はてなキーワード: アサインとは
セックスが好きで好きで仕方なくて今の仕事にも誇りを持っていて
将来もポルノスターになりたいがビジネスを多角化させるために通うってなら
そうじゃないなら休学して昼職すればいいじゃん
アカデミアの人間もミスコン黙認してるだけあってどうかしてますわな
若さや性を売って簡単に金を稼げるを覚えさせる輩(anond:20241212173416)も滅びてよい
水商売の接客が出来るなら、同性の同僚はともかく(フツーにキャスト同士で揉めてるし)
異性の同僚や上司なんて転がし放題よ
転がしまくって初アサインでフルリモートかつ残業ゼロの仕事を勝ち取った人おったよ
やり甲斐やスキルアップやある程度の給与求めるなら、英語が出来るんだし、
◯◯やった方がいいとかXXやった方がいいって言ったけど、
子どもがいるから家にストレス持ち帰りたくないとか言ってやらないよね
苦労する=スキルアップ出来る ではないので、無駄な苦労はしない方がいいが、
カンジはハイコンテクストなエクスプレッションをエネーブルする一方で、リーディングやライトニングのラーニングプロセスにおいてシグニフィカントなコグニティブローディングをクリエイトします。
さらに、モダンジャパニーズでは、カタカナベースのボキャブラリーやコンセプトがグローイングしており、カンジではエクスプレスできないニュアンスやグローバルスタンダードなアイデアをインクルードするファンクションをアサインされています。
このミックスドスクリプトスタイルは、コミュニケーションをエンリッチするポテンシャリティをホールドする一方で、ユーザーにとってオーバーヘッドをアドするポシビリティもエグジストします。
したがって、カンジオンリーでシンプルなコミュニケーションがアチーブできるというアサンプションは、モダンジャパニーズのダイナミクスをフルコンシダーしていないとステイトできます。
今の日本って誇張なしにこんな感じじゃね?
なんでだろうね、これ。
普通に日本語でいいのに無理やり英語に置き換えるのがオシャレと思ってる?
まったく理解できない。
で、先日の話。部下に「そういえば、あの件どうなった?」って聞いたんだよ。
そしたらその部下、すごく得意げに「ああ、それなら向こうからアグリーいただきました!」
は?
アグリー?
なんだよアグリーって。思考が一瞬止まる。固まった顔で「アグリー?」って復唱してたよ、俺。
なんとか冷静を装いつつ聞き返したんだ。「え、アグリーって何?」って。そしたら部下、ちょっと驚いた顔して、「あ、あの…英語で同意とか承諾って意味です…」だってさ。
いやいやいやいやいや!
なら初めから「同意もらえました!」とか「承諾してもらえました!」って言えばいいじゃん!なんでわざわざアグリー!?急に横文字ぶっ込む必要ある!?
「同意」や「承諾」なんて、日本語でいいじゃん。ここ日本だよ?ならわざわざ英語使う意味が分からない。
これさ、逆に考えてみ?アメリカで働いてて、現地の同僚が急に「shodaku!!」なんて言い出したらどう思う?絶対「は?なんで日本語?」ってなるでしょ。まさにそれなんだよ、俺にとっての「アグリー」が。
最近の流行りなのか、うちでもビジネス用語の横文字化が止まらない。
「エビデンス」とか「アサイン」とか「バジェット」とか。もう聞き慣れたけど、最初はどれも意味わからんかったよ。
「エビデンス」とか言われて、エビ…?って思考停止したし、「バジェット」なんてガジェットの親戚かな?くらいの認識だったからね。
そして今回の「アグリー」。
これもきっと時間が経てば慣れるんだろうな……
ひとこと言いたい。
正直「アグリー」って言葉が脳内で全然ビジネスシーンと結びつかないんだよね。
むしろ花より団子が先に思い浮かんじゃって心の中では”オグリーじゃダメなの?”なんて一人でボケ倒して、さらにイライラが加速する。
そう考えると、この「アグリー」って単語、俺にとっては完全にトリガーなんだよね。冷静になろうと思っても、どうしても「ああ、アグリーって…」ってまた怒りがぶり返してくる。
こういう話をすると、「横文字を使うことで国際的な感覚が身につく」とか、「カタカナ英語の方がニュアンスが伝わる」なんて意見もあるけど、それならそれで本当に必要な場面で使えばいいじゃん?
「アグリーいただきました!」なんて言うくらいなら、「同意いただきました!」で十分。
そっちの方がわかりやすいし、何より聞いた側もストレスフリーだよ。
だから俺は、これからも言い続ける。その横文字、本当に必要ですか?
