• TOBA MIKA

    OFFICIAL

    SITE

    She has brought in “Katazome”, one of the very traditional dyeing methods in Japan, to the world of painting, and has created new contemporary art.

    Profile
  • TOBA MIKA

    OFFICIAL

    SITE

    She has brought in “Katazome”, one of the very traditional dyeing methods in Japan, to the world of painting, and has created new contemporary art.

    Profile

NEW 
都精華大学学長賞を頂きました(President Award 2024, Kyoto Seika University)

この度、2024年度京都精華大学学長賞を頂きました。その際の模様は次の通りです。また、当日、『侍タイムスリッパ—』の山口馬木也さん、および、音楽ユニットYOASOBIによる楽曲『大正浪漫』MVなどを手がけられた高瀬裕介さんに卒業生功労賞が授与されました。
● 学長賞 President Award 2024
鳥羽美花(芸術学部テキスタイル専攻 教員)Toba Mika, Professor

芸術学部テキスタイル専攻 教員の鳥羽美花は、京都市立芸術大学大学院修了後、1988年より本学芸術学部テキスタイル専攻で教育活動に従事すると同時に、「型染め」の技法を駆使した染色絵画の研究を精力的に続けてきました。特に、ベトナムの風景をモチーフに一連の大作を制作し、ベトナム各地で発表。同国政府より文化功労賞を授与されたほか、日本政府からは日越友好関係増進に寄与したとして外務大臣表彰を受賞しました。近年では、2014年に建仁寺に襖絵を、2024年に薬師寺東塔落慶法要を記念して作品を奉納。後進の育成への寄与ならびに京都の文化への貢献によって本学の名誉を高めた功績により、学長賞に選出されました。

Toba Mika, Professor of Art Department of Kyoto Seika University, has been engaged in teaching at Textile Course since 1988 upon her graduation from Kyoto City University of Arts, and at the same time, she has energetically advanced the research of Katazome, traditional Japanese dyeing method. She has produced a series of large-scale Katazome paintings depicting Vietnamese sceneries since her first visit in 1994 and was awarded “Cultural Testimonial Award” from the Government of Socialist Republic of Vietnam. She also received Foreign Minister’s Award from Japanese Government in view of her contribution to promote friendly relations between Japan and Vietnam. Toba dedicated Fusuma Painting to Kenninji Zen Temple in 2014 and also dedicated painting to Yakushiji Temple to commemorate East tower reconstruction in 2024.
Toba was awarded President’s Award this time to recognize her contribution to develop students’ skills as well as the advancement of University’s reputation through her cultural activities.


● 表彰式の模様
https://www.kyoto-seika.ac.jp/news/2025/0328_1.html



 
「今日の型染め:日本美術の渡来」展 米国アイダホ州 アイダホ美術館
(2023/7/1~2024/1/28)(鳥羽作品「中世彷徨」「スカーフの向こう側」を出品展示)

Katazome (rice-paste resist dyeing using stencils) is one of the most important textile processes in Japan, used for centuries to dye kimono. Katazome Today: Migrations of a Japanese Art examines the contemporary evolution of katazome and the metamorphosis of the process through globalization. Diving into the practices of a select group of contemporary artists, the exhibition also shares the many ways these artists honor and carry on the traditions of the technique through their varying interpretations.
Artists included in the exhibition: Akemi Nakano Cohn (Chicago), Melinda Heal (Canberra, Australia), Fumiyo Imafuku (Japan), Cheryl Lawrence (Washington), John Marshall (California), Yuken Teruya (New York/Berlin), and Mika Toba (Japan).
The Exhibition was organized by the Whatcom Museum, Bellingham, Washington
Amy Chaloupka, Whatcom Museum Curator of Art
Seiko Purdue, Western Washington University Professor of Fiber and Fabrics
This exhibition at the Boise Art Museum has been made possible in part by a grant from the Idaho Humanities Council, the state-based affiliate of the National Endowment for the Humanities. Any views, findings, conclusions, or recommendations expressed in this exhibition do not necessarily represent those of the Idaho Humanities Council or the National Endowment for the Humanities.

The Link to 3D Tour:
https://my.matterport.com/show/?m=DfLhcZsiaA5



Whatcom美術館 / 鳥羽美花作品が2点「スカーフの向こう側」「中世彷徨」が出展

アメリカ・ワシントン州ベリンガム市のWhatcom美術館で「Katazome Today・日本美術の渡来展」が開催されており、
鳥羽美花作品が2点「スカーフの向こう側」、「中世彷徨」が出展されています(期間2023年2月11日〜6月10日)。


薬師寺 花会式、東塔落慶法要 / 鳥羽美花作品「凛―西ノ京より」が展示

薬師寺で3月に花会式(3月25日〜31日)、東塔落慶法要(4月21日〜25日)が執り行われますが、
鳥羽美花作品「凛―西ノ京より」(薬師寺所蔵)が展示される予定です。



