はてなキーワード: ウイスキーとは
コピペで引用なのここまで明確に示してるのになんで内容の不満が俺に向けられてんだよ
1964年「うず潮」
1966年「おはなはん」
林謙一「おはなはん」
1977年「いちばん星」
1978年「おていちゃん」
1979年「マー姉ちゃん」
1981年「本日も晴天なり」
1984年「心はいつもラムネ色」
1986年「はね駒」
1987年「チョッちゃん」
1990年「凛凛と」
1994年「春よ、来い」
最愛の夫を見送るまでが描かれている。
1997年「あぐり」
2000年「オードリー」
DVD未発売。
2003年「てるてる家族」
2006年「芋たこなんきん」
ソフト化されていない。
2010年「ゲゲゲの女房」
2011年「カーネーション」
ファッションデザイナー「コシノ三姉妹」の母、
2014年「花子とアン」
2014年「マッサン」
2015年「あさが来た」
2016年「とと姉ちゃん」
2016年「べっぴんさん」
2017年「わろてんか」
2018年「まんぷく」
2019年「なつぞら」
「漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一」
2019年「スカーレット」
2020年「エール」
古関著書「鐘よ鳴り響け」
2020年「おちょやん」
2023年「らんまん」
2024年「ブギウギ」
2024年「虎に翼」
三淵嘉子関連書籍
2025年「あんぱん」
2025年「ばけばけ」
以下、ごちゃまぜという意味の言葉は「ちゃんぽん」、料理のほうは「チャンポン」と表記する。
まず辞書では、
1 2種類以上のものをまぜこぜにすること。また、そのさま。「日本酒とウイスキーをちゃんぽんに飲む」「話がちゃんぽんになる」
たいていは先に書かれるほうが古い用法なので、ごちゃまぜの「ちゃんぽん」のほうが先にあったということだろう。
しかしWikipediaで「ちゃんぽん」を調べると、いくつかの語源説が出てくる。
なかでも「攙烹」説「吃飯」説「喰飯」説などは、明らかに料理が前提にあるので、「チャンポン」が先でないとおかしいように感じる。
ざっと検索したかぎり、「どちらが先にあったか」を明言しているところがほとんどなかったので、ちょっと調べてみた。
「ちゃんぽん」は江戸時代からあった言葉で、三好一光『江戸語事典』や、
ちゃんぽん 交互、又は両天秤にかけるをいう。
ちゃんぽん ①彼と此と入り混じること。まぜこぜ。ごちゃまぜ。文政五年・花街鑑 下「芸者の滑稽、チリツンテン、ちやんぽんの大さはぎ」②交互。かわるがわる。文政九年・契情肝粒志 二上「何時でも下馬一枚を棒組とちやんぽんで」
ただ、前者は「鉦」が中国の楽器、「鼓」が日本の楽器だから、という説明がくっつくことがある。
また後者は、中国人を「ちゃんちゃん坊主」などと言ったのは「鉦の音」に由来するというので、この2説は薄っすらとつながっていることになる。
一方、料理の「チャンポン」が生まれたのは明治30年代だとされる。
長崎で明治32年に創業した「四海樓」という中華料理店の「陳平順」という人が中国人留学生向けに作ったというのが定説である。
ちゃんぽんのルーツは福建料理の『湯肉絲麺(とんにいしいめん)』である。湯肉絲麺は麺を主体として豚肉、椎茸、筍、ねぎなどを入れたあっさりしたスープ。これに四海樓の初代 陳平順(ちんへいじゅん)がボリュームをつけて濃い目のスープ、豊富な具、独自のコシのある麺を日本風にアレンジして考案したものが『ちゃんぽん』である。
今日では缶詰や冷凍など保存技術の発達により食材が年中あるが、当時は、そういうわけにもいかず苦労していた。そこで長崎近海でとれる海産物、蒲鉾、竹輪、イカ、うちかき(小ガキ)、小エビ、もやし、キャベツを使い、ちゃんぽんの起こりとなった。
ただ、これもなかなか難しいところで、「支那うどん」と呼ばれる同種の料理は他にもあったらしい。
四海樓でも当初は「支那うどん」という料理名で出されていて「チャンポン」とは呼ばれていなかったという。
以下、チャンポンや支那うどんに関する、明治末から大正にかけての記述を並べてみる。
「チヤポン」(書生の好物)
今は支那留学生の各地に入込めるが故珍しきことも有らざるべし。市内十数個所あり。多くは支那人の製する饂飩に牛豚雞肉葱を雑ゆ故に甚濃厚に過ぐれば慣れざるものは、厭味を感ずれども。書生は概して之を好めり
「チャンポン」ではなく「チャポン」になっているのは誤字なのかわからないが、後述の「吃飯」説の傍証としてよく引き合いに出される。
明治41年『中學文壇』では「支那うどん=チャンポン」であり、長崎固有の料理だと言っている。
明治41年『ホトトギス』でも同じく「支那うどん=チャンポン」。やはり「チャポン」は誤字だったのではないか…?
