DTM机 Ver. 2.0 完成
***現在、DTMデスクはVer 5.0になっています。最新フォトギャラリーはこちら***
ほぼ1ヶ月かかってようやくDTMデスクの強化工事が完了。。。
全体像から。
- Before -
これが今までの状態。今見るとすんげーシンプル。

↓
- After -
そんでこれが今回のVer.2.0(仮称)


強化ポイントはいろいろあるよ。
1.スピーカー台+iMacスタンド
スピーカーに高さをつけるべく、台を設置。製作経過はこちらで紹介しましたが、なんというか、音響うんぬんはあんま考えてない(汗) むしろ完全に見映え重視。
スピーカーの電源を入れるとLEDが点灯してアクリル板を光らす仕組み。

ちなみに製作中の後ろ側はこんなんだった。

iMacにくっついてるのは自作したスタンド。詳しくはこちらで。机側に金具をつけて、脚が落っこちないようにしてる。
こうやってみると後ろ側はそれなりにごちゃごちゃしてるね。
スピーカー台の接続部分はこんな感じで。しっかりと固定されてくれてる。

板を固定してる部分。スピーカーの重量を支えなきゃいけないので、かなりがっちりとブラケットをかましてる。

2. デスクライト
すでに紹介済みだけど。市販のLEDのデスクライトって意外と高くて、しかもデザインもなんかいまいちっぽいのが多い。というわけで、この際自分で作ってみた。


3. デスク時計

ただの時計じゃん。って、まったくその通りなんだけど、見つけんの大変だったんよ、この机に合う時計。
日付とか、気温とか出るのは便利。
で、これアマゾンで買ったんだけど、今見たら品切れだね。最後の1個を買ったんだな、きっと。
これね、フレームの質感はかなりいいんだけど、肝心の液晶が暴力的に見づらい。普通に置いたら、まず表示が薄すぎて見えない。なんていうか、シースルーなのが災いして背景にとけ込んじゃうんだよ。
なので、まず後ろのねじを外して、液晶の裏側に白いビニールを貼って、さらに裏からLEDを当ててる。これで視認性はばっちり。この照明は、デスクライトのスイッチと連動してる。
ちなみに横にいるクラゲのオブジェはハワイ土産。

4. dB-Display
最後に、入力信号のレベルに合わせてピコピコしてくれるdB-Display。
まあ、造りも含めてオモチャ的。けどピアノなんか弾いてるときも楽しいし、意外と実用的だったりもする。

ラックマウントの耳は切断。たまたまiMacの高さとほぼ同じだったので、iMacのスタンドにブラケットをかまして、縦置きにしてる。やっぱレベルメーターは縦の表示が自然だなー。
まだ切断面もきれいにしてないし、パネルのデザインもいまいちなので、後日手を加える予定。
というわけで、光り物ばっかなDTM机強化、でした。
長くなったので、別のエントリにフォトギャラリーをまとめておきます。
ほぼ1ヶ月かかってようやくDTMデスクの強化工事が完了。。。
全体像から。
- Before -
これが今までの状態。今見るとすんげーシンプル。

↓
- After -
そんでこれが今回のVer.2.0(仮称)


強化ポイントはいろいろあるよ。
1.スピーカー台+iMacスタンド
スピーカーに高さをつけるべく、台を設置。製作経過はこちらで紹介しましたが、なんというか、音響うんぬんはあんま考えてない(汗) むしろ完全に見映え重視。
スピーカーの電源を入れるとLEDが点灯してアクリル板を光らす仕組み。

ちなみに製作中の後ろ側はこんなんだった。

iMacにくっついてるのは自作したスタンド。詳しくはこちらで。机側に金具をつけて、脚が落っこちないようにしてる。
こうやってみると後ろ側はそれなりにごちゃごちゃしてるね。
スピーカー台の接続部分はこんな感じで。しっかりと固定されてくれてる。

板を固定してる部分。スピーカーの重量を支えなきゃいけないので、かなりがっちりとブラケットをかましてる。

2. デスクライト
すでに紹介済みだけど。市販のLEDのデスクライトって意外と高くて、しかもデザインもなんかいまいちっぽいのが多い。というわけで、この際自分で作ってみた。


3. デスク時計

ただの時計じゃん。って、まったくその通りなんだけど、見つけんの大変だったんよ、この机に合う時計。
日付とか、気温とか出るのは便利。
で、これアマゾンで買ったんだけど、今見たら品切れだね。最後の1個を買ったんだな、きっと。
これね、フレームの質感はかなりいいんだけど、肝心の液晶が暴力的に見づらい。普通に置いたら、まず表示が薄すぎて見えない。なんていうか、シースルーなのが災いして背景にとけ込んじゃうんだよ。
なので、まず後ろのねじを外して、液晶の裏側に白いビニールを貼って、さらに裏からLEDを当ててる。これで視認性はばっちり。この照明は、デスクライトのスイッチと連動してる。
ちなみに横にいるクラゲのオブジェはハワイ土産。

4. dB-Display
最後に、入力信号のレベルに合わせてピコピコしてくれるdB-Display。
まあ、造りも含めてオモチャ的。けどピアノなんか弾いてるときも楽しいし、意外と実用的だったりもする。

ラックマウントの耳は切断。たまたまiMacの高さとほぼ同じだったので、iMacのスタンドにブラケットをかまして、縦置きにしてる。やっぱレベルメーターは縦の表示が自然だなー。
まだ切断面もきれいにしてないし、パネルのデザインもいまいちなので、後日手を加える予定。
というわけで、光り物ばっかなDTM机強化、でした。
長くなったので、別のエントリにフォトギャラリーをまとめておきます。