はてなキーワード: オケとは
https://togetter.com/li/2626979のやつ
昔親の都合でバレエ習ってた男だけど(幼稚園〜中2まで週1以上)、その経験からちょっと解説。
20年以上前だけど、クラシックバレエの風土ってそう変わらんと思うので、参考になれば。
バレエのレッスン着は
→ 体の線を出すため。俺のいた団では腰のフリルすらNGだった。
この格好でトイレ行くと、全部脱ぐことになる。
3歳とか、トイレのタイミング見失いがちだし、漏らすリスクはある。
漏らしたら指導者が後片付けするのでその間はレッスン中断になる。
レッスンの構成は以下の通り。
しかも
飲むタイミングは「レッスン前後」か「バーとセンターの間」くらい。
バーレッスン中グビグビはしなかった。足元に置いてたら邪魔だしそんな暇も無い。
コンクール対策や講演会の練習の時はもう少し自由で割と好きに飲めたけど、これは常に動いてる訳ではなくメインで指導を受けてる人ら以外は脇の方で自己連してたからだろうね。
私語禁止はベラベラ話してると「〇〇さんと〇〇さん、おしゃべりしたいなら外でどうぞ(うるさいから出ていけ)」って名指しで怒られていた。
その他は例えば髪型はお団子頭限定(ショートは伸ばさせられていた)なんかも特徴的かもね。
クラリネットは音域によって色んな種類の楽器があるが、その殆どがいわゆる移調楽器に分類される。
それこそ吹奏楽でおなじみな時点で、最も一般的なB♭管ソプラノからして移調楽器で、この調性はフラット系の楽曲に強い反面、シャープ系は苦手だったり。
そんなクラリネットは、今ほどキーシステムが発展していなかった頃は、ソプラノの楽器ひとつ取っても色んな調性の管があり、それを使い分けていたらしい。
そっから最終的には上掲のB♭管と、B♭管の半音低いA管という、こちらはB♭管とは対照的にシャープ系に強い管の2本が生き残った。
そしてこの2本があればどんな調性も比較的容易に吹けることから、当時の制作技術では良い音の楽器が作れなかったC管(つまり移調楽器じゃないやつ)は廃れてしまった。
このような経緯があるため、クラリネットはソプラノに限ればB♭管とA管の2本で1つが、本来は前提みたいな話になっていたり。
ところがアマチュアクラリネット愛好家は、意外なことにB♭管しか持っていない人が圧倒的多数派のようなのだ。
それでシャープ系の歌モノを、原曲キーのままカバーするとかやってるから、色々大変なことになりがち。
だったらお金貯めてA管買えばいいのに…と、演奏聴くたびに思うんだけど、現実的にA管持ってるのはオケ吹く人か、モーツァルトに入れ込んでいるガチ勢くらいしかいないイメージ。
いやPA自体は多分標準的だったんだけど、平生のタレントの声がわかってる人が調整に携わってないのか普段と全然違う声になってた
とくに中音域から低音域にかけて一部の周波数がばっさりカットされてたのか、ボイスチェンジみたいな出力になってて凄かった
代打の人は高音域から低音域まで結構ちゃんと出てたので、こだわった結果悪い方向に進んだんだろうか。
もともと使ってきた池袋の箱から今回初めての移転だったし、それを先に強調してたのはある程度悪い結果が読めていたからだった?
何にせよ改良に向けて運営が何も言わないなら次のライブはもう現地行かないかも
らでんの美術手帖のページ、とりあえずテキストだけコピーしてエディタで保存しといた
あとでみよう
昨日の夜
エビフライ5本、からあげ2個、みずまんじゅう4個、もめん豆腐1個、野菜サラダ1パックにごまドレ
そうめんも4割引だったから買おうか迷ったけど198ってもう自分でめんとつゆかって茹でたほうがいいんじゃと今更思ってガマンした
結果的に正解だった
みずまんじゅうは余計だったな
あとカルパスの箱を3個かった 1つ350円くらいでちょい安かったから
正直タフグミあんま好きじゃないんだけどグミ食べたい気分だったから
もう果汁グミもめっちゃ値上げしてて買えなくなっちゃったからさあ・・・
声出さずにソウルドアウトをエアカラオケしてたら酸欠でめまいした
そのあと半年以上ぶり?それ以上ぶり?にいきおいで懸垂した
前は10回以上できてたのに5回がぎりぎりだった
きのうは仕事中にあたまの右上のほうとか後頭部を壁になんどもぶつけたり、
自分の腕にすげえ強く爪をつきたてるみたいな軽い自傷行為を何度もやってしまった
ダイブ来てるな
このままはよしにたい
ウィイイイイイッス!どうも〜█████で〜す!