こんな風にイライラしてる俺も、会社のお偉いさんが使ってたら俺もその場では「アグリー」を使ってしまうかもしれない…
それが一番恐ろしい……。
具体的には、Xでちょっと話題になってた若手育成方法なんだけど、今は特にムリ(時代にそぐわない)かなあというやつ。
(特にITエンジニア界隈に限った話でも無くて、回路設計なんかでも昔は良く見た)
以下の手法なんだけど、これ昔は良く見たし、今もまあまあ見るんだけど、周りのフォローが無いともう結構厳しい。
・ベテランが2,3時間くらいで終わるタスクを3日設定でアサインする
・タスクの説明をする時に細かところまで話さない。大枠と、完了条件の詳細だけ伝える。その過程で仕様が曖昧な時に自然に聞けるスキルを鍛える。
・20分自分で考えてわからなかったら聞きにこい。その時は「今何に悩んでて」「どういうアプローチで解決させようとしてるのか」を 両方説明せよ、と伝える。目的と取るべき手段を相談できる癖を叩き込む。
・変な実装し始めてたら、「そもそもこのタスクは何をするんだっけ?」と伝えて、セルフで脱線を検知できるような感覚を身につけさせる。
え!こんなのスゴイ優しいじゃん、良い教育方法じゃんって思うかもしれないんだけど、コレ第三者目線だとそうかもだけど、若手目線だと地獄なんだよね。
これ、「3の倍数はFizz、5の倍数はBuzzって出すようなの作っといて。3時間くらいで」みたいな感じの指示になるんだよね。
で、ぼちぼち実装してたら「あー、そこはそういう関数にするんだ、このタスクの目的ってなんだっけ?」みたいな口出ししてくんだよね。
最悪だよね。
指示出し側にはおそらく正解があるんだけど教えてもらえなくて、自分のやり方で実装してると口出ししてくんの。
さらに、仕様が曖昧で、聞くとそこしか答えてくれない(書いてないけど、教育目的だと先回りして詳細を補足したりしないと思うので)
それで「悩んでること」と「どう解決しようとしてるか」をセットで聞きに来いって、ほぼ完成形で聞きにこさせんだよね。
例えば、「3の倍数かつ5の倍数の場合の仕様に悩んでまして」「FizzBuzzと出すつもりです」みたいな。
若手が効きたいのは「指示された以外の詳細で決まっていることはありますか?」なんだよね。
例えば、「1~100までの間で出力するようにしとくか」みたいな若手が実装してたら、たぶん「あー、依頼したタスクの目的はなんだっけ?」とか割り込んでくるんでしょ。
なら最初から「任意の数に対して対応可能な形で実装しておくように、整数以外が入る可能性あり」みたいな条件付けて出しとけや。
みんな余裕があったから。
「あ、それ教育目的だからガンガン聞きに行って良いんだよ、期待されてるってことだよ」みたいなフォローを入れる同僚とか上司が必ずいた。
あと、そもそも同期がわりと数が居て、昼めし食いながら愚痴を言いあったりすることで、あーどっこもそんな感じなのね、という納得感があったから。
今はどっちもない。
若手をバカにしない。
前述の、ベテランと若手を明確に区別した上で、能力をバカにしてないとできない手法なんだよね。
明確に「これは教育です」「勉強会です」という時間を設けてやるのであれば、パワハラにはならない。
勉強会で、クイズです正解は何でしょう?なら別に問題無いから。
例えば「俺がこの仕様を実装するときに、例えばこんな感じで実装進めるんだけど、タスクの目的から乖離してきたなと思った段階で指摘してみて」みたいなやつ。
権力勾配がある状態で、権力のある側が無い側に対して目的と情報を伏せるから。
「そういう常駐先が多いので、その訓練をします」と宣言して実施しててもご時世的にキツイのに、おそらくそういう宣言すらしてないでしょ。
UNIQLOで冬服選んできてって言われて、外出用、全部で2万以下ねって言われてる感じね。
で、じゃあアウターでも買うか、ヒートテックもいるかなーって選んでたら「あー、そういう色選ぶんだ?」みたいに言われるヤツね。
え?なんか指定ありましたっけ?って聞くと、いやいや外出用だよ?目的考えてみてよ?みたいな正解言わないヤツね。超ウザいでしょ。
教育目的として、これを明確に宣言して結果に差が出ること無いよ。
勉強なのでベテランと違う進め方してるし、クイズだから正解伏せてるって、ちゃんと説明できるから。
ベテランと違って俺は嫌がらせを受けているっていうのがハラスメントだと感じる理由なんだから、嫌がらせじゃなくて目的が明確にあると伝えるだけでずいぶん違うよ。
