライセンスでは無理な形で)異常に制限するならば、そして、それがここで正当だと述べられていないのならば、それについて検討しないといけないでしょうし、そのライセンスは、不自由である結論づけるかもしれません。

また元の記事の著者はGCCやbisonがGNU GPLのような強いコピーレフト保護されたソフトウェアでも、それによって作成された著作物GPLにならない(つまりコンパイラやパーサーのライセンス継承しない)ことを根拠考察しているようだが、実はbisonやGCCGPLにはライセンスに対する例外付属していることを考慮すべきである

GCCやbisonの著作権保持者であるFree Software Foundationは著作権法の話をするとき、たいていアメリカ合衆国を想定しているがこれらの自由ソフトウェアが広く使われるあたって、著作権法とそれを元にしたライセンスが異なった解釈をされることがありうることをおそらく危惧している、そのため出力に対してソフトウェアライセンスが影響しないことを確実にするためにこれらの例外規定しているのではないか

この二つの理由から、元記事議論世界中に対して広く配布するFLOSSディストリビューションでは(非常に残念ながら)鵜呑みに出来ないと私は考える。

フェアユースについて

フェアユース規定は例えば日本では存在しない、

加えて言えば、たとえフェアユース規定が全世界的に利用できて、営利目的でなければ利用できたとしても、

フリーソフトウェア/オープンソース定義の中に

自由.0: どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由

(i.e. オープンソース定義 6項 利用する分野に対する差別禁止)

がある限り、そのような制限ディストリビューションは受け入れられないだろう。

またOracle vs GoogleJavaAPI訴訟はケースとしてはかなり特例であり、

一般に広く適用すればlibcすら当てはまるのではないかと私は思っている、

これを根拠にしてよいのならばそもそもコンピューター業界がひっくりかえるのではないか

Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェアで使うべきか、そうではないか

少なくともUbuntuのようなプロジェクトにおいて、私は断固反対である

というのは現状ほぼすべてのWeb翻訳(例外があれば教えて欲しい)はプロプライエタリないし、それと同じ結果をもたらすSaaSSだからである

Webブラウザを介して使う翻訳サービスはSaaSSの代表例であり、ユーザーコンピューター計算コントロール

つべであるという自由ソフトウェア思想と明らかに相容れないものである

このようなサービスを利用することの弊害として、(例えば)Google翻訳翻訳処理の計算依存することにより、ユーザー入力Googleが常に把握することが挙げられます

もちろんこれはあまり良いことではない。

多くのFLOSSシステムディストリビューション自由ソフトウェアを主に入れるというガイドラインを持っている。

アーカイブのごく一部にnon-free(Ubuntuならrestricted/multiverse)なソフトウェアがあるが、

これは事実上妥協産物であり、排除しても大した問題がないならば配布から除外することに多くのディストリビューション関係者異論を挟まないだろう。

また例えばDebianはあるソフトウェアがDFSG(Debian フリーソフトウェアガイドライン)に適合するフリーソフトウェアであったとしても、それがガイドラインに適合しない著作物依存する場合、contribというセクションに閉じ込めており、それは公式システムの一部ではないとしている。(建前ではcontrib/non-freeセクションはユーザー向けの付加サービスとされる)

Ubuntuコミュニティ新規に作られた著作物コミュニティ哲学に反する物に依存するというのは、かなり致命的である

たとえ奇跡が起こり、例外的Google翻訳や一部のプロ翻訳ツールBSDライセンス(Launchpad上での翻訳ライセンス)での出力を許したとしても決して褒められたものではない。

Ubuntubug#1に"Ubuntuソフトウェア自由である。常にそうであったし、今後も常にそうである自由ソフトウェアは万人に望むままの方法で使い、望むままの人間と共有できる自由を与える。この自由は多大な利点である。"とプロジェクト創始者であるマーク・シャトルワースが書いていることをよく考えるべきである

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1

この反論を読んだ読者の中にはあまりGNUプロジェクト寄りに思想が傾いていると思う者がいるかもしれないが、

いわゆる"Linuxディストリビューション"の中には数多くの重要GNUソフトウェアシステムの根幹をなす形で入り込んでおり(例えばGCC,bash,glibc etc...)