今日はですねぇ、あの〜コメントでちょっと面白い?っていうか、まぁ夫婦の問題?みたいなのが来てたんでぇ、スゥゥゥ…これちょっと僕なりに分析してみようかなぁと思うんですよねぇ
えーっとですねぇ、「おしりふき」のことを旦那さんが「オケツ拭き」って呼んでるっていう話なんですけどもぉ
でもねぇ、僕思うんですけどぉ、これってやっぱりぃ、あの〜コミュニケーションの問題だと思うんですよねぇ。僕もねぇ、実は恋愛経験豊富なんでぇ、こういう夫婦間の問題ってよく相談されるんですよぉ〜
スゥゥゥ…でもさぁ、「オケツ拭き」って言葉がそんなに気になるかなぁ?僕の感覚だとぉ、別にそこまで気にならないと思うんですけどねぇ
だってぇ、関西弁だと「オケツ」って普通に使うじゃないですかぁ?僕も関西出身だからよく分かるんですけどぉ、これって単純に方言の問題じゃないかなぁって思うんですよねぇ
スゥゥゥ…でもこの奥さんがねぇ、「ウンチのついたお尻を連想しちゃう」って言ってるんですけどぉ、これはちょっと過敏すぎるかなぁと思うんですよねぇ
僕が思うにはねぇ、これって奥さんの方に問題があるんじゃないかなぁ?だってぇ、おしりふきって本来そういう用途のものじゃないですかぁ?それを食事中に使うっていうのもちょっと変だと思うんですよねぇ
スゥゥゥ…僕だったらねぇ、食事中はティッシュ使いますよぉ?おしりふきを食事中に使うっていう発想が、そもそもちょっとおかしいんじゃないかなぁって思うんですよねぇ
でもまぁ、旦那さんに直してもらいたいっていう気持ちも分からなくはないんですけどぉ、これはやっぱりぃ、話し合いが大事だと思うんですよねぇ
スゥゥゥ…僕が実際に女性とお付き合いしてた時もねぇ、こういう細かい価値観の違いってあったんですよぉ。でも僕の場合はねぇ、相手の気持ちを尊重して、ちゃんと話し合いで解決してきたんですよねぇ
だからこの奥さんもねぇ、まず旦那さんに「なんでオケツ拭きって呼ぶの?」って聞いてみるべきだと思うんですよねぇ。もしかしたら深い理由があるかもしれないじゃないですかぁ?