(ちなみに、コストをかけて勉強会を開催するのが一番イージーです。IT業界じゃないけどウチは余裕が無いからこそ完全教育目的の時間を取ってる)
ただまあ、採用コストかけて雇った若手エンジニアが辞めるというフィードバックを受けてなお手法変えないんだから信念があるんだろうし、それで辞めない若手が入ってくると良いね。
もうだめだ。どうしていいかわからない。納期ない中で忙しい人つかまえてつくったコンテンツが、クライアントに全くだめだと言われてしまった。難しすぎて同じ人もう一回アサインなんてできない。俺がやるしかないのかと思ってるが難しすぎて無理だ。もう無理。もうだめだ。今朝も2時半に目が覚めて眠れない。どうやってここから逃げられるかしか考えられないがもう、もう、疲れて考えられない思考くるぐるしてる。助けてというべきなのか諦めてドロップアウト?いやそんな無責任な。だめだ。できないことをやらないといけない。地べた這いつくばって泥水すすって情けない姿でヒイヒイいいながらもがくしかないと思ってる。つらいつらいつらい
新幹線の上座とかしょうもない枝葉の末節みたいなマナーじゃなくて最強の千代田区一丁目一番地の本丸のセントラルドグマに乗り込まなきゃだめだろ。
だいたいあの正しい箸の持ち方はそもそも突き詰めると全く正しくない。
というかなんなの?あの中指の「添え感」。
無駄すぎる。洗練されてない。
箸なんか突き詰めれば道具なんだし道具としての効率性を追求してこそ美しさが際立ってくるのを全く分かってない。
道具としての箸とはなにかといえば対象の正確な把持・移動を目的としたピッキングツールなわけ。
つまりその真の正しさはエンドウ豆を皿から皿へとうつすタイムでしか決められないってこと。
究極的には薬指と中指をそれぞれ箸にぴったりとつけて各指の延長線として箸を使うほうが断然エイム改善する。
これは「道具とは何か、それは身体の延長である」という道具の本質にテキストブック無しで辿り着ける者であれば自ずと到達する解。
ただしゲーマーがコントローラーの持ち方やキーアサインに我流を持つのと一緒でそれぞれの究極を追求する者たちにとっての究極の持ち方が存在する。
ここでは道具とは効率を追求するものであるという本質が優先する。
いずれにせよ戦場では効率こそが美しさを決定する。マナー講師が言う見かけ上の所作の美しさみたいなのは戦場では全く役に立たない。
まあ批判すべきマナーとしては「包丁のねこの手」こそが圧倒的な真のワシントンディストリクトオブコロンビア一丁目一番地の本丸なんだがまあその話はまたの機会に。
(追記)
おもいのほかトラバブクマあつまったな。てかめっちゃ気づくの遅れたわ。ワイこんなん書いてたっけ?ってくらい遅れたけどとりあえずみんなサンキューですわ。
“エンドウ豆を皿から皿へとうつすタイムでしか決められない” それで測れるのは短距離走のスコアだが、日常的に箸を使う上では疲労度(肉体負担の少なさ)や安定度(エイムミスの少なさ)も重要ではないだろうか。
んだよなーそうなんだよなあー食うスピードなんかによって最適解(ベストプラクティスオブプラスティックチョップスティックス)があるはずなんだよな。
ワイレベルになると食物はもう極超音速で消去する感じだからな。もう冷蔵庫のプリンがソニックブームを発するレベル。
そう。もうその域になるともう「手」なんよな。
左手は不浄もクソもないので両手で食えるし。
箸なんて両手で持ってらんねーよな?つまりそういうこと。
自社の既存チームからパイを奪うのは言語道断、他社経由にすれば無駄に自社の利益を削るだけ
そもそも大手ベンダー配下の開発チームから既存チームに引き継いだはずの領域なので、奪うというか取り返す という営業指針は顧客からしてもあり得ない
既存チームの領域を担当する名目で人員を配置したいなら、奪うではなく既存チーム担当者多忙のため補佐する という口上であるべきだ
その上で引き継ぎ期間として今期末までだったものを延期する、といった形以上にはなり得ない
顧客は大手ベンダーには、きめ細やかな運用を高い金かけて依頼するよりは多少費用がかかってもスムーズな新規開発 の能力を求めている ように思う
なので次期予算確保のためには、新規システムの要望を掘り起こすのが一番たしかな道だとは思う
思うが、、そこの需要を探るのはもはやこちらの権限をはるかに越えている
どうするかな…
自分自身の話に止めるなら、異動はしたくないし継続したい顧客ではあるが…
人別にどこにアサイン可能かを考えると、もう既存チームフォローで参画してるメンバーは確保できる前提