またUbuntu派生元となったDebianの成立経緯にはやはりFSFが関わっている。

さらに言えば、システム保守を手伝う人の中にはシステムフリーからボランティアで頑張っているという人もいると思う。(ほとんどではないかもしれない)

のでUbuntu周りの話に限ってはこういった観点で見てもよいと思ったので書いた。

追記

Ubuntu Japanse Teamの関係者に読まれたようなので満足しました。(2017/2/27 22時)

2014-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20140722001658

有益な話だし、GPL関係でググってこのページを見た人のために勝手に補足と個人的な疑問を放流してみる。

適当に調べてた知識を記憶をたよりに書いているので、間違いがあれば容赦なく指摘して欲しい。

# どうでもいいけど、元増田の話でOSLinuxだったりしたら笑うw

WEBシステムを閲覧した人がソースコードをよこせと言えるライセンスはAGPL

GPL元増田で書かれている通りで、WEBシステムを閲覧しただけではソースコードを請求することはできない。RMSらもこれには気づいていて、この穴を塞ぐためにAGPLというライセンスができた。このライセンスソフトウェアを利用した場合WEBシステムであろうと利用できる人はソースコードの請求を行えるようになる。

これは別にWEBシステムに限らず、ユーザーが何らかの形で利用できるシステムなら、ソースコードの請求が行える。

MySQLを利用したからといって、スクラッチ開発したソフトウェアライセンスGPLになるわけではない

申し訳ないが詳しい所は知識不足でよくわからない。だけど、下記の記事の通り現在の開発元のOracle見解である。すなわち、MyODBC(GPLMySQLODBCドライバ)を使わずGPLでないドライバを用いて接続してしまえば、開発したソフトウェアGPLにならない。

http://plaza.rakuten.co.jp/matsunopage/diary/201011300000/

# 個人的にGPLRMS著作権Hackなら、OracleのコレはGPL Crackだと思っている。「GPL汚染が嫌なら有償ライセンス契約しろ」と言われた話を聞いた事があるからだ。

GPLライセンスされたソフトウェアの改変に関わったプログラマコードを持ち帰れるかという問題

おそらく持ち帰れないのではないかと思う。なぜそう思うかというと、普通プログラマが書いたコード著作権会社に取られるし、GPLライセンスされたソフトウェアを受け取ったのは会社であってプログラマ個人ではない。GPLライセンスされたソフトウェア物理的にもっていく事は可能でも、きちんとライセンスを受けた訳ではないので機密情報漏洩しかならないと思う。

GPLライセンスしたソフトウェアプロプライエタリに戻せるか

単純な興味なのだけど、例えば最初GPLだったが途中からプロプライエタリ(ないし、GPL互換ライセンス)に変更可能なのか知りたい。個人的な考えでは、著作権者全員の合意がとれれば可能という結論。著作物GPLに書かれた通りに扱ってよいとしただけで、著作権者によって著作物の扱い方は変更可能だという考えから。無論、GPLライセンスされたプログラムを受け取った人はソースコードの請求は依然として可能。

参考

http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html

http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110126/1296004598

おやすみ

追記

http://anond.hatelabo.jp/20140722142248

なんで、グレーなのか。なんで、無理なのか。どのような考えでグレー、無理という結論を出しているのかきちんと書いてもらえますか? 私の考えが間違っているならなぜ間違っているか指摘していただけますか? あるいは、下記の増田さんのように具体事例を出してもらえますか? プロプライエタリに戻せないというのなら下記の具体事例はどのようにお考えですか?