スゥゥゥ…でもねぇ、僕が一番問題だと思うのはぁ、この奥さんが旦那さんに直接言わないで、ネットで相談してることなんですよねぇ
夫婦なんだからぁ、ちゃんと面と向かって話し合うべきだと思うんですよねぇ。僕だったらねぇ、絶対に直接言いますよぉ
スゥゥゥ…あとねぇ、この問題の根本的な解決策なんですけどぉ、僕が考えるにはぁ、そもそも「おしりふき」じゃなくて「ウェットティッシュ」を使えばいいんじゃないかなぁって思うんですよねぇ
だってぇ、赤ちゃん用のおしりふきを大人が使うっていうのも、ちょっと変だと思うんですよねぇ。僕の家では普通にウェットティッシュ使ってますよぉ
スゥゥゥ…でもまぁ、この旦那さんもねぇ、奥さんが嫌がってるのに気づかないっていうのは、ちょっと鈍感すぎるかなぁとは思うんですけどねぇ
男性はねぇ、やっぱり言葉に対する感覚が女性と違うんですよぉ。僕も男だから分かるんですけどぉ、機能的な名前をつけがちなんですよねぇ
スゥゥゥ…でも最終的にはねぇ、お互いの歩み寄りが大事だと思うんですよねぇ。奥さんも「オケツ拭き」っていう言葉に慣れる努力をするとかぁ、旦那さんも奥さんの気持ちを理解して「おしりふき」って呼び方に変えるとかぁ
僕が思うにはねぇ、こういう小さな問題を大きくしちゃう夫婦って、結構危険だと思うんですよねぇ。もっと大きな愛で包み込むべきだと思うんですよぉ
スゥゥゥ…まぁでも、こういう相談をしてくるっていうことはぁ、まだ夫婦関係に希望があるってことだと思うんでぇ、僕としては応援したいですねぇ
やっぱりねぇ、夫婦って相手の価値観を受け入れることから始まると思うんですよねぇ。僕もいつか結婚したら、相手の細かいところまで愛してあげたいなぁって思いますよぉ
スゥゥゥ…でも正直言うとねぇ、この問題って本当に小さな問題だと思うんですよねぇ。世の中にはもっと大変な夫婦の問題がいっぱいあるじゃないですかぁ?
僕の知り合いの夫婦なんてねぇ、もっと深刻な問題を抱えてるんですよぉ。それに比べたら「オケツ拭き」なんて可愛いもんだと思うんですけどねぇ
スゥゥゥ…まぁでも、当事者にとっては大問題なんでしょうねぇ。女性って細かいところが気になる生き物だからなぁ
ていうわけで!この奥さんには、まず旦那さんとちゃんと話し合いをしてもらいたいですねぇ。そして、もっと大きな心で相手を受け入れることも大事だと思いますよぉ
つか知らんかったけどモーニングショーもABCは休止してたんだな、ホントクッソ。
いやおかしいと思ったのよ、放送再開後は夏休み休暇取るつってたパネリストが普通に出てたのよ
じゃあその間何してたんか?ってなる訳で番組表を「東京」にして検索し直したらやってるのよ、ずっとね
ABC許せねえ
ただでさえ平日の朝はモーニングショーって決めてたのに高校野球なんて暴力装置を延々中継するんだもの
マジで停波して欲しい
何で関西だけなんだ
以前慶應が優勝した時も1試合目から放送して欲しかったと苦情が入ったというのに今回もABC独占なんですか?ひっで。
以下ティーバーで見ろ禁止。リアルタイム(実況)で見たいんだよ、何のための地上波なんだ・・・。朝9時から配信デース!じゃねえよ、プリオケやアイプリ見るからな。だから朝8時半からしかありえん
ゴールデンタイムだけリアルタイム出来るのに何で頑なにやらないんだよ、やれよ。毎年関西だけ見たくもない理不尽な暴力装置中継を強いられてる事理解しろ
これはバーチャルYouTuberを攻撃するものではなく、勝手に期待していたオタクが勝手に落胆した話である。
動画の内容は3組のかなよしメンツがコラボして4人全員回答一致で終了というクイズ企画。
そのうちの一人がVの活動を終了するため、地球常識問題という名の中3ぐらいの一般常識を問う形だった。
もともと活動を終えるVは様々なクイズ企画に呼ばれては珍回答を連発するため、基本的に他3人が彼女に合わせる回答をせざるを得ないかと思いながら動画を視聴した。
クイズの内容は全部で18問あった。
5.四角形の内角の和は?
6.大さじ1杯何ml?
8.キャビアはなんの卵?
13.1/2、小数に直すといくつ?