一人既存チーム側で離任が見込まれるメンバーがおり、この後続のジョブ担当に一人入れる
あと1名、新規レポートの相談係に新規で一名アサインできると良い
今、マネジメント担当で参画してる人員はプロジェクト縮小により不要あるいは0.1〜0.3参画等に費用を落とす
とある国内IT企業大手で組織が崩壊しつつあり、1人の社員として、それを目の前で目の当たりにしている。
もともと縦割りの組織に課題を感じていた会社は、部門横断的なプロジェクトを走らせるラジアルウェブ型の組織体制を導入することになった。アイデアとしては素晴らしい。縦の壁を壊し、部門間の連携を強化することで、効率的なプロジェクト推進を目指すはずだった。
しかし、実際に始まってみると、その理想とは程遠い現実が待っていた。各社員が自分の意向や得意分野に関わらず、プロジェクトに次々とアサインされていった。特にやりたいことやできることが反映される余地はなく、誰もが組織全体の目標に従わなければならなかった。結果的に、やりたくない仕事を任される社員が増え、退職者が続出していった。
退職者が増えると、彼らが持っていた業務を他のメンバーが引き継ぐことになり、さらに余裕がなくなる。負担が増し、社員は自分が本来やりたい業務に専念できない状況に追い込まれていった。皮肉なことに、縦割り組織を解消しようと導入されたはずのラジアルウェブが、かえって社員のモチベーションを奪い、組織の崩壊を加速させている。プロジェクトを企画する上位層が残り、現場層は次々と退職している。組織が望んだラジアルウェブではなく、それは蜘蛛の巣のように、スカスカの組織になってしまっている。
私はこの状況を、ラジアルウェブの負の側面だと感じている。社員一人ひとりの意向や能力を無視してプロジェクトを割り振ることは、短期的には成果を上げるかもしれないが、長期的には組織を破壊する原因となりうる。目の前でそれが起こっている今、組織の未来が見えなくなってきた。
同期がほぼ全員昇進し管理職となっていく、後輩も昇進して同じ部署の違うチームの役職者になっている状況を見て思うこと。
〇基本的に同期のほとんどは最終的には課長クラスに年功序列で上がる
〇役職者一歩前の職位で昇進が止まっている
<思うこと>
あまり自分に自信がなく、かつプライド的なものもないので、恥ずかしくて会社にいられない!という感覚ではない。
ただ、毎年の昇進発表時期に、自分はまた上がらなかったことと、後輩が昇進した、同期がもう一歩上の役職に昇進したという現実を目の当たりにするのは、
辛いというかため息が出るというか、badな気持ちにはなる。
初めて同期で(おそらく)自分だけが昇進してないということが分かった時からこれでだいたい5年。
どんどん昇進しにくくなるだろうなと思ったのは以下の理由。
(昇進しなかった側=私の思い)
・実態は分からないが、他の人が昇進のために費やした労力や業務負荷は自身のこれまでのそれらとは同じだったのかという疑念
→各職場やタイミングごとに、業務内容や負荷が異なることは事実としてあるが、それと同様に、昇進した人の中で私より業務内容や負荷が低かった人もいるだろう。
また、評価を過大にしてくれる上司もいただろう。そのような状況で昇進した人が、私と同じ状況だった場合に昇進したのか?と意地悪く思ってしまう。
・今から昇進に向けて頑張るにしても、これまでの×を跳ねのける労力が、他の人が費や唾tものよりかなり多いだろうという諦念
→これまで評価されなかった状況は、×印が積み重なっている状態であり、それを跳ねのけて「こいつは昇進に値する」という評価を得られるには、他の人が「普通に」昇進した時に
費やした労力より多いはずと思われる。その事実は自身を疲弊させるし、これから体力気力も落ちていく中、やる気がなくなっていく。
(評価する側)
・これまでの×の履歴がある以上、自分が評価して「働きが昇進に十分値するレベル」と思ったとしても、よほどのものじゃないと〇をつけにくいという認識。
→評価者としての評価もされるため、自身がつけた評価をしっかりと説明出来る必要がある。これまで×が積み重なってきた人に〇をつけるとなれば、その評価をしっかりと説明出来るようなできる成果が必要で、それが出来なければ評価者としての自分の評価に疑問符がつきかねない。そうなると、これまでの年功序列的な評価よりも評価する目線が一層厳しくなる。
・仕事のアサインについても同様で、成果を出せる仕事をアサインするにあたり、これまで×が多い人と、これから昇進がかかってくる若手なら、後者の方が昇進可能性もあるし、アサインする理由も説明しやすい
