構成的権力

アントニオ・ネグリ

松籟社 1999

Antonio Negri
Le Pouvoir Constituant 1997
[訳]杉浦昌昭・斎藤悦規

 ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』は1970年代のイタリアの政治状況を中世の教会世界に移していた‥‥という説がある。ほんとうかどうかは知らないが、もしそうだとすると、エーコが関心をもった政治状況の中心にはアントニオ・ネグリの動向が大きく印象づけられていたということになる。実際にもエーコはしばしばネグリについて発言した。
 ネグリはエーコに惚れられるにふさわしい武勇伝の持ち主だった。いや、武勇はいまなお続いているし、これからも何がおこるかわからない。ネグリといえば「赤い旅団」や「逃走」や「亡命」が有名なので、その武勇伝にばかり話題が走るか、あるいは「アウトノミア」やマイケル・ハートとの共著『帝国』の話題に走りがちなのだが、それだけではネグリは語れない。ネグリにはつねに「生政治性」(ビオポリティーク)というものがある。
 しかし、なるほど武勇伝も痛快である。そこで以下は、これらを適宜交ぜながら、これまでの活動を総じてふりかえりたい。

 アントニオ・ネグリは1933年にパドヴァに生まれた。父親がイタリア共産党の創立メンバーで、ネグリが2歳のときにファシストに惨殺された。ムッソリーニのファシスト党が絶頂期のときに、これに真っ向から対決する革命地下組織をつくろうとしたのだから、少年ネグリにとっては父親の惨殺は政治社会というものの惨(むご)たらしい本質を告げたのは当然だ。
 その惨たらしさにどう復讐するか。少年は少年にしてすでにコミュニストの顔付きをする。実は祖父や義兄も共産主義者だった。
 ネグリは青年期には筋金入りの組織労働運動の活動家になっていた。とくに1956年のハンガリー動乱(マルクス主義陣営ではしばしばハンガリー革命とよぶ)のさなかに創刊された「クァデルニ・ロッシ」(赤い手帖)に参画したのが大きく、そのときからは公然と政治活動と表現活動にとりくんだ。その第一弾がマッシモ・カッチャリらと携わった「クラッセ・オペライア」(労働者階級)の創刊と「オペライア主義」(労働者主義)や「オペライスム・イタリアン」(イタリア労働者主義)の計画である。このときネグリはすでに「労働の拒否」というラディカルなスローガンを出している。
 この「労働の拒否」を行動メッセージとした活動は、のちにネグリが「ビオス」という言葉でまとめたスタイルになっていく。ビオスは「生のスタイルをともなった活動あれこれのアクチュアリティ」といった意味だと思うのだが、そこにネグリは「知識と行動はともにビオスでなければならない」という付加価値をこめていた。これが「生政治性」(ビオポリティーク)の発芽になった。

 フランスでも日本でもアメリカでもそうだったのだが、イタリアの学生運動が頂点で火を噴いたのは1968年である。翌年、トリノのフィアットの自動車工場で大争議がおこって労働者も大きく動き、これが連鎖してヴェネチアのそばのマルゲラ化学工場のペトロシミコ運動などとなって、大衆的な反乱状況を現出させた。
 このなかでイタリア共産党も四分五裂して、多様な運動主体を演じる。平等賃金運動や代議制の批判などの異質な動きも出てきた。この活動は日本でいえばさしずめ"反代々木"にあたる。ではそのころのイタリアの"代々木"はどういう状態にあったかというと、おぞましいことに共産党とキリスト教民主党が手を組んだのである。ネグリはそれを深層心理に戻してアブジェクシオンと言わないかわりに、「スターリニズムとカトリシズムの異常な同盟」とよんだ。
 "反代々木"の一角にいたネグリはただちに次のステップに踏み出した。1969年創設の「ポテーレ・オペラティオ」(労働者の権力)に参加し、その指導的役割をはたしていったのだ。これは当初はレーニン主義的な立場から労働者の組織化と武装蜂起を主張していたグループなのだが、大衆反乱の状況が出てきたことをたちまち反映して、スターリニズムとカトリシズムを野合させた代々木的な党中央を批判する急先鋒に変化していった。
 けれども、ここがユニークなのだが、"反スタ・反カト"ではセクトに堕していくと判断し、「ポテーレ・オペラティオ」は1975年には自発的に組織(セクト)を解体し、労働者の自発性を重視する大衆的運動体をめざすようになったのである。ネグリはつねに新左翼セクトの党派性を求めるタイプではなかったのだ。これが「アウトノミア」(労働者自治)の運動の出発である。