回答が一致したら終了するため、エンタメとして長引かせるために頭が悪い演技であったのかもしれないが、
この中で、最初の1問目から正解者2名とかなりがっかりだったのがだ、特に失望したのが2番のスマートフォンについての問題。
今回チャンネル登録解除したVは3Dに非常強く、AIを使ったドッキリなども行っていて、また最近は少なくなったがガジェット紹介や新iPhoneでどれがおすすめかなどの紹介も行っており、
テクノロジーについてはある程度の知識があるものと思っていただけに不正解だったことがかなりのショックだった。
他にも内角の和、少数や牛乳の件も散々たる結果でVってこんな一般常識が欠如してもやってけるんだなと思い、
こんなのを今まで見ていた自分が本当にアホらしくなって悲しくなった。
嘘を嘘と見抜ける人でないと~と同じようにエンタメをエンタメと見抜ける人でないと楽しめないのはわかるが、今回あまりにも度が過ぎてタイトルの結果となった。
https://www.metaexpo2025.com/metaversexraiaward
大阪・関西万博2025のVTuber音楽ライブに参加した一人として、気ままに感想を並べる。
ここから不満を書いてるので注意。万博の来場後のアンケートにもちょっと書いた。
「女は男のおかげで生きていけるのだから無条件で男に感謝して奉仕すべき」という思想の上に性欲だけは強者男性並みにあるから、男が女に選ばれる為にアプローチ等の労力を払うの拒絶し、「非モテだけど素材のいい()若い女が髪や顔やウエストや脚線やプリプリおっぱいを磨いて整えてチー牛男に擦り寄り媚びるべき」という現実離れした発想になる
そのような思考の人間が結婚した途端に女に尽くすわけないんですよね
女がヘアメイクや体型を必死に磨いて、何もしない男の元にいそいそと会いに来るのが当たり前であり、男のアプローチを断るのは許されないという価値観になる
なので婚活に固執するし、初対面の婚活女に断られたら「次に行こう」とならずに「自分に釣り合う女を選ばない高望みクズ女」とリンチするし、自分が婚活業者に「低身長男性は普通の人より不利」「デオケアしろ」と言われたら相手を消すまで殴り続ける
だからブスだけどスタイルのいい女性や若い女性、昔美人だったおばあちゃんですら、婚活で女を待ち続ける無能男の元には回ってこない
女余りと言われている結婚相談所で女下方婚や年の差婚は皆無なのを見てもわかる
■清潔感のあるフツメン〜ややイケメンですら若く可愛い女や昔美人だったおばさんとの結婚は不可能
https://anond.hatelabo.jp/20250517144030
実際、女下方婚とか極端な年の差婚とか男有利な結婚は自由恋愛(不倫含む)に集中して婚活では無理
リアルの関係性や周囲からの評価で男に価値があるとを錯覚させる
知らないおっさんに会いに行く婚活は男に求めるハードルが高くなるのは当たり前
さんまとしのぶの息子の二千翔(芸能界で会社を経営しており金持ち)が親が持ってきたアイドルとの見合いを続けてたけど、女からは「自分で相手を探さず斡旋してもらう頼りない男」と判断されて振られ続け、手遅れの40歳になる前にアプリに駆け込み必死に相手を探して見つけたんだよな
泥臭く働く無数のエッセンシャルワーカーや兼業主婦を故意に無視して、女をキラキラOLかキラキラ専業主婦やパパ活風俗女の3種類しかいないと声高に主張するのもそう
根拠もなく「女は男のおかげでキラキラフワフワ生きているから男に感謝して無償奉仕しろ」と言う思考になり、上下関係を押し付けたがる
楠桂の冴えない旦那や林真理子の夫など、妻の方が高収入でも一切家事を手伝わず「専業主婦を養う夫」として振る舞うのも当たり前なんだよ(楠桂旦那は親の介護も楠桂に丸投げ)
「女相手に感謝したり非を認める」と「愚かで無能で足手まといの女を養う分、無償奉仕させる」という上下関係を手放す羽目になり負けだから
「男のおかげで女は生きていけるので女は男に無償奉仕しろ、従わない女は無条件で制裁する」という強権的な主従関係を求めるが、女自身や子供の困窮や事故や被害や病気や障害は全て女の責任だが、目先の欲や利益や小娘に貢いでリターンがなく殺害したり、金や女や名誉目的で芸能界ホモ枕する可哀想な男は女が母親のように庇護しろと主張する