→これまで×が積み重なってきた人に、そもそも成果を出せる仕事をアサインをしづらくなるし、失敗したとしても「若手なので」という言い訳が立つ。
多分、それぞれこのような思いを持ちながら行動することになり、そしてどんどん昇進可能性が消えていくんだろうなって思う。
もちろん昇進した人は「自分は頑張って、お前は頑張ってないだけなんじゃないか?」や、身近な人は「お前これミスってたよな、それが響いてるんじゃない?」等を思うのだろう。
また、「仕事が降りてこないなら腐らず自分で仕事を作ったり、頑張ってコツコツ積み上げていくしかないんじゃない?」とも。
でも昇進しなかった私からしたら、どうしても「いやいや運悪すぎたのが続いてこうなったんだよ」 「そこまでせずに上がった人、いいなあ」とも思ってしまう。
そして、昇進するかしないかを判断する直属の上司は、上記の考え方で穏当に過ごすために、私には成果の出る仕事は降ろさない。
そして、私はこのまま。
教養に何の意味があるか分からないと言ってるのを見かけたが教養はその人の育ちを手短に判断するための情報だぞ。
昔欧米ではシェイクスピアが分かるか分からないかで育ちや知的レベルが分かってしまうので、日本人はその辺りの暗黙の教養がない状態で留学して苦労した人がいたりする。
日本でも春はあけぼのだとか山月記だとか吾輩は猫であるとか走れメロスだとか国民が広く共有している教養としての文化があるわけだ。
先に述べた春はあけぼのレベルだと小学校中学校の教科書で学ぶから日本の義務教育程度は受けていると分かる。
もうちょっとレベルが上がると戦国武将や歴史に関わる教養になってきて、それが分かるとある程度ちゃんと勉強してるなというのが分かる。
格言を使えば何を言いたいかをショートカットして伝えられたりする。
ネットのスラングで例えるとggrksはショートカットされてて何を伝えたいか詰まってる。
ggrksが分からない相手だと、こいつはネットリテラシーが低いからこいつとこの話題に付き合ってもしょうがないとか判断ができたりする。
教養というのは当たり前に我々の文化に浸透して根付いているものなのでその有益性や活用について自覚してない人が多いかもしれないが、昔は非常に重要だった。
教養の有益性を感じにくくなったのは日本の教育レベルがある程度高くなり普遍的になったため、育ちや知的レベルを手短に判断するのに活用しにくくなっただけだ。
現代ではもうちょっと違うものが教養の判断に使われていくだろう。
ビジネス用語だとアジェンダとかアサインとかイニシアチブとかエスカとかある。
相手が分からないと、ビジネス用語が必要な界隈にいないのだなと判断できる。(逆に自分がビジネス用語を使う界隈にいるなどの余分な情報を相手に与えるケースもある)
教養が指すのが何かは文脈によって時々変わりあまりにも広い範囲の単語として使われているケースもあるが、本質としては相手のランクを手短に判断したり、お互いのランクが一定水準以上だと確認し合うために使われたり、そういう用途になっていると考えて良い。
つい二ヶ月くらい前。
上司に呼び出されて「来季から始まるこの仕事、増田くんやってくれないかな?」って頼まれたのよ。
そこそこ工数も重くて責任ある仕事だから一旦断ったんだけど、まあやったらめちゃくちゃ自分の力になるし、なにより上司がこんな大変な仕事を任せてくれたのが嬉しくて、やっぱりやることにしたんだよな。
「増田くんがやってくれると助かるんだよな」「めちゃくちゃ助かるよ」って言われて。
早速週末には本屋で関連する書籍を探したり、色々自分なりにウォームアップしてたわけ。
先輩はすごくいい人で「え!増田くんがやるんだ!大変だけどできるよ!」って言ってくれた。
それがさ、さっき。
その先輩含めて何人かで飲みに行って、なんの流れかで先輩が奥さんが出産したことを発表した。
酔ってたんだろうな。普段そんなこと大っぴらに言う人じゃないのに。
「そんな気配なかったじゃねーかよ!」と突っつかれた先輩はこう言った。
「増田くんが、〇〇の仕事アサインされてたでしょ?あれ最初ほんとは俺が頼まれてたんだけど…。上司に奥さんの妊娠と育休の相談したんだよね。増田くんに仕事押し付けちゃってごめんね」
俺はショックだったね。
上司、俺を信じて任せてくれたわけじゃなかったんだ。先輩の代打なんだ。
俺がやってくれたら助かるって、そういう意味だったんだ。
まあ別にそれでウジウジしても仕方ないのはわかってるんだけど、ここに供養する。