京都 染:清流館 / 鳥羽美花作品「かげろうⅠThe Shimmer of the heated air」が展示

京都 染:清流館にてコレクション展「異文化へのまなざし」が開催され、
「かげろうⅠ The Shimmer of the heated air」が展示されます(2023年3月17日〜4月16日)。



Gallery TOBA 鳥羽美花展『風の大地ー残響する色彩』

◇2022年11月12日(土)〜11月27日(日)
◇大阪府富田林市 Gallery TOBA
◇11時〜17時(月曜日休館)
※今企画展は月曜日以外、毎日開廊いたします。

今年度3度目の個展、「風の大地ー残響する色彩」を開催いたします。日本古来の伝統技法である型染め、それは稲作文化の恵みの中で生まれ、 米糊を防染に利用しながら、18の工程を経て完成します。人と自然が密接に結びつきながら 豊富なバリエーションと色彩により、日本の美を伝えています。これまで、鳥羽は、一貫してこの技法により作品制作をしてきました。今展覧会では、モロッコから、南仏、ハノイまで、大地が乾から湿に移り変わり、色彩が残響する空間の中で、小旅行を体感して頂ければと 思います。










(お知らせ) 薬師寺の春の恒例行事「花会式」

3月12日NHK総合で放送予定「京都 襖絵の世界」の出演予定

京コトはじめ「京都の宝!襖(ふすま)絵の世界」
NHK総合・東京 3月12日(金) 13:40〜14:30

1200年の歴史を持つ古都・京都。美しい文化をひも解くと、日本の心の風景が見えてきます。京都建仁寺からの生放送! あなたにとっての古都探し、はじめてみませんか?
<番組内容>
京都・祇園に近い古刹・建仁寺からの生放送▽今回お伝えするのは、平安時代に成立したとされる襖絵の美の世界▽京都には、時の権力者が絵師に描かせた絢爛豪華な襖(ふすま)絵や、寺院が仏教の教えを伝えるために、守ってきた襖絵が多く残ります▽伝統的な襖絵のみならず、 現代の作家が描く襖絵も大人気!色鮮やかな襖絵もご紹介▽画家や職人に、京都通の見かたをうかがう「コトはじめポイント」で、より襖絵の世界を楽しめます!
<出演者>
【ゲスト】染色作家・京都精華大学教授 鳥羽美花
【アナウンサー】森田洋平

メナード美術館コレクション名作展2019

2019年10月14日から12月22日までメナード美術館(愛知県小牧市)にて開催されるメナード美術館コレクション名作展2019に同館所蔵「オリエンタルドリーム」(1998年制作曲屏風)が出展されます。


東京パレスホテルロビーの作品が秋のバージョン(「兆し」)になりました。



秋の京都紹介本がいろいろ出ていますが、建仁寺で展示されている作品(襖絵「舟出」「凪」)が紹介されています。



京都国立近代美術館
「京都の染織」展スタート









(お知らせ) 薬師寺の春の恒例行事「花会式」

京都精華大学芸術学部キスタイルコースの在学生・卒業生による企画展“祈り9 Stories” (鳥羽美花監修)が京都市内ギャラリーマロニエにて開催。

(お知らせ) 「京都の染色」(京都国立近代美術館)」に出品

2019年10月14日から12月22日までメナード美術館(愛知県小牧市)にて開催されるメナード美術館コレクション名作展2019に同館所蔵「オリエンタルドリーム」(1998年制作曲屏風)が出展されます。

TOBA MIKA Profile

鳥羽美花(とば・みか) 染色画家
京都市立芸術大学大学院修了。
日本独自の染色技法である「型染め」を駆使し、新たな染色絵画の世界を切り開いた。1994年に初めてベトナムを訪問して以来、経済発展と共に失われてゆくベトナムの光景を描いた一連の大作を制作し、ベトナム政府より「文化功労賞」を授与される。国内では「都市文化奨励賞」「京都市芸術新人賞」など19の賞を受賞した他、これまでの文化活動が日越友好関係増進に寄与したとして外務大臣表彰を受賞。

<日越文化交流を中心とした主な展覧会>
2001年 ベトナムの風景を描いた作品を一堂に集め、ハノイで個展を開催。
2003年 日越外交関係30周年記念「鳥羽美花作品展」(ベトナム国立美術博物館、ホーチミン市美術館)
2005年 「古都に奏でる悠久の心―フエ」展(世界遺産フエの王宮「大和殿」)
2010年 平城遷都1300年・ハノイ建都1000年記念「型染めで紡ぐ悠久の都―奈良・ハノイ」展(薬師寺、ハノイ文廟、ベトナム国立美術博物館)
2013年 日越外交関係40周年記念「残された風景」展(ホーチミン市美術館)
2014年 建仁寺栄西禅師800年大遠諱記念事業展(小書院襖絵16面を奉納)。今後、さらに大書院36面の襖絵を制作予定。
2017年 第29回APECサミット開催記念鳥羽美花展(ダナン市チャム彫刻博物館)(10/20-11/12)

MOVIE COLLECTION 経歴・受賞歴 など

Featured Works

Photo Gallery

KATAZOME 型染めとは

  型染めのプロセス 作品を支える職人の技



Site Link