大正3年『長崎一覧』には「支那饂飩の元祖は三角亭だ」と書かれている。
支那うどんも亦長崎名物の一つである 名の如く支那より伝つたうどんである 日本人の初めて製造せし人は大波止三角亭の上田百十郎氏である。氏は初め今の九州日の出新聞の所で飲食店を営んで居た、支那うどんを創めたのは明治三十二年であつて、創めた当時はあまり歓迎せられなかつた
大波止の三角亭は大正年間に「支那うどんノ元祖ハ大波止角三角亭」という広告をあちこちに出していたようだ。創業年の明治32年は四海樓と同じ。
大正7年『漫画巡礼記』の著者は「近藤浩一路」という人で静岡育ち東京住まいらしいが「支那うどんについては皆さんご存知だろう」という書きぶりである。
長崎名物のうちにチヤンポンといふがある。チヤンポンとは支那うどんの異名と聞いたら何だつまらないといふかもしれぬがこれが仲々莫迦に出来ない代物である。エビ豚、牛肉、蒲鉾、ねぎ其他種々のものがチヤンポンに煮込んであるから其名が起つたのであらう、先祖支那うどんと銘うった家が長崎市中到る処に見られるが、これが皆なチヤンポンだから驚く
また四海亭(四海樓のことか)の紹介もある。
しかし其中でも支那町の突当りにある四海亭が最も代表的なチヤンポンを食はせるといふので我等はK君の案内で此四海亭に始めてチヤンポンなるものにお目通りしたのである。見た所は他の支那うどんと大差はあるまいが、何せい材料と料理法が違ふ。
ちなみにWikipediaには「明治初年には既に長崎人の本吉某が長崎市丸山で、支那饂飩をちゃんぽんの名で売り出していたともいう」と書かれているが、これは昭和13年『長崎談叢』がソースらしい。
チャンポンの濫觴は明治の初年我が長崎人本吉某が丸山にて支那饂飩をチャンポンと名づけて開業したるものにして終にチャンポンは支那饂飩の固有名詞となり了りぬ。
総合して、
といったあたりが気になる。
いずれも確証はなく「発音が似ているから関係があるかもしれない」程度の話に尾鰭がついただけのようだ。
「吃飯」説だけは、四海樓が主張しているという点において説得力があるが、それにしたって確証はなさそうである。
以上。
「ちゃんぽん」と「チャンポン」に関係があるかどうか、については結論が出なかったが、普通に関係がない可能性もあるということがわかったので、とりあえず良かった。
Wikipediaの説明がまさにそうだが、「ちゃんぽん」の語源説と「チャンポン」の語源説がごちゃまぜになっている、つまりちゃんぽんになりがちなので、そこだけは気をつけたいところである。
この間、家に転がってた安いウイスキーを飲んだんですよ。まあ、正直なところ「あー、これか…」っていう味だったんです。安いお酒にありがちな、ツンとくるアルコール臭と薄っぺらい味。こういうのって、飲みきるのも修行みたいな気分になるじゃないですか。でも、捨てるのもなんかもったいない。そんなとき、ふと冷蔵庫を開けたら、これまた安いブランデーが出てきたんです。「これ、混ぜたらどうなる?」って思ってやってみたら、意外といけたんですよね。
ブランデーって甘みがあるじゃないですか。その甘さが、ウイスキーのキツさをいい感じに中和してくれるんですよ。しかも、香りもちょっとリッチになる感じで、「あれ?これ悪くないかも」ってなりました。安いウイスキーとブランデー、それぞれ単体だと微妙なのに、一緒にすると妙に調和が取れるんですよね。なんか、人間関係みたいだなと思ったりして。
それで、調子に乗って次は炭酸水を入れてみたんです。これがまた、びっくりするくらい飲みやすくなりました。炭酸がシュワっとするおかげで全体的に軽くなって、ジュース感覚で飲めちゃうんですよ。甘さもアルコール臭も適度に薄まって、正直「これ、ちょっとおしゃれなカクテルっぽくない?」って気分に。家でひとりで飲んでるだけなのに、なんかちょっとだけ得した気分になれました。