 アウトノミア運動のコンセプトはただひとつ、自治である。運動は一挙に高揚し、拡張していった。硬直体制化してしまった共産党の外部に多彩な活動を展開した。フランスでもそうだったのだが、イタリアでも自由ラジオを駆使し、工場や住宅を占拠し、まさにカルチャー路線から武断派までが入り乱れた。ネグリはすぐさまアウトノミアの理論的指導者ともくされて、『支配とサボタージュ』などの一連の政治文書を書きまくる。
 そこへ1978年、「赤い旅団」による元イタリア首相モロの誘拐暗殺事件が勃発した。ネグリは「赤い旅団」の"最高幹部"として暗殺事件にかかわったとみなされ、4月に逮捕される。さらにモロ殺害容疑、国家に対する武装蜂起容疑、国家転覆罪容疑で起訴された。けれどもネグリは悠然としていた。1979年の再逮捕まで、パドヴァ大学の政治学研究所所長として「国家論」を講義し、のみならずフランスのパリ第七大学やエコール・ノルマルなどでの講義も続けてみせた。このときの講義が『マルクスを超えるマルクス』になる。超難解だといわれた大著だ。
 逮捕されてからは、4年半にわたって裁判が開かれぬまま最重要警備獄舎に"幽閉"された。予防拘禁である。そのあいだ、ネグリはスピノザ論として『野生のアノマリー』を著作したかとおもえば、1985年には突如として獄中から国会議員に立候補して、当選をはたしてしまった。これで議員特権による釈放を勝ちえたので、世間はその法を抜ける手法に喝采をおくったのだが、敵もさるもの、3カ月後にはすかさず議員特権を剥奪した。しかしその逮捕のために官憲が来る直前に(数時間前らしい)、ネグリはスクーターでまんまと逃走、さらに船に乗り換えて行方をくらました。まるでティモシー・リアリーだ。
 あとでコルシカ島に潜伏してパリに亡命していたことが判明したのだが、本国イタリアでは欠席裁判のまま結局、国家転覆罪で30年の実刑になった。

 この間、亡命中のパリではとくにドゥルーズやガタリとの親交を深め、パリ第八大学で講義をするほか、ガタリとともに「緑の党」の設立にかかわった。比喩的にいうのなら、ここで「赤」と「緑」が統合されたわけである。「ブールの大行進」もおこなった。ブールとはアラブ系移民第二世代のことをいう。
 こうした多忙のパリ再亡命中に書いたのが、『転覆の政治学』や本書『構成的権力』である。一方、裁判のほうは控訴審によって12年に減刑された。
 ところが、またところが、1997年7月のこと、ネグリは自発的にイタリアに"帰還"することをあえて発表したため、これを待っていた官憲に7月1日に空港に降り立ったところをあっさり逮捕され、ローマ郊外レビビアの監獄に再収監されてしまったのである。この"帰還(ルトワール)"という言葉は、のちに、ネグリ自伝のタイトル『帰還』に使われる。サブタイトルは「生政治的自伝」である。いよいよ生政治が市民権をもちはじめた。
 その後、これはどういうものかは知らないのだが、昼間だけは外出許可が出る"労働釈放"という身になって、これもそういう執行があるのかと思ったが、2002年4月からは獄中を離れて指定住居に居住する"選択的拘留"の身になった。このときネグリは69歳だ。それから1年後、どうやらやっと自由の身になったらしい。モロ暗殺容疑は晴れたということなのだろうか。意外なことも判明した。そもそも「赤い旅団」はむしろネグリ暗殺を謀った連中だったのである‥‥。
 だいたいこんなところが革命闘士としての"戦歴"だが、なんとなくネグリの思想と行動のアウトラインは見えるだろうが、これだけではネグリが何をしたいのか、何を言いたいのか、まだ何もわかるまい。とくに「構成的権力」と「マルチチュード」というキワードを知らないと、ネグリはほとんど見えてはこない。

 本書の表題となった「構成的権力」とは、一言でいうのはネグリには失礼だろうが、とどのつまりは憲法制定の力ということである。さらにわかりやすくいえば「主権の移行」が構成的権力なのである。
 かつてなら革命期ロシアのソビエトや社会主義革命政府が構成的権力をもった。いや、イタリアの出現のときも、アメリカの出現のときも、むろん明治維新のときも、つねに国家が新たに誕生するときは構成的権力が急激に浮上した。しかしいまこの力をもつには、大半の国では権威民主的な手続きをへて議会を制し、マスメディアをコントロールし、国家の中枢の変更を迫るいっさいのプログラムを駆動させてからでないと、何もおこらないようになっている。もしそれを破るようなら、既存の国家権力と世界を覆う帝国的権力がグローバリズムの名のもとに、ありとあらゆる邪魔をする。
 実は、本書『構成的権力』やマイケル・ハートと共著した『帝国』が書いていることは、国民国家の主権はどのように次のステージに進んでいけばいいのかということなのである。この現象はこれまではたいてい「国内類推」によって説明されてきた。国内的な努力の成果が新たな主権を誕生させるという見方ばかりだったのだ。
 これは、国内現象と国際現象には類似性があるという見方がまかり通ったからである。しかしこの類推では、帝国というものはたんに世界大の国民国家だということにとどまってしまい、こういう帝国の通俗化では、アメリカが世界帝国になるという予想ばかりになって、結局は国民国家ができることはかなり縮小したプログラムの実行だけに絞られてしまう。
 ネグリはそうではなくて、軍事的・金融的・文化的・政治的・言語的な主権の移行は、いかなる国内類推にも還元できないと考えた。帝国の構造は国民国家の構造とはまったく異なるものだと言ったのである。それゆえ、新たな構成的権力をつくるには、世界大の装いにいままさに酔いしれる「帝国」を解体するしかないと考えたのだ。ネグリは国民国家にも見切りをつけたのだ。