http://anond.hatelabo.jp/20140722071548

http://anond.hatelabo.jp/20140722143245
FOSS除外規定のところ

開発したシステム<ー>PHP<ー>MySQL

とした場合に、PHPを飛び越えて(間接的にしか接続していないにも関わらず)開発したシステムGPL適用されるということですか? その場合PHPにもGPL汚染が発生するということになると思いますが、間違いありませんか?(FOSS除外規定を設けているのはMySQLであって、FOSS除外規定無関係な開発したシステムGPLになってしまうと、開発したシステムからGPL汚染が発生するという考えから。)

失礼、下記のパラグラフには誤りがあったので修正しました。

元のパラグラフは下記の通りです。

あと、MySQLデータベースサーバ接続しただけではGPL汚染は発生しません(AGPLはそのためのものなのは前述の通り)。また、PHP接続するクライアントになりますよね。ということは、MySQLと一緒に開発システムを一つのパッケージとして納品しない限りはGPL汚染は発生しないのではないでしょうか?(WEBシステムでそんなこと普通しませんよね。yumとかでインストールするし)

根本的な問題として、FOSS除外規定GPLソフトウェアと他のFLOSSをリンクする際の問題を解決する物であって、MySQLデータベースサーバ接続する場合には関係のない話だと思います。おそらく、問題だとお考えなのはPHPドライバOracle製のGPLプログラムリンクしていたためPHPドライバを利用すればそのような問題が発生するという事だと思います(さらに追記。この通り書かれていますね。よく読んでおらず、失礼いたしました)。現状、PHPライセンスとなっているMySQL Native Driverを利用すればそのような問題は発生しないはずです。

http://php.net/manual/ja/mysqlnd.overview.php


かりに、おっしゃる通り、開発システムもFOSS除外規定に含まれるFLOSSにしなければGPLになってしまうとした場合、それはMySQL独自の問題であり、他のFLOSSに一律で当てはまる問題ではないということでよいでしょうか? なぜこのような質問をするかというとMongoDBが同じような問題を抱えているからです。下記のURLの通り、MongoDBのコアサーバはAGPLですが、ドライバApache licenseを適用し、開発システムにAGPL感染が発生しないようにしています

http://www.mongodb.jp/mongo/licence

上記の様なケースにも実用的に対応する為、(AGPL採用しつつも)我々はあなた方の(MongoDBを利用する)クライアントアプリケーションは(MongoDBとは)別物扱いする事を約束します。これを円滑に行う為、mongodb.orgサポートドライバーあなたアプリケーションリンクする部分)はApache licnese(コピーレフト)の元公開します。


返信お待ちしております

冒頭に書いた通り、間違いがあれば容赦なく指摘してください。

また、具体事例を上げていただいた増田さんありがとうございました。

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140225112514

https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html

GPLプログラムプロプライエタリシステムライブラリリンクしてよいでしょうか? (#SystemLibraryException)

GPLの両方のバージョンコピーレフトに対する例外を有しています。一般にシステムライブラリ例外と呼ばれるものです。使いたいGPLと両立しないライブラリがこのシステムライブラリ範疇にある場合、これを使うのになにか特別のことは必要ありません。たとえこライブラリを含むリンクされた実行形式を配布したとしても、全体のプログラムソースコードを配布する要求にはこのライブラリは含まれません。

システムライブラリ」になにがあたるかという範疇GPLの異なるバージョン間で異なりますGPLv3は「システムライブラリ」を第一節で明確に定義して、「対応するソース」の定義から除外していますGPLv2では第3節の終わり近くで少し違ったやり方でこの問題を扱っています

システムライブラリはそれ単体を改変しない限り特例事項で例外

というかこの例外事項がなったから おっしゃっているApacheライセンスなんかも成り立たないもの殆どになる。

ヘッダに書かれているライセンス条項や、リンクされるシステムライブラリは、それ自体を改変しない限りは、GNUライセンスは及ばない。というかそうでなかったら意味が無い。