でもこれ、危ないんですよね。飲みやすすぎて、つい飲みすぎちゃうんです。気づいたらグラスが空になってて、「あれ、もうこんなに飲んだ?」ってなる。安いお酒だからって侮れないですよ。飲みやすくなった分、ペース配分には気をつけないといけないなって、次の日にちょっと後悔しました。
まあでも、こうやって安いお酒を工夫して楽しむのって、なんか生活の知恵って感じがして嫌いじゃないです。捨てるのもったいないし、どうせなら美味しく飲みたいし。次はレモンとかミントとか足してみようかなって考えてます。冷蔵庫に眠ってる中途半端な材料たち、案外役に立つものですね。
人生も、こういうちょっとした工夫でなんとかなることってあるのかもしれないな、なんて思った夜でした。いや、ただ酔っ払ってただけかもしれませんけどね。
だいたい、ルビーっていう、赤い色が鮮やかな小物は一緒に合わせる服を選ぶのでめんどくさそう。
「誕生石だよね」みたいに二人で買いに行ったとして、値段も高くて気を使うから、身につける機会が少なくなるんだよ。たまに無理して付けてくと、例の低い声で格好つけながら反応してくれるもんだから、余計に気が重くなっていく。もう最後の方は会うたびに、何を身につけるか考えて嫌になってた筈。
ベージュのコートだってたまたまその時気に入ってただけで、いつまでも着てるわけではない。
そんなんだから、別れて2年も経つのに、曇りガラスの向こうから、例のジトっとした目で街並みを眺めながら、ベージュのコートとルビーの指輪の組み合わせを探し続けるとか、だいぶズレた感じのやつだから、そういうとこやぞ!って言いたくなる。
だいたい、別れる時に「指輪は捨てーてくーれー」とかいうのも、そのときの勢いみたいなところがあったにせよ、DVを感じさせて嫌。そんなこと言いながら紅茶かよ、って思う。紅茶?ウイスキーじゃなくて?コーヒーでもないの?やっぱ変だよ。
「あなたを失ってから」とか何回も言ってんじゃん。ここも微妙に気をつけたほうがいいところあるけどわかる?失うって、相手のことを所有物かなんかだと思ってませんか?自分の思い出を纏ったマスコットかなんかだと心の底で思ってるっしょ。ルビーなんていう、見た目がいかにもなものを付けてるのを父親に見られたらどうなるかとか、想像したこともないでしょ。それはいくらなんだ?相手の仕事は何だ?ミュージシャン?親の仕事はなんなんだ?劇団俳優?とか言われて面倒臭かったんだよ。
ルビーの指環なんてものじゃなくて、もっと別のもので良かったんじゃないかな。しばらく使ったら無くなるけど、ちょっといいものとか。例えば香水。ドルチェアンドガッバーナとかな。
ルビーの指環は別れた時にメルカリで売ってると思う。コートは去年か今年の秋に、違う色のをGUあたりで買ってそう。だから、もう探すな。
追記:やっぱり上手く書けず誤解を招いた。そのうち書き直す。
バーでウイスキーを注文するときに一般的なシングルショット(30ml)ではなくハーフショット(15ml)でたのむのはどうなのかという問題がある。
バーで飲むウイスキー好きがすすめるシングルモルト入門ボトル5本にも書こうかと思ったのだが誤解を招く恐れがあると思って結局書かなかった。
最近XとThreadsのウイスキー界隈でちょっと話題になっていたのだが発端はこれだろうか。
https://x.com/matsumalt_2018/status/1848627668402770189
ウイスキー専門のバーだと少なくともある程度高額なボトルをストレートで飲む場合はハーフショットでオーダーできる場合が多い。ウイスキー専門のバーでは逆にハーフショットでの提供が基本のことさえある。バーの経験がそういうウイスキー専門のバーに偏っている客がウイスキー専門でないバーに行ったときに当たり前のようにハーフショットを頼んでしまい客とバーテンダーの間で気まずさが生じることがある。