おっさんがヤリモクで20歳の後ろ盾のない孤児に貢いでリターンがないから惨殺しても「加害者の男を可哀想な無垢な少年のような被害者として扱え」となり、未成年女性が性加害に遭うと「危機感と男を見る目のない女の自己責任」となる
20歳前の知り合いですらない親のいないvtuber女にヤリモクで貢いでリターンがないから惨殺、ホモセクハラ暴露本が多数流通する事務所に履歴書を送り、金と地位目的でホビット老人にしゃぶらせても本人には一切責任はない
一方で未成年の女の性被害や暴行被害は全て男を見る目のない女の自己責任
ネットを見ればわかるが、リアルでは冴えないヲタク男は女相手だけでなく、自分でも勝てそうな男相手、なおかつ自分の方が多数派だとわかると嫌がらせやつきまといに歯止めが掛からず暴走し続けるだろ
Colaboや堀口、恒心教、精神障害のあるYouTuberなど
検索しても、チー牛やホビットやオタクの体臭煽りは男のアカウントばかり
男同士でも俺は他のキモヲタとは違うと差別化やマウンティングしたがる
風俗や女性的魅力で商売する女への「チンポが好きでやってくるくせに金取って偉そうに文句を言うな」という異常な増悪(上前を跳ねて儲けてる女衒は男なので無視)
婚活やアプリで自分の告白を断った初対面の女、若く小綺麗なだけの女を「俺を選ばずいい気になって生きている」と殺意と増悪を抱き、ネットで嫌がらせは当たり前、定期的にリアルで凶行に及ぶ
女は過去にアプリや婚活でお断りされた相手の男や知らないもしくは関係性のないイケメンやイケショタに「私を選ばなかった」と殺意や憎悪を抱かないし、アイドルやホスト等ブスやババア相手に儲けてる男を見ても「まんこが好きでたまらないくせに金取って偉そうにするな」と嫌がらせしないだろ
突然ですが、YouTubeで最も再生されたVOCALOIDの楽曲(Nyan Catのような二次創作を含まない)を知っていますか? ボカロ界出身の有名人である米津玄師やAyase(YOASOBI)のボカロ曲のどれかでしょうか? ボカロブームのきっかけとなった「みくみくにしてあげる♪」「メルト」でしょうか?
ハチ(米津玄師)さんの曲では「Persona Alice」が一番好きです。「マトリョーシカ」以降は、メジャー作品を含めて正直苦手です。アルバムとか買えば昔のような落ち着いた作風の楽曲もあるのでしょうか?
「メルト」は好きですが、当時の荒れたボカロ界隈に独特なサムネを引っ提げて颯爽と表れた「ハト」の方が印象に残っています。可愛らしいメロディに加え、リズミカルでいて意味深な歌詞、それをどこか間の抜けた初音ミクの歌声で響かせる動画の雰囲気が好きでした。元動画は消されてしまいましたが……。
正解は椎名もたさんの「少女A」です。再生回数は2025年5月時点で1.4億回以上。その経緯はいくつか分析がありますのでそちらに譲りますが、初見で当てられる人はほとんどいないのでは。
私は2008年から2016年までの長きにわたってボカロにドハマりし、10,000曲以上を聴いてきましたが、「少女A」あるいは椎名もたさんはその中でも特別な意味を持ちます。私の中でうまく消化できなかった澱みのような何かについて言語化する機会も場所もなかったのですが、「少女A」という文字列がYouTubeでの再生数とともに私のXのタイムラインに流れつき、当時の想いが蘇ってきたのでここに供養します。
話は2008年まで遡ります。当時の私はニコニコ動画の魅力に取り憑かれつつも、「みくみくにしてあげる♪」に代表される最初期の初音ミクブームを白い目で見ていましたが、「メコノプシス・ベトニキフォリア」(2008年・ちゃぁさん)を聴いた瞬間に衝撃が走りました。エレクトロニカというジャンルすら知らなかった私には、嗜好を捻じ曲げるだけの破壊力がありました。それから狂ったようにエレクトロニカのタグを追い、「Parallel Lines」(2008年・ボッチさん)などを四六時中聞いているうちに「Chaining Intention」(2008年・Treowさん)「虹」(2008年・CleanTearsさん)と、関心領域が広がっていきます。