GPLの両方のバージョンコピーレフトに対する例外を有しています。一般にシステムライブラリ例外と呼ばれるものです

全体のプログラムソースコードを配布する要求にはこのライブラリは含まれません。

2011-05-08

モテるLinux女子力を磨くための4つの心得「コピーレフトを受け入れられ

こんにちは、弱小ディストロを開発しているうぶん厨です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるLinux女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。

1. あえて2~3世代前のライセンス勉強会に持っていく

あえて2~3世代前のライセンスを使うようにしましょう。そして勉強会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくソフトウェアリリースしてみましょう。そして「あ~ん! このライセンス本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ライセンスとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! 広告が収まり切らないんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいライセンス採用したがる習性があるので、古かったとしても1世代前のライセンスを使っているはずです

そこで男が「新しいライセンスにしないの?」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~! 最近AGPL4が人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しいの欲しいですけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「AGPL3でしょ? 4はまだ出てないよ。本当に良くわからないみたいだね。どんなのが欲しいの?」という話になって、次の休みの日にふたりでFSF参拝のデートに行けるというわけですあなた女子力が高ければ、男がリコーダー買ってくれるかも!?

2. コミットログ><を使うとモテる

「キャー!」とか「悲しい!」などを表現する「><」をコミットログに入れると、男性プログラマは「なんかこの子カワイイなぁ」や「パッチあげたいかも」と思ってくれますVCS上では現実世界よりもさらに殺伐として相手に伝わるので 「><」 を多用することによって、男性あなた可憐女の子しい勘違いしてくれるのです。そういうキャラクターにするとほぼ絶対にハッカーに嫌われますが気にしないようにしましょう。

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

勉強会などで男が女性に話すことといえばアニメエロゲの話ばかり。よって、女性にとって嫌悪すべき話ばかりです。でもそこで本気で「キモッ」とか「よくわかんないですけどウィザードなんですねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女ダメだな」と気がついてしまいます。ダメ女だとバレたら終わりです。そこは無意味テンションをあげて、「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえキモい話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです

いろいろと話を聞いたあと、「〇〇は〇〇で、〇〇が〇〇なんですね! 覚えたぞぉ! サインサイン!」とコメントすればパーフェクト。続けておもむろにGPG指紋を印刷した名刺免許証をだして、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「僕と契約してデベロッパーになってよっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「このディストロおもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は学歴も知識もありませんしブスですが、こういうテクニックを使えば知識がない私のようなバカ女のほうがモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。

4. 開発ではコピーレフトを受け入れられない女をアピールせよ

男とLaunchpadに入ったら、真っ先にGPLなどのコピーレフトをうたったソフトウェアを探して「あーん! 私これ採用できないんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 嫌いなの?」と聞かれるので、「嫌いじゃないし使いたいけど採用できないんです><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「嫌いじゃないのにどうして採用できないの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、使用したGPL感染しちゃうじゃないですかぁっ! New BSDLのソフトウェアがかわいそうですぅ! せっかく広告条項撤廃したのにぃぃ~(悲)。今度はヒゲおやじがついてくるんですよ……」と身を震わせて言うのです

その瞬間、あなた女子力がアップします。きっと男は「なんて身持ちの硬い淑女のようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけGNU Emacsを使って大丈夫です。「採用できないんじゃなかったっけ?」と言われたら「大丈夫になった」とか「慣れた」、「そもそもkernelLinuxだった」と言っておけばOKです

forked from http://youpouch.com/2011/04/26/162331/

2009-06-28

シリコンバレーで遭遇したありえない取締役

http://anond.hatelabo.jp/20090627152057

最近ブームに便乗してシリコンバレーから撤退中の女子でつ。|´・ω・)ノ

今年に入ってかなりたくさんの取締役さんとデートを繰り返してきたのですが、

ありえないレベルの低さにヘキエキ

特にあたしがコピーレフト的なのでオープンソース的のもちお中心なってしまうのですが

いやはやひどいひどいノ(´д`*)

ありえないランキング

5 ウェブ進化論

特に多いのがweb2.0

あー、この人バズワード大好きなんだと

このサービスweb1.0? web2.0? とか聞かれた日には(゚Д゚;