といったことが考えられる。ウイスキー自体の量は半分でも手間がシングルと同じなのに収入がシングルの半分だときついということである。ウイスキー専門のバーなら高額ボトルのオーダーの割合が高ければこういった負担を平準化して考えられるだろうがカクテルも多くオーダーされるいわゆるオーセンティックバーなどでハーフショットでは提供しなかったりハーフショット可能としても価格設定がシングルショットの1/2を大きく上回っていたとしてもなんら責められる点はないだろう。やはり客としてはバーでハーフをシングルの半額程度で提供してもらえるのは店からのサービスと考えておいた方が良いと思う。増田はバーテンダーからハーフショットでもいいと言われるまではその店ではハーフを頼まないようにしているしハーフショット可能な店でも(ハーフショット提供が基本の店でなければ)混んでる場合は控えるようにしている。
ちなみに件の投稿をした店(静岡)は全品ハーフショットOK、ほぼシングルの半額とのことである(ストレートに限ると思うが)。こういう店だと初心者でもバーテンダーと相談しながら色々なボトルを試してみやすいだろう。
バーで飲むウイスキー好きがすすめるシングルモルト入門ボトル5本のブコメへのコメント
タリスカー ラカヴーリン スプリングバンク ボウモアあたりでよろしくお願いします。最近飲んでないけど。ストレート一辺倒よりは、たまに加水したり、ソーダで割ってみるのも発見があって良いよ
タリスカー10年はもともとラフロイグ10年やアードベッグTENよりスモーキーさは抑えられているし、ちょっと前のラベル変更の際にさらに優しめの味になったように感じるので初心者にも良いと思う。
ラガヴーリンは16年が高くなって1万円ではほぼ買えないのが難点。数年前から通常ラインに加えられた8年はずいぶん前にしかも多分1回しか飲んでないので保留。美味かったように記憶はしているので16年より十分安く買えれば(飲めれば)良いのではないかと思う。
スプリングバンクは2024年10月現在10年についても入手困難でバーにも無いことも多いので今は初心者にはすすめられない。もっと安いときならスプリングバンク10年は今回のおすすめ5本を飲んだ後に買う1本にちょうど良かったと思う。
ボウモアは好きな蒸溜所なのだけど現行12年がやや樽由来と思われるえぐみを感じてしまうのですすめなかった。正規輸入でなく並行輸入だけど最近見かける9年の方がバーボン樽比率が高いのか飲みやすく感じられて初心者向きだと思う。
こんだけ落ちたよ
ニッカウイスキー
創通
ざっとこんだけ落ちて辛い
今の俺は軽トラ運転させられたりドローン操作して測量の手伝いさせられたり
会社のホームページ更新したり社内のWindowsサーバーを管理したりオービック使って経理業務したり
お前PC詳しいだろって言われてFEM解析したりオートキャド使って図面描いたり
会社で打ち上げ花火したいから花火職人と話をしてこいと言われたり
冬場に会社の倉庫横に残ったスズメバチの巣を撤去してこいと言われたり
会社のスマートフォンで内線み受け取れるようにしろって言われたり
社長の実家で雪かきが大変そうだからお前手伝ってこいって言われてやってきたり
チェーンソー作業者になれと言われてなったら
昼休みにネット見てたら、トリコでメーカーズマークをうまそうに飲むシーンの切り抜きか何か見たんだ。よし今日は金曜だし普段お酒飲まないけど久々にウイスキー飲もうと思って、イオンで350mmの小瓶と氷買ってきてロックで飲んでたんだ。
そしたらなんとなく昔よく聞いてた曲聴きたくなって、高校時代にはまってたミッシェルガンエレファント聴いてたら唐突にスーツ着たくなってね。有線イヤホン耳にはめたまま深夜11時にパジャマ脱いでモッズスーツ着用ですよ。
高校時代にあこがれ、大学生のときに洋服の並木でふんぱつして、ついに買ったモッズスーツ。4月の研修では活躍したけど、配属されてオフィスカジュアルになったとたんに着なくなったモッズスーツ。酔っぱらってるけどネクタイしめれるよん。鏡の前でポーズ決めちゃったりして! ニキビがあるお顔は汚いけどスタイルはわりといいでしょ?