 マルチチュードとはもともとはスピノザに由来する言葉である。スピノザのことを片時も忘れないネグリは、この異貌の思想者からマルチチュードを盗む。
 マルチチュードとは自主的多数派のことである。「群衆」「多数性」「多性」などといった訳語があてがわれてきたのだが、どれもぴったりしない。マルチチュードと原語でいうのが、いちばんいい。それより重要なのはマルチチュードが何をするかということである。一言でいえば憲法制定の力を担う者のことをいう。すなわち、マルチチュードが「帝国」を解体し、憲法制定権力をもつこと、それがマルチチュードのミッションなのだ。
 それにはどうするか。第1に、移動の自由を獲得することである。自分がいるところ、自分が生きているところで選挙権をもてるようにする。これが生政治(ビオトープ)という意味の本来だ。しかし現在は、この生政治の自由は資本と国境が管理している。ここから脱出しなければならない。そしてどこへ行っても選挙権を得ることである。
 第2に、どこで生きようとも最低賃金が確保できることである。これはいいかえれば「富の分配システム」を変更することにあたる。この変更の権利をビオスという。端的にいうのなら、生きようとすることが報酬の対象になるような、そういうビオスのシステムを執拗に提案することだ。
 そして第3には、あらゆる権利を再領有する可能性をひらいていくことである。これがマルチチュードが闘うための展開シナリオのひとつの橋頭堡である。再領有とは、いったん離れたものも離れさせられたものも、ともに本来の領有を宣言するということをいう。

 以上が構成的権力を担うマルチチュードに課せられたミッションである。
 しかし、これだけでは何もおこらない。ネグリは、マルチチュードが「帝国」に対抗するには、すなわちこれらのことをひとつでも実行プログラムに移そうとするには、マルチチュードはまずもって「特異性」(シンギュラリティ)としての多数性でなければならないと考えた。特異性を増殖させなければならないのである。マルチチュードがもし孤立してしまったら、マルチチュードはあのおぞましいファッショに墜落していくしかない。
 そうならずに、マルチチュードがつねに特異性を食らいこんで、どんなタイポロジーにも還元されえない活動そのものになること、これが新たな構成的権力の萌芽形態なのである。
 こんなことを初めて聞くとギョッとするかもしれないが、このマルチチュードの特異的共同性という特色こそ、アントニオ・ネグリの大胆で緻密で異常なプログラムの骨格にある行動思想だった。

 いったいネグリが何を言おうとしているのか、わかっただろうか。グローバリズムの傘下に入った国民国家は、たとえどんな内部改革に着手しようとも、もはや新たな構成的権力を獲得することはないだろうと言っているのだ。そのかわりに、マルチチュードがさまざまな意味での「再領有の権利」を手中におさめていきなさいと言っているのである。
 そのための戦線は、驚くほどに多様で、広い。たとえば誰もが「概念の創造」に一刻も速く着手すべきなのである。どの領分とも激突せざるをえないような言葉をつくること、それは何よりも既存のタイポロジーを破ることであり、特異性を発揮する第一歩になる可能性がある。
 この概念工事をもって、たとえばNGOは、NPOは、コミュニティは、コモンズは、内側から外の解体へ向かって動き出すはずなのである。いいかえれば、概念を創造しないままの変革には、その組織や非組織にはおそらくまったく何もおこらないか、やすやすと国民国家に呑みこまれるか、ないしはグローバリズムのふりをするだけになる。ネグリはそう指摘した。
 資本の自由に抵抗するマルチチュードがあってもいい。それには通貨や資本に時間の手錠をかけることである。それが資本を超えるビオスの再領有になっていく。それをもし手錠に時間をかけるようになっていくとき、マルチチュードはただの資本の手先になっていく。
 ネグリを読んでいて恐ろしいのは、そういう警告が随所に地雷のように潜伏しているということである。

附記¶アントニオ・ネグリにはまだまだいろいろなプログラムがある。それらは必ずしも明文化されてはいない。ネグリがわれわれに読み聞かせるのは、むしろ世界史にひそんできた構成的権力の起動の場面を描くこと、そのことを予告できた思想者や表現者を心を砕いて解説すること、そしてどんなばあいにも「政体」の議論をこれらに重ねて提示しようとすること、これなのだ。しかし、そういう方法は、かつて真の革命家たちが必ずもっていた資質だったのである。いまはプログラムを期待せずに、ネグリを読むしかないのである。
 本書以外のネグリ本は、『マルクスを超えるマルクス』(作品社)、フェリックス・ガタリとの共著『自由の新たな空間――闘争機械』(朝日出版社)、『未来への帰還』(インパクト社)、マイケル・ハートとの共著『帝国』(以文社)、「帰還」が原題の『ネグリ自伝』(作品社)、さらに続刊として『ディオニソスの労働』(人文書院)、『野生のアノマリー』(水声社)など。ネグリ、いまなお歴(れっき)とした共産主義者である。