4 京都アピール

京都が原点なんだよね」とか(-Д-)

それ何任天堂期待?気持ち悪いから

3 マナーがひどい

たとえば、シリコンバレーから将棋を見るとか

仕事できなそう( -人-)

2 残念

ネットではいろいろ言われてますが、女子的にはやっぱりアウトですね

一番きついのが「人体実験を終了する」とか言い出すやつ

どんだけ上から見てるの?凸(゚Д゚#)

1 オープンソース

オープンソース的には~」とか嬉々として話すもちお

やめて~ ガツンと言われるよ~(/ω\)

やっぱり結婚相手にもちおは避けたいものです

ただただ、組織に伝染らないうちにひねり潰すのみです。

2008-07-03

ニコ厨脳内がお花畑すぎる件について

パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略

誤って広まっているパロディ条項を盲目的に信じているあたり無知だが内容もあほすぎる。

ニコニコ動画をやっているのはニワンゴで、その親会社上場会社ドワンゴであり、しかもその大株主エイベックスということを知らないようだ。こういうことを知っていれば体面を気にしざるを得ない状況がわかり、こんなことはいえないだろう。ゲームですら「ゲームのプレイ動画が削除される理由」というように声優との関係削除される場合があるのに。エイベックスの間接的な影響下にあり上場会社子会社である以上、体面を気にしなければならない状況が理解できていないようだ。

それにクリエイタークリエイターでない人間の中にもMADなどの二次創作が嫌いな人間もいるのは東方の件を見れば明らか。今回の件だってエロゲメーカーがwinnyのせいで売れないって言ったときにエロゲメーカーに批判的なレスばかり抜き出した痛いニュース」ですら、

105 名前: モーネ・アホカト(秋田県)[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 16:21:26.15 ID:eAVKx9Lz0

著作権を侵害してる動画は全部削除すべき

109 名前: パスオ・シエロ(四国地方)[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 16:21:59.70 ID:CgGAJG/G0

他人の素材を作ってコピペしてるだけだもんな・・・

145 名前: ナレ・アウナ(兵庫県)[] 投稿日:2008/07/02(水) 16:25:13.03 ID:2D8squfh0

MADは宣伝になる!とか言ってる奴いるけど

どうみても原作イメージを損なってるだけですありがとうございました

ニコニコ動画、アニメや映画のMAD(二次創作作品)を削除へ…日本映像ソフト協会らの要請で

といったMADに批判的なレスも抜き出してるんだぜ。いい加減MADなどの二次創作に批判的な人間テレビ局などの「既得権益」だけじゃないって現実を見ろよ。

それにニコ厨による著作権改正のムーブメントだって?ありえん(笑)。違法アップロードする人間逮捕されると「馬鹿だ」といい、ダウンロード違法化が叫ばれ始めると「(著作権法ではなく)アップロードする人間が悪い」とか言い始める連中だぜ。いい加減現実を見ろ。

そもそも東方などの例外を除けばMADなどの二次創作を見る人間は、原作が好きなわけだ。だから原作者二次創作に厳しいからといって、原作を嫌いになることはまずない。過去ポケモン同人誌事件などのように二次創作が取り締まられることがあった。そういうときは確かに一定程度批判が起き、不買運動が叫ばれたが現実にはなされることがなかった。細かいことは忘れたがハリーポッターの作者が二次創作を否定するようなことをいったときは、不買運動の呼びかけなどの過激な意見はほとんどなかった。基本的にみんな原作が好きなのだ。原作が好きだから、二次創作をするし二次創作を見る。だから二次創作に厳しくても、漫画家アニメ制作会社などの原作者を批判する動きはとても小さい。東方のように二次創作から原作に入るこいつのようなニコ厨にはこのあたりの事情が理解できないんだろうが。「二次創作認める俺って、先進的!」なんて単純に考えてるんだろうな。二次創作を否定することに過剰な反感を持つのはニコ厨と自称「二次創作者の味方」のコピーレフト原理主義者だけ。ほとんどの人は「できれば認めてほしい」とぐらいの反感は持つけど、基本的に作者を尊重する。だからMADが消されて騒ぐのは原作軽視のお馬鹿ニコ厨だけ。(この段落7月3日8時20分頃に追加)