世界の終わりっていい曲。そういえばチバユウスケさん死んじゃったんだよな。もうすぐ一年なんて早いな。
眠らなきゃを聴いてから日付が変わる前に寝よう。
以前、オーセンティックバーに行こうという記事を書いた者なのだがトイアンナ氏のウイスキーの記事「5000円以下でおすすめできる10本」や「2000円以下でおすすめできる8本」を読んだ。いろいろ思うところがあったが文句をつけるよりも新しいおすすめウイスキーの記事を書いた方が建設的だろうと思った。そこでウイスキーの中でもスコッチのシングルモルト入門のおすすめを書いてみる。
簡単に説明しておくとスコッチはスコットランドで作られるウイスキー、シングルモルトは単一の蒸溜所で作られるモルトウイスキー(大麦麦芽のみを原料として単式蒸留器で蒸留されるウイスキー)のみで構成されるウイスキーのことである。
なおウイスキーに関するもう少し詳しい説明は以前、バーでウイスキーを飲もうという記事に書いている。
色々なボトルを飲んで自分の好みを見つけることや好みと似たような傾向の他のボトルを飲んでみるということがバーでのシングルモルトの楽しみ方の例である。
なおウイスキーの味に影響を与える要素である熟成年数については上記2番の基準のため10〜12年となった(熟成年数が長い方が高い)。主観的な表現は増田がそう感じていることを書いているだけなので他の人は違っても許してほしい。
以下、5本を紹介する。
トイアンナ氏はこのボトルがクソミソに言われていると書いているがそのようなことは寡聞にして知らない。昔のボトルの方が良かったというのは残念ながらスコッチウイスキー全般の話でありグレンモーレンジィに限らない。一方で初心者向けという評価は(初心者以外にもすすめられるという注釈付きで)そのとおりで増田が行く複数のバーで銘柄を指定しない「シングルモルトをハイボールで」という注文にグレンモーレンジィオリジナルが使われている。
グレンモーレンジィオリジナルはつい最近(日本では2024年8月頃)モデルチェンジがあり年数表記が10年から12年に変更になった。バーで新旧ボトルを飲み比べてみたのだけど旧ボトル(10年表記)の方がより甘さを感じて好みだったのだが何も言われず新ボトル(12年)だけ出されたら自分にはどちらかわからないだろうなという程度だったのでおすすめとするのに問題はないと思う。
バーボンを熟成した樽を使って熟成しているためほんのりとしたバニラ香とハチミツを思わせる甘さがある。シングルモルトを初めて飲むのに適したボトルだと思う。
バーボン樽熟成の後シェリー樽に詰め替えて熟成している。スモーキーさはあまり感じられない。
グレンモーレンジィ オリジナルと比べるとどっしりとした味というイメージ。バルヴェニー蒸溜所は大麦を発芽させる工程をフロアモルティングという伝統的な方法で行うということでも知られていて人気がある。またバルヴェニー蒸溜所はシングルモルトの販売量トップクラスのグレンフィディック蒸溜所と同じ資本で同じ敷地内にある姉妹蒸溜所である。
増田はこの5本の中でもっともバランス良く感じるため、この5本の中で1本手元に置いておくならこれにすると思う。
シェリー樽のみで熟成されたスコッチウイスキー。この記事を書くためにシェリー樽熟成の代表的なスタンダードボトルと思われるグレンドロナック12年、マッカラン12年シェリーオーク、グレンファークラス12年を飲み比べてみた。