追い打ちをかけるように、「snow knows」(2008年・zddnさん)を聴いて二度目の衝撃を受けました。電子音のようなボカロ声をロックに合わせる試み。完成度の高いギターの洪水。これに参らないわけがない。「参月の雨」(2009年・えこまるさん)などを経て、射程はシューゲイザーからオルタナティブロック、さらにはロック全般へと到達し、気づけば四つ打ちポップから前衛音楽まで全てを守備範囲とするボカロオタクの完成です。
毎日のように知らない扉が開く日々はまさしく青春。今思えば、レコードショップやCDショップで一日中試聴して過ごす若者はこんな想いだったのでしょう。当時のマイリストを見ると、私のボカロ熱の最盛期は2009年〜2012年頃だったようです。わかりやすく学生時代です。なんと自堕落な。
私が椎名もた(ぽわぽわP)さんを知ったのは、「ストロボハロー」(2010年)でした。主張しすぎない落ち着いたオケの中で、繊細かつ内向的な言葉選びにオリジナリティを感じました。「Equation+**」(2010年)「そらのサカナ」(2010年)と、音と言葉の引き出しが増えていき、「ストロボラスト」(2011年)にて一種の到達点とも言える完成度となります。
その後、少し間を空けて「怪盗・窪園チヨコは絶対ミスらない」(2011年)が発表されましたが、バンドサウンドを強調した音作り、あっけらかんとした歌詞と、急に作風が変わったことに驚きました。もちろんところどころに椎名もたさんを感じるのですが、興奮や称賛よりも、心配が勝ったのを覚えています。ただし「パレットには君がいっぱい」(2012年)「Q」(2013年)といった、エレクトロニカ・ロックの絶妙なバランスと、飛び抜けた言語センスが光る楽曲が続き、私のお気に入りは増えていきました。
大好きだったのは冒頭の「少女A」(2013年)です。後期の作風が色濃く出つつも、歌詞は切れば血のでるような生々しい若者の歪みが見事に表現され、特にサビの緩やかな入りからの叩きつけるような叫びは思春期そのもの。当時は(椎名もたさんの他の楽曲に比べれば)再生数が伸びないのが不思議でした。そしてその後、仕事が忙しくなってニコニコ動画を開く時間が少なくなり、だんだんと新曲を探す機会は減っていきました。
椎名もたさんの訃報に接したのは、2015年。Twitterのタイムラインでした。情報源は噂話などではなく、椎名もたさんの所属レーベルからのリリース。疑う余地はありません。1年ほど椎名もたさんの新曲を聴いていなかったことに気づき、椎名もたさんのマイリストにアクセスすると、遺作となった「赤ペンおねがいします」が。さらなる衝撃。椎名もたさんのものとはとても思えない、雑で単純な捻りのないオケ。初音ミクの気の抜けた調声。抽象的というより意味不明な歌詞。素人の感想ですが、私にはそう感じました。精神的または肉体的な崩壊を感じました。椎名もたの崩壊を確かに感じました。椎名もたは死んだ。これほど他人の死を強く感じたことはありません。ただ、「死」を感じました。
さらにショックだったのが友人のツイート。「ぽわぽわPの死亡というニュースは、不謹慎だが頭をPの文字で表現された漫画上の人物が死んだというニュースのようで笑ってしまう」。それまでの人生や思索の全てを音楽に昇華して注ぎ込んできた人間への言葉としてとても受け入れ難く、とはいえ普段ボカロを聴かない友人に悪意はなく、ただただやるせなさのような、哀しさのような、共感してくれる人のいない思いだけが残りました。
その後、仕事はひと段落しましたが、以前のようなボカロ熱が復活することはありませんでした。
結婚して子供ができて、人生観とワークライフバランスが大きく変わった今、改めて「少女A」を聴いてみて、とても良い曲だと感じました。椎名もたさんの動画説明文のとおり、タンバリンを叩いて楽しみたい。カラオケでも配信されているようなので、家庭が落ち着いたら、いつの日かカラオケに行ってみようと思います。大声で歌いながら、タンバリンを叩きながら、少しだけ自分の青春と、椎名もたさんの生涯に思いを馳せて。