全くこれを書いた奴の脳内はいったいどうなってるんだ?自分に都合の良い情報しか入ってこないんだろうか?そういえばアニメが本格的に削除されはじめたときも、「これはアニメアップロードを認めさせるためのニコニコ戦略に違いない」といっていた奴がいたな。「ニコニコ動画アニメ削除することによりDVDの売上が減り、テレビ局制作会社ニコニコ動画に頭を下げてアップロードをお願いするようになるんだ」ってお花畑なことを言ってた奴が。いまごろどうしてるんだろう?探したけど見つからなかった。「アニメ削除のせいでニコニコ動画の勢いがとまっているのではないか」というこの記事が出てきたから、もしかして恥ずかしくて削除したんだろうか?それとも「肉を切らせて骨を断とうとしているんだ!」と考えているんだろうか?いまだに黒字にすらならず持久戦なんてまず無理なのに。

まぁ、いずれにせよニコニコ動画を反著作権勢力として信じ神のごとくあがめ、ニコ厨の立場からしか物事を考えられず同じニコ厨言葉しか聞かないニコ厨どもは現実を見ろといいたい。

2008-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20080420210050

コピーレフト推進してる人とリバースエンジニアリングした人はそもそも向いてる方向性が違うんだが…

今更ながら Software Design の4月号を読んでたら、Git なるバージョン管理ソフトが紹介されてて興味を持ったんだけども、それはさておき、Gitの開発の経緯が載ってて、要するに、Linuxの開発でそれまで使ってた商用のバージョン管理ソフトライセンスに反してリバースエンジニアリングして怒られて使えなくなったから仕方なく作るはめになったということらしい。

ライセンスくらい守れよバーカ。

いや、マジで。他人にコピーレフト押し付けようにも、自分が他人のライセンスを守ってないと説得力が無いじゃん。

2007-11-26

著作権侵害は権利者の訴えがなくても違法

著作権侵害は著作権者が訴えなければ違法でないという誤解を書いた人だけども、強姦を使わない説明を考えてみた。

はじめにタイトルを覆すが、著作権侵害は訴えがなくても違法だし、訴えがなければ違法でないというのも実はどちらも正しい。だからコピーライト側の法律家は無断アップロードなどは違法だというし、コピーレフト側の法律家は無断アップロードは訴えがない限り違法でないというかもしくは素人の間違いを訂正しないのだ。現状はそれに素人が巻き込まれているといえる。そういうものはおいておくとして、そもそもどうやって違法、すなわち犯罪となるのだろうか?例えば万引きについて考えてみよう。AさんがBさん経営の小売店から商品を盗んだとしよう。それは違法だろうか?実は違法ともいえるし、違法でないともいえる。法律から見れば違法である。Aさんの行為は窃盗であり違法である。しかし違法ではないともいえる。違法と判断するのは裁判所だからである。無罪の推定が働くので、正規の手続きをし裁判所が違法で判断するまでは違法ではない。従って盗んだというだけでは違法だということはできない。見方を変えれば違法ともいえるし、違法でないともいえる。著作権侵害は訴えがなくても違法だし、訴えがなければ違法でないという話もこれと同じである。アニメネットに無断でアップロードしたら、きちんと法律を解釈すれば違法だ。ネットアップロードするためには著作権上権利者の同意が必要である。無断でアップロードしたということは権利者の同意を得ていないということなので法律をきちんと解釈すれば違法だ。権利者の告訴はこの違法であるかどうかの判断にはまったく関係がない。告訴があろうがなかろうが違法だ。しかしこの法律の解釈によってすぐに違法となるわけではない。無罪の推定が働くので、きちんとした手続きによって裁判所が判断するまでは違法=犯罪ではない。親告罪というのはこの手続き面で初めて意味を持つ。親告罪というのはこの手続きの開始に権利者の告訴が必要という話なのである。従って権利者が訴えない限り手続きを開始することができないし、その結果訴えがない限り無断アップロードを違法とすることもできない。「著作権侵害は訴えがなくても違法」という考えも、「訴えがなければ違法でない」という考えもどちらも正しい。見方の問題だ。だからさきに記したようにコピーライト側の専門家法律の解釈から無断アップロードなどは違法だというし、コピーレフト側の専門家裁判所が判断するまでは違法でないと考え無断アップロードは訴えがない限り違法でないというのである。両者は自分に都合のいい見方を採用するのだ。しかしコピーレフト専門家にしても、著作権テストで「テレビ番組を権利者に無断でネットアップロードする行為は著作権を侵害するか」といわれたら、イエスと答える。なぜなら著作権テストでも刑法テストでも通常手続きまでは考えないからだ。手続きを抜きにすればコピーレフト専門家も無断でアップロードしている以上、著作権侵害は訴えがなくても違法だとしなければならない。逆にコピーライト側の専門家にしても手続きを含めて考えたら、無罪の推定がなされるので訴えがなければ違法ではないといわざるをえない。著作権侵害は訴えがなくても違法だし、訴えがなければ違法でないというのはある意味どちらも正しいのである。