マッカラン12年シェリーオークは2024年10月現在で1万円以下で買うことは難しいのだが知名度が高い銘柄であるので比較用に飲んだ。ちなみに2024年現在で(ウイスキーマニアに)ボロクソ言われているボトルというとこの(現行の)マッカラン12年シェリーオークのイメージである。薄いとか言われることが多いのだが久しぶりに飲んでみたがそんなに悪いと思わなかった。ただシェリー樽熟成のモルトウイスキーによくあるのだがこのマッカランのボトルにほんのり硫黄臭を感じたため価格を抜きとしても初心者向きとしてはすすめない方が良いかなと思った。
グレンファークラス12年も悪くはないのだがグレンドロナック12年の方がシェリー樽熟成のモルトウイスキーとして典型的と思われる香味だと思った。グレンファークラスはスタンダードな商品としての17年くらいまではそれほど強く印象に残らないのだがファミリーカスクなどの特別なボトルになると数段階強い印象を受けるというイメージがある。
シェリー樽熟成のウイスキーの味がよくベリー系と表現されるが、このグレンドロナック12年に感じる香味をモルトウイスキー界隈で「ベリー系」というと増田は理解している。
グレンドロナック12年のラベルにはペドロヒメネスシェリーとオロロソシェリーの樽で熟成されていると書かれていて特に甘口のペドロヒメネスシェリーの樽が良い影響を与えているのかなと思う。
シェリー樽とバーボン樽が使われているらしいがシェリー樽の影響を強く感じる。そこそこスモーキー。
ベンロマック10年に使われる麦芽のフェノール値(スモーキーさの目安になる値)はそれほど高くないようなのだけれど飲んでみるとスモーキーさをけっこう感じる。またシェリー樽熟成の原酒とバーボン樽熟成の原酒を合わせたあとさらにシェリー樽で熟成してあるようでシェリー樽の影響が強い味となっている。
最初、別のシェリー樽熟成のかなりスモーキーなものもおすすめに入れようと思ってたけど、この記事を書くために久しぶりに飲んでみたらベンロマック10年がシェリー樽感もスモーキーさも記憶より強かったのでベンロマック10年だけにした。
バニラのような香味とスモーキーさの後ろにグレープフルーツのようなやや苦い柑橘系の香味を感じる。
アードベッグTENとどちらにしようか考えたが薬品香はラフロイグ10年の方が感じるのでアイラウイスキーらしいと思ってラフロイグ10年をおすすめとした。アイラウイスキーの代表銘柄といっていいと思う。ただアードベッグTENの方が煤っぽいという意味のスモーキーさは強いと思う。増田はどちらも好みだ。
多くのバーに置いてあると思われるボトルを挙げたつもりではあるがひとつのバーですべてを置いてあるとは限らない。そのようなときは上に挙げたボトルと似たようなボトルをバーテンダーに勧めてもらおう。またはじめからバーテンダーに「シングルモルト初心者だから色々な味を試してみたい」と伝えればそのバーテンダーのセンスで良い提案をしてくれると思う。
あと飲み方はストレートでもロックでもハイボールでもなんでもいいと思う。トイアンナ氏は「ヲタクであればあるほど「ストレートでそのまま飲め!」という方が多い」と書いているけど増田の観測範囲では「自分はストレートで飲む。他人はどうでもいい」という人ばかりなので誰かにとやかく言われるなんてことはないと思う。
ChatGPTさま推薦はこれだ
1. ガジェット類
最新のノイズキャンセリングヘッドホン: 音楽やポッドキャストをより高い音質で楽しめるし、リモートワークや集中したいときに便利。
スマートウォッチ: 健康管理やアクティビティトラッキングに役立ちます。見た目もスマートです。
2. 趣味関連の贅沢品
高品質なレザーバッグや財布: 毎日使えるアイテムで、長く使える高品質なものを自分にプレゼントするのは良い投資かもしれません。
シングルモルトウイスキー: 高級感があり、リラックスタイムを楽しむには最適。自分へのちょっとした贅沢として。
3. 自己投資
オンラインコースや新しいスキル習得: 新しい技術や趣味を学ぶために投資するのも、自分を成長させるいい機会です。
高級な文房具セット: 紙に書くことが好きなら、上質な万年筆やノートを贈るのも良いですね。
4. 体験型の贈り物
車→車3台乗り継ぎ。総額900万ほど。2台目の車はエアロ付けたりで数十万余計に金かけたけど、これからは最低限の維持費しかかけるつもりはない。車がないとできない経験多数で概ね満足。
バイク→免許と合わせて50万ほど。所有してたとき体調がイマイチで殆ど乗らず。セル無かったのも一因だと思う。暑い、寒い、濡れるという当たり前のことが許容できず。年とったらリターンライダーやろうかと思ったがシンプルに危ないしもう乗らないかも。完全に無駄遣い。
自転車→これも体調イマイチであんまり乗らず。ランニング飽きたらまた乗りたいと思う。
服→200万くらい?ギャルソン、ヨージとか買ってた。車買ってからあまり興味なくなりフェードアウト。若い時に着たいもの着といて良かったとは思う。今は無印とモンベルがあれば十分。
カメラ→総額75万ほど。今のマウントはX。普段カメラ持ち出すことはあまりなくてほぼ山専用。次はGRとかでいいかな。
旅行→季節ごとに行ってるが、行きたいところは大体行った。これからは行きたい宿とか目的地一つだけ決めてのんびりする方向にしたい。これからが本当の意味で旅行を楽しめるかも。
ダム→カード集めてたが日帰りで行けるところは大体貰った。カードがドライブに行く理由になって近くでピザ食べたり、一生来ることなかっただろうなってところに行けたのはいい経験だった。
筋トレ→病気になって腹圧上がるようなことするなと言われてやめた。腹筋バキバキの写真撮っといて良かった。
ランニング→月間100キロ程度のファンランナー。走ってると気持ちよくてこれからも続けたい。
なぜかというと、テンション上がるような高品質のものは値段がとても高くなってしまったから。
買いやすい値段のものは大体間に合わせ感ある。「まぁこれでいいか」
靴とかテクシーリュクスで1万円+位、
その上は、たとえばアレンエドモンズで店で買うと10万円位。並行輸入で7万円位だけど怖くて買えない。
1.5万円と10万円の間に7倍位差がある。そもそも店でも店頭在庫が乏しくて買いにくくなっている。
お金持ちが贅沢品をアレもコレもと買わないと、店頭に商品が出てこないのだ。
香水とか100mlのパルファムで3万円位。香水はこの5年位でとても値上がりした。良く知っている定番のでないと
これも失敗が怖くてなかなか買えなくなってしまった。
ウイスキーももうこの10年位全然買えない。山崎12年とか正規価格で普通の酒屋の店頭に並んでいるの見たことない。
転売価格で700ml2.5万円位。こういうのも会社の領収書切れる需要でないと個人では諦めるしかない。
他にも趣味的に凝ったものつくって分けてくれていた店とかが原価高騰でやめてしまって入手できなくなったとかも多い。
バニラとかチョコレートとか生クリームとかの製菓材料とかも値上がりが激しい。150円200円のスーパーで売っているお菓子の上のグレードで、材料にこだわりのあるものの価格が上がりすぎている。お店は原価を考えて材料を代替品にしたり、グレードを少し落としたり配合を変えたりする場合もあって、苦渋の選択だろうけれどやっぱり味が変わってしまって楽しくない。