著作権侵害は訴えがなくても違法だし、訴えがなければ違法でないのであるならどうでもいいではというかもしれない。しかし著作権侵害は訴えがなければ違法ではないという人は現実には上記の話を理解していない人が多い。例えば

http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20071125/p1

とか。手続き面を含めて違法ではないというのではなく、法律の解釈でも違法にならないと勘違いしているように見える。何度もいうが親告罪であっても違法の判断に告訴の有無は関係ない。法律の解釈では著作権侵害は訴えがなくても違法だ。法律の解釈でも違法にならない勘違いした人たちは著作権侵害の非親告罪化なんかで変な主張をする。例えば非親告罪化されると権利者の意思関係なく違法にできるとか。そういうことについてはめんどくさいのでここでは触れないが、法律の解釈では著作権侵害は訴えがなくても違法で、手続きを考えれば訴えがない限り違法とはすることができないだけというのはきちんと広まってほしいものです。

しかしこの話を理解するのには強姦がやっぱり手っ取り早いと思うんだがな。前は

強姦罪親告罪だが、被害者精神的な面から訴えないことも多い。でも訴えられなかったからといって加害者犯罪を犯していないとはいえない著作権侵害も同じ。権利者の訴えがなくても違法。権利者の訴えがなければ犯罪でないというのであれば、強姦の加害者被害者に訴えられない限り犯罪でないといっているのと同じ。
みたいに説明していた。そうしたら強姦と著作権侵害を一緒にするなといわれた。でも著作権侵害は訴えられない限り犯罪でないというのは、本当に訴えられない強姦は犯罪でないといっているのと同じ。両方とも法律の解釈上犯罪だが、裁判所に訴えて手続きを踏むまできちんと犯罪とすることができないということをいってるのだから。

でもやはり著作権侵害は権利者の訴えがなくても違法。ある行為が違法かどうか聞かれたら、普通手続き面までは考えない。行列のできる相談所でも手続き面なんて考慮してないでしょ。訴えられたときに違法と判断されるか考えている。それと同じように考えれば、親告罪であっても著作権侵害は権利者の訴えがなくても違法。それに著作権侵害は権利者の訴えがなえられなければ違法ではないって言ってるようなもんだし。このロジックなら万引きだって訴えられなければ犯罪ではなくなる。普通に考えれば訴えがなくても違法なのですよ。親告罪は手続き面のお話であって、違法かどうかの判断にはまったく関係がない。権利者の訴えがないからといって違法性がなくなるわけじゃない。その辺がわからないから非親告罪化の議論が変